日光小学校 学校だより
じょうろを4つ購入しました。
公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構から「緑の募金」学校緑化推進事業として、助成金をいただきました。
助成金で「じょうろ」を4つ購入しました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
緑化美化委員による水やりの様子
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。
まず、もみの木班に分かれて、イス取りゲームや絵しりとりなど教室レクレーションをしました。
全体では、クイズや伝言ゲームを行いました。
次に、1から5年生が作った折り紙やアルバムなどのプレゼントを渡しました。
6年生の思い出スライドショーでは、懐かしい写真がたくさん出てきました。
「ありがとうの花」の合唱では、感謝の思いをいっぱい込めて元気に歌いました。
また、6年生からも歌の贈り物をいただきました。卒業まで残りわずかであることを実感し、これまでの楽しかった思い出がよみがえってきました。
日光小学校を支えてきてくれた6年生、本当にありがとうございました!
【6年生】エゴグラムを学ぼう!
本校のスクールカウンセラーである加藤好子(かとうよしこ)先生より、6年生を対象に授業を行いました。
授業のめあては、【エゴグラムを学び、自分自身を知ろう。】です
まず始めに、授業前に実施していた質問紙の採点をし、得点に合わせてエゴグラムのグラフを作成しました。
そして、【エゴグラム】について加藤先生より説明を受けました。
【エゴグラム】は、アメリカの精神科医エリック・バーンの交流分析の考え方に基づいて作られました。自分は、他者とどのように関わる傾向があるかを知ることができます。理想は、<私はOK、あなたもOK>といった考え方・関わり方であり、良好な社会生活を送ることができるとされています。
説明後、自分の結果について分析をしました。
グラフの項目としては、①CP(きびしい親)②NP(やさしい親)③A(大人の自分)④FC(自由な子ども)⑤AC(従順な子ども)とあり、どの項目が高いor低いか、グラフ全体の型から①円満②献身③自己主張④過剰適応⑤苦悩⑥明朗⑦頑固⑧甘えん坊のタイプを知ることができます。
エゴグラムの自分の結果から、自分が高くしたい心の部分を挙げ、高くするためにはどうしたらよいか、特にやってみたいことをワークシートに記入しました。
児童からは、CPを高めるために「責任を持って最後までやり通す」「正義感をもって取り組む」、NPを高めるために「思いやりの心を持つ」「相手のことを考えて言葉に出す」、Aを高めるために「言葉遣いや行動パターンを変えてみる」「クールな自分を演じてみる」、FCを高めるために「チャレンジ精神を忘れずに思い切り自由気ままに振る舞ってみる」「大げさになってみる」、ACを高めるために「人の話をきき、素直に振る舞ってみる」「他者の意見を取り入れる」等、様々な目標を掲げてくれました
加藤先生、授業の実施ありがとうございました
ほけんだより2月号
授業参観
2月14日(金)に今年度最後の授業参観と学年懇談会を行いました。
1年 国語 ことばをあつめよう
2年 生活 「これまでのわたし これからのわたし」の発表
3年 国語 話したいな、すきな時間
4年 音楽 思いを音楽で表そう
道徳 かべに付けた手のあと
5年 国語 方言と共通語
6年 算数 全体を決めて
つばめ 国語 ことばをあつめよう 方言と共通語
保護者の皆様、お忙しい中、御参観いただきありがとうございました。
引き続き、あたたかい御支援御協力をよろしくお願いします。