三依小中学校ニュース
臨時休校中の学習について③
とちぎの学びサポート講座について
児童生徒向けの学習番組を栃木県教育委員会が制作しました。
とちぎテレビを活用して、自宅等で行う学習を支援しています。
下記のとおり放送いたします。
とちぎテレビHPより
<テレビ番組を活用した学習の手順>
1 準備をしよう
⑴ 番組表を見て、視聴する番組を確認しましょう。
⑵ 視聴する番組に合った教科書を準備しましょう。
⑶ 可能であれば、番組のワークシートをダウンロードして印刷しましょう。
【「テレビスクール とちぎ」番組サイト】
https://www.tochigi-tv-school.jp
2 番組を視聴しよう
⑴ 教科書を使用するとともに、ワークシートに記入しながら視聴しましょう。
⑵ 再度視聴し、内容を確認したい場合には、
「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」を活用してください。
【YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ】
https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw
3 学習を深めよう
⑴ 重要なポイントは、ノート等にまとめておきましょう
⑵ 学習したことを更に詳しく調べるとともに、
各番組で紹介された発展的な課題にも挑戦してみましょう。
4 学習の成果を先生に見てもらおう
完成したワークシートや詳しく調べたノートは、登校再開の際、先生に見せて、アドバイスをもらいましょう。
家庭学習にお役立てください。
臨時休校中の学習について②
中学校の英語教科書NEW CROWNを出版している三省堂のHPをご紹介します。
家庭学習用の無料の教材や動画が提供されております。
URL
https://tb.sanseido-publ.co.jp/homelearning/
QRコード
英語の学習にお役立てください。
臨時休校中の学習について①
保護者の皆様・児童生徒の皆さんへ
文部科学省作成の「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」をご紹介します。
URL
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
QRコード
家庭学習にお役立てください。
入学式がありました
<児童生徒代表の歓迎の言葉>
令和2年4月9日(木)、可愛い制服に身を包んだピッカピカの中学生が誕生しました。
校長先生が「自分の人生を切り拓いていく上で必要な強い精神力と体力を身につけてほしい」というエールを贈りました。
そして、児童生徒会長が「小学校の時とは違うことが多くあり、慣れないこともあると思いますが、そんな時は私を頼ってください」という力強いサポートの申し出がありました。
1日も早く学校に慣れて、元気に中学校生活を送って欲しいと思います。
新任式・始業式
その後の始業式では、校長先生は体調管理について話がありました。昨今の状況を考慮して、日々のより良い生活習慣を意識してほしいと思います。
お別れ会
3月30日(月)離任する4名の先生方とのお別れ会が行われました。
昨日の雪で足元の悪い中、児童生徒が全員集まってくれました。
児童生徒代表のお別れのことばと花束贈呈のあと、離任する先生方からご挨拶をいただきました。新任地でのご活躍をお祈り申し上げます。
オンライン講話
昨年度に引き続き、起業し個人事業主として活躍されている合同会社クオリアラボ代表社員の橋本有司さんに講師をお願いしました。
講師の先生が東京、生徒が自宅、教員が学校にいながら映像を交えて講話を行いました。
生徒は話を聴いたり質問したりしながら、学ぶことができました。
中学校卒業後の進路について、より具体的に考える良い時間になりました。
お忙しい中、講話をしていただいた橋本様、本当にありがとうございました。
令和元年度 卒業式
本年度の卒業生は、中学生1名、小学生1名の2名です。感染症予防のため、全員マスク着用などの配慮の上、在校生5名、保護者の皆様、教職員、PTA会長の出席で行われました。
卒業証書が手渡され、校長からは、2名の卒業生それぞれとの思い出と学校への貢献を振り返り、4月から始まる新生活へのはなむけの言葉が贈られました。小学校在校生による「送る言葉」と卒業生による「お別れの言葉」、中学校在校生による「送辞」と卒業生による「答辞」が述べられ、式歌「旅立ちの日に」、「三依小学校校歌」、「三依中学校校歌」が響く中、和やかで厳かな雰囲気のうちに式が進行しました。
4月から新生活へと羽ばたいていく2名の卒業生、本校での思い出を胸に活躍してください。卒業おめでとうございました。
卒業生を送る会
今年の卒業生は中学3年生1名、小学6年生1名の2名です。児童生徒会長のあいさつに続いて、卒業生の思い出を綴ったスライドショーが上映されました。その後、卒業生に対して、在校生一人一人から手紙が渡されました。しんみりしたり、笑いがおこったり・・・。
在校生は、急な予定変更にも臨機応変に対応し、ステキな会を開いてくれました。卒業生も安心して卒業することができるでしょう。
今年は緊急事態により、残りの学校生活がなくなってしまいましたが、この『卒業生を送る会』が卒業生にとって、楽しい思い出となってくれることを願います。
朝会
2月25日(水)に朝会が行われました。
児童の発表では、オリジナルの聞き取りクイズをしました。
難問もありましたが、児童生徒のみなさんよく答えられていました。
先生の話では、大堀先生が朝の運動の大切さについて話してくれました。
全員でラジオ体操第一をして、みんなの体が温まりました。
寒さに負けず、元気に体を動かしていきたいですね。
小学校 授業参観
内容は、小学生全員で行う道徳の授業でした。
「はんぶんでいいよ」という題材をもとに”親切”について考えました。
初めのうちは、おうちの人達が見ている中で少し緊張していた様子でしたが、自分の意見をしっかりと発表したり、他の人の意見をよく聞き、一生懸命に考えることができました。
保護者の方々、ありがとうございました。
いきいき三依っ子スキー教室
地域の方、保護者、就学児のみなさん、また、三依小中学校の卒業生などたくさんの参加をいただきました。
快晴の空の下、2月なのに少し汗ばむくらい暖かなハンターマウンテン塩原で、久しぶりの再会に近況を報告し合ったり、スキーやスノーボードを思い切り滑ったり、とても楽しい時間を過ごすことができました。ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。
また、来年も地域、学校、保護者の皆様のご協力で、地域連携三依っ子スキー教室を実施できればいいなと思います。
移動博物館
2月14日(金)小学校3年生で移動博物館の「昔の道具とくらし」という講座を行いました。
古い道具を手に取りながら、昔の人のくらしのようすについてお話を聞きました。ついこの間まで身近にあったものが、いつのまにか博物館の展示物になっているのを見ると、時代の移り変わりの速さを実感します。
日光市歴史民俗資料館の片根様、福田様、ありがとうございました。
授業参観(中学校)
2年生では、国語の「君は『最後の晩餐』を知っているか」の単元で、「論理的に絵画を説明できる。」というめあてのもと、生徒は,実験的に焦点をずらした絵を見せ、保護者に意見を求めながら、論理的に説明をしました。教師からも、「フェルメール」の「光と闇」を上手に使う技法について説明を受けました。生徒の発表力の高さには驚かせられました。
3年生では、理科の「松の葉を使った環境調査」の授業でした。今中近くの松の葉と三依中の松の葉の陥没気孔の汚れを調べることにより、今中と三依中の空気の汚れを比較しました。顕微鏡を使って、汚れている気孔の割合を比べ、「三依中の空気の方がきれいである。」というまとめに行き着きました。顕微鏡の操作も的確に行い実験する姿に、頼もしさが感じられました。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
2月の朝会
2月5日(水)、2月の朝会が行われました。
今日の発表者は、小学1年生と山川先生で、色々なお話をしてくださいました!
小学1年生は、漢字のクイズを出して、正解した人に自分で作ったオリジナルのメダルを配っていて、準備も入念にされている良い発表でした。山川先生は、自分の好きなことについて、面白く、楽しくお話をしてくださいました。児童生徒は皆、楽しそうな様子でした!!
立志式
また、その後は鬼怒川金谷ホテルで立志記念行事を行い、テーブルマナー講習や親子の手紙交換をして、有意義な時間を過ごすことができました。
スキー教室に行ってきました!
令和2年1月29日(水)、ハンターマウンテン塩原でスキー教室を行いました。
「滑れるのかな・・・」というつぶやき。そうなんです。この時季としては信じられないほどの雨。・・・これが雪だったら・・・と思いながらびしょ濡れになって滑った午前中。お昼頃には虹が出て、午後にはお日様が顔を出しました。
どんな天気でも明るく元気にカッコよく滑る「みよりっ子」たちはどんな雪のコンディションでもスイスイ滑る強者(つわもの)たちでもありました!
学年別卓球大会
本校からは中2生徒1名が男子シングルス・ダブルスに出場しました。
シングルスでは、日頃の練習の成果を十分に発揮してプレーしていました。
ダブルスでは、大会当日初めて組んだ足尾中学校の生徒と息を合わせながらプレーする姿がみられました。
次の大会は、3年生になっての春季大会です。
日頃の練習に励み、より良いプレーをしてくれることを期待しています。
第3学期始業式
第3学期始業式が行われました。
残念ながら全員は揃わなかったものの、児童生徒は元気いっぱいに登校しました。
校長先生からの、「今年はねずみ年ですが、どうしてネズミが 子なのか知っている人いますか?」との質問に、「う~ん・・・。」
「増えるという意味です。ねずみは子をたくさん産みますね。ねずみ年は繁栄する年、豊かな年になると言われています。」というお話でした。なるほど!!今年は東京オリンピックも開催されます。日本にとっても特別な1年になりそうですね。
最後に校長先生の ねずみ年 で一言。
ねばり強く きずきあげて 望みがかなう よい年になる
6年生の発表では、冬休みの出来事や、学習面での3学期の抱負を話してくれました。6年生にとって小学校最後の3学期です。思い出に残る楽しい毎日にしてほしいと思います。
学年最後の3学期!心も体も元気に、楽しく生活しましょう!
1月15日 朝会
今日のお話は、杉本先生と渡邊さんのお話でした。杉本先生は、青春時代の思い出をユーモアを交えてお話ししてくださいました。
渡邊さんは、物づくりの特技をいかして、学校の環境整備に努めたいので、いろいろと要望してくださいと話されました。
第2学期終業式
クリスマスお楽しみ会
12月24日(火)給食の後の昼休みの時間を使って児童生徒会主催の「クリスマスお楽しみ会」が行われました。計画から準備・片付けまで児童生徒会が中心となり進めることができました。三依小中学校全員での「震源地ゲーム」やすてきなサンタさんからのプレゼントなど、また一つクリスマスの思い出が増えました。
租税教室
もし税がなかったら、という想定で描かれる世界を通して、現実の社会がいかに税に支えられているかを気づかせ、税の大切さを考えさせてくれるお話でした。
鹿沼税務署の日和佐様、本当にありがとうございました。
スケート教室
午前中だけの活動でしたが、子ども達はそれぞれにとても上達しました。特に1年生は、この日がスケートデビューでしたが、一人で立ち上がり、歩いたり止まったりできるようになりました!!他の子ども達も、昨年より転ぶ回数がとても少なくなりました!!
1年に1度しかないスケート教室ですが、子ども達の吸収力は本当にすごいです!!
人権週間・人権講話がありました。
令和元年12月5日(木)人権講話がありました。
本校では12月2日(月)からの一週間を人権週間として学校全体で人権について学んだり、考えたりしています。その一環として今回はラグビーワールドカップ2019組織委員会人材戦略局ボランティアマネージャーの神野幹也様を講師にお招きしてお話を伺いました。
2019ラグビーワールドカップが日本で開催され、多くのボランティアの方々が活動されたそうです。世界各国から、また、18歳から89歳までがONE TEAM として大会を盛り上げたそうです。ボランティアのチーム名は「チームノーサイド」。観客もスタッフも共に楽しみ思い出を作るために多くの時間をかけて研修し、笑顔で大会を運営した結果、多くの方々から感謝されたとのこと。
そして、国や文化の違いを受け入れて心で接することで人はつながることができる、もちろん、日本人同士も・・・いうことを実感したそうです。
児童生徒、そして職員の心にも響くお話でした。
朝会
寒さが厳しくなってくるこの時期から、集会や終業式・始業式は、被服室で行われます。
今日の発表者は、小学校3年生と岡教頭先生でした。動物の3択問題を用意してきて発表してくれました。それぞれに正解と思う番号に手を上げて、楽しく学べました。岡教頭先生は、人権週間に合わせて、「人それぞれにちがいがあっていいんだ」「ちがいがあるからこそ楽しいんだ」といろいろな例を通してお話ししてくれました。
朝会の後に表彰伝達も行われました。
鬼怒川小学校との交流学習(第2回)
鬼怒川小学校のみなさん、お世話になりありがとうございました。
中学校 性に関する講話
11月26日(火)中学生が性に関する講話を実施しました。
講師に助産師の大塚和代様をお招きし、「生命誕生」について講話をしていただきました。胎児の成長の様子や妊婦体験、赤ちゃんの産声や心音などを聞いて命の大切さ、生まれてくることの尊さを学びました。
「生きているだけで100点満点」という大塚先生の言葉が生徒にとっても印象深かったと思います。大塚先生、ありがとうございました。
避難訓練がありました。
令和元年11月26日(火)火災に関する避難訓練がありました。
本校の訓練は毎回、火元を変えて、児童生徒も職員もその場で判断し、臨機応変に対処する方法で行います。常に児童生徒の安全を第一に、緊張感のある避難訓練となりました。校庭に避難した後、講堂で消防の方から講話をいただいたり、DVDを視聴して火災に対する理解を深めました。
親子で生活習慣教室
11月13日(水)
「親子で生活習慣教室」がありました。
【日光市健康科 保健師 村越 香奈枝 先生】をお招きし、
毎日の生活リズムや朝ご飯についてなど、ご講話をいただきました。
クイズ形式を取り入れた内容で、児童生徒はもちろんのこと、
職員からも笑いが出るなど、楽しい雰囲気の中、学ぶことができました。
年齢別の最低睡眠時間、メディアの使用時間、普段、何気なく口にしている食べ物や飲み物のカロリーや組み合わせは正しいのかなど、自分の生活について見直す意味でも大変貴重なお話でした。
村越先生、ありがとうございました。
学習発表会 がんばりました
朝会
離任式
わずか7か月の短い間でしたが、児童生徒たちには深い感銘を与えたようです。大橋先生が提案した記念写真でのポーズ「三依の『み』」は、今後写真を撮るときの合言葉として定着しそうです。本当にお世話になりました。
持久走大会
保護者の皆様や、地域の皆様、三依名物チェーンソーアートのフクロウ達に見守られ、児童生徒は練習の成果を発揮し、力強く走ることができました。そして、たくさんの方々に伴走をしていただき、全員無事に完走することができました。
食に関する指導
給食の時間には、給食ができるまでの様子を写真を交えながら説明していただきました。毎日何気なく食べている給食ですが、給食センターの調理員さん達が衛生面や栄養に気をつけて給食を作って下さっていたことに気がつきました。いつもおいしい給食が食べられていることに感謝して食べていきたいです。
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の和貝益男様をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。
ニュースなどで見聞きすることがらを例にあげながら、身近なところにひそむ危険を分かりやすく解説していただきました。事前アンケートで生徒の薬物に関する認識を把握したうえでのお話だったので、誤解していた点を正し、疑問点を明らかにすることができました。
和貝様、お忙しいところ御講話いただき、誠にありがとうございました。
高齢者とのふれあいグラウンドゴルフ
今日は、地域のお年寄りと一緒にグラウンドゴルフを楽しみました。
秋晴れの空のもと、ホールインワンが出たり、ナイスショットが連発したりして、
笑い声がたくさん響きわたりました。
グラウンドゴルフ終了後は、みんなでプランターにパンジーを植えました。
英語スピーチコンテスト
10月17日(木)に鹿沼市の菊沢コミュニティセンターで行われた第28回上都賀地区中学校英語スピーチコンテストに参加しました。
本校の中学校2・3年1名ずつが発表しました。2名の生徒はこの日のために昼休みや放課後、自宅に帰ってからの練習に一生懸命に励みました。そして本番では、その成果を発揮した立派な発表をすることができました。2名にはこの経験を、英語を使う場面だけでなく様々な場面で生かしてほしいと期待しています。
また、2年生徒が3位入賞を果たしました。
本校で来月行われる学習発表会で2名が英語スピーチを行います。その際はぜひお聴きいただければ幸いです。
日光探訪
10月16日(水)に「日光探訪」が実施されました。今年は、午前中に日光東照宮の社殿などを見学し、午後は流鏑馬を見学しました。今年も講師に星野初代先生をお招きし、東照宮修復に使われる塗料の値段のお話など、パンフレットには載らないような興味深いお話をたくさんしていただきました。午後は、流鏑馬の迫力に圧倒されました。とても有意義な1日でした。
生活科社会科見学
小学校 生活科社会科見学
10月10日(木)小学生が生活科社会科見学に出かけました。
午前中は学年別に見学をしました。小学1年生は大谷川公園に、小学3・4年生は日光市消防本部に、小学6年生は日光市議会・日光市役所に行きました。そして大谷川公園に集合してみんなで昼食を食べて午後はみんなでイオンに見学に行きました。イオンではバックヤードの見学と各自頼まれていた買い物をしました。みんな上手に買い物できていました。なかなか見られない場所の見学に加えて良い天気の下でみんなでお昼を食べることができてとても内容の濃い一日でした。見学先の関係者の方々、本当にありがとうございました。
10月朝会
児童のお話はクイズでした。どれもなかなか分からない難問でしたが、出てきた思いがけない答えは大受けでした。職員のお話は相手を思いやるということについてでした。輪になって隣の人の肩をたたきながら「もしもし亀よ」の歌を歌ったのが、とても楽しそうでした。
国際交流学習
中国の歴史と文化をパソコンでわかりやすく教えていただいた後は、家庭で作れる楽しいおもちゃ作り、そして、チャイナ服やチマチョゴリなどの試着。とても楽しいひとときを過ごすことができました。
おもちゃを作って・・・みんなで遊ぼ!!
駐在所見学
駐在所勤務の日課や、勤務と非番、休日などのローテーションがどのようになっているかということや、異動に伴う仕事の幅の広がりなど、働くことについてとても参考になるお話を聞かせていただきました。また、身につけている装備やパトカーの備品などについても解説していただきました。
岡本様、お忙しいところ2度にわたる駐在所見学に丁寧に対応していただき、本当にありがとうございました。
邦楽スクールコンサート
毎年楽しみにしている行事の一つで、今年度も和久先生をはじめ、3名の先生方に
お越しいただきました。
初めて和楽器にふれた小学1年生は、自分が知っている音楽を和楽器で演奏できる
ということに驚き、9年目の中学3年生は、体験活動で自分が思うような演奏ができ
るようになったことに喜びを感じ、児童生徒それぞれが、様々な思いをもって日本の
伝統音楽を学ぶことができた様子でした。
あっという間の2時間でしたが、貴重な体験をすることができました。来年度も楽
しみにしています。講師の先生方、ありがとうございました。
渡邉先生新任式
新任式では、新しく来られた渡邊年一先生を、児童生徒代表がこれからの学校行事などを盛り込んだ挨拶でお迎えしました。これから三依小中のためよろしくお願いします。
小川先生離任式
式では、小川先生から一人ひとりの児童生徒にメッセージをいただきました。また、児童生徒からは、感謝の言葉やメッセージカード、花束が贈られました。
小川先生、長い間本校のためにご尽力くださり、本当にありがとうございました。
地区新人卓球大会
三依中学校からは1名が参加しました。
シングルスに参加し、普段の練習の成果を出して頑張りました。
次の学年別大会に向けて、技術向上に励んでほしいと思います。
三依小中学校運動会・三依地域運動会開催
児童・生徒も地域の方も教職員も、力一杯走り、投げ、ひっぱり・・・どの競 技も全力投球で参加していました。
今年は途中まで地域チームが優勢でしたが、最後のリレーで児童生徒チームが挽回し、児童生徒チーム・地域チームの同点優勝となりました。
また、地域の伝統芸能である獅子舞を児童生徒が披露したり、会場の方全員でかえし音頭を踊ったり、地域の伝統を感じる一日ともなりました。
お世話になった、地域・保護者、体協の皆様、有難うございました
9月朝会
9月4日(水)、9月の朝会が行われました。
生徒の発表は、物の名前についてのクイズでした。「食パン」とは何の略称か?という問題など、興味深い話を聞かせてもらいました。
職員の話は、うんちについてでした。うんちは自分の健康状態を教えてくれる「体からのおたより」だから、関心を持って観察し、健康管理に役立てましょうというお話でした。
廃品回収
8月31日(土)、児童生徒、保護者、教職員が一緒になって廃品回収を実施しました。
地域の方々の御協力もあり、たくさんのアルミ缶とダンボール、古紙等が集まりました。集まったアルミ缶等は、業者に回収してもらうため、大きな袋へとまとめました。たくさんのアルミ缶、ダンボール等の提供ありがとうございました。
収益金は、児童生徒たちの教育活動の活動費として有効利用させていただきます。御協力、本当にありがとうございました。