三依小中学校ニュース
三依の雪まつり 雪像完成!
小学校のクラブ活動で、冬を楽しむ第2弾!雪遊びを楽しみました。
ここ数日暖かい日が続いていますが、校庭にはまだきれいな雪がたっぷり残っています。雪玉を転がして大きくしたり、三角コーンに詰めて形を整えたり、子どもたちの自由な発想で愉快な雪像が完成しました。
冬の三依は楽しいこといっぱいです♪
今日の三依
4年生は国語の授業で学習した百人一首が大好きです。おうちの方にプレゼントしてもらった百人一首の本を読んで、どんどん自分で勉強しています。鑑賞カードもよくかけました。休み時間には、先生に詠んでもらって百人一首対決!
1年生の算数の授業です。ウォーミングアップはサイコロ足し算。サイコロ2つから始まった足し算、今日はサイコロ12個を使って、5の目が出れば合計100達成です。ドキドキしながらサイコロを振って、
見事5の目がでました。たくさんの数を足し算して、100に到達した喜びの笑顔です!
4年生の算数は、三角形の面積の学習。三角形の高さはどこかな?積極的に自分の考えを伝えます。
2月に入りました。保健コーナーの掲示も模様替え。いつも楽しい情報いっぱいです。
2月の朝会
2月の朝会は、いよいよ小学校1年生初めてのスピーチです。ちょっぴり緊張の中、でも準備を万端に整えて、堂々と発表することができました。生活科で育てた虫のお話や生き物クイズを、タブレットを使って楽しく発表してくれました。
先生のお話は、小学校の教頭先生です。教頭先生は音楽の先生です。キーボードで演奏しながら、16小節しかない名曲とその作曲者のお話をしてくれました。
素敵な朝のひとときをすごしました。
地域協働事業 ~鹿革細工を作ろう~
地域学習として、鹿革細工づくりを体験しました。
講師に、栗山地区地域おこし隊の疋野みふ様をはじめ、5名の皆さまをお迎えするとともに、地域の皆さまにもご参加いただきました。
初めに、疋野先生から「県内で捕獲される鹿のこと、生き物の命のこと、人の生活が自然とともにあること…」をお話しいただきました。その後、鹿革のキーホルダーやコインケースに糸を編み込みながら、思い思いの作品を仕上げていきました。
子どもたちと地域の方の感想です。
◇じぶんでひもをとおして、じぶんでむすんで、じぶんでスタンプをおして、すごくたのしかったです。(小1)
◇人と動物が共存するには、すごしやすいかんきょうにすることが大切だとわかりました。地球温だん化でこまるのは、人だけではないので、自分ができることをしたいと思いました。(小4)
◇鹿の革でいろいろなものが作れることがわかりました。今回はひもを通すだけだったけど次は初めから作ってみたいと思いました。(小6)
◇頑張ったことは、、鹿革の糸をねじれないように通したり、最後にかた結びをして仕上げることです。鹿革はほかにどんなものが作れるのかなと思ったりしました。(中1)
◇鹿革の感触や柔らかさを感じることができました。いろいろな方と一緒に作ることで、細工の楽しさが増えたように感じました。自然のことと人間のことについて考えることができ、学びが広がりました。(中3)
◆「見たことのある「あの鹿」がこのキーホルダーになる」授業は、この地域ならではのものですね。(地域)
◆ちょっと不安でしたが、完成したキーホルダーを見て参加してよかったと思いました。孫の様子も見られて、今後このような取組がありましたら、参加したいと思います。(地域)
それぞれに、多くの学びのある貴重な体験となりました。
ご指導いただいた、疋野様、講師の皆さま、本当にありがとうございました。
そり遊び
今週降った新しい雪で、クラブの時間にそり遊びをしました。斜面を滑り降りるスピードは結構なもので、とってもスリリング!初めて滑る1年生をには上級生がしっかりサポートします。子どもたちは上手に乗りこなしますが、先生たちは悪戦苦闘です。
寒くて厳しい冬。でも美しくて楽しい冬。冬の恵みを満喫した楽しい時間となりました。
横綱級の大寒波!
数日前から報道で警戒が呼びかけられていた大寒波。
1月25日は、未明から雪がずんずん積もりました。朝一番に、時間をかけて雪かきをしましたが、あっという間に降り積もり、昼休みには子どもたちも一緒に黙々と雪かき作業を行いました。
雪が降る季節は大変ですが、偉大なる自然と向き合い、感謝しながら過ごす三依の冬です。
そばクッキーはいかが?
以前、地域学習として取り組んできたそば作りが大成功を収めたことをお伝えしましたが、その事後の学びとして、
小学校6年生の「そばを引いたときに残るふすまを、利活用できないだろうか」という疑問から、「そばクッキー」を作ってみました。地域の特産を、無駄にすることなく活用していこうという意欲が育っています。
そばクッキーは、ほんのり甘くて香ばしく、とてもおいしく仕上がりました。
スキー教室
1月20日(金)エーデルワイススキー場でスキー教室を行いました。
雲一つない抜けるような青空の下、絶好のコンディションの中で、気持ちよくスキーを楽しむことができました。
児童生徒は、自分の目標に向けて熱心に練習に取り組みました。また、お世話になった方々への感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。一人一人が達成感を得ることができ、充実した一日となりました。
ご指導いただいた、塩生様、高瀬様、ありがとうございました。
冬の校庭 ~1年生 生活科~
小学校1年生の生活科の授業で、冬の校庭を散策しました。1年生が撮影した、美しい三依の冬景色をどうぞ!
今日の三依…春の気配?
午前7時30分の気温は -7℃でした。 現在11時の気温は 2℃です。
春のような日差しの下、校庭の雪もだいぶ解けています。きれいな青空です。
軒下のパンジーは元気です。雪に埋もれたパンジーも元気でしょう。植物はたくましいですね。
児童生徒も先生方も元気です。真剣に学習に取り組んでいます。
校内の様子です。
保健コーナーの健康カルタ、楽しい! ぽかぽかの木には、「ありがとう」がいっぱい!
窓枠を使ったプチギャラリー。小学生の音楽鑑賞感想画が飾られています。
4・6年生の廊下の書道作品。「平和」と「希望」通るたびに幸せな気持ちになります。
1月の朝会
1月の朝会です。
児童生徒の発表では、小学校4年生が「雪について」調べたことを発表しました。
「雪はどうして降るのか知っていますか?」「雪には種類があります。何種類あるか知っていますか?」と、聞いている人に質問しながら、調べたことをプレゼンテーションしてくれました。窓の外はきらきら光る雪景色。タイムリーで興味深い発表でした。
先生のお話では、数学の先生から、「物事はすべて数字でできていると考えたピタゴラス」のお話。そして、養護の先生からは、「夢と睡眠」のお話。どちらも「へぇ~」と思わず声が出る、こちらも興味深いお話でした。
三依小中学校の朝会は、毎月新しい発見の連続です!
3学期 始業式
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
3学期がスタートしました。朝から雪が降りしきり、三依らしい、凛と清々しい新学期となりました。
始業式では、中学校1年生の代表生徒が意見発表を行いました。「勉強も部活動も、両方頑張ります。」と力強く目標を述べました。始業式の後には、児童生徒会新役員の任命式を行いました。
3学期の登校日数は52日です。小学校6年生は48日、中学校3年生は44日です。短い3学期ですが、中身の濃い時間です。7名の児童生徒が一緒に学べる時間に感謝して、大切に過ごしていきたいと思います。
雪です
週末に雪が降りました。20㎝くらい積もったでしょうか…。
冬休み最初の大仕事は職員総出の雪かきです。部活動に来た中学生も手伝ってくれました。
第2学期終業式
81日間の2学期が無事終了しました。運動会や学習発表会、持久走大会、そばや農園の収穫など、様々な活動を通して、児童生徒は「強く やさしく たくましく」成長しました。
児童生徒代表の言葉では、小学1年生が「いろいろなことに挑戦した2学期でした。」と堂々と発表しました。また、中学3年生は、「私にとって中学校最後の2学期になりました。」と思いを込めた発表をしました。実りの多い2学期となりました。
深いご理解と数々のご協力をいただきました地域・保護者の皆さまに、心より感謝いたします。ありがとうございました。
秋と遊ぼう どんぐりパーティ
小学校1年生が、保育園児のみなさんと一緒に遊ぼうと、どんぐりパーティを企画しました。
生活科「秋を探そう」の学習で集めたどんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃを作ったりゲームを考えたりと、保育園のお友達と一緒に楽しめるような楽しいプログラムを考えました。あいさつや進行も自分で考えました。
松ぼっくりのおもちゃで楽しそうに遊んだ後は手作りの魚釣りゲームで盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。学校では一番下級生の1年生も、保育園ではしっかり者の優しいお姉さん。成長した姿を、保育園の先生方にも見ていただけました。
清掃週間 ワックスがけ
三依小中学校は、全校児童生徒7名です。少ない人数ですが、先生方も一緒に皆で協力して清掃活動を行っています。清掃場所は日替わりで、児童生徒1人先生1人で担当します。皆黙々と働き、手を抜く人は一人もいません。おかげで校舎内はいつでもきれい!
16日はワックスがけでした。教室のものを廊下に出して、床を水拭きし、丁寧にワックスを塗っていきます。早く終わった人は隣の教室を手伝います。モップを洗う水もとても冷たいのです…。皆が協力し合い、助け合いながら作業が進みました。気持ちよく新年を迎えられそうです。
農園活動
本格的な雪の季節を前に、今年最後の農園活動を行いました。
夏の間、豊かな恵を実らせてくれた農園の片づけと来春に向けてのパンジーの苗植えを行いました。
児童生徒、教職員が協力し、短時間で作業を終えることができました。
生活科・社会科見学に行きました!
12月8日に生活科・社会科見学に行きました。見学場所は、日光市クリーンセンター、日光市今市図書館・日光市歴史民俗資料館です。クリーンセンターでは、大きなクレーンでたくさんのごみ袋をつかんで運ぶ様子を見学しました。あまりのごみの多さに驚き、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の必要性を実感しました。図書館では、読みたい本を自分で借りることができました。歴史民俗資料館では、二宮尊徳の功績について学ぶことができました。実際に見て、聞くことで、深く考えることができました。
家庭教育学級
12月7日(水)親業訓練シニアインストラクターである大屋弘子先生をお迎えして、家庭教育学級を開催しました。
「心と言葉のキャッチボール ~親子が互いに育ちあう関係づくりを~」と題して、子供も親自身も大切にする関係づくりのために大切な「聞く」「語る」「話し合う」ことのメソッドをお話しいただきました。時折ロールプレイを交えながら、互いに自己肯定感を高めることができる言葉のやり取りを学びました。
「今日からすぐに実践してください」という大屋先生の言葉に、参加者は一様に大きく頷きました。
大屋先生、ありがとうございました。
学校公開 授業参観 学年懇談
12月7日は授業参観でした。同時に、一日オープンスクールということで、地域の皆さまにも学校公開を行いました。
日頃から授業に真剣に取り組んでいる児童生徒は、少し緊張しながらもいつもと変わらない様子で熱心に学習する姿を参観していただくことができました。
4年生国語「聞いてほしいな」 1年生生活科「ひろがれえがお」
中学生「バスケットボール」
お越しいただいた地域の方には、児童生徒のスナップや懐かしいアルバム・文集などを展示した「冬カフェみより」でお休みいただき、参観した感想や皆さんが通っていらっしゃった頃の学校の思い出話などをお聞きしました。
同窓会長様よりご提供いただいたコーヒーをおいしくいただきながら、心地よいひと時を過ごしました。
保護者の皆さま、ご来校いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。
スケート教室・陶芸教室
12月2日(金)小学生がスケート教室・陶芸教室に行きました。
初雪が舞う寒い一日となりましたが児童は元気いっぱいで、熱心にスケートの練習に励みました。「生まれて初めてのスケート」という1年生も、スケート靴で歩く練習から始め、氷の上に乗るとどんどん上達し、楽しく滑ることができました。1年ぶりに氷に乗った4年生・6年生も、昨年よりもグンと上手になりました。
午後は、霧降の ONE PLAY IT で、陶芸に挑戦。丁寧にご指導いただき、楽しく制作活動に臨むことができました。ONE PLAY IT の皆さま、ありがとうございました。
そば打ち
今年のそば作り学習の総まとめ、待ちに待ったそば打ち会です。
今年の講師は、そばの畑を提供していただいている菊地美三夫様にお願いしました。菊地様には、畑を提供していただくだけでなく、定期的に畑を整備していただいたりジャガイモ掘りを提供いただいたりと、日ごろからお世話になっています。そば打ちの得意な菊地様のご指導で、児童生徒、そして保育園年長組の皆さんが文字通り「自分一人の手打ちそば」を打ち上げました。また、ここまでそばの栽培をご指導いただいた七田様にもご参加いただきました。
菊地様、七田様、一年間ありがとうございました!
初雪です
午前8時の気温 0.1℃ 校庭にうっすらと雪が・・・。昨年より5日ほど遅い初雪です。
防災学習
平成27年の豪雨災害で大きな被害を受けた芹沢地区の「土砂災害について考える会」に参加しました。過去の災害や復興の様子、地域の現状や取組の一端を学ぶことで、地域の一員として防災を考える機会となりました。
まずは事前学習として、社会福祉協議会の岡田様、青木様のご指導の下「避難所運営ゲームHUG」を行いました。災害を設定し、避難所に見立てた平面図の上で避難者をどのように配置し、次々と起こる急な出来事にどう対応していくかを、グループで話し合い考えていきます。児童生徒は、意見を出し合いながら真剣に取り組んでいました。
その後、芹沢地区生活改善センターに移動し、完成した砂防堰堤の見学・説明や、非常食の炊き出し体験、中学生は安全マップ作りに参加しました。
貴重な学びの機会をいただいた芹沢地区の皆さま、社会福祉協議会、日光砂防の皆さま、ありがとうございました。
鬼怒川小学校との交流学習
11月25日(金)、鬼怒川小学校との交流学習に行きました。
交流学習では、年に一度鬼怒川小学校の児童の皆さんと交流を深めています。久しぶりの再会を楽しみにしていた子どもたちを、鬼怒川小学校の児童の皆さん、先生方が温かく迎えてくれました。
普段、少人数で生活している子どもたちにとって、たくさんのお友だちと一緒に学習や運動に取り組んだり休み時間に一緒に遊んだりすることは、とても貴重で有意義な体験になりました。
鬼怒川小学校の皆さん、ありがとうございました。また会える日を楽しみにしています。
合同避難訓練
同じ敷地内にある、小中学校と三依公民館、三依保育園の合同避難訓練を行いました。
今回は火災の避難訓練です。公民館の建物から出火した想定で各施設の避難経路を確認しました。今市消防署川治分署の消防隊員の皆さまに、避難の様子を参観いただきご指導をいただきました。その後、消防車の見学と説明や消防隊員の方が身につける消防服の着用体験などを通して、私たちの生活の安全を守る仕事の大切さや過酷さについて学びました。
合同避難訓練は、昨年度から行っています。それぞれの施設が協力して、災害からいかに身を守れるようにするか、避難経路を協議したり訓練の在り方を検討したりしています。「自分の命を自分で守る」意識と防災文化を浸透させていきたいと考えています。
傾聴とは心の伴走者! ~学校保健委員会~
栃木県傾聴ボランティア連絡協議会会長の 黒川 貢先生 をお迎えして、「傾聴学習会」を行いました。
「傾聴とは心の伴走者」という言葉から始まったお話しでは、「傾聴」とはどんなことか、どんないいことがあるのか、なぜ「聴くこと」が大切なのか について、ご自身の経験も交えてお話をしていただきました。「相手の心に寄り添って人の話をしっかり聴くことは、人間関係を築く基本である」というお話しに、児童生徒も先生方も深く納得。
後半は、相手のよいところを言葉にして伝えるという演習を行いました。よいところを誉めてもらった人は、「そんなことはない」と謙遜したりせず、「まったくそのとおり、さすが〇〇さんはお目が高い!」と相手の言葉をしっかり受け止める というレッスンです。ペアになった児童生徒は、少しはずかしそうにしながらも、相手のよいところを一生懸命に伝え、それをしっかり受け止めていました。
心が温かくなる優しい時間となりました。黒川先生、ありがとうございました。
小中合同ソフトボール大会
児童・生徒・教職員が、皆一緒にソフトボールを楽しみました。
小学生からソフトボールが得意な先生方まで全員が思いきり楽しめるように、体育の先生が三依小中学校のスペシャルルールを考えてくれました。それぞれの力を全力で出して、それぞれに達成感を感じられる素敵なルールです!
青空の下、紅葉の山々に見守られ、楽しい時間を過ごすことができました。
食に関する指導
日頃より、おいしい給食を届けていただいている藤原学校給食センターの栄養教諭である櫻井いずみ先生にお越しいただき、中学生の食に関する授業をご指導いただきました。
1年生は「成長期の食事」3年生は「おいしさとは」についてお話しを聞きながら、日頃の食生活を見直し、深く考える時間となりました。櫻井先生、ありがとうございました。
11月の朝会
ランチルームから見える校舎裏の唐松が美しく色づき、早くも葉を降らせ始めました。
11月の朝会は小学校6年生・中学校1年生のスピーチと、先生のお話でした。
小学校6年生のスピーチは、みつまたの木についての説明です。紙の原料にもなるみつまたについて調べたことを発表してくれました。自然に目を向けた興味あふれるスピーチでした。
中学校1年生のスピーチは、「学校にある物」と題して、「机や黒板、消火器の価格」をクイズ形式で紹介してくれました。毎日使っている物の「価格」に着目した、とても楽しいスピーチでした。
先生のお話では、長く中学生のホッケーの指導に当たられた事務の先生が、「挑戦することの大切さ」と題して、「高い目標を持って諦めずに挑戦する心を持ってほしい。チャレンジしてうまくいかなくてもそれは失敗ではない。」という力強いお話しをしてくれました。
そば脱穀
先月収穫したそばの脱穀を行いました。本日も、種まきからお世話になっている七田様にご指導いただきました。
半月ほど日陰で乾燥させたそばを、脱穀機でしごいたり棒で叩いたりしながら実を落とします。そのあと、唐箕という道具を使ってそばの実を分別します。
ほとんどの工程が手作業で大変でしたが、時折みんなで歌を歌いながら、楽しく活動することができました。子どもたちも今年は2年目ということもあり、とてもスムーズに作業に取り組んでいました。今年度の収穫はなんと25㎏!!昨年の3倍のそばが採れました!次はいよいよそば打ちです。今年のおそばはどんな味かな?
夢講座
11月7日(月) とちぎ未来大使である、日光市出身の漫画家 一葵さやか先生をお迎えし、夢講座が行われました。
前半は、一葵先生が漫画家を目指して努力を重ねたお話しや、漫画家の仕事や漫画ができるまでのお話しを聞きました。後半は、一葵先生のアドバイスをいただきながら児童生徒それぞれの「キャラクター作り」をしました。性格や特徴、好きなもの・苦手なもの、設定などを考え、イラストを描きました。児童生徒の中には絵を描くのが大好きな子もいて、黙々と取り組み、あっという間に時間が過ぎました。
一葵先生からは、好きなことを仕事とすることの楽しさ・大変さや、夢を叶えるために諦めずチャレンジし続けること、自分にしかできない強みを持つこと、家族や周囲の人の理解を得るために自分が頑張ることなど、将来を考えることにつながるお話しをお聞きすることができました。一葵先生、ありがとうございました。
藤原文化のつどい
去る11月3日(木)から6日(金)まで、鬼怒川温泉の藤原公民館で開催された
日光市民文化祭 藤原文化のつどい に出品しました。
子どもたちの作品を多くの方に見て頂く機会となりました。
収穫祭 ~秋の実りに感謝して~
10月のいも掘りで収穫したさつまいもを使って、焼きいもをしました。
先生方が火をおこしている間に、小学生が協力して準備をしました。ぬれた新聞紙とアルミ箔でいもをしっかりと包みます。火が衰えないように落ち葉を集めたり、運んだりと大忙し。
みんなの協力で、あま~い焼きいもが焼けました。
こんなに採れたさつまいもが・・・
保育園のお友だちと一緒に食べました。
「おいし~い」「あま~い」と、みんな大喜び!
自分たちで掘ったいもをおいしくいただいて、おいもを作ってくださった君島様、下準備をしてくれた先生方、そして秋の豊かな恵みに感謝の気持ちを新たにしたやさしい時間になりました。
茶道教室
学習発表会の午後は、竹内仙玲先生をはじめ3名の先生方をお招きし、茶道教室が行われました。茶道の歴史や礼儀作法についてお話しをいただいた後、実際にお茶を点てて頂きました。児童生徒は緊張しながらも、初めての体験に興味津々です。
一服いただいた後は、先生方のご指導をいただきながら、教職員のためにお茶を点ててくれました。しずしずとお茶碗を運び、膝を折り目線を合わせながら「どうぞ」と差し出されるお茶を、先生方も緊張気味にお受けしおいしくいただきました。
竹内先生からは、日本ならではの文化や日常生活の中で身につけていきたい礼儀、持ち続けていきたい和の心についてのお話しをいただき、心が洗われる時間となりました。
ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
学習発表会
11月2日(水)学習発表会を行いました。
保護者や地域の皆さまにもご来場いただき、日頃の学習の成果を堂々と発表することができました。また、保育園のお友だちのかわいいダンスも会場に花を添えてくれました。
前半は、小学1年生の国語科音読劇や、4年生・6年生・中学生の総合的な学習の時間の発表。中学生の英語スピーチが披露されました。後半は、子ども三依獅子舞の勇壮な披露から始まり、小中それぞれの合奏発表です。キーボードやドラムなどいろいろな楽器に挑戦し、素敵な音色を聴かせてくれました。
また、図工や美術の作品や書道作品など、丁寧に取り組んだ個性豊かな作品ががたくさん展示されました。
一人一人がたくさんの役割を担いながらも練習や準備にしっかり取り組み、素晴らしい作品や発表を完成させることができました。充実した秋の一日になりました。
地域を学ぶ~芝草山ハイキング~
10月25日(金)小学6年生・中学1年生が、地域学習として芝草山ハイキングに行きました。芝草山は、学校裏手にある標高1341.69mの山です。ネイチャーガイドの坂内様の案内と解説をいただきながらのフィールドワークを行いました。
登山道は、途中急な山道やロープ場などもあり、安全に気をつけながら時間をかけて歩きました。抜けるような青空と今が盛りの見事な紅葉は、疲れも吹き飛ぶ美しさでした。
毎日生活して、遠くから眺めているだけの山も、実際に登ってみるとたくさんの気づきがあり、貴重な体験になりました。ご案内・ご指導をいただいた坂内様、本当にありがとうございました。
次の4枚は、小学6年生が撮影した写真です。
校内研修会
10月26日(水)教職員の校内研修会を行いました。
今年度の学校課題である『深く考え課題を解決し、学びをつなげる児童生徒の育成』に向けて、一人1公開授業と授業研究会を実践しています。
今回は、小学1年生の算数と中学生の体育で、公開授業・授業研究会を行いました。
小学校1年生は1名、中学生は1年生と3年生4名の合同体育です。
極小規模校である本校では、友だちとの話し合い活動やグループでの学び、ソフトボールなどのチームスポーツにおいては、時に先生方が協力して授業に参加し、学校全体で授業づくりを支えています。今後も知恵を出し合い授業実践を工夫すると共に、より良い教育活動に向けて研修を重ねていきたいと思います。
国際理解教育
10月25日(火)国際理解推進員の古屋ミラグロス先生をお迎えし、国際交流授業を行いました。今年度はペルーについて学習しました。古屋先生からペルーのあいさつや食生活などのお話を聞いた後、サルサダンスのステップをご指導いただきみんなで踊りました。興味深いお話しと体を使っての楽しい授業に、児童生徒も興味を持って学習に臨むことができました。
古屋ミラグロス先生、Gracias!! ありがとうございました。
持久走大会、頑張りました!
朝の気温は3℃ 清々しい秋の空気と抜けるような青空 今日はいよいよ持久走大会です。
この日のために、目標を立てて頑張ってきた児童生徒が秋の三依を走り抜きました。苦しさを乗り越えて頑張る姿に、一人一人の成長とたくましさを感じました。
校庭では、公民館の皆さんや保育園のお友だちが、大きな声援を送ってくれました。沿道では、地域の皆さんが、応援旗を振りながら温かい声援を送ってくれました。
保護者、地域の皆さま、三依駐在所の菅野様、ご協力・ご声援をありがとうございました。
持久走大会まであと1日!
いよいよ明日は持久走大会です。今日も業間の校庭には、ひたすらに走る子どもたち。
自分の目標に向かって、走る走る走る。
校庭をならし、ラインを引いて、準備も万端です。
明日は、がんばる子どもたちにぜひ熱いご声援をお願いいたします!
そば収穫
7月に種まきをしたそばの収穫を行いました。
今年のそばは背丈も高く育ち、実成りも大変良い感じです。児童生徒は黙々と、生き生きと作業に取り組み、あっという間に刈り取ってしまいました。そばづくりは幼保小連携の活動でもあります。三依保育園の年長組のお友だちも一緒に参加し、皆で気持ちのよい汗を流しました。
ご指導いただいた七田様、本日もありがとうございました。
次は脱穀です。まだまだ楽しみは続きます。
日光地区新人大会
10月15日(土)日光地区新人大会が行われ、バドミントン部が初めて公式大会に出場しました。4月に初めてラケットを握った二人。毎日の練習に一生懸命取り組んできました。初めての試合は惜しくも負けてしまいましたが、緊張しながらも精一杯プレーすることができました。新たな目標に向かって、今週からまたがんばっていきましょう!
10月の朝会
10月の朝会は、お二人の先生のお話です。
一人目の先生からは、「忘れられない大切な絵」のお話しです。
図工の時間に一生懸命心を込めて描いた絵がコンクールで地区の代表に選ばれ、県でも優秀な成績を収めたかつての教え子さんのお話しでした。「心を込めて描いた絵をたくさんの人に見てもらい、その人たちが幸せな気持ちになる・・・。」そのことがきっかけで、絵を描くことが大好きになり、中学校では美術部で活躍したそうです。とても素敵なお話しでした。
二人目の先生からは、楽しい漢字のお話しです。
ひらがなやカタカナの成り立ちや、「日」や「大」という字がどんな形を元にできているのかを、問題形式で楽しく解説してくれました。そして、「漢字がちょっと苦手だな・・・という人も、その漢字がどんなふうにできているのか考えたりすると、楽しく学ぶことができますよ。」というアドバイスでお話しを締めくくりました。
三依小中学校の朝会は、児童生徒だけでなく先生方も工夫を凝らして奥の深いスピーチをしています。月に一度、「深い~話」が楽しみな充実した朝会です。
獅子舞練習開始!
今年も、三依子ども獅子舞の練習が始まりました。
地域に伝わる伝統文化を子どもたちが受け継ぎ、次の時代につなげていく・・・意義深い取組であると感じます。
今年は4名の中学生が三匹の獅子を舞い、一人は太鼓を務めます。また、4月に入学した小学校1年生も太鼓を身につけて舞います。お囃子の笛は先生方が務めます。
地域の獅子舞保存会の皆さんのご指導をいただき、11月の学習発表会に向けて練習に励んでいきたいと思います。
就学時健康診断
来年度小学校に入学されるお子さんの、就学時健康診断と入学説明会を行いました。
保護者の方と一緒に少し緊張しながらの来校でしたが、落ち着いて検査に臨むことができました。帰るときには、元気なごあいさつをしてくれました。
来年4月には小学生。元気に入学式を迎えられることを楽しみにしています!
保護者の皆さま、本日はありがとうございました。
今日の三依
急に気温が下がり、肌寒い一日となりました。
朝の気温は4.3℃ 13:00の気温は、14.3℃ どんよりと曇り空です。
山々の紅葉はまだまだですが、少しずつ色づき始めています。
児童生徒は今日も元気です。業間の持久走練習に真剣に取り組んでいます。
今年の練習コースには「坂のぼり」も設定されていて、これがきつい!!
小学生も、中学生も、先生方も、みんな自分のペースで頑張ります。
いろんな秋
その1 読書の秋
図書室に入った新しい本の紹介を掲示してくれました。
その2 芸術の秋
中学生の美術の時間「パブリックアート」とは?新しい作品製作のスタートです。
小学生の図工 4年生は空き箱とビー玉を使って立体工作を6年生はぜんまい仕掛けの動くおもちゃを制作中。「ここをこうして、連動させて・・・」試行錯誤が続きます。
その3 スポーツの秋
持久走大会に向けて練習が始まりました。それぞれが自分の目標に向けて頑張ります。外遊びの保育園生が「がんばれーがんばれー」と大きな声で声援を送ってくれました。
持久走大会は10月20日(木)です。これから毎日練習に励みます。
1年生の秋探し
小学校1年生が、生活科で学校周辺の秋探しをしました。
1年生がみつけた、三依の秋。皆さんもお楽しみください。
薬物乱用防止教室
9月29日(木)学校薬剤師の 和貝 益男先生 を講師にお迎えし、小学校6年生と中学生が薬物乱用防止教室を行いました。薬物の危険性や害とその現状についてのお話しを聞き、その恐ろしさを知ると共に、生涯にわたって薬物に関わらないという強い決意を持つことができました。
和貝先生、ありがとうございました。