三依小中学校ニュース
東京フィルハーモニーがやってきた!!
12月10日(木)東京フィルハーモニー交響楽団が栗山小中学校で、公演をしてくださいました。そこに、三依小中学校も参加させていただきました!!これは文化庁による「文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業-」として、子供たちが優れた舞台芸術を鑑賞することで、発想力やコミュニケーション能力、将来の芸術家の育成、芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的としている事業です。
本物のオーケストラを顔が見えるほどの間近で見たり聴いたりできる、貴重な体験をさせていただきました。超一流の生演奏の迫力に、子ども達は圧倒され、感動していました。また、今回は鑑賞だけでなく、指揮者体験をさせていただいたり、ボディパーカッションや歌で音楽に参加させていただいたりしました。子ども達は終始笑顔で楽しみ、あっという間の90分でした。
東京フィルハーモニー交響楽団のみなさん、ステキな時間をありがとうございました!!
スケート教室(小学校)
12月4日(金)に、小学校児童5名全員で、霧降アイスアリーナでスケート教室を実施しました。最初は、屋外の400mのコースにびっくりしていましたが、次第に氷にも慣れ、自分の技能に合わせて練習に取り組むことができました。去年よりも技能も向上し、長い距離を滑ることができました。短い時間でしたが、子どもたちは、大満足でした。
12月の朝会
12月2日(水)に朝会が行われました。浅川教頭先生は、「心」はどこにあると思うかを全員に質問をして、自分自身が考える「心」について説明し、自分だけではなく、自分以外の心も大切にしてほしいと話してくださいました。戸﨑先生は小学2年生の「クリスマス・イブ」をもとに、登場人物がどういう気持ちでいるかを児童生徒に考えさせ、お互いを思いやる大切さについて話してくれました。朝会の後に表彰伝達も行われました。
交流学習
11月27日(金)
年に2度実施されてきた交流学習のため、鬼怒川小学校におじゃましました。
鬼怒川小学校の5年生を三依にご招待する夏の交流が見送られ、コロナの影響から仕方ないという気持ちと、寂しい気持ちでいましたが、今回実施できることになり子どもたちは何日も前から楽しみにしていました。
2年生は体育と生活科の授業、4年生は道徳・算数・体育の授業、5年生は国語・算数・理科の授業をそれぞれが楽しく学習することができました。また、鬼怒川小学校の子どもたちも先生方も温かく迎え入れてくださり、充実した時間を過ごすことができました。
鬼怒川小学校の皆さんが、快く迎え入れてくださったことに感謝しながら、また来年度を楽しみにしたいと思います。ありがとうございました。
喫煙防止教室
11月26日(木)保健師の佐藤先生をお招きして喫煙防止教室を行いました。
喫煙がもたらす体への影響や、たばこには約270種類もの有害物質が含まれているといった
お話を聞くことができました。また、1日10本たばこを吸ったときの一年間のタールの量を実際に見せて
頂き、「重い!」や「真っ黒」と児童生徒は驚いた様子でした。佐藤先生、貴重なお話をありがとうございました。
食に関する指導
11月19日(木)藤原学校給食センター櫻井先生による食に関する指導を行いました。
2年生は正しい食事のマナーを題材に、正しい箸の持ち方や食事をする際の姿勢やルールを再確認することができました。
4・5年生では噛むことの大切さについて授業を行い、普段の食事でどれくらい噛んでいるのかを「カミカミ度チェック」で振り返り、たくさん噛むことによって得られる「8大効果」について学ぶことができました。
中学3年生の授業では、地産地消と食文化を題材に日光市の産物や地産地消をするとどんなメリットがあるのかを考えました。また、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「和食」の歴史や素晴らしさについて教えて頂きました。
今回の授業を通して、食の大切さと感謝の気持ちを改めて感じることができました。
櫻井先生、ありがとうございました。
食に関する指導
今日は、藤原給食センタ―の櫻井先生をお迎えして、中学1年生を対象に、食に関する指導を行っていただきました。
成長期には、どんな食事が必要なのか。
カルシウムや鉄を摂取することで、体にどんな影響があるのかなど、分かりやすく教えていただきました。
櫻井先生、ありがとうございました。
学習発表会が実施されました!
令和2年11月11日(水)長い間一緒に過ごしてきた講堂での、最後の学習発表会がおこなわれました。
コロナ禍の中でも、保護者の方々がたくさん見に来てくださいました。1階廊下には今までの授業で作った作品がたくさん展示されました。休み時間にみんなで楽しく見学しました。
また、少年の主張発表や、生活科、総合的な学習、みらい科の発表は各学年とも個性的なもので、会場の人たちが真剣に耳を傾ける姿が見られました。
音楽発表では今年も元気いっぱいに演奏することができました。先生方も演奏に加わり、時には会場から手拍子が湧くなど、会場全体がノリノリで大盛りあがりでした。
来年の学習発表会は新しい体育館でおこなうことになるでしょう。どんな学習発表会になるのか、今から楽しみです。
邦楽スクールコンサート
邦楽スクールコンサートがありました。
今年度も和久先生をはじめ、4名の先生方にお越しいただきました。
初めて和楽器を演奏する4年生もおり、音楽の授業で普段扱う楽器との違いを楽しむことができたようです。
また、鬼滅の刃の「紅蓮華」の演奏を聴きました。アレンジが素晴らしく、邦楽の良さを味わうことができました。
あっという間の2時間でしたが、貴重な体験をすることができました。来年度も楽しみにしています。講師の先生方、ありがとうございました。
11月の朝会
11月4日(水)に朝会が行われました。
児童の発表は、お気に入りのクイズの本から、クイズの出題でした。先生方をも悩ませる難問もありましたが、頭の柔らかい児童生徒のみなさんはよく答えられていました。先生の話では、大堀先生が自分の好きなアニメのキャラクターの紹介から
個性の大切さについて話してくれました。自分とは違うそれぞれの個性を生かしながら、更に三依小中学校の絆を深めていきたいですね。
持久走大会
10月29日、天候にも恵まれスポーツ日和のなか、持久走大会を行いました。
小学2年生は1000m、4年生は1500m、5年生は2000mを、中学1年生は2500m、中学3年生は3500mの距離を走りました。児童生徒は日頃の練習の成果を発揮し一生懸命に走る事ができました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。
臨海自然教室
4、5年生4名が、10月21日(水)~23日(金)の2泊3日で、茨城県のとちぎ海浜自然の家へ、臨海自然教室に行ってきました。
第1日目は、自然の家に到着後、昼食を食べ、「館内ウォークラリー」をしました。4人で協力し合いながら、コマ図を頼りに館内を巡り、様々な課題に挑戦しました。設定時間との差がわずか5分でゴールし、課題も1問だけの間違いという好成績でした。
第2日目は、午前中に「塩作り」、午後に「砂浜の生物観察」をしました。「塩作り」でも、4人で協力し合う姿が見られました。海水運び、火起こし、煮詰めていく中での灰取りなど、順番に助け合いながら活動していました。「砂浜の生物観察」では、巣穴を掘ってのスナガニ捕りに夢中になったり、エイの卵殻のコモンカスベを発見したりと楽しく活動できました。
第3日目は、「アクアワールド大洗」の見学をしました。楽しいイルカ、アシカのショーを見学した後、子どもたちだけで館内を巡り、思い思いの昼食を取り、帰途につきました。
「マナー、協力、計画的」の3つを合い言葉に、4人で協力し合って、思い出に残る臨海自然教室にすることができました。ご協力ありがとうございました。
最後に、施設内のアスレチックを思う存分堪能(使用時間、使用回数)したのは、三依小学校が一番であったと思います。よい思い出になったことと思います。
アスレチックのロングすべり台
館内ウォークラリー 「柱の周りの長さは何メートル?」
塩作り 「入ってしまった灰を取っています」
砂浜の生物観察 「スナガニ捕ったぞー」
今日の反省 「今日は、楽しかったなー」
食事 「おかわりしようかなー」
日光探訪に行ってきました
10月16日に日光探訪が実施されました。今年度も星野初代先生をお招きして「滝尾の路」を歩き日光三社権現のひとつ滝尾神社をめざしました。滝尾の路を歩いて行く途中にある各名所の説明をしていただき、生徒だけではなく職員も夢中になって聞き入っていました。パンフレットには載らないような興味深いお話をたくさんしていただきました。
滝尾神社に到着すると鳥居の小さな穴に石を3回投げひとつでも穴を通ったら良いことがあるといわれる「運試しの鳥居」に挑戦しました。1回だけ入った人が2人いました。誰が入れたのか聞いてみてください。
昼食を取った後 唐門右側の石柵の中に「縁結びの笹」の笹結びに挑戦しました。親指と小指だけで笹を結び、良縁(人と人との出会い)を祈ると良い人の縁が叶うといわれています。午後は、小杉放菴記念日光美術館を見学しました。とても有意義な1日を過ごすことができました。
日光地区交流大会 陸上競技会
先日行われた、地区交流大会陸上競技大会では、
中1女子1名が1500mで出場しました。
結果は、自己記録を30秒以上も上回り、大健闘でした。
毎日、放課後一生懸命に練習している成果が見られました。
次の大会に向けて、より一層頑張って欲しいと思います。
朝会
10月14日(水)朝会が行われました。
今日は児童二人の発表でしたが、どちらもクイズでした。難問で誰も答えられず降参したものもありましたが、ほとんどは誰かしら答えることができました。語呂合わせのクイズが多かったので、ダジャレが好きな人には向いているかもしれません。
高齢者ふれあいグラウンドゴルフ
天気も良く、少し暑いくらいの陽気の中、みんな楽しく行うことができました。
児童・生徒たちは地域の方と、打ち方のコツを教わったりしながら、笑顔で交流を深めました。とても充実した触れ合いグラウンドゴルフになりました。
修学旅行
1日目は世界遺産の中尊寺金色堂を訪れました。1000年以上の歴史ある建造物を見ながら学ぶことができました。
2日目は東日本大震災遺構・伝承館に行きました。2011年の東日本大震災で津波が押し寄せた気仙沼向洋高校の跡地に作られたこの施設には、校舎内が当時のままの形で残されています。災害の恐ろしさを再確認し、風化させてはいけないと決意を新たにすることができました。
3日目は仙台市の海の杜水族館を訪れました。イルカショーを見たり、魚たち泳ぐ姿を写真に収めたりしました。
3日間を通じて、他の2校の中学生と交流を深めることができました。生徒にとって思い出に残る修学旅行になりました。
薬物乱用防止教室
栃木県警察本部人身安全少年課の方が「きらきら号」で学校を訪問してくださり、小学校4,5年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
ビデオを見たり、クイズに挑戦しながら薬物の恐ろしさについて勉強しました。また、薬物を誘う人は、実際にどんな言葉や態度で薬物を勧めてくるのか、誘いをどのように断ればいいのかをロールプレイングで学びました。さらに、展示された覚せい剤や大麻などの薬物の標本やパネル写真等の見学をする中で、自分とは関係ない話と思っていた薬物が、身近なところにひそむ危険であること。薬物は依存性があり、体を破壊してしまう危険な物であとこと等、改めて感じることができたようです。
「きらきら号」の皆様、お忙しいところ御講話いただき、ありがとうございました。
国際交流学習
始めに金先生から韓国の地理や国旗の意味、食文化などを教えていただきました。なんと、本場のキムチは300種類以上もあるそうです。
続いてハングルで自分の名前を書くことに挑戦しました。母音と子音の組み合わせ表を見ながら丁寧に書くことができました。
最後にコンギという韓国のお手玉遊びをしました。日本のお手玉より小さく片手で扱うため最初は戸惑いましたが、すぐに慣れて、楽しく遊ぶことができました。
金先生、カムサハムニダ!
運動会 がんばりました!
今年度は地区センターの建設工事があり、校庭が半分ほどしか使えなかったり、コロナウィルス感染症予防のため、マスクや手袋をし、ソーシャルディスタンスを保っての午前中だけの開催であったりと異例の事ずくめでしたが、色々な制限のある中で、競技を工夫しながら大人も子どもも体を動かし、全力で楽しむことができました。
1学期から練習していた「青と夏」のダンスや地域の伝統獅子舞も披露しました。小中学生が一体となって演技をするなかで、さらに子どもたち同士の結びつきが深まり、連帯感を感じる行事にもなりました。また、卒業生も準備や競技に参加してくれ大いに盛り上げてくれました。
準備から片付けまでお世話になった、地域・保護者、スポーツ協の皆様、有難うございました。
獅子舞練習2
令和2年9月4日(金)、地域の獅子舞保存会の方々をお招きして、2回目の獅子舞練習がありました。今回は伝統ある獅子舞の衣装を着て練習です。
まず、前回のアドバイスをいただいて直したところを見てもらうために一舞。獅子頭の向きを直していただいてもう一度。何度も舞って、「この間よりとても上手になった」というお褒めの言葉をいただきました。
運動会まで、あと少し。もっと練習して、地域のみなさんに獅子舞を披露したいと思います。
ステンドグラス体験
8月27日(金)の5、6校時に、地元の「ステンドグラス工房 泉」の今泉利子様を講師にお迎えし、ステンドグラス体験を行いました。はんだ付けなどの小学生にとっては初めての作業もありましたが、小中学生とも熱心に取り組み、きれいな照明を仕上げることができました。
今泉さん、ご指導ありがとうございました。よい思い出になりました。
朝会
先生のお話では、沖縄の八重山民謡について聴きました。
歌詞の意味を教えていただき、沖縄の文化にふれることができました。
獅子舞練習
地元の方にご協力いただき、獅子舞練習を行いました。
暑い中、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。
運動会当日、楽しみにしています。
返し音頭練習
返し音頭の練習を行いました。
踊りは昨年度よりバージョンアップし、難易度が上がりましたが、
子ども達も先生方も一生懸命練習に取り組みました!!
歌詞も昨年度に引き続き、三依小中学校オリジナルバージョンです♪
廃品回収
今年はアルミ缶と古紙だけを回収しました。アルミ缶をつぶして大きな袋に入れる作業と古紙を束ねて紐でしばる作業を行いました。
地域の皆様、廃品回収にご協力いただきありがとうございました。
朝会
杉本先生は東京旅行に電車で行った際に起きた車内でのお話を、
渡部先生はコロナウイルスが流行している中で、相手を思いやる大切さなどについて
お話してくださいました。
みんな、真剣な態度で聞くことができました。
2学期始業式
いよいよ、2学期が始まりました。
今年は例年よりも短い夏休みとなりましたが、
子どもたちは、宿題や、お手伝いなどを頑張りながら、元気に過ごせたようでした。
代表児童の作文の中にも、運動会や、学習面での2学期の目標もありました。
児童・生徒のいろいろな場での活躍が、教員一同、2学期もとても楽しみです。
第1学期終業式・お別れ式
また、2年間お世話になったALTの先生が本日をもって退職されるということで、お別れ式を行いました。花束と児童生徒が書いたメッセージカードを記念品として贈呈しました。お別れのご挨拶では、先生の目にも光るものが・・・。新しい世界でも頑張ってください。児童生徒・教職員一同、いつまでも応援しています。
サマーフェスティバル!!
児童生徒が楽しみにしていた【サマーフェスティバル】を開催!!例年、レクリエーションとお菓子作りなどを行っていましたが、今の世の中のことを考え、レクリエーションのみの実施になりました。
(あいにくのお天気で、当初予定していたへびおにはできずに残念。)
児童生徒会が中心となり(7人全員ですね^^;)、企画・準備・進行・片付け etc...
全てをやり切りました(>o<)
まず、カードゲーム大会♣
BIGカルタとUNOをチームに分かれてやりました。子どもたち強い(>_<) BY先生方
そして、中当てゲーム。これもハラハラドキドキですね。講堂からは、雄叫びとも言えるすさまじい声が校舎の端っこまで響き渡っていました。大人げない?プレーもあったかな?どこのチームが優勝したのでしょう。
最後に、校舎内でかくれんぼ(^▽^)
(事前に、進入してはいけない部屋を決めました。)
2階建ての校舎はおにの包囲網にかかり、心理戦が繰り広げられていました。大人も子どもも楽しむことのできる遊びですね。
オンラインキャリア教育授業
講師の方とビデオ通話をつなぎ、授業をしました。
内容は、SDGsや将来仕事をするにあたって今から学んでおくべきことについてでした。
生徒にとって、たくさん学びがあったようです。
お忙しい中、素晴らしい授業をしてくださった講師の先生に感謝申し上げます。
部活動引退試合がありました
令和2年7月13日(月)中学校3年生の卓球部引退試合を三依小中学校全員でおこないました。
まず、4チームのリーグ戦で予選をおこない、次にそのリーグの順位の人たちでトーナメントをおこないました。
さすがに1位トーナメントには卓球部顧問と卓球部生徒が勝ち上がり、優勝争いは師弟対決となりました。
その結果・・・卓球部生徒の優勝!!最後のコメントで彼は「スポーツするだけではない。感謝する心を学んだ。そして早起きをして規則正しい生活をするようになって健康になった」と話してくれました。
これからは、自分の道を歩いて行くことになります。みんなで頑張れと応援して行きましょう。
授業参観ありがとうございました。
学校評議員会では、本校の現在の各種の取組の状況の説明をし、各委員さんから、今後の教育活動への貴重なアドバイスをいただきました。
授業参観は、コロナの影響で今年度初となりましたが、意欲的に取り組む児童生徒の姿を、保護者の皆様が微笑ましく見守ってくださいました。
学校評議員の皆様および保護者の皆様、お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。
1学期期末テスト
生徒たちは、3週間前から計画を立てテストに向けた学習に取り組むことができました。
テスト返却後の復習まで頑張ってほしいです。
朝会
中学1年生は、楽しいクイズ形式で問題を出しました。
渡邊先生は三依地区の水道施設や、
水道に水が出てくるまでを教えてくださいました。
学力向上強化週間
6月22日から26日は、学力向上強化週間でした。
「目標を持って、授業に取り組む児童生徒」というテーマで、日々の目標設定と自己評価を行い、最終日の今日、一週間を振り返って反省をまとめました。この強化週間で気づいたことなどを今後の学習指導に生かしていきたいと思います。
校内特別支援教育研修(現職教育)
①「どうして、今、特別支援教育が必要なのか?」
②「学習障害を体験してみよう」 等
最後には、自分の認知タイプの診断テストも行われ、人はそれぞれ認知の仕方が異なることを実感し、特別支援教育の必要性を改めて理解することができました。
この研修で学んだことを、日々の実践に生かしていけたらと思います。
道徳週間
中学校では「一冊のノート」を題材に、家族愛について授業が行われました。主人公と祖母の気持ちを考えて意見を話したりして、家族との関わり方を考えていました。授業の最後には祖母との思い出を歌った「トイレの神様」の映像が流れ、思わず涙する先生方もいました。生徒だけではなく、先生方も家族の大切さ、ありがたさを再確認することができたのではないかと思います。
小学校では「黄色いベンチ」を題材にみんなで使う物の大切さについ授業を行いました。実際に先生方と子どもたちで物語の場面を再現することで、なぜみんなで使う物を大切にしなくてはいけないのかを改めて考えていました。最後は授業で学んだことや感想を発表し、次に使う人を思いやる気持ちの大切さを学ぶことができました。
歯と口の健康週間
6月8日~12日まで、歯と口の健康週間でした。
養護の先生の指導の下、食事をする時によく噛んで食べることの大切さや、
正しい歯磨きの仕方などを学習しました。
まず、実際にはかりを使って、歯を磨くときにどのくらいの力で磨くことがよいのかを学習しました。(100~200gがよいのだそうです。)
また、1回の食事でトータル約600回噛むことが理想的だそうですが、
先生の「みんなは1回の食事で、何回噛んで食べていますか?」の問いかけに、
「20回くらいかな?」と普段の食事を思い出している姿も見られました。
そして、ある人の歯の様子の写真を見せてもらい、「何歳の人の歯でしょう?」
というクイズもあり、小学生は「子どもの歯?」中学生は「30代?」と答えました。が、なんと!80歳のお年寄りの健康な歯の写真だということがわると、驚いた表情を見せていました。
朝会
新型コロナ感染症の影響で、休校となっていたため、
今年初めての朝会となりました。
本日は、中3生徒と校長先生のお話でした。
児童・生徒同士のコミュニケーションの大切さ。
一人一人が挨拶を通して、つながり合うことなどのお話をしてくだ
さいました。
みんな、真剣な態度で聞くことが出来ました。
避難訓練・防犯教室
新入生・転入生歓迎会
6月3日(水)に児童生徒会主催の新入生歓迎会が実施されました。
児童生徒会長の歓迎の言葉の後、しっぽとりを児童生徒と職員で行い、
激しいバトルが繰り広げられました。
コロナウイルスの影響でなかなか集団で活動することができない中
一つのゲームをみんなで楽しむことができ、新入生、転入生、新しく
転入した先生など、それぞれが心の距離が縮めることができたようです。
児童生徒会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。
新任式
これからよろしくお願いいたします。
臨時休校中の学習について④
休校中に活用できるオンライン学習をご紹介します。
学習塾の東進がオンライン講座を無料で提供しています。
対象は小学校1年生から中学校3年生になります。
教科は算数・数学です。
5月31日までに登録が必要です。
登録は無料です。
詳細は下記の東進のHPをご覧下さい。
自宅学習にお役立てください。
<HP>
https://www.toshin.com/toitsuonline/
<QRコード>
臨時休校中の学習について③
とちぎの学びサポート講座について
児童生徒向けの学習番組を栃木県教育委員会が制作しました。
とちぎテレビを活用して、自宅等で行う学習を支援しています。
下記のとおり放送いたします。
とちぎテレビHPより
<テレビ番組を活用した学習の手順>
1 準備をしよう
⑴ 番組表を見て、視聴する番組を確認しましょう。
⑵ 視聴する番組に合った教科書を準備しましょう。
⑶ 可能であれば、番組のワークシートをダウンロードして印刷しましょう。
【「テレビスクール とちぎ」番組サイト】
https://www.tochigi-tv-school.jp
2 番組を視聴しよう
⑴ 教科書を使用するとともに、ワークシートに記入しながら視聴しましょう。
⑵ 再度視聴し、内容を確認したい場合には、
「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」を活用してください。
【YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ】
https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw
3 学習を深めよう
⑴ 重要なポイントは、ノート等にまとめておきましょう
⑵ 学習したことを更に詳しく調べるとともに、
各番組で紹介された発展的な課題にも挑戦してみましょう。
4 学習の成果を先生に見てもらおう
完成したワークシートや詳しく調べたノートは、登校再開の際、先生に見せて、アドバイスをもらいましょう。
家庭学習にお役立てください。
臨時休校中の学習について②
中学校の英語教科書NEW CROWNを出版している三省堂のHPをご紹介します。
家庭学習用の無料の教材や動画が提供されております。
URL
https://tb.sanseido-publ.co.jp/homelearning/
QRコード
英語の学習にお役立てください。
臨時休校中の学習について①
保護者の皆様・児童生徒の皆さんへ
文部科学省作成の「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」をご紹介します。
URL
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
QRコード
家庭学習にお役立てください。
入学式がありました
<児童生徒代表の歓迎の言葉>
令和2年4月9日(木)、可愛い制服に身を包んだピッカピカの中学生が誕生しました。
校長先生が「自分の人生を切り拓いていく上で必要な強い精神力と体力を身につけてほしい」というエールを贈りました。
そして、児童生徒会長が「小学校の時とは違うことが多くあり、慣れないこともあると思いますが、そんな時は私を頼ってください」という力強いサポートの申し出がありました。
1日も早く学校に慣れて、元気に中学校生活を送って欲しいと思います。
新任式・始業式
その後の始業式では、校長先生は体調管理について話がありました。昨今の状況を考慮して、日々のより良い生活習慣を意識してほしいと思います。
お別れ会
3月30日(月)離任する4名の先生方とのお別れ会が行われました。
昨日の雪で足元の悪い中、児童生徒が全員集まってくれました。
児童生徒代表のお別れのことばと花束贈呈のあと、離任する先生方からご挨拶をいただきました。新任地でのご活躍をお祈り申し上げます。