三依小中学校ニュース
授業参観が実施されました。
4月23日(水)授業参観を実施しました。
今年度最初の授業参観・学年懇談・PTA総
会を実施しました。お家の方に授業を観ていただき、
緊張の中にもどこか楽しさを感じている様子が見られました。
お忙しい中、参観いただきありがとうございました。
ジャガイモの種芋を植えました。
4月18日(金)農園活動を実施しました。
地域の方を講師に招いてジャガイモの種芋を植え付けました。
畑に畝を立て、肥料をまいて間隔を空けて種芋を植える。
全児童生徒・教職員で行いました。
夏には収穫できるそうです。
今年の「三依ごはん」の主役になれるよう、観察・手入れをしていきたいです。
おまけ 4月21日(月)耐性の桜が見頃を迎えました。
入学おめでとう
4月9日(水) 三依小中学校の入学式が行われました。
今年度は小学生2名、中学生1名の新入生が入学しました。
昨日の始業式は3名の寂しい始業式でしたが、
今日から3名の仲間が増え全校児童生徒6名がそろいました。
新入生代表の中学1年生は学習も部活も楽しみでがんばりたいと発表しました。
小学1年生は「よろしくお願いします」とあいさつができました。
児童生徒、保護者、地域の方々みんなが温かく新入生を迎える素敵な式になりました。
令和7年度 スタートです。
4月8日(火)今日から三依小中学校に元気な子どもたちが戻ってきました。
1時間目は新任式・始業式が行われました。
新しい先生方の言葉にうなずきながら聞き入る子どもたち。先生方への期待を感じました。
始業式では、校長先生が自分も周りも笑顔になる学校を目指しましょう。
「笑顔~Smile~」を合い言葉にがんばりましょうというと話をしました。
2時間目には、新しい教室で新しい学年の目標を立てたり、学級のルールを決めたり
新たな学級づくりが始まりました。
3時間目にはオリエンテーションが行われ、みんなが同じ方向で学校生活が行われるよう
ルールの確認をしました。
三依小中学校令和7年度のスタートは、子どもたちの元気な声とやる気に溢れていました。
今年度もよろしくお願いします。
卒業式おめでとう!
3月11日(火)三依小中学校卒業証書授与式が行われました。
小学校1名、中学校3名の卒業生が巣立っていきました。
天気にも恵まれ、会場に優しさと温かさがあふれ、4名の卒業生は
晴れ晴れとさわやかな表情で式に臨んでいました。
卒業生のみなさん 卒業 おめでとうございます!
おとなのお楽しみ会で発表してきました。(小学校)
3月5日(水)地域の高齢者の方のお楽しみ会にご招待されました。
その会で、学習したことを発表しました。
まずはクイズ。朝会の時に考えたクイズをみなさんに考えてもらいました。
なぞなぞやものの名前クイズなどバラエティーに富んだ内容に
会場の方も「う~ん」と考え込む場面も・・
次に、運動会で披露したダンスを発表しました。
アップテンポな曲に合わせて踊る小学生に、会場の方もたくさん拍手をくださいました。
「すごいな」「元気がでた」など小学生の発表に賞賛の声がきこえていました。
日光探検に行ってきました(小学校)
2月28日(金)小学生が日光探検に出かけました。
まずは、日光のスポーツであるスケートを体験しました。
最初は恐る恐る滑っていましたが、コツを思い出すと
スイスイと滑り、滑走を楽しんでいた大人の方に助言してもらうなど
進んで関わるたくましさも見られました。
お弁当を食べ、日光市出身の彫刻家、故手塚登久夫氏の作品が展示してある
ふくろうの森手塚登久夫石彫館に行きました。
手塚氏がモチーフとしていたふくろうのいろいろな作品をガイドの方の案内で
見学し、自分のお気に入りの作品を見つけるなど楽しく鑑賞しました。
最後は、ニコニコ本陣まで今市の街を散策して、買い物体験。
結万さん最後の校外学習でしたが、小学生全員で体験する思い出深い行事になったようです。
行事食作りに挑戦!
2月19日(水)講師の方を迎えて、小学校6年生と中学生が家庭科の授業で
行事食作りにチャレンジしました。
桃の節句に会わせ、飾り巻き寿司と蛤のすまし汁の調理をしました。
巻き寿司の飾りのために、たくさんの具材を用意し、色や配置を考え
できあがりを想像し、巻く太さや細巻き、具材の位置を工夫して作っていました。
きれいな梅の花の巻き寿司と海鮮巻き寿司ができあがり
お腹一杯いただきました。
寒波到来
2月10日(月)
先週の金曜日からの積雪が今年度最大となりました。
校舎前で積雪を計測してみるとおよそ50㎝。
百葉箱の脚の部分がほとんど埋まっていました。
そんな中でも、子どもたちは元気に登校。
雪遊びを楽しみにしているようです。
楽しかった スキー教室
1月28日(火)小学生がスキー教室に出かけました。
1年ぶりのスキー。3人ともとても楽しみにしていて、朝から元気いっぱいです。
スキー場では講師の先生についていただき、2グループに分かれて滑りました。
天気に恵まれ、講師の方のわかりやすく楽しい教えでスキーの技能がぐんぐん伸びました。
終了する頃のにはスピードやバランスを上手にコントロールしながら
自分の意のままにスキーを操り、楽しんでいました。
ようこそ新1年生の会が行われました
1月24日(金)来年度、小学校に入学する保育園生を学校に招いて
小学校2,3年生が新1年生に学校についての説明をしたり、体験をしたりする
「ようこそ新1年生の会」が実施されました。
小学生はミ二先生となり、本の読み聞かせをしたり、トランプを使った数のゲームをしたり
学校の行事を写真を使って説明したり・・・新1年生のために一生懸命でした。
最後はじゃんけんゲームをしてお別れしました。
4月の入学式が今から楽しみです。
家庭科 がんばってます
1月16日(木)中学生が家庭科の保育の授業で保育園を訪れました。
保育園生が楽しめる、すごろくゲームや輪投げ、ボーリングを作り、実際に一緒に楽しみました。
また、保育園生のための絵本を作りプレゼントしました。
小さな保育園生との関わりにちょっと戸惑うところも見られましたが、
自分たちの作った物を楽しんでもらえたことに安堵し、交流のよさを感じていました。
午後は、6年生が家庭科でお雑煮の調理実習をしました。
全国のお雑煮について調べ、地方によって様々なお雑煮があることを知った上で
栃木県のお雑煮を作ってみようという試みでした。
里芋や大根の具に、醤油だしのお雑煮。先生方に試食してもらいました。
校内に出汁の匂いが広がり、寒い中暖かいお雑煮を食べることの幸せを
改めて感じました。
1月の朝会より
1月15日(水)朝会がありました。今回の司会は小学2年生。スピーチは小学3年生でした。
小学3年生のスピーチは普段気にしないような物の名前をクイズにしての発表でした。
みなさんも考えてみてください。
①包装用のプチプチ ②原稿用紙の真ん中の印 ③ヨーグルトの上にたまっている水のようなもの
3学期がスタートしました!
1月8日(水)三学期がスタートしました。
雪と共に学校に子どもたちが帰ってきました。
始業式では中学3年生が
「中学校最後の学期なので、学習をしっかりと行い、みんなと一緒に楽しい思い出を作りたい」
と発表しました。
その後、児童生徒会の会長、副会長の任命式がありました。
教室では冬休みのそれぞれの思い出を共有したり三学期の目標を立てたり、
久しぶりの学校を楽しんでいました。
2学期が終了しました。
12月25日(水)2学期が無事終了しました。
1,2時間目は児童生徒会主催のウインターフェスティバルを行い
ユニホックと三本線を楽しみ、冬休みの抱負を発表し合うなど
2学期最後の児童生徒全員で共有する楽しい時間を過ごしました。
その後の終業式では、小学3年生が2学期のがんばりと冬休みの楽しみを発表しました。
中学3年生は2学期の反省を生かし、生活や学習の仕方を改善しながら充実した冬休みを過ごしたい
という発表がありました。
年末年始を含む冬休みが明日から始まります。元気で楽しい冬休みになりますように・・・
本年の三依小中学校へのご協力に感謝いたします。
よいお年をお迎えください。
本格的な冬到来!
12月23日(月)昨日からの雪が降り積もり、道路も校庭も雪で真っ白に覆われました。
校舎の前で積雪量を量ったところ25㎝でした。
昼休みには、児童生徒、教職員力を合わせて雪かきをしました。
本格的な冬の到来。
雪や寒さを楽しむ心の余裕をもちながら、春の訪れを待ちたいと思います。
児童生徒会の選挙を行いました
12月12日(木)児童生徒会の役員選挙を行いました。
投票前の立会演説会では会長に立候補した中学2年生が
「どんなことをしたらみんなと仲良く、楽しく生活できるかを話し合い、
今までよりももっと良い学校をみんなでつくっていきたい」と述べ、
副会長に立候補した小学6年生は
「笑顔の絶えない学校にするために明るいあいさつをしていきたい」と述べるなど
自分たちでよりよい学校をつくりあげたいという意欲が伝わる熱い演説が行われました。
投票する側も、真剣に二人の話を聞き投票し、新役員が決定しました。
みんなで理想の朝食を考えました(小学校)
12月11日(水)栄養教諭の先生をお招きして食に関する授業を実施しました。
栄養教諭の先生から、朝食をバランスよく摂ることの大切さを学び、
班ごとに主食・主菜・副菜のバランスのとれた理想の朝食を考え、発表しました。
ある班で出た献立は、(主食)ごはん(主菜)鮭(副菜)おひたし(汁物)みそしる
子どもたちからは、「頭や身体、おなかの調子をよくするために朝食を食べたい。」
「偏ってしまうこともあるかもしれないけど、なるべく栄養のあるものをたくさん食べたい」
といった感想が出ました。
朝はどの家庭も忙しいものですが、栄養のバランスを意識して朝食を摂りたいものですね。
小学生が鬼怒川小学校に行ってきました。
12月11日(火)小学生が鬼怒川小学校へ交流学習に行ってきました。
仲良しの友だちとの再会を楽しんだり、なかなかできない同学年との集団ゲームを満喫したり
普段体験できない交流をたくさんして帰ってきました。
どの子も「楽しかった」と満足そうでした。
毎年の交流で深めてきた交友関係を、今後の合同宿泊学習などにつなげていきたいと思います。
人権集会が実施されました
12月10日は「人権デー」とされ、世界中で人権擁護活動を推進するための行事が行われています。
本校でも12月3日から12月6日までを人権週間とし、朝の会や道徳等で人権をテーマに考える機会を設定しました。
今年のテーマは「お互いのよいところ、違うところを認めよう」「人権について考えよう」です。
12月5日には、人権集会を行い「子どもの人権」についてユニセフの説明ビデオを参考に全校生で考えました。
40条からなる権利条約を見て「自分たちは守られている」と考えたり「この権利が守られない国や地方がある」と
改めて権利の大切さを感じたり、一人一人「誰もが幸せになる権利」=「人権」について真剣に向き合いました。
最後に菊田まりこさんの「ひとつぼし」を旭山先生が読み聞かせてくださり、一人一人のよさについて
思いを深めていました。
湯西川小中学校との交流学習
12月2日(月)湯西川小中学校の児童生徒のみなさんが本校に来て、
本校児童生徒との交流学習を行いました。
修学旅行や部活動を通して関係づくりはできていましたが、学校で一緒に学習するのは初めて!
いつもよりたくさんの人数で活動することの楽しさや
他の人と一緒に机を並べ学習する安心感を味わったようです。
レクリエーションをする昼休みにはすっかり打ち解けていました。
「帰らないでほしいな」「また来週!」など一緒にずっと過ごしたい思いをもちながら見送りをしました。
湯西川小中学校のみなさん また一緒に活動しましょうね!
小学校 国語の発表会をしました
11月27日(水)小学校の国語の時間。
どの学年も発表についての学習をしているため、小学生全員で発表会を行いました。
2年生は生活科・社会科見学でいってきたスーパーマーケットについての報告文。
3年生は自分の好きな時間についてのスピーチ。
6年生は、学校で飼っているカメの世話についての提案のプレゼンテーション。
それぞれの学年での発表でしたが、どの発表も聞き応えがありました。
発表について聞いている人からの意見や感想ももらい、
発表することで更に意見の広がりが見られ、新たな思いが湧いてくるなそんな発表会になりました。
3人それぞれが授業でのがんばりを他の人に認められ、うれしそうな3人の笑顔で終了になりました。
合同避難訓練を行いました
11月21日(木)三依地区センター、三依保育園、三依小中学校の合同避難訓練を行いました。
体育の授業中に体育館から出火したという想定でした。
小中学生は体育館の非常階段から避難し、学校に残っていた職員は三依地区センターの連絡を受けてから
避難するという、いつもとは違う避難訓練でした。
避難完了後に、中学生が消火器による消火訓練を行い
小学生と保育園児は消防車を実際にみせてもらいました。
また、消防車のホースからの放水体験もさせていただきました。
性に関する講話を実施しました
日光市今市保健福祉センターより助産師の大塚先生をお招きし、性に関する講話を実施しました。
生命誕生に関すること、思春期の心と体について、性暴力から自分を守るには等、大切な内容がたくさん詰まった一時間でした。
「自分のこと、相手のことを知る・考える・認め合うことが大事」「一度きりの人生を大切に。応援してくれている人はたくさんいるよ」と、大塚先生からあたたかいメッセージをいただき、改めて自分を大切にしていってほしいなと思いました。
大塚先生、貴重なお話しをありがとうござました。
紅葉まっさかり
11月15日(金)今年の紅葉はやっと最近紅が映えるようになりました。
学校の紅葉は今が盛りと真っ赤な葉を広げています。
このきれいな紅葉をバックに、中学2年生は、収穫した大根を使って
ガレットとふろふき大根、大根の味噌煮の調理をしていました。
ランチルームでは、小学生の保護者の方が家庭教育学級で
「親学習チーム日光」の生井様をファシリテーターとして
同じ時期に子育てをする者同士がつながる、「保護者のための井戸端会議」を行い
楽しいおしゃべりをしていました。
生活科・社会科見学
11月14日(木)小学校2,3年生が生活科・社会科見学に行きました。
午前中はだいや川公園でICTで交流していた足尾小学校と一緒に活動しました。
グループに分かれてのネイチャーゲームやアスレチックなど
グループで協力しながら活動しました。
午後は、今市消防署とリオンドールを見学しました。
消防署では、火災があった時に消防署員はどのように活動するのかを、
緊急車両に乗ったり、放水体験をしたりながら見学してきました。
リオンドールでは,商品を売るための工夫について説明していただき、自分たちで買い物体験をしました。
みんなで活動することのよさ、人のためにがんばっている人、社会に貢献することなど、
実際に体験したりや見学したりすることで、学校では学べないことをたくさん考えることができました。
協力くださった皆様 ありがとうございました。
学習発表会 大成功!!
11月8日(金)学習発表会を行いました。
今年のスローガンは「努力!協力!笑顔でがんばる三依の発表会」です。
このスローガン通り、自分たちの発表をよりよいものにしようと練習や準備に
努力を重ね、みんなと協力しながら楽しい会になるように工夫をこらし、
緊張の中にも自信をもって発表し、笑顔あふれる発表会になりました。
オープニングの三依小中〇✕クイズから始まり、2,3年生の音読劇、各学年の総合の発表、
少年の主張の意見発表、英語スピーチ、箏やリズム合奏などの音楽の発表、伝統芸能の獅子舞など
バラエティにとんだ演目を披露し、見に来てくださったたくさんの方々にお褒めの言葉をいただきました。
ご協力いただいた三依保育園のみなさん、保護者・地域の方々ありがとうございました。
三依ごはんの会(芋煮会)を行いました。
10月29日(火) 農園活動で収穫した里芋を中心に、三依ならではの食材を使って
地域の方と一緒に野外炊飯をしました。
ご飯は羽釜で炊き、里芋を使ったけんちん汁、そして三依自慢の川魚ヤマメの塩焼きが
この日のメニューです。
さらに、地域の方が卵焼きを作ってくださったり、焼き芋を焼いてくださったり
屋台のような楽しい遊びを用意してくださったり・・・まるでお祭りのようでした。
たくさんの方が集まってくださり、校庭のあちらこちらで笑顔で語り合う輪が広がっていました。
ご参加くださった方、材料等を提供してくださった方、準備や片付けを手伝ってくださった方、
たくさんの方のご厚意で盛大な会になりました。ありがとうございました。
いきいき三依っ子 レクリエーションを行いました
10月19日(土)いきいき三依っ子のレクリエーションを行いました。
例年スキーを行っていましたが、今回はパックラフトというカヌーのような舟での川下りでした。
天気や気温が心配でしたが、この季節にしては暖かく時折日差しが射す絶好の天気。
紅葉も少し始まった男鹿川を下りました。
浅い川ですが流れがあるところでは上手く操作できなかったり、岩にぶつかったりしながらも
緩やかな所では、水面近くから見上げる秋の空をのんびり眺めたり、
木々のにおいを感じたり三依の自然を満喫しました。
参加くださった皆様、指導いただいたOnePlayItの皆様ありがとうございました。
里芋の収穫をしました
10月23日(木)春に植えた里芋の収穫をしました。
夏の厳しい暑さなど、例年と違う気候で成育の状態があやぶまれていましたが
畑に行って掘ってみると種芋の周りにたくさんの子芋ができており
想定以上の里芋が収穫できました。
茎を切ったり、子芋を種芋から外したりサツマイモとは違う手間がありましたが
たくさんの収穫ができ子どもたちはとても満足していました。
畑をお貸しくださった菊池様、植え付けから収穫まで指導してくださった七田様
ありがとうございました。
29日の三依ご飯の会でけんちん汁にして、収穫を味わいたいと思います。
じっくり味わった「読み聞かせ」
月曜日の朝の職員打ち合わせの時間に地域の方が小学生に読み聞かせを行う活動が
本日より始まりました。
第1回目のお話は、宮西達也さんの「おれはティラノサウルスだ」でした。
「ティラノサウルスってどんな恐竜か知ってる?」
「大きい」「怖い」「強そう」
そんなやりとりがあってから、お話が始まりました。
地域の方の声色を替えた上手な読み聞かせに、小学生達は皆引き込まれ、
絵本の絵に目は釘付け。
最後の心にしみる終わり方に、じーーーーん…とさせられました。
次回も楽しみです。
芋掘りに出かけました
10月16日(水)小学生が西川の君島様の育ててくださったサツマイモの収穫に出かけました。
三依保育園、湯西川小中学校と一緒の活動でした。
土まみれになりながら、次のサツマイモ、次のサツマイモと
掘って掘って掘りまくって、たくさんのサツマイモを収穫しました。
今年は紫芋もあり、家に帰って食べ比べるのが楽しみです。
毎年、子どもたちのためにサツマイモを栽培してくださっている君島様、
一緒に活動してくださる三依保育園、湯西川小中学校の皆様、ありがとうございました。
しかっちが来たよ
10月10日(木)H.C.栃木日光アイスバックスの「しかっち見守り隊」の方が来校しました。
はじめは、可愛いけど大きなしかっちに子どもたちは戸惑っている様子でしたが、
最後は笑顔で握手をしていました。
しかっち見守り隊のみなさまありがとうございました。
ひまわりの種をとりました
10月2日(水)小学生2,3年生と保育園生が、公民館の方のご指導のもと、ひまわりの種とりを行いました。
公民館前で、夏には大人の背丈を超えるほど大きく育ったひまわり。
日光隠れすぎ遺産として取り上げられてもいました。
そのひまわりの種を小学2,3年生と保育園生で行いました。
ひまわりの花殻をとって、種をほぐしました。たくさんの種が取れたことに
子どもたちは大満足です。
来年も大きな花を咲かせてくれるといいですね。
運動会 応援 ありがとうございました
9月28日(土)秋の爽やかな空気の中、運動会を実施しました。
徒競走では、「負けないぞ」という気迫のこもった力強い走り、障害物リレーでのパン食い障害を楽しむ姿と
「がんばれー」という心からの応援。
3色対抗リレーでの熱い走り。全員が心を一つに競技し、自分のもてるすべての力を精一杯出し切りました。
「切磋琢磨 協力しあい 楽しい三依の運動会」のスローガンの通り、どの競技にも全力で取り組み競い合い
力を出し切ったことの楽しさを十分味わった運動会でした。
保育園生を小中学生が優しく支える、地域の方と小中学生が手をつなぐ、先生や地域の方と小中学生とが
力いっぱい走り・競いあうなど、いろいろな人と人が関わり、言葉を交わす笑顔の輪が校庭のあちこちで見られ
三依ならでわの温かな運動会になりました。ご協力くださった皆さま、本当にありがとうございました。
あした天気になあれ!
明日9月28日(土)は運動会
9月26日に予行練習を行い、今日27日にテントやイス、机、入場門など準備も完了しました。
明日、秋空の下で元気いっぱい競技ができるといいなというのが三依小中学校全員の願いです。
児童生徒が作ったてるてる坊主が、にこやかに校庭を見守っています。
あした 天気に なあれ!
子じか教室で 水鉄砲遊びをしました
今回は、みんなが楽しみにしていた水鉄砲遊び。
計画では8月にやる予定でしたが、あいにくの雨で実施できませんでした。
そんな経緯があり、「待ちに待った!」という感じで子どもたちは大はしゃぎでした。
最初は、遠慮がちだった子どもたちですが、徐々に水の勢いが増していき、最後の頃は頭の上からびしょびしょ…などということに。大人たちも、名スナイパーたちの攻撃を浴びながら、一緒に楽しみました。
来月も楽しみです。子じか教室指導員のみなさんありがとうございました。
地域学習に出かけてきました
9月12日(木)中学生が総合的な学習の時間に
横川地区に出かけて地域学習を行ましした。
横川自治会の方々の案内で不動滝や神社、一里塚などを見学しました。
普段見過ごしている物に歴史的ないわれがあったり、知らなかった名所があったり
自分たちの地域について知り、考えるよい機会となりました。
横川自治会の皆様ありがとうございました。
運動会の練習が始まりました!
9月12日(木)運動会の練習が始まりました。
今日の練習は小学生の徒競走です。
ラジオ体操で準備運動をし、入場の仕方やスタート位置を確認し
いよいよ試走です。
練習でも、みんなで全力を出して走るのは気持ちいいものです。
大きな声を出し合いながら、本番に向けてがんばっています。
9月28日(土)の運動会をお楽しみに!
ひまわりといっしょに
1学期に、保育園・公民館の皆さんと種をまいたひまわりが、きれいに咲きました。
そのひまわりと一緒に、青空の下、写真を撮りました。
ひまわりと子どもたちの背比べ勝負は、ひまわりの勝ち。
背高のっぽのひまわりたちに見守られながら、にこにこの笑顔で撮りました。
10月には、ひまわりの種取りをすることになっています。
たくさんの種が取れるのを楽しみにしています。
水泳教室に行ってきました!
9月5日(木)、小・中学生の水泳教室がありました。
今年も今市スイミングスクールでの実施です。
まずは、一人一人が自分の目標を確認し、しっかり準備運動をして入水です。
始めはおそるおそる水面に顔を浸けていた小学生も、少しずつ慣れて、
いつの間にか楽しく潜れるようになりました。
中学生は、バタ足、クロール、背泳ぎの基礎をしっかり練習です。
インストラクターの先生の的確な助言と楽しい雰囲気作りで、笑顔で泳ぐことができました。
あっという間の2時間でしたが、みんな着実に上達しました。
前向きな気持ちで、考えながら取り組むことを体感した1日でした。
これからもこの経験を大切にしていってほしいと思います。
2学期がスタートしました!
8月27日(火)長かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
どの子も元気いっぱいに登校し、休み時間には外に飛び出していきました。
始業式では、校長先生から2学期は運動会や学習発表会など
みんなで協力しなければいけない場面や自分のがんばりを発揮する場面がたくさんあるので
「切磋琢磨」を合い言葉にみんなで励まし合いながら
それぞれががんばっていきましょうというお話をいただきました。
また、児童生徒代表の6年生が夏休みに、家の手伝いをがんばったこと、
2学期は運動会や学習発表会で昨年自分ができなかったことを努力して
できるようになりたいと発表しました。
93日間の学期、充実した学期になるよう取り組んでいきたいと思います。
【おまけ】先生方の夏休みの作品
夏休み中に通路の段差を解消してくださったり、昇降口に水たまりができないようコンクリートを打ってくださったり看板を作り替えてくださったり、安全で生活しやすい環境を整えてくださいました。
1学期 がんばりました!
7月19日(金)1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、1学期児童生徒一人一人が自分の目標をもってがんばったことを
写真を添えて振り返り、夏休みには「人」「本」「旅」という3つのキーワードで
自分の体験や知識を増やしていきましょうという話をいただきました。
児童生徒代表の話は小学2年生と中学3年生。
1学期、協力して行事をがんばったことや修学旅行でいろいろな体験をしたこと、
部活動でがんばり1勝できたことなどを振り返り、2学期はそれぞれ学習をがんばりたいと発表しました。
その後は、児童生徒会主催のサマーフェスティバルを行いました。
3本線(中線ふみ)とユニホックを児童生徒と職員で楽しみました。
児童生徒の圧倒的なパワーに職員も本気となり、熱い闘いを繰り広げました。
いよいよ明日から夏休みです。
児童生徒全員がよい思い出を抱えてまた学校に戻ってくるのを楽しみにしたいと思います。
移動美術館がやってきました。
7月11日(木)小杉放庵記念日光美術館の方々が、
20点の作品をもって三依にやってきてくださいました。
テーマは「びじゅつ動物園」
フクロウやトラ、鳩など動物をテーマに描かれた作品をじっくりと自由に鑑賞し
自分が一番好きな作品について考えました。
作品の鑑賞には、正解がないこと、一つ一つの作品の制作方法や材料について
子どもたちにわかりやす言葉で伝えてくださいました。
本物の作品から感じるエネルギーを、一人一人が感じ、
感じたまま言葉にする楽しさを味わったようです。
小杉放庵記念日光美術館のみなさん、ありがとうございました。
第1回 学校運営協議会 ありがとうございました。
7月10日(水)第1回学校運営協議会を開催しました。
校長より、本年度の学校経営方針の説明をし、承認いただきました。
その後グループ協議として「こんなことやってみたい!こんなことできるのでは?」
というテーマで、学校と地域とが協働して活動できることについて協議していただき
下記のような提案をいただきました。
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。
メダカもカエルも学校がすき?
先月から小学2年生の生活科の学習の一貫で、昇降口前でメダカを飼育しています。
先日、そのメダカの鉢の近くで「コロロ、コロロ」と鳴き声が聞こえていました。
メダカの鉢の周りを見てみると「シュレーゲルアオガエル」がメダカの鉢の縁にちょこんと座っていました。
あまりのかわいさに、児童生徒、教職員が代わる代わる一日中観察していました。
その後も、昇降口付近にいたり、メダカといっしょに泳いでいたりしていました。
昨日、そのメダカの鉢の近くに泡状の卵を見つけました。
畦などの水辺に、クリーム色の泡で包まれた3cm-10cmほどの卵塊を産卵す「シュレーゲルアオガエル」。
メダカの鉢が素敵な水辺と判断したのでしょう。
栃木県では準絶滅危惧種となっている「シュレーゲルアオガエル」。
三依の自然の豊かさを感じました。
子じか教室で うちわを作りました
7/5(金)に、子じか教室でうちわづくりをしました。
真っ白なうちわに、折り紙で飾りをつけたり、色鉛筆で絵を描いたりするなど、それぞれが工夫をこらして作りました。
「みてみて!こんなのできたよ」
「あぁ、変な風になっちゃった…」
などと、つぶやきながら、集中して取り組んでいました。
ボランティアの地域や公民館の方々と楽しいひとときを過ごした子供たち。おうちへの素敵なおみやげができました。
日曜日は七夕です
七夕を前に、三依小中学校でも七夕飾りを作り、短冊に願いを書きました。
昇降口の前の軒下でみんなの願いがこもった笹飾りが揺れています。
また、7月5日(金)に小学校2,3年生が保育園の七夕祭りに招待され
いっしょに七夕祭りを楽しみました。
今年の七夕の夜、織り姫と彦星が会えるといいですね☆☆
小学6年生が社会科見学に行ってきました。
7月4日(木)、小学6年生が社会科見学に行ってきました。
見学地は県立博物館と県庁です。
県立博物館では、十二単を着る体験をしてきました。
何枚もの着物を重ねて着る十二単の重さは12㎏にもなるそうです。
また、十二単と言いますが、実際には11枚の着物を重ねていて
十二というのはたくさんという意味だそうです。
県庁では、最上階から宇都宮の街並みを見たり、
県議会が行われる議会場を見学したり、県産品について学んだりしました。
地域の方といっしょに
7月2日(火)、先日いただいた人権の花を含めた花の苗を
地域の方といっしょにプランターに植えました。
暑い日ではありましたが、地域の方のやる気は十分で、プランターに土を入れ、
配色を考えて苗を植え、水をやるという行程を手際よく行ってくださり、
20ものプランターにあっという間に花の苗が植えられました。
その後、子どもたちからのクイズを楽しんだり、
邦楽スクールコンサートで来校していた和久先生たちの演奏を聴いたり、
学校の行事をいっしょに楽しんでいただきました。
これからも、学校と地域がうまく連携できる機会を設定していきたいと思います。