南原小だより
葉ボタンを植える準備!
今年最後の読み聞かせボランティア
来年の春に向けて花壇の手入れ
登下校等通行に御注意ください
写真は土沢方面田川にかかる橋添いのガードレールの様子です。
交通事故により、カードレールが破損しています。
児童には、本日朝の登校指導の際に注意を呼びかけました。
また、下校時には継続して登下校・休日の通行の際に近づかないことを指導していきます。
ご飯の日給食、今日のお米は一味違う!
スポーツ委員企画の鬼ごっこ
安全安心なまちづくり交流会
1 何よりも大切な命、自分で自分を守る力を身につける。
2 一人にならない。もし、一人になったらまわりを確認しながら歩く。
3 自分を守る安全な空間(半径1m程度)の距離をとる。
4 言っていることが「変だな」と思ったらきっぱり断る。
5 「こわい」と思ったら、逃げる。
6 大声で助けを求める。
7 防犯ブザーを上手に使う。
8 逃げ込む場所を確認しておく。
9 街の人と普段からあいさつして絆を作る。
10 遊びの中で「自分を守る力」を高める。
よく見る・よく聞く・大きな声を出す・伝える
ネットトラブル未然防止教室
大沢中学校区児童生徒健全育成協議会第2回研修会
後半は、「イーケア代表取締役 東佳人 氏」の実技を交えた姿勢の大切さを学びました。健康の秘訣は、正しい姿勢が大切なことがよく分かりました。以下のような話がありました。
①姿勢が悪いと肩こりや頭痛の原因になる。
②成長する上で子どもは、睡眠時間が8時間はほしい。
(成長ホルモンが出る)
③姿勢を保つには、柔軟性、バランス牲、筋持久力、筋力が大切!
④時代に合った健康法が大切!
楽しいな!なかよしタイム(異学年交流)
・声をかけあうと良い。
・合図を出してあげると良い。
・次の人のことを考えてあげると良い。
・受け取る人のことを考えて出してあげると良い。
・みんなで協力すると結果が良くなる。
・みんなで協力してたくさんできるようになると気持ちよい。
人権集会「夢と希望と勇気を与えてくれた原田選手!」
原田選手のお話を聞いて、「どのような状況でも目標を持って努力する生き方」に感動し、「先入観や偏見にとらわれない見方や考え方」にもふれることもできました。児童も普段は45分間静かに集中できるのは難しいのですが、今日は世界レベルの選手の話に最後まで聞き入っていました。貴重な体験をお話しくださった原田選手、本当にありがとうございました。児童や職員にとっては、今後の自分の生き方につなげて考える機会になったと思います。最後に手話で「ありがとう」を伝えました。
給食お残しゼロキャンペーン
持久走記録会
11月11日(月)から朝の自主練が始まり,18日(月)から今日まで南原タイムに持久走の練習を行ってきました。
寒さも少しずつ厳しくなってきていますが、児童は寒さに負けず頑張って練習しています。
日時 11月27日(水)
予定スタート時刻
1年男子 9:00 1年女子 9:01
2年男子 9:10 2年女子 9:11
3年女子 9:25 3年男子 9:26
4年女子 9:40 4年男子 9:41
5年男子 10:00 5年男子 10:02
6年男子 10:20 6年女子 10:22
保護者の皆様におかれましてはお忙しい中,持久走健康カードにご記入・押印お世話になりました。
明日の本番は,本日お配りしました持久走当日の健康調査・参加の有無についてをご記入・押印して持たせてくださいますようお願いいたします。
版画ボランティアさんのおかげですてきな作品
日光市市政・教育功労者等表彰式
また、長年本校の交通指導員として児童の安全確保をしてくださっている佐々木孝夫さんと学校支援ボランティアとして水田や農園の指導をしてくださっている旭山登さんが功労者として表彰されました。今後も引き続いて本校児童のために頑張ってくださるそうです。児童の皆さんや保護者の皆さんもお目にかかりましたらお礼の言葉をお願いいたします。
人権教育指定校事業中間発表
自信を持って活動する子の育成」
~人権意識を高める学級づくり・授業づくりを通して~
本校で今年度から文科省と県教委の指定を受けて人権教育に取り組んでいます。児童のアンケートから自尊心が低く、自分の思いを言葉でうまく伝えられずに暴言等のトラブルになってしまうことがあることが分かりました。普段の生活や授業の中で相手の考えを認め合い、仲良く生活していくことを目指しています。今回は、教育委員会や他校の先生方40名にもその取組を見ていただき、アドバイスを頂きました。
3年3組 特別の教科 道徳
主題名 「正しく強い心」 (公正、公平、社会正義)
5年2組 学級活動
単元名 「性に関する情報とわたし」
人権教育指定校事業中間発表準備
マイチャレンジ2日目、羽瀬校長も応援に来ました!
今日から大沢中学校生徒マイチャレンジスタート!
2時間目終了後、業間に全校生での持久走の練習が始まりました。今日から持久走強化週間です。最初に各クラス毎準備運動を行い、15分間自分のペースで走ります。持久走記録会前日の26日まで続きます。
第42回全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木大会
本日の県産食品ウィーク&森屋先生が今日も来てくれました!
今日も5年生、6年生の版画の授業の指導に専門家の森屋先生が来てくださいました。各学級で他人の先生方と連携しながら児童に目的ややり方を教えてくださいました。これから2週間ほどお世話になります。
本日の県産食品ウィーク給食&人権教育プレ授業!
来週本校を会場に行われる予定の文科省の人権教育指定校事業の授業公開に向けて、同学年の他のクラスで授業を行いました。先生方が放課後にふり返りを行い改善を行い当日の授業を行います。ふり返りを行うと先生方それぞれが児童との関わりや授業の流し方で改めて学びが見つかります。少しでも児童の理解と人権感覚の向上につなげられればと思います。
本日の県産食品ウィーク給食!
持久走自主練習!シェイクアウト訓練!インフルエンザ流行に注意!
2校時にシェイクアウト訓練を実施しました。大きな地震が発生したことを想定して放送を入れて机の下に隠れました。大きな地震の時には、放送や担任の指示を良く聞くことが普段から大切です。終了後に各クラスでふり返りが行われました。お子さんがどうだったかご家庭でもご確認ください。
県産食品ウィーク給食2日目、今日の給食の献立は、米粉パン、いちごジャム、ニラの中華風焼きそば、ツナと大豆のサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。焼きそばが好評でした。
さて、日光連山に冠雪がありました。いよいよ冬に向かって気温も下がり乾燥した空気になってきました。本校では、インフルエンザの児童が新たに発生していませんが、日光市内では、インフルエンザで学級閉鎖をした小学校が3校になりました。手洗い・うがい・マスク・消毒を忘れないようにしてください。
県産食品ウィーク給食スタート!
図工ボランティアさんが専門的指導!
日光市教育祭今市ブロック学校音楽祭
感謝の集い・南原祭・バザー・売店
続いて南原祭が行われました。児童代表のあいさつの後、大沢中学校の3年生の合唱が行われました。さすが、ハーモニーの美しさと元気をいただきました。大沢中学校生の合唱は素晴らしいものでした。中学生の皆さん、大変ありがとうございました。
そしていよいよ各学年のステージ発表です。普段各学年で学習している内容を会場の皆さんに伝える目的で国語や音楽、生活科、総合的な学習等を工夫して伝えるものです。各学年、工夫を凝らして発表を行っていました。目的意識、相手意識を持って児童と先生方が一緒に内容を作り上げていて感心しました。
PTAの皆さんのご協力で、1階多目的ホールでバザー、校庭のテントで売店販売が行われましたバザーの品物提供をしてくださった保護者の方々、売店やバザーの販売員の協力をしてくださった保護者の皆様、購入してくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
みんなで南原祭準備!
なお、当日の日程は以下のとおりです。たくさんの方のご来場をお待ちしています。
第1部 感謝の集い 8:35~8:55
※交通指導員さんや登下校の見守りボランティア、学校支援ボランティアの皆さんに感謝の気持ちを伝えます。
第2部 南原祭舞台発表 8:55~12:20
開会の言葉 8:55
大沢中学校3年生による合唱 9:00
3年生 学習発表「笑顔いっぱい3年生」 9:15
2年生 学習発表「元気いっぱい2年生」・音読劇「お手紙」~ジャンボリーミッキー~ 9:40
1年生 学習発表「きらきらかがやけ1年生」 10:05
休憩 10:25~10:35
ブラスバンドミニコンサート 10:35
4年生 総合的な学習発表「ともに生きる」 11:00
5年生 総合的な学習発表「ぼく・わたしの防災」 11:25
6年生 総合的な学習発表「未来がよりよくあるために」 11:50
人権標語紹介
校長先生の話
閉会の言葉 12:20
PTA売店(校庭テント内) 9:30~11:00
PTAバザー・もち米販売(1階多目的ホール) 9:30~11:00
校内で4名の児童のインフルエンザが報告されています。体育館入り口にアルコール消毒液を用意しています。消毒・手洗い・うがい・マスクの着用等ご協力お願いします。
南原祭に向けて練習本格化&サツマイモ掘り&人権キャラクター!
各学年児童が農園で育てたサツマイモ掘りを行いました。大きなサツマイモがたくさんとれました。各家庭に持ち帰りますので児童の話を聞きながら調理して食べてください。
本校の新たなキャラクターが誕生しました。代表委員が考えてくれました。「人権大事くん」です。「凡事守くん」のいとこです。よろしくお願いします。
また、5年生が収穫したもち米が人権メッセージが入った袋で販売されます。5年生の真心がこもっています。バザーで販売されますので購入にご協力ください。
ようこそ次年度入学生、就学時健康診断!
児童が各種検査を行っている間に「親学習チーム」による「保護者の井戸端会議」が行われました。仲良くなれるようにアイスブレイクを行ってからお互いの自己紹介や入学の不安について話し合いました。次年度入学予定の保護者の皆様、何か不安や心配なことがありましたら遠慮せずに学校までお問い合わせください。
TEL 0288-26-1144
つくし野ふれあい祭りでブラスバンド部が演奏!
人権教育の要請訪問で先生方が勉強会
なお、11月20日(水)の午後にも人権教育の公開授業を行います。保護者の方も授業を参観できます。取組の様子をご覧になりたい方はご来校ください。
第1学年1組 学級活動「ともだちのよいところをみつけよう」
第3学年1組 道徳 正しく強い心「しんぱんは自分たちで」
第5学年1組 総合的な学習の時間「わたしたちの防災」
放課後の授業研究会
人権マスコット誕生と人権コーナー充実!
久しぶりの晴天、元気に遊ぶ子どもたち!
久しぶりの全校運動!
ラピッド市公式訪問で4名の方が来校!
続いて英語の授業や総合的な学習の時間の様子を見学しました。ラピッド市は、恐竜の化石がよく見つかるそうで恐竜の実物大の像のたくさんある公園の説明を紹介してくださいました。
給食の時間には各クラスの児童と一緒に給食を食べました。アメリカでは、食堂があり日本の給食のシステムに興味を示していました。また、アメリカでは清掃は外部委託で大人の業者が行い、清掃時間に児童自ら清掃する姿に感心していました。
校長室で本校の取組説明と情報交換
1年生の英語の授業を見学
5年生の相互的な学習の時間「防災学習」を見学
6年生の英語の授業を見学
各クラスに分かれて給食で交流
感心していた清掃見学
台風19号に注意!
1 不要な外出は避け、安全確保に留意する。
2 増水した川や用水路には絶対に近づかない。
3 台風が去った後も吹き返しの強い風に気をつける。
第51回今市ブロック陸上競技大会&PTA合同委員会
お手伝いいただいたPTA本部役員の皆様、応援いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
夕方、PTA合同委員会が行われました。今回は、11月6日に行われる南原祭のバザーや売店、感謝の会の進行等について話し合いを行い、係を決めました。お忙しい中出席してくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
5年生が社会福祉協議会の方と防災マップづくり&指導案検討
児童の校外グループ学習の安全確保に来てくださった保護者や地域のボランティアの皆様大変ありがとうございました。お忙しい中一日を通してご指導くださった社会福祉協議会の職員の皆様大変ありがとうございました。
放課後、11月に本校で行われる上都賀地区の人権教育研修会の公開授業の指導案検討を職員で行いました。研究授業の教科・内容は以下のとおりです。校内で指導案を何回か検討した後、指導者の方にお伝えする予定です。
3年 道徳 「しんぱんは自分たちで」 (公平・公正、社会正義)
5年 学級活動 「性に関する情報とわたし」
発達相談体制づくり訪問
生活科見学事前学習&朝礼&秋空の下元気に遊ぶ子どもたち!
6年生の家庭科ではミシンボランティアの皆さんが来てくださいました。できあがった手提げを嬉しそうに説明してくれる児童の笑顔が嬉しいです。ボランティアの皆さん大変ありがとうございました。
水道の一角に秋の花「コスモス」が生けられています。児童か職員か分かりませんが、とても嬉しいことです。ありがとうございます。
業間に朝礼が行われました。明日、上都賀音楽祭に出場するブラスバンド部の演奏会と表彰式が行われました。すてきな演奏に学校中が大きな拍手を送りました。明日の本番も頑張ってほしいと思います。
表彰式では、将棋やサッカー、バレーボールで優秀な成績を残した児童が表彰されました。様々な分野で活躍する児童に拍手です。朝礼のお話では、結果にとらわれることなく一人一人が目標に向かって頑張ることが大切だとお話ししました。
秋晴れの青空の下、元気に遊ぶ子どもたちの姿が嬉しいです。子どもたちは、遊びの中で自然に人とのふれあいの仕方や関わり合いを学んでいきます。言葉でつながってお互いに認め合うこと、助け合うことたくさん実感して学んでいってほしいと思います。
教育実習終了後に学習支援ボランティア
学校経営アドバイザー訪問&陸上練習・ブラスバンド練習
放課後、陸上大会の練習を代表選手の児童が頑張っています。陸上競技ボランティアの君嶋さんや先生方と種目別に練習に取り組んでいます。
ブラスバンド部も上都賀地区学校音楽祭に向けて放課後、練習に励んでいます。演奏の予定は以下のとおりです。今年の演奏も最高です。当日は、実力を発揮して頑張ってほしいと思います。
1 期日 10月3日(木)11:46~11:01(予定)
2 場所 鹿沼市文化会館
3 曲名 「セレブレーション」
避難訓練(地震)&消防署査察
続いて消防署で用意してくださった起震車の体験を各クラスの代表児童が行いました。今回は、阪神淡路大震災と関東大震災のゆれを体験しました。
さらに新しく本校の防火管理者になった教頭先生が消防署の方の査察を受けました。児童や職員が安全に生活し、より良い学びができる環境になっているか?いざというときに対応できるようになっているか?アドバイスをいただきました。ご指摘をいただいた内容については、職員研修等で確実に対応できるように訓練していきます。
教育実習生研究授業&ミシンボランティア
今日は、6年生の家庭科の授業にミシンボランティアの皆さんが来てくださいました。6年生は、昨年度もミシンをやっているのですが、多くの人に関わってもらえると安心しながら取り組めます。ボランティアの皆さん大変ありがとうございました。
集会活動「保健委員会の発表」、全児童で食や命について考えました!
陸上大会練習スタート!
1 日時 10月10日(木)
10:00~ 開会式
10:30~ 競技開始
14:50~ 閉会式
2 場所 今市青少年スポーツセンター陸上競技場
教育実習生授業参観&ミシンボランティア
今日もミシンボランティアさんにお世話になりました。ミシンボランティアさんのおかげで家庭科の裁縫に興味を持ち、積極的取り組む児童が増えています。有り難いことです。
要請訪問で先生方が人権感覚の醸成を意識した授業研究
人とのつながりの中で互いの良さを認め合い自信を持って活動する子どもの育成
~学業指導の2つの視点を意識した学級づくり・授業づくりを通して~
研究の視点
視点1 互いに認め合える学級づくりの手立ての工夫
ア 言語環境を整える手立ての工夫
イ 自己肯定感を高め、友達の良さに気づく活動の工夫
ウ より良いクラスを目指して話し合う学級会の工夫
視点2 自信を持たせる授業づくりの手立ての工夫
ア 学習ルール、学級規律を定着させる指導の工夫
イ 人権教育との関連を意識した授業づくり
ウ 振り返って次につなげるための「まとめ」「ふり返り」の工夫
エ 友達の良さに気づく学び合いの工夫
今回は、3クラスで人権教育に視点を当てながら研究授業を行いました。放課後、3グループに分かれて授業研究会を行いました。
2年1組 学級活動(2)-エ「いただきますを考えよう」
4年1組 総合的な学習の時間「福祉教育」
6年1組 道徳科 主題名「真の友情」
日光市教育員会の福田恭介指導主事、内藤貴英指導主事、荏原寛一指導主事の皆様には大変お世話になりました。ご指導いただいた内容を今後の授業に生かしていきたいと思います。
南原祭に向けて、学習モードへ!
令和最初の運動会大成功!
「凡事徹底」の精神と文科省の人権教育研究指定を受けた「互いに協力する気持ちを大切にする」が随所に感じられ、入場門に並ぶ集合時間も素早く、演技だけでなく係活動や応援でも子どもたちの協力し合って取り組む姿勢が積極的で素晴らしく、多くの皆様から称賛を頂きました。
運動会の終わりのあいさつで「協力して取り組めたか?」と「一生懸命取り組めたか?」の2点を児童の皆さんに質問しました。ほとんどの児童が手を挙げていました。元気の良い声が響き渡り、一生懸命に取り組む児童の姿に会場全体が演技に釘付けでした。ダンスも短い時間の練習でしたが、完成度の高い微笑ましい姿の素晴らしい演技でした。PTA会長さんの万歳三唱で無事終了することができました。
ご臨席くださいました来賓の皆様・地域の皆様、様々な準備や売店運営等のご協力をいただいたPTA本部・専門部・支部長・学年委員の役員の皆様に、心から感謝申し上げます。また、多くの保護者のご協力のお陰で、テント等の後片付けを短時間で終了することができました。ありがとうございました。
近隣の地権者様のご厚意により、今年も運動会用の臨時駐車場を借用することができました。多くの皆様の支えにより、南原小学校の運動会は大成功でした。心より御礼申し上げます。
八興建設が提供してくださった空き地を草刈り
〇お近くの方は、徒歩で、遠くの方は相乗りで来校いただきますようご協力をお願いします。
お月見献立&リレーの練習
昼休みは、リレーの練習を行いました。選手に選ばれた児童は、一生懸命です。バトンを次の選手につなごうとする姿が立派でした。本番も力を発揮してほしいと思います。
運動会練習も仕上げの時期&ミシンボランティアに感謝&アオダイショウ
昨日に続いて、5年生の家庭科の学習でミシンボランティアの皆さんのご協力をいただきました。各グループに入って支援していただいたので安心して取り組むことができました。お忙しい中ご協力くださったボランティアの皆様大変ありがとうございました。
学校の各教室をまわりながら、ふと見るとトイレのスリッパを並べてくれている児童がいました。本校の取り組んでいる「凡事徹底」の実践を低学年の児童が取り組んでいて感動です!学校内に広がってくれると嬉しいです。
校庭の桜の木に蛇がいました。体の模様に赤や黄色の色が混ざっている場合は毒を持つ「ヤマカガシ」ですが、赤や黄色が混ざっていない「アオダイショウ」でした。本校には、このほか「シマヘビ」も見かけます。「ヤマカガシ」は毒蛇ですのでむやみに刺激しないようにしましょう!
今日の給食は、ご飯献立の日でした。ご飯、厚焼き卵、五目ひじき、サツマ汁、牛乳のメニューでした。ご飯のおいしさが感じられるメニューでした。今学期も栄養教諭と調理師さんが美味しい給食を用意してくれています。毎日、感謝です。
9月9日(月)朝の登校について
ご家庭の都合で、登校時間に登校できない場合は、学校でお子様をお預かりしますので、7時30分以降、保護者の方が学校まで送り届けてください。
なお、合わせて学校職員による臨時交通指導を実施いたします。
また、台風が去った後に晴れてくると急激な気温上昇が予想されますので、水筒等水分補給できるものをご用意ください。
今日の運動会練習&9日(月)台風15号対応
台風15号に伴う対応について
①9日(月)の連絡について
9月8日(日)11時に決定し、メール配信・ホームページ掲載でお知らせします。
※ メール配信登録されていない方については、担任が電話いたします。
②安全指導について
今回の台風は速度を上げながら接近するとのことです。急激な天候の変化や、大雨・暴風等に注意、警戒ください。お子さんだけの無用な外出は避けさせ、安全確保にご留意ください。また、増水した川には絶対に近づかないようにしてください。
運動会プログラム
「刻め!令和最初の勝利の証!」
1 入場 8:30
2 開会式 8:40
3 準備運動
4 演技 9:00
①「ゴールをめざして!」 1年個人
②「ダンシング玉入れ」 2年団体
③「みんなであいさつ元気なチームGO年!」 5年個人
④「ROCK IN MINAMIHARA 2019」 1年表現
⑤「来賓の皆様へ」 来賓種目
⑥「運命の分かれ道」 5年個人
⑦「よーい どん!」 次年度入学児童
⑧「ドリーム・ランナー」 4年個人
⑨「でかパンきょうそう」 1年団体
⑩「ラッキーなのはだれ?」 2年個人
⑪「南原タイフーン」 3年団体
⑫「よさこいソーラン 令和だよ」 5・6年表現
⑬「女子選抜リレー」 代表女子
昼休み 11:30~12:30
⑭「応援合戦」 全員
⑮「令和最初の3年生徒競走です」 3年個人
⑯「パワーアップつな引き」 5年団体
⑰「南原小応援ダンス パブリカ」 1・2年表現
⑱「竹取物語」 4年団体
⑲「天下分け目の南原大合戦」 6年団体
⑳「男子選抜リレー」 代表男子
5 閉会式 14:10
6 解散 14:40予定
ゴミ持ち帰りスローガン
ゴミの持ち帰り、学校敷地内での禁酒、禁煙の徹底にご協力をお願いします。
ヨコヅナサシガメに注意!
図書室壁面模様替え&運動会練習&運営委員会
今日の運動会の練習は、入場と開会式です。歩く姿勢や開会式中の姿勢が立派でした。紅白の団長や代表児童の動きもいいです。昼休みには、リレーの試走が行われました。
放課後、運営委員会が行われました。次年度の大きな行事の時期や持ち方について見直しを図りました。働き方改革や新学習指導要領の完全実施、文科省の人権教育指定校公開授業、共同訪問、手親の会事務局など本校の取組について各学年の主任から意見をいただき、教育課程を編成するための方向性を決めました。大きく変わる内容については、PTA役員会や学年懇談会等でお知らせしていきたいと思います。
運動会練習&授業の様子
運動会の練習も良く取り組んでいますが、他の授業も児童は良く取り組んでいます。運動会にも授業にも一生懸命に取り組もうとする姿がとても嬉しいですね。
高学年の5・6年生は、昼休みもさらに応援団やリレーチームの練習等も行っています。本当に頑張っています。感動です!
運動会練習日課スタート!&2学期給食の様子
練習終了後、教育実習生の紹介がありました。作新学院大学の西岡亮君です。3年3組で4週間教育実習を行います。本校の卒業生でもあります。皆さんよろしくお願いします。
2学期の給食も2週目に入りました。今日の主食は、スタミナ丼です。運動会の練習も始まって運動する機会が多いので、児童もおかわりする児童が増えています。たくさん運動し、たくさん勉強し、たくさん遊び、たくさん食べる児童の姿、実に子どもらしく健全かと思います。1年生の給食の配膳がとても上手になりました。家庭でも食事の準備を手伝っている児童もいるようです。素晴らしく思います。
運動会に向けて全校運動
今日からいよいよ2学期がスタート!
①一人ではできないことも協力するといろいろなことができる。
②人とつながるためには、「あいさつ」が大切
③一緒に頑張れたら「ありがとう」の言葉を大切にする。
2学期から2年生の臨時指導助手が配置されました。安良沢小学校からいらした「福田恵美先生」です。他校で図書館ボランティアやブラスバンド指導のボランティアも行っています。よろしくお願いします。
福田恵美先生、よろしくお願いします!
久しぶりに花壇の除草
各クラスでは、2学期の目標や係、運動会の紅白等を決めていました!
休み時間も外で元気に遊んでいます!
一斉下校、みんな一日頑張りました!
運動会関係のご案内
運動会は学校最大の行事です。開催にあたり、PTA役員との連携により、周到に準備を進めています。
また、残暑が厳しい場合は児童の健康を第一に実施していきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
学校周辺の地権者の皆様には、毎年、運動会用駐車場としまして、土地を借用させていただいております。ご協力大変ありがとうございます。
8/31(土) PTA奉仕作業
7:30~8:30(小雨決行)
9/2(月) 運動会全体練習開始
◆全体練習は、9/2~9/12までの9日間行います。期間中は特別日課となります。
◆熱中症予防のため、全体練習は朝の涼しい時間帯(8:30~9:00)に行います。
◆水筒の持参等、熱中症対策へのご協力をお願いします。
9/13(金) 運動会前日準備
9/14(土) 運動会当日
◆花火打上 6:00 ・ 8:30(計2回)
◆児童登校 8:00
◆入場 8:30
◆競技開始 9:00 終了 14:30予定
※学校西側の草地を含め、学校近隣の駐車場を借用させて頂くことが可能となりました。しかしながら駐車スペースは限られています。お近くの方は徒歩で、遠くの方は相乗りでご協力ください。
※運動会終了後の後片付け作業ですが、例年多くの保護者のご協力により、短時間で終了しております。今年もご協力よろしくお願いいたします。
※雨天順延
※14日・15日とも実施できなかった場合は、9月19日(木)に行います。
9/17(火) 運動会振替休日
学力テスト分析&英語力向上校内研修
今日は職員全員で午前中に全国学力テストの分析を3グループに分かれて行いました。その結果、次のような課題が明らかになりました。対応策も考えましたがご家庭のご協力も必要です。これからの次代を担う児童のために一緒に取り組んでいきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
4年生
課題
①漢字の読み書きや文章を書くのが苦手
→ 辞書を日常的に使う工夫や書く経験を増やす
②計算の仕組みや説明をするのが苦手
→ 説明や仕組みを言葉で伝える工夫
③自分の時間の使い方が上手でない
→ 時間を決めて自分で考えたり書いたりする場の工夫
5年生
課題
①話し方のポイントが身についていない
→ 読むこと、書くこと、話すことを関連させた授業の工夫
②図形、量と測定の分野が苦手、スピード不足
→ 具体物を使うなど活動の系統化、朝の学習でトレーニング
③読書の関心が低い
→ 朝の学習や家庭での読書の充実
6年生
①文章を読む力、情報処理する力が弱い
→ 家学・朝学の工夫・活用
②計算のスピード不足、記述が苦手
→ 朝学でスピー意識して計算力強化
③自尊感情が低い、国語の必要感が弱い
→ 人権教育の推進、国語と日常生活の関連を意識化
午後は、英語授業力向上研修校内研修会と小学校教新育課程説明会の報告が行われました。すでに本校でも取り組んでいますが、英語の教科書に基づいて次年度から英語教育が完全実施となります。研修会に出席した大貫先生から職員に対して伝達が行われました。
小学校教新育課程説明会に参加した先生方から次年度から完全実施となる内容についての注意点が先生方に伝えられました。
百日草
元学校評議員の小林幹広さんから、7月31日に百日草の花の苗を頂きました。早速、本校舎1年教室前の花壇に植えました。これから花を咲かせ、文字通り100日以上花を楽しめることができるのが楽しみです。また、花の世話を通して、南原小の子どもたちの自分も友達も大切にする気持ちと行動力が醸成されることを願っています。
毎日暑い日が続いていますが、体調管理に留意され有意義な夏休みをお過ごしください。
ライオンズクエストフォローアップ研修会&大沢中学校区小中連携研修会
午後は、大沢中学校区小中連携研修会で福井大学の小林和雄教授を講師にお招きして道徳の模擬授業体験とグループに分かれて授業デザインづくりを行いました。終了後は、大沢中学校区の小中学校教員が参加して懇親会を持ちました。大沢中学校区では、昼間も夜も職員の交流を深めて連携を図っています。
大沢中学校区ライオンズクエストフォローアップ研修会
大沢中学校区小中連携研修会
サマースクール4日目「天体観測」!
サマースクール3日目、木の実のクラフト!
夏休み発プール!
朝は天気が心配されました。しかし,プールが始まると太陽が顔を出し,プール日和となりました。
午前中は100人以上の子どもたちが来て,気持ちよさそうに泳いだり,友達と遊んだりしていました。
今年のプール利用期間は8月7日までです。たくさんの子どもたに来てもらいたいと思います。
ブラスバンド部夏休みもしっかり練習頑張っています!
サマースクール2日目「お菓子作りと読み聞かせ」
南原っこサマースクールスタート!
人権教育スキルアップ研修
研究主題 「人とのつながりの中で互いの良さを認め合い自信を持って活動する子どもの育成」
~人権意識を高める学級づくり・授業づくりを通して~
今日は、栃木県人権施策推進審議会会長 廣瀬隆人先生と4名の宇都宮大学人権教育内地留学生の先生方をお招きして、人権教育スキルアップ研修を行いました。
自尊感情を高めたり、多面的な見方があることを理解したりするアクティビティを3つ実際に職員が体験することを通して、コミュニケーションの大切さ、偏見を持たずに物事を見て考える大切さを学びました。また、活動の後の「リフレクション(ふり返り)」が重要であることを学びました。子どもたちに、次に何ができるか、これからどうしたいかを具体的に考えさせることによって、行動変容につなげていくことが大切であることを学びました。この研修を南原小の子どもたちのために活かしていきます。
水稲の農薬散布防除実施に伴う危被害防止のお知らせ
日光市病害虫防除協議会より、ラジコンヘリコプターによる水稲の農薬散布防除実施に伴う危被害防止等の通知が届きましたので南原小学区についてお知らせいたします。
実施日 7月27日(土)大沢地区 木和田島
8月2日(金) 今市地区 土沢・杉の沢
8月8日(木) 落合地区 上板橋(樫際)
8月10日(土)~11日(日)雨天時予備日
散布時間 午前5時頃より始まり午前中で終了
※雨天等で中止となっ場合は、予備日へ日程変更して実施
御協力のお願い
1)養魚池、庭の池等には水をたくさん入れて、かけ流しをする。
2)自動車に薬液がかかった場合には、水洗いをする。
3)農薬散布中には接近しないようにする。
令和元年度初めての終業式終了!
終業式では、校長先生から1学期に頑張ったように夏休み中も家庭や地域の中でふだんできない体験を頑張ってほしいとお話がありました。
①人とつながる言葉を大切にしてほしい。
あいさつやありがとう
②言われていやな言葉は使わない。
続いて表彰式が行われました。良い歯の標語・ポスターコンクール、校内良い歯の表彰、虫歯ゼロ賞、パフォーマンスコンテスト、空手道選手権大会、柔道連盟上都賀支部内柔道大会、日光市少年少女ホッケー大会等の表彰が行われました。児童の様々な分野での活躍が光ります。
次に英語指導助手のカーター先生から児童に英語のメッセージがありました。失敗してもいいから諦めずにチャレンジしてほしいという強いメッセージでした。ありがとうございました。
最後に児童指導主任の佐藤先生から夏休み中の言葉遣いについてお話がありました。相手を傷つけるちくちく言葉を使わず、相手を喜ばせるふわふわ言葉を使って生活しようと話されました。
夏休み終了後にもまた、児童の皆さんと元気に会えることを楽しみにしています!
地産地消献立給食
学力向上推進リーダー土屋先生の講話
踏切安全教室&防災教育&1年生プール&ごはん給食
5年生は、日光市役所総務課の職員2名に学校に来て頂き、日光市の災害について教えて頂きました。来ていた職員2名は、南原小出身の先輩でした。今年の5年生にも災害について学び、将来は日光市の安全を守るために頑張ってほしいと思います。
1年生が今年初めてプールに入りました。これでどの学年のプールに入ることができました。天候に恵まれずなかなかプールには入れない学年があり心配でした。
今日の給食は、みんな大好きご飯給食
多田宗一さんからカワセミの写真をいただきました!
全校運動&夏休みプール開放日変更
夏休みのプール開放日が確定しました!
1 開放日 7月24日(水)~8月7日(水) ※土・日は除きます。
2 時 間 午前9時30分~11時30分
午後1時00分~ 2時30分
3開門の時刻 午前9時15分、10時15分の2回入場できます。
午後12時45分
4 備 考
・必ず家の人に泳いでもよい印をもらい、体温を記入してくる。
・雷が鳴った場合は、中止になります。
ポイ捨て禁止看板設置
七夕献立
表彰式&朝礼
表彰式後、朝礼があり校長先生のお話がありました。先週の生活目標「相手の気持ちを考えて行動しよう!言葉遣い・態度」について、具体的な言葉や態度を示しながらお互いが気持ちよく生活できるように継続して取り組んでいきましょうとお話がありました。また、校長先生自身は、小学生の頃、体が弱く、すぐに気持ち悪くなって嘔吐したことでまわりの友達からいやな言葉や態度を受けて大変つらかったので絶対にそういった言葉は使わないようにしているという話がありました。
最後に児童指導主任の佐藤先生からお小遣いの使い方とお店の中では危ないので走り回らないようにとのお話がありました。
読み聞かせボランティア&歯の指導
6月中に養護教諭が各クラスで担任の先生と連携しながら歯みがき指導を学級活動の時間に行っています。どう磨くと歯の汚れが良くとれるか正しいブラッシングについて学習しています。ぜひ、家庭でも取り組んでください。
なかよしタイム
めだかさん読み聞かせ
土沢地内道路改良工事のお知らせ
1 工事箇所 日光市土沢地内 水無明神線(下図の赤い部分)
2 工事期間 令和元年7月2日(火)~令和2年1月24日(金)
3 工事時間帯 8:30~17:00
人権コーナー充実!
学校公開・授業参観・PTA講演会
5校時は、授業参観でした。教科や道徳、学級活動、音楽等各クラスでは保護者の応援を頂きいつもより頑張る児童の姿が見られました。2年生は、今年初めてのプール活動になりました。朝から天気が良かったので水温が上がり入ることができるようになりました。児童も大喜びでした。
5・6年生の親子は、自分たちが調べたアンケート結果をもとに成長期の朝ご飯について考えました。講師は本校の吉原栄養教諭です。朝ご飯で大切なことは以下のようなことです。
①朝食は必ず食べる!
②最低でも主食は食べる!
③できれば、主菜まで食べる!
理想を言えばくだものやヨーグルト、牛乳をプラス
④自分ができることから始めよう!
また、学校評議員会・地域教育協議会が行われました。校長から各学校評議員さんに委嘱状が手渡された後、学校評議員さんから今年度の学校経営の方針や具体策についてご意見を頂きました。今年度の学校評議員さんは、以下の方々です。
竹部勉さん(杉の沢自治会長) 遠藤直子さん(民生児童委員)
柏木史明さん(元PTA会長) 大門金一郎さん(地域コーディネーター)
大嶋崇さん(PTA会長) 佐藤幸子さん(地域コーディネーター)
山﨑幸子さん(地域コーディネーター)
お忙しい中、学校公開や授業参観、学校保健委員会、学校評議員会・地域教育協議会においでくださった皆様大変ありがとうございました。
全校運動&ご飯献立給食!
そして給食は、ご飯献立の日でした。主食のご飯に鯖のネギ塩焼き、おひたし、田舎汁、牛乳のメニューでした。1年生の親子学習で本校の吉原教諭が「朝ご飯を食べるならご飯が緩やかな吸収をしてお昼まで心の安定が保たれる日本人に合った主食です。」と言っていました。朝ご飯に「ご飯」を食べて元気に登校してください。
芸術鑑賞教室(下学年)
6月21日(金)今市文化会館において、「わくわく・どきどきサイエンスショー」を見てきました。科学の実験でおなじみのでんじろう先生の一番弟子であるチャーリー西村さんが、科学の楽しさを紹介してくれた75分でした。汗の発汗によるセロハンのくねくね人形の動きに笑ったり、風船ロケットの迫力に興奮したり、ゴムの性質を利用した世界最小ゴムエアコンに驚いたり、空気の重さを感じたりしながら、本当に最後まで、わくわく・どきどきの連続でした。
ご存じ「空気砲」 ゴムで最小エアコン
手のひらの上でくねくね人形 まっすぐ飛ぶ風船ロケット
巨大風船で空気の重さを感じて 会場いっぱいの巨大風船
現職教育「コーチング&体制づくり訪問」
学校公開・授業参観・PTA講演会のご案内
1期 日 令和元年6月26日(水)
2日 程
2校時 9:20~10:05 保護者自由参観
3校時10:30~11:15 保護者自由参観
4校時11:25~12:10 保護者自由参観
5校時14:00~14:45 授業参観 ※5・6年生は13:20~14:50
下 校15:05~
3 授業参観の内容
1-1 音楽 「はくをかんじてリズムをうとう」 1-1教室
1-2 音楽 「はくをかんじてリズムをうとう」 1-2教室
2-1 体育 「水遊び」 プール
雨天時 図工 「つづき絵どんどん」 2-1教室
2-2 体育 「水遊び」 プール
雨天時 図工 「つづき絵どんどん」 2-2教室
3-1 算数 「わり算を考えよう」 3-1教室
3-2 道徳 「一枚の銀貨」 3-2教室
3-3 社会 「わたしたちの住んでいるところ」 3-3教室
4-1 道徳 「心の信号機」 4-1教室
4-2 道徳 「クラス対抗全員リレー」 4-2教室
5-1・5-2・6-1・6-2 学級活動「成長期の朝ご飯を考えよう」
PTA講演会・学校保健委員会・家庭教育学級共催
講師 南原小学校教諭 吉原やよい先生
親子で朝食について考えましょう!
4 備考
・スリッパを各自ご用意ください。
・下足はお子さんの靴箱か空いているところをご利用ください。
・保護者用名札を身に付けてください。
芸術鑑賞教室(上学年)
今年度は、科学の実験でおなじみのでんじろう先生のサイエンスショーと音楽が融合した「わくわく・どきどきサイエンスショー」を、今市文化会館で見てきました。空気砲の迫力に驚いたり、きれいな歌声に聞き入ったりしながら、楽しい時間を過ごしてきました。
代表委員会と緑化委員会の児童が花植栽&裁縫ボランティア
今日も5年生の家庭科の授業で裁縫ボランティアの皆さんが来てくださり、児童の支援の補助をしてくださいました。今日はボタン付けにも挑戦しました。お忙しい中来てくださった保護者ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
花の苗を頂きました
元学校評議員をされていた、小林幹広さんからマリーゴールドの苗を約200本頂きました。早速、本校舎前の花壇に植え替えました。花の世話を通して、一人でも多くの児童が、自分も大切、自分以外も大切という気持ちが醸成され、行動に移せる力になることを願っています。
ご注意ください
ご注意ください!登下校時、放課後、帰宅後
星が丘、パイパスに上がる階段下の空き地に、大きな穴があいていて危険な状態です。季節柄、地盤も緩くなっており、穴も深いので、さらに崩れたりすることが予測されます。学校でも児童に十分注意するよう話をしますので、登下校時、放課後、帰宅後の遊びの際は、十分気をつけるよう、御家庭でも確認していただければと思います。
水難事故に気をつけよう!
① 子どもだけでは、川遊びや水遊びをしない。保護者と一緒に行動す
る。
② 立ち入り禁止や遊泳禁止の場所には入らない。
③ 雨で増水した用水路や川に近づかない。