南原小だより
学校運営協議会に大学生も参加!
6月に学校評議員会のお知らせをしましたが、今学期から地区に在住の大学生の二人が協議員として参加してくれることになりました。
6月から学習ボランティアとして学校に関わってくださっている二人ですので、「南原小の子どもをどのように育てるのか」「地域のつながりをどのように強めるのか」について新たな視点から切り込んでいただけるのではと楽しみにしています。
避難訓練を行いました
10月7日(金)に、市の生活安全課と連携して不審者侵入の避難訓練を実施しました。始めに侵入者が校舎内に入ったという放送を聞き、その後各教室の入口を机などでバリケードを作り、入口から離れた所で静かに待機する訓練でした。不審者に刺激を与えないように、不審者が侵入したことを知らせる暗号も共有しました。(暗号についてはお子さんから聞いてくださいね。)静かに素早く安全に行動ができたとお褒めの言葉をいただきました。
続いて生活安全課スクールサポーターの方から不審な人に会った時に、どのように対応するかを代表児童の6年生と模範を交えながらの話してくださいました。
【知らない人に会った時には】
○手を伸ばしても届かない位の距離をとる
○手をつかまれたら、手を握り、大きくしゃがみこんで放す
○非常時には、ランドセルを身を守る道具として活用する
○「イカのおすし」を守りましょう。
イカ・・・知らない人についていかない
の・・・知らない車に乗らない
お・・・大声を出して助けを求める
す・・・すぐに 逃げる
し・・・知らせる
○ 一人で出かけるときの約束
①どこにいくよ
②何時に帰るよ
③明るいうちに家に帰る
自分の命を守るお話をしてくださいました。
図書室より
図書室前の廊下の壁面がハロウィンになりました。また、「図書委員が選んだおすすめの本」と「おびよみ」の壁面も紹介します。児童のみなさんが本を選ぶ時の参考になればと思います。
新たに隣の英語活動室が第2図書室&学習室として利用しています。昼休みには多くの児童のみなさんが大きな本などを読みに来てくれています。
8、9月分 拾得物のお知らせ
こちらの拾得物は、11月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
楽しかった運動会!
10月1日(土)に運動会でした。
晴天に恵まれ、最高のコンディションの中での実施でした。
コロナ禍の運動会。それでも、子どもたちが自分で考え、工夫をしながら運動会をつくり上げ、全力を尽くしがんばっていました。
高学年の児童は、自分の役割に責任をもち、子ども達が中心となって運営していく場面がそこかしこに見られました。
低学年の児童は、高学年の姿を見て、「かっこいいな」と憧れをもつ姿も見られました。
前日準備から後片付けのボランティアまで御協力くださった皆様、分散応援にご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました
人権教育だより( NO.2)について
学年だより・保健だより・給食献立表(10月号)について
全体練習・・・応援団初披露
運動会全体練習
最終回
それぞれの応援団が全校生の前で初披露しました。
堂々とした姿は、かっこよかったですね。
こんなにかっこよくできるのには・・・理由があります。
放課後の校庭に
6年生が集まり練習をしていました。
校長先生役もいます。
みんなが意識を高め、南原小学校の運動会を盛り上げています。
ガンバレ!南原小学校の子どもたち!!
運動会全体練習はじまりました
9月21日水曜日に運動会の全体練習が始まりました。運動会練習日課で行ったので、朝8:30から全校生が校庭に集まりました。
今日は開会式の確認や練習です。
まず、赤白団長さんからのお話です。
↓ 代表児童の6年生です。進行役の人もいます。
緊張しながらも朝礼台横にスタンバイし、気合いの入った返事をして、代表としての意気込みを感じさせてくれました。
国旗などを掲揚する代表のみなさんも、準備をしっかり行い責任を果たしています。
6年生を中心に、開閉開式は行われますが、それぞれの学年で児童が中心となって競技やパネルの準備をしています。
ひとりひとりが主役!みんなで創り上げる「運動会」が楽しみですね。
学校だより 第6号
5年生 NISSANモノづくりキャラバンで自動車生産!
9月9日(金)、5年生で出前授業がありました。
あの”日産”が来てくださり「NISSANモノづくりキャラバン」を行いました。
実際の製造ラインのように工程を分け、グループで工夫してレゴブロックの自動車をつくりました!
工夫した成果が体感できたとき、嬉しそうにしていたのが印象的な場面でした!
ボランティアの方がたくさん!
9月13日(火)一期一会国体の会場に飾る花を植える活動を行いました。栄町のボランティアの方々にお手伝いいただき、3年生と一緒に植栽活動をしました。
4年生がメッセージを書いたプランターに、3年生が植えた花は、
国体のボクシング会場になる大沢公民館に飾られる予定です。
全国から集まる選手のみなさんの励みになるといいなと思います。
また、6年生の家庭科では、ミシンの授業が始まりました。ミシンの操作に慣れない子どもたちのために、ボランティアの方が操作の仕方を教えてくださったり、ミシンの調子を合わせてくださったりしています。
困った時に、すぐに助けてくださる方が側にいるのでいつもより集中して活動できるようです。
ボランティアのみなさんありがとうございました。
また、よろしくお願いします!
6年生 運営委員会大活躍!
本日9月9日に、6年生は学年レクリエーションを行いました。
種目はその名も「ドロッチ」!
ドッチボールとケイドロのルールを組み合わせた6年生オリジナルの競技です。運営委員の児童が知恵を集めて考えてくれました!
一生懸命考えてくれたおかげでみんな笑顔で楽しんでいました。
また、夏休み前の学年集会でも運営委員が頑張ってくれました。
夏休みの過ごし方や1学期の学習態度や生活態度はどうだったか、2学期はどうしていくかについて、役割分担をしてそれぞれ発表しました。
感染予防のため、テレビ放送での実施でしたが、タブレットをつかったり、インタビュー形式にしたりと様々な工夫をしていました。
運営委員のみなさんありがとうございました!
3年生 ヨックモック体験活動
本日3・4時間目に3年生のヨックモック体験活動が行われました。
ヨックモック工場の仕組みやお菓子の制作工程のお話を聞いた後、動画を視聴し、工場についての知識を深めました。
メインの活動である感謝のボックスづくりでは、ヨックモックさんからの贈り物(シガールがたくさん入った箱)に、感謝を伝えたい人を思い浮かべながらそれぞれすてきな絵を描きました。(お父さんにあげたいからとビールを上手に描いている児童もいました・・・・!)
今日お家に帰ったら、前もって準備していた感謝のカードと共に渡す約束をしているので、明日の朝 子どもたちの話を聞くのが楽しみです!!!
6年生 学年集会
6年生は8月31日に学年集会を行いました。
先生たちから
○運動会について
○班長会議について
○みなチャレ・これからの行事について
それぞれお話がありました。
6年生にはこれから、「中学生への準備」ということで、
自分たちのために、自分たちで考え、自分たちで問題を解決する
といった「自治」の能力を身につけていってほしいと思っています。
ご理解、ご支援のほどよろしくお願いします。
PTA広報部だより
お休みの日に子ども達と一緒に
100円ショップアイテムで作るサマーリース
今年度のPTA広報部では、ホームページを通して、ご家庭で子ども達と一緒に楽しめる活動や子育てについてお知らせしていきます。
第1回は、サマーリース作りの様子を紹介します!
1.100円ショップでリースの土台、フェイクグリーンを買ってきました。
2.フェイクグリーンは引っ張ると枝から外せるので外します。
3.リースの土台にグリーンをグルーガンを使ってとめていきます。
(グルーガンも100円ショップに売っています。)
4.見た目がよくなるように取り付けたら完成です。
グリーンを取り付ける時、一定方向に揃えて取り付けるときれいに見えます。
最後にフェイクのぶどうをつけてみました。
今回はフェイクグリーンで制作しましたが
夏っぽく貝殻を使って作ったり、ドライフラワーを使ったりしても素敵です。
(貝殻やドライフラワーも100円ショップで売っています。)
ぜひお家で挑戦してみてください!
6年生花壇の除草作業
夏休みの間に、6年生の花壇にも雑草がたくさん生えてきてしまいました。
各クラスからボランティアを募集して草むしりをしました。
どのクラスからも、意欲的に参加する児童がいました。南原タイムの暑い中でも、最後まで一生懸命活動している姿から、6年生の底力を感じました。
2日間かけて行い、きれいな花壇になりました。
ボランティアに参加してくれた児童の皆さん、ありがとう。
給食献立表(9月号)
PTA奉仕作業ありがとうございました
8月27日(土)にPTA奉仕作業が行われました。校庭の整備、側溝の土砂上げ、除草をPTAの方々に御協力いただき行いました。
おかげ様で、学校が綺麗に整備されました。早速、子どもたちが元気に走り回っています。
御協力ありがとうございました。
学年だより・保健だよりについて(8・9月号)
学校だより第5号
2学期がスタートしました!
本日8月25日(木)夏休みを終え、元気いっぱいの子どもたちが登校してきました。
始業式では、代表の6年生の2名の児童が、2学期の抱負について発表しました。
校長先生からは、2学期はぜひ「仲間作り」をしてほしい。「仲間」とは1つの目標に向かってみんなでがんばること。2学期は運動会など大きな行事を仲間と協力し「がんばれ」と励まし合い、助けてもらったら「ありがとう」と感謝し、失敗したら「ごめんね」と素直に謝るなど声をかけあいながら自分たちで乗り越えていきましょうとのお話がありました。
終業式の後には、体育主任の吉江先生から運動会についての話をいただきました。
7月分拾得物のお知らせ
こちらの拾得物は、9月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
1学期の終業式を行いました!
本日7月21日(木)、1学期の終業式を迎えました。新しい学級、新しい担任の先生等新たな環境でスタートした1学期。遠足や宿泊学習等の学校行事、友だちと協力して課題を解決していく学び合いの授業、清掃班、なかよし集会など異学年のでの協働活動を通して、新たな仲間作りの基盤ができ元気に楽しく活動できた1学期となりました。
今回の終業式も1学期の始業式と同様に、密を避けるため校内テレビを活用した式となりました。3年生と6年生の代表児童の発表がありました。それぞれの代表児童から1学期のがんばりや2学期にがんばりたいことについての発表しました。
校長先生からは、始業式の話にあった学校教育目標の「自立、協働、創造」「ねばり強く取り組む」のふり返りと、通信票には表せない心のふり返りについてのお話でした。
児童指導主任からの夏休みの生活についてでは、「安全」「安心」な夏休みになるよう自分で自分を鍛え、すてきな34日間の夏休みを過ごしてくださいとのお話がありました。
いよいよ夏休み、たくさんの思い出を作って、また、2学期元気に登校してください。
学校だより 第4号
学年だより・保健だよりについて(夏休み号)
食育だより
簡単にできる朝ご飯のレシピも載せましたので参考にしてください。
移動図書館
本日、今年度2回目の移動図書館がありました。
今市図書館の方が本の交換に来てくださり、学校の本が混ざっていないかチェックをし、運んでくださいます。
南原タイムに各クラスに本を届けるのは図書委員の仕事です。
みんなで協力して本を運んでくれました。
学校を応援してくださる方がたくさん!
学校の活動をボランティアをして支えてくださる方がたくさんいます!
今年度は宇都宮大学から二人の学生さんが学習支援や休み時間の見守りなどを行ってくれています。また、地域の方がプールの見守りや家庭科の裁縫の支援などで学習のお手伝いをしてくださっています。そして、花壇には、地域の方がくださった花の苗が大きく育っています。
地域の方が子どもたちをみんなで育てようと学校と連携し協力してくださっています。
4年生 喫煙防止教室
7月12日(火)4年生を対象に喫煙防止教室がありました。
日光市健康課から保健師さんをお招きし、「たばこの本当の話」を教えていただきました。
たばこを吸うことによる体への害をたくさん学びました。また、たばこを誘われたときの断り方を考えて実際にロールプレイングでやってみました。
「たばこの本当の話」を聞き、たばこは絶対に吸わないと思った児童も多かったと思います。
新たに学んだことをぜひご家庭で家族に話したり、将来の自分に役立ててほしいと思います。
4年生 手話体験教室
7月5日(火)に4年生が手話体験教室を実施しました。
栃木県聴覚障害者協会から講師を2人お招きしました。
初めて体験する手話に,4年生は興味津々の様子でした。「こんにちは」「ありがとう」の手話を教えてもらい,すぐに使い始めました。
また,耳の不自由な人が日常生活のさまざまな場面において,いろいろな工夫をしていることも分かりました。例えば,宅急便が届いた時には,ドアホンではなく光でお知らせしてもらえるようにしているそうです。
2学期は手話や耳の不自由な方とのコミュニケーションについて詳しく調べる予定です。今回の学習を生かしていきたいと思います。
8月分献立変更のお知らせ
8月献立に変更がありますので、お知らせいたします。
(8月25日(木)と8月30日(火)の献立が交換になります。)
〇変更前:8月25日(木)の献立
バーガーパン・牛乳・コロッケ・ボイルキャベツ・ミネストローネ
→この献立は、8月30日(火)に提供されます。
〇変更前:8月30日(火)の献立
バターロール・牛乳・オムレツ・こんにゃくサラダ・サマーシチュー
→この献立は、8月25日(木)に提供されます。
なお、小麦以外のアレルギー対応はありません。
よろしくお願いいたします。
人権教育だより
6月分拾得物のお知らせ
こちらの拾得物は、8月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
食生活アンケート結果(6月実施)
6月に実施した、全児童対象の食生活アンケート結果をお知らせします。
(1年生保護者様におかれましては、回答へのご協力ありがとうございました。)
1 あなたは給食がすきですか?
85%の児童は「大好き」「好き」と答えていました。
好きな理由で一番多かったのは「おいしい給食が食べられるから」ですが、「栄養バランスのとれた食事が食べられるから」と答えている児童も多く、給食が栄養バランスのとれた食事であると認識している児童が多いことが分かりました。
その他の中に「頭が良くなるから」や、「いつも一生懸命僕たちの給食を作ってくれているから」「みんなの栄養バランスを考えてくれているから」など、心温まる理由を書いてくれた児童もいました。
2 給食を食べていますか?
半数近くの児童は、毎日残さず食べると答えていました。
残す理由で一番多かったのは「嫌いなものがあるから」ですが、学校では一口は必ず食べることを、どの学年も頑張ってくれています。
3 嫌いなものが食事で出たらどうしますか?
このアンケート結果にあるように、がまんして食べたり、少し(一口)は食べたりと、学校では食べている様子が見られています。また、「嫌いなものはない」と答えている児童も13%ほどいました。
一口食べることを続けていくと、学年が上がるにつれて、だんだん食べられるようになる傾向があります。
経験を増やすために、味に慣れさせるために、健全な成長のために、子どもが好きな食品ばかりではなく、色々な食品をご家庭でも出していただけるとありがたいです。
4 朝ご飯を食べていますか?
90%近くの児童は、毎日朝ご飯を食べてきていることが分かりました。
毎日暑い日が続いていて、熱中症の危険性がありますが、朝ご飯をしっかり食べることが、熱中症予防には大切です。
特に、夜も暑いと寝汗をかいたりすることも多く、起床時には脱水状態になっていることも考えられます。
水分補給ができる野菜や果物を食べたり、スープ・おみそ汁を飲んだりと、水分が摂れる朝食がオススメです。
5 家でどんなお手伝いをしていますか?
食卓の用意や、料理のお手伝いをしている児童が多く見られました。
その他の理由として「兄弟姉妹の面倒をみる」「犬の散歩」「雑巾がけ」「肩たたき」などもありました。
全体的に、お手伝いをしている児童が多いなと思いました。学校の様子を見ていると、お掃除が上手だったり、給食の準備が上手な児童が多いので、家でのお手伝いが生きているんだと感じました。
アンケートの結果は以上です。
結果から見えた課題を中心に、学校では食に関する指導を実施していきたいと思いますので、ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。
学年だより・学習だより・保健だより・給食献立表(7月号)
授業参観ありがとうございました
6月29日(水)授業参観が行われました。
今年度初めての授業参観でしたので、たくさんの方が参観してくださりました。
タブレットを使った意見交換だったり、友だちどうしでの学び合いであったり自分たちで学んでいく姿勢が見られたことと思います。
また、6年生では「ネット時代の歩き方講習会」ということでインターネットを活用する上での危険性や上手な活用法について講演をいただき、親子で考えました。
授業参観後には学年懇談会が行われ、学年や担任からの指導方針を共有していただきました。
暑い日でしたが、熱心に参観いただきありがとうございました
新刊が入りました!
図書室に、先生方や図書委員のみなさんが選んだ新しい本が並びました。
まずは、人気の「おばけずかんシリーズ」や「青鬼シリーズ」、昨年先生方が小学生の時に読んだ本のアンケートをとった際に1番多く上がった「バッテリー」を配架しました。新しい本は、黄色の☆印が目印です。
心待ちにしていた児童のみなさんが早速手に取って読んでいました。
大人気の「サバイバルシリーズ」の新刊など、これからまだまだ入ってくるので、お楽しみに!
学校運営協議会(日光市教委文書)について
HPでご紹介しました「学校運営協議会」ですが、日光市教育委員会が作成した文書を掲載いたします。どのような内容なのかどうぞ御覧ください。
4年生 社会科見学に行きました
6/17(金)に4年生が社会科見学に行きました。
今回は日光市クリーンセンターに伺いました。
コロナウイルス感染症予防として、クラスごとに分かれての見学となりました。
センターの方々がとても丁寧に説明をしてくださったおかげで、クリーンセンターの仕組みを理解することができたようです。
また、ごみ問題への関心も高まり、見学後には
「もっとごみを減らすように努力したい」
「3Rを家でおうちの人にも教えて、いっしょにやっていきたい」
などの感想を聞くことができました。
なかよし集会 楽しみました!
6月15日(水)なかよし集会が行われました。
なかよし集会は、運営委員会の児童が中心となり、南原小学校の子どもたちが更になかよくできるように計画した集会です。今回の活動は、清掃班を中心にした1年生から6年生までの縦割り班での、校内ウォークラリーです。
校内10箇所のチェックポイントの問題をみんなで考え、答えていきます。正解してもらえたキーワードを並べ替えて、本日の答えを考える活動でした。
班がバラバラにならないように高学年の子が低学年の子に優しく声をかけたり、「合ってるかな?」とみんなで頭をつきあわせて答えを考えたり、普段以上にいろいろな学年の友だちと関わり、新たなつながりができる活動となりました。
クラブ活動って楽しい!!
クラブ活動も今年に入って3回目となりました。
南原小学校のクラブ活動は、どんなクラブがあったらいいかを子どもたちが考え、提案し、自分たちで仲間を募ってできたクラブです。
今年度は、パソコンクラブ、プラモデル工作クラブ、手芸クラブ、イラスト・マンガクラブ、バトミントンクラブ、バスケットクラブ、ドッジボールクラブ、サッカークラブ、鬼ごっこクラブと9つのクラブが立ち上がりました。
どのクラブも子どもたちはとても楽しみにし、自分達で計画し運営しています。
学年を越えて、クラブで出会った仲間と充実した時間を過ごしています。
n
先生たちも学び合い! 校内研修をしました
6月13日(月)日光市教育委員会の指導主事の先生をお呼びして、4年1組の道徳・5年2組の音楽・6年2組の社会の研究授業を行いました。
今年の南原小学校の研究テーマは「児童の思考力・判断力・表現力の向上を目指して~ユニバーサルデザインに基づく授業の構造化を通した「南原スタイル」の構築を通して~」です。
自分たちで考え知恵を出し合って、分からないことを解決する体験とその体験を活用できる授業を目指していますが、何度授業研究をしても授業づくりは難しいものです。
授業後の、研修会で今回の授業について先生方も学び合いました。今回の授業でできたこともできなかったことも共有して、今後の授業に生かしていきます。
授業参観等で子どもたちが自分たちで話し合って解決していく様子を御覧いただければ・・と思います。
学校運営協議会がスタートしました
6月10日(金)に学校評議員会が行われました。今年度から「学校評議員会」から地域住民や保護者が「子どもをどのように育てるのか」「地域のつながりをどのように強めるのか」について、みんなで話し合う「学校運営協議会」に移行されます。
今回は「学校運営協議会」について市の生涯学習課の福田先生から説明を聞き、校長から南原小学校の学校運営について説明がありました。
その後、地域、保護者、自治会など多様な立場からの子どもたちへの思いや、関わりについて情報交換をしました。
参加者誰もが、子どもたちへの熱い思いがあり、多様な経験と色々な人とのつながりをもてるような環境をつくりたいという願いにあふれた充実した話し合いをもつことができました。
図書室より
梅雨に入り、図書室前のリラックススペースの壁面も、あじさいに模様替えしました。
図書室内では、新たに「昨年度の貸出数ランキング」のコーナーを設置しました。
早速手に取り、借りていく児童や、「○○年の○位はなんですか?」と質問してくる児童がいました。
隣には、戦争と平和に関する本を集めたコーナーがあります。
外国の国々には、今現在も戦争で辛く苦しい思いをしている人々がたくさんいます。子どもたちにはこのような本を通して、平和について考えてもらえたらなと思います。
町たんけんに行ってきました!
2年生は、生活科の学習として、「町たんけん」に出かけてきました。
地域の「ステキ」をたくさん見つけ、地域のよさに気付くために、スーパー「さがみや」や南原コミュニティセンター、蓮池などを「たんけん」してきました。
雨の中でしたが、がんばりました。
日光見学Ⅲ
6年生の「みなチャレの日記」より
日光見学
今日は日光見学に行きました。
午前中は輪王寺と東照宮を見学し、午後は大猷院、二荒山神社、真光協会、小杉放庵記念日光美術館に行って、お土産などを買いました。
日帰りの社会科見学とは思えないくらい楽しかったです。たくさん歩いたので、筋肉痛がすごく、体のあちこちが痛いです。
興味をもったところは、美術館と教会と鳴き龍です。美術館にはたくさんの水彩画がありました。ぱっと見ると普通の絵のように見えますが、よく見るといろいろな色からできていました。人がいる風景も人を描いて成り立っているのではなく、色の塗り方を工夫して成り立っているので、じっと見入ってしまいました。見れば見るほど感動したので、小さな絵を1枚買って帰りました。
鳴き龍では、見学するまで、なぜ鳴き龍と言われるのかさっぱりわかりませんでした。説明してくださる人の話を聴いて、「龍の顔の下で音を鳴らせば、鐘が転がるような音が響く」と知りました。始めは、信じられませんでしたが、本当に響いたのでびっくりしました。しかも、顔の真下以外の所では響かないので驚きました。
うれしかったことは、おみくじで大吉を引いたことです。また、あげゆばまんじゅうを買ったときに、1個おまけしてくれたことです。
今回の日光見学がとても楽しかったので、見学以外でも個人でいろいろなところを見学したいと思いました。
※歴史を学ぶだけでなく、班行動等で社会性も学んできた皆さんの
きらきらした目がとても印象的でした。
6年生 日光見学Ⅱ
日光見学の続編です。
班行動の様子を中心にご覧ください。
お昼は、あさやレストハウス、カレーライスをいただきました。
ここでは、まだまだ黙食、我慢です。
神橋の前で、はい、チーズ!
奉仕作業 ありがとうございました。
6月4日(土)にPTA奉仕作業を行いました。
今年は、昨年できなかった「めだか池」の清掃を行いました。また、除草、草刈りなどたくさんの方が参加してくださり、学校環境が整いました。参加していただいた保護者の皆様大変お世話になりました。
1年遠足「宇都宮動物園」
5月27日に宇都宮動物園へ遠足に行ってきました。
雨と風がひどく、実施できるかどうか心配しましたが、無事に行ってくることができました。子どもたちにとっては、カッパを着て傘を差しながら活動した「雨の日の動物園」も、特別な経験として楽しい思い出になったようです。
宇都宮動物園の職員の方やバス会社の方には、いろいろとご配慮いただきましてありがとうございました。また、保護者の皆さまも、お弁当や雨具の準備等、大変お世話になりました。
6年生 プール掃除
6月2日(木)の5校時に、6年生でプール掃除を行いました。
掃除をする前は1年分のどろどろした汚れがたまっており、
それを見た6年生は最初のうちはあまり乗り気ではありませんでした。
しかし、ブラシで磨くと、みるみるうちに汚れが落ちていき、
それを見た6年生は一気にやる気アップ!
一心不乱にプールを磨き上げていきました。
そして掃除が終わってピカピカになったプールを見たときの
子どもたちの顔は達成感と喜びで満ちあふれていました。
学校のためにがんばってくれた6年生!
ありがとうございました!
5月分 拾得物のお知らせ
こちらの拾得物は、7月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
6年生 校外学習 日光見学
6月3日(金)に校外学習(日光見学)に行きました。
輪王寺を団体行動で見学した後、東照宮へ移動しました。
東照宮で班行動を開始したあと、
雨雲におおわれ・・・。
途中、屋根の下で避難したり、バス移動に変更したりしましたが
お昼前には、天候も安定し、予定通り安全に実施することができました。
見学先やお店の方々には、親切にしていただき、大変お世話になりました。
学年だより・学習だより・保健だより・給食献立表について(6月号)
2年生遠足
5月27日に子ども総合科学館に遠足に行ってきました。
朝から雨が降っていましたが、子どもたちは笑顔で登校して、バスの中でも到着を楽しみにしている様子でした。
午前中の館内の見学では、いろいろな実験の機械やロボットなどで遊びました。
様々な仕掛けに好奇心を刺激されて、目をキラキラさせていました。
班長さんを中心にして、はぐれないように声をかけあいながらグループ行動をしている姿が素晴らしかったです。
お昼はバスの中で、DVDを見ながら、おうちの方が用意してくださったお弁当をいただきました。
午後は予定を変更して館内を再見学しました。今度は午前中に時間が足りなかったところを、じっくり時間をかけて見学することができました。
体と感覚で科学に直に触れることで、来年から始まる理科の学習への興味や関心が高まりましたね。
壁面紹介
各学年の廊下の壁面に展示してあります、児童のみなさんの作品を紹介します。
【1年】入学して初めての作品「かきたいものなあに」
【2年】おはなみスケッチ
【3年】初めての習字
【4年】
【5年】
【6年】
日光明峰高校生徒との交流給食
南原小では、昨年度、ビデオレター等で日光明峰高校の生徒と交流してきました。
交流の中で、明峰高校の生徒が南原小学校の給食の献立を考えてくれて、昨日、ついに南原小に来て一緒に会食をしてくれました!
高校生が考えた献立はこちらです。
ご飯 牛乳 豆腐ハンバーグ 海藻サラダ なめこ汁 お米のババロア
献立のコンセプトは、
「子どもたちも大好きだけどビーガンを意識した献立」です。
そのコンセプト通り、ハンバーグは豆腐で、ババロアも豆乳を使ったものです。肉や魚などの動物性食品を使わなくても、おいしい献立ができる、と言うことや、この献立は、これからの地球のことを考えた献立であると言うことなどを、説明して下さいました。
高校生の話を、給食を見つめながら聞いています(^ ^)
「今日の給食どうだった?」
と聞くと
「おいしかった!」「また食べたい!」「考えてくれて嬉しかった!」
などの感想が出ていました。
その後、お昼休みに一緒に遊んでくれました。
高校生は大人気で取り合いでした(^^;)
高校生が制服だろうとお構いなしに全力で遊ぶ子どもたち(笑)
中には、仲良くおしゃべりをしてもらえたり。
大きいお兄さん、お姉さんと会えて嬉しかった子どもたちの様子が伝わってきました。
暑い中、小学生に全力で付き合ってくれた高校生に感謝です★
「なんで南原タイムはいなかったの?」
「明日も来てくれるの?」「休み時間短すぎるよ!」
と、チャイムが鳴ってもなかなか離れられず、名残惜しそうにしている姿が印象的でした。
明峰高校のみなさん、来てくれてありがとうございました(^^)
避難訓練を実施しました
5月24日(火)避難訓練を行いました。地震を想定しての訓練でした。どの子も先生の指示を聞き、「おさない」「かけない」「しゃべらない」の避難の時の合い言葉をしっかりと守り、落ち着いて避難することができました。
校長先生から、地震や災害はいつ起こるかわからない。先生がいないときでも自分で考えて避難できるようにしましょうという話がありました。
先日も大きな地震がありました。いざというときに自分の命を自分で守れる行動がとれるよう、学校や家庭など色々な場面を想定して話し合うことも大切ですね・・
新体力テスト
新体力テストを異学年で協力して計測しました。
上学年は、下学年のシャトルランを計測するお手伝いをしました。
かわいいかわいい下級生に、6年生が親切に教える姿が いろいろなところで見られました。
「6年生として わかりやすく優しく接して、しっかりとリードしたい」
という気持ちが行動に表れていました。
2年生からは
「6年生が優しくてうれしかった」
と言われ、上級生としての自信につながるといいなと思います。
田植えをしました
5月12日(木)学校農園を貸してくださっている旭山さんが、田植えをしてくださりました。本来なら、5年生が自分たちで田植えをするところですが、新型コロナウィルス感染の予防のため機械での実施でした。
水の張られた田にまっすぐに植えられた苗。晴れた空に美しい風景が広がりました。
がっこうたんけんしてきました!
1年生の生活科の授業では「がっこうたんけん」があります。1年生と2年生がグループになり、学校をたんけんしました。
学校の中の特別教室や体育館、めだか池などを2年生が案内し、クイズに答えながら学校について学んでいきました。
「廊下は1列に並んで」「次は体育館に行くよ」など2年生が優しく1年生をリードしながら案内していく姿はなんとも微笑ましかったです。
4月分 拾得物のお知らせ
こちらの拾得物は、6月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
学年だより・学習だより・相談室だより・給食献立表について(5月号)
2年生の「まなびあい」
2年生には、3つのテーマがあります。
「まなびあい」「きょうりょくしあい」「たすけあい」です。
この3つのテーマにそって、2年生の日常を紹介していきます。
図工では、プラスチックのコップを彩色して、光に当て、その「キラキラ」を楽しむ活動を行いました。グループで活動していると、自然にコップを重ねはじめました。「重ねるときれい!」「重ね方で色が変わる!」「ねえねえ重ねてみよう」
「まなびあい」で、どんどんイメージが広がりました。
学校だよりを掲載します
「学校だより4月号」を掲載します。
交通安全教室が行われました
4月20日(水)に交通安全教室が開催されました。
市の環境生活課の交通指導員さんや大沢駐在所の駐在さん、毎日登校を支えてくださる交通指導員さんが見守ってくださる中、横断の仕方について教えていただきました。
左右を確認する・手をあげるなど横断のやり方はわかっていますが、どうしてそのように行動をするのかを交通指導員さんが丁寧に説明してくださりました。
その後、校庭の模擬道路を班長を中心に横断の練習をしました。
ここ5年間で、栃木県では210人の小学生が交通事故で命を落としているそうです。
後から後悔しても取り戻せない大切な命を守るためのに、交通ルールを守ることの大切さを改めて感じたようです。
登下校の子どもたちの様子をこれからも温かく見守ってください。
保健関係通知について
ようこそ1年生・・・6年生の日記より
最上級生になった6年生。
初めての仕事が、『入学式の準備』 でした。
一人一人が、分担された仕事を一生懸命行いました。
入学式の準備をした日の、6年生の日記を紹介します。
今日は、5時間目に1年生のためにいろいろな所をきれいにしたり、飾り付けをしたりしました。体育館にいすがたくさん並び、1年生教室がきれいに飾られました。6年生として頑張ったので、1年生が笑顔になってくれたらうれしいです。それに、今日はとても暑くて余計に大変だったので、その頑張りも1年生に届くとうれしいです。
6年 Kさんの日記より
上級生のみんなは、かわいい1年生が来るのを 楽しみにしています。
令和4年度の入学式が行われました!
校庭の満開の咲く・花びらいっぱいに咲き誇るチューリップ。63名の新入生を心からお祝いしているようです。
今日4月12日(火)に令和4年度入学式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、新入生と保護者の皆様、教職員の一部、6年代表児童の参加となりましたが、温かい雰囲気の中で、式を終了することができました。
明日から一年生が元気に登校します。温かく見守ってください。
学年だより・保健だより・給食献立表(4月分)について
令和4年度がスタートしました
4月8日(金)令和4年度の新任式・始業式が行われました。
久しぶりの学校、新しい靴箱、教室、そして新しい担任の先生!
どの子からもワクワクしている気持ちが伝わってきました。
校庭の桜が満開の中で遊ぶ子どもたち。新たなスタートにうれしさ一杯の様子でした。
3月分拾得物のお知らせ
3月分の拾得物はこちらです。
お子様のものがありましたら、お引き取りください。
こちらの拾得物は令和4年5月になりましたら、処分・寄付をさせていただきます。ご了承ください。
離任式が行われました
3月30日(水)、校庭の桜の蕾みが大きく膨らみ、花壇のチューリップも花を咲かせ、春到来を感じる今日、お世話になった10名の先生方とのお別れの式を校内放送を使って行いました。
校長先生からの紹介の後、代表児童によるお別れの言葉がありました。その後、転退職される先生方から、一言ずつあいさつをいただきました。
式の後は、各教室で児童とのお別れを行いました。
修了式が行われました
令和3年度の修了式が、校内放送を使って行われました。
各学級の代表児童に校長先生から修了書証書が渡されました。また、1年生と5年生の代表児童が今年1年間で成長したことを作文で発表しました。
校長先生からは、今年のはじめに目標とした「自立」「協働」「創造」が、それぞれの学習や行事の学校活動の様々な場面の中で実現でき、それをみんなで共有できたことをうれしく思っていること。進級にあたり、更なる成長を期待していること。そして、春休み中に事件・事故に注意し、安全に生活することなどのお話がありました。
式終了後に、大橋先生から春休みの過ごし方についてのお話がありました。
児童のみなさん、明日からの春休み、感染症と事故等に気を付け、有意義な春休みを過ごしてください。
62名の卒業生が母校南原小学校を巣立ちました!
3月18日(金) 卒業式
令和3年度南原小学校卒業式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止の措置を取り、式の内容を縮小して行いました。
今年度は出席できなかった在校生からのメッセージが動画で披露されました。その映像を見ながら、小学校生活での出来事をふり返り、目を潤ませる卒業生も見られました。
卒業生は6年間の学びの集大成として立派な態度で式に臨み、小学校生活の思い出や支えてくださった方々への感謝、これからの決意をお別れの言葉として堂々と述べ、思いを込めて「旅立ちの日に」を歌いました。
名残を惜しむ雪交じりのあいにくの天気でしたが、会場の中は心温まる感動の卒業式でした。
南原小の花壇
南原タイムに、先生が花壇の雑草取りをしているところに、1年生がパンジーの花殻摘みを手伝っていました。
お手伝いの途中では・・・
ペンペン草を発見し、「ペンペン草の葉っぱはハートでかわいいから好きなの~」と、見せてくれました!
花壇にはチューリップの芽が出てきました。何色の花が咲くのか楽しみですね
来週は卒業式!
いよいよ卒業が近づいてきました。
6時間目の総合の時間に,奉仕作業を行いました。
昇降口と体育館の掃き掃除や水拭きを行いました。
グループごとに清掃用具を準備したり掃除の方法を考えたりして取り組みました。
6年間,お世話になった学校へ恩送りができたのではないかと思います。
卒業まであと5日。
「役に立つ6年生」として最後までよろしくお願いします。
南原タイムの様子
今日の南原タイムの校庭の様子を紹介します
「♫ おに決め、おに決め・・・」とつま先を触りながら、おにごっこのおにを決めています!
今日はぶらんこの順番待ちがあり、一人20回で交替するルールを作りました。
台を使って二重跳びの練習をしています。
「高い鉄棒に手が届くように、山を作ってまーす。」との事です。
こちらは、「ケーキ作ってまーす。」
一輪車、チャイムが鳴ったら体育倉庫に自分たちでお片付けします。
ぽかぽか陽気の南原タイムでした。
めだかの池
本校の職員室前には、「めだかの池」があります。
毎日昼休みには、環境福祉委員会の係の児童が、池のゴミをすくったり、金魚にえさをあげています。
6年生が活動するのも残り数日となり、そのあとを5年生がしっかりと受け継いでいます。
めだかや金魚からも、「係のみなさん、毎日ありがとう!」という声が聞こえてきそうですね!
1年クラスの前の掲示
国語の教科書に載っている「スイミー」を、1年生全員で力を合わせて製作しました。
1年1組の「スイミー」
1年2組の「スイミー」
1年3組の「スイミー」
一人ひとりが虹色のクラゲや様々な海の生き物の絵を描き、壁に貼る時には、自分なりに工夫して貼ることができました。クラスごとに特徴がある素敵な壁面が出来上がりました。
2月分 拾得物のお知らせ
2月分拾得物についてお知らせします。
お子様のものがございましたらお引き取りください。
こちらの拾得物は4月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
移動図書館
本日、今年度最後の移動図書館がありました。移動図書館は、図書委員さんが活躍する場の一つです。今日も図書委員さんがそれぞれの担当のクラスに届けてくれました。
登校後、担当のクラスから図書を1F多目的ホールに運びチェックします。
今市図書館の方々が新しい本を届けてくださり、前回の箱の中を確認し持ち帰ってくださいます。
南原タイムになったら、再び図書委員さんが新しい箱を取りに来て、担当のクラスの前の廊下に置きます。
1F多目的ホールから担当のクラスへ
コロナ渦で異学年交流を避ける為に、教室の前の廊下に置いておきます。
図書委員さん、毎月のお仕事ご苦労様です!
図書室より
現在コロナまん延防止の為、昼休みの貸し出しはお休み中ですが、図書室前の廊下の「リラックスコーナー」は、もうすぐやってくる春に向けての模様替えをしました。
年明けに満開になっていたシャコバサボテンの花も、もう少し楽しめそうです!
図書室の中では、「先生方が小学校の時に読んだ本のコーナー」があります。子どもたちが本を選ぶときの参考になったら嬉しいです。
早く昼休みの貸し出しが出来るようになるといいですね!
6年生 性に関する指導
2月28日(月)に助産師の大塚和代先生をお招きして、6年生が性に関する授業を行いました。赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように成長していくのか、実際の赤ちゃんと同じ大きさの人形や子宮の模型、胎内にいる赤ちゃんの実際の心音等を用いて丁寧に教えてくださいました。妊娠の初期から中期では、おなかの赤ちゃんの体重が10倍に増えたり、8か月になると五感が全てできたりするなど、人が誕生するまでに様々な変化をしていくことに驚きました。そして、自分の命が多くの人に守られ、大切にされてきた尊いものであることを改めて感じたようです。
お忙しい中、大塚先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生を送る会が行われました
2月25日(金)6年生を送る会が実施されました。
4,5年生の運営委員会が中心となり計画、運営しました。
6年生に関するクイズをしたり、6年生の南原小での6年間の思い出を写真でふり返る思い出のアルバムを見たり、在校生が作ったメダルや手紙をプレゼントしたりしました。6年生からは、各学年への感謝の気持ちを込めた手作りムービーがプレゼントされました。リモートでの開催でしたが、在校生も6年生も互いに感謝の気持ちを伝える温かな会になりました。
1月分拾得物のお知らせ
1月分の拾得物はこちらです。
お子様のものがございましたらお引き取りください。
こちらの拾得物は3月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承下さい。
5年生 邦楽スクールコンサート
1/20(木)に箏奏者の和久文子先生・前川智世先生、尺八奏者の福田智久山先生をお招きし、邦楽スクールコンサートを行いました。
まずは音楽の教科書に載っている「春の海」の演奏を鑑賞しました。子ども達は箏と尺八の美しいハーモニーに感激している様子でした。
その後、箏の各部分の名前を教えていただき、箏の演奏体験をしました。初めて弾く子も多かったようで、恐る恐る弦を弾く子もいました。しかし、講師の先生方に丁寧に教えていただき、とても上手に「さくら」を演奏することができました。
次に尺八について教えていただきました。大きさによる音の違いや節が七つあることなどについて、ジョークを交えて楽しく説明して下さいました。
最後に十三弦箏・十八弦箏・尺八による演奏を鑑賞しました。子ども達も途中、手拍子で演奏に参加させていただきました。
生演奏の迫力と日本古来の楽器の素晴らしさを改めて感じられ、充実した時間となりました。お忙しい中来て下さった3名の先生方、ありがとうございました。
1月21日(金)日光明峰高校生徒が考えてくれた献立が出ました!
今日の給食は
ご飯・牛乳・ゆば入り豆腐ハンバーグ・海藻サラダ・なめこのみそ汁・豆乳パンナコッタです。
今日の給食は、ビーガンを意識した献立です。
ビーガンは、動物性食品や動物から作られた製品を利用せず、動物愛護や環境を大切にする考えです。
給食では牛乳が出たので、完全なるビーガン料理にはなっていませんが、今日は植物性食品中心の献立になっています。
南原小学校では、日光明峰高校の生徒とビデオレター等を通して交流しています。
↓ ビデオレターを見ている様子(^_^)
その一貫で、今日の献立を明峰高校の高校生が考えてくれました!
↓ 献立を考えてくれている様子
本当にたくさん悩んで、考えてくれました!
本当は今日、高校生が来て一緒に会食する予定でしたが、急なコロナの増加により、今回は見送ることとなってしまいました。
もし、今後交流できる機会があったら良いなと思っています。
ビーガンを取り入れたり、SDGsを意識した献立など、3種類の献立を考えてくれました。全ての献立が、今月の献立で出ます。
高校生ならではの視点は、やはり小学生よりは大人に近い考えを持っているなと思い、良い刺激をいただきました。
この交流をきっかけに、これからの地球を守ったり、地球や環境を大切に考える児童が、一人でも増えてくれたら良いなと思います。
日光明峰高のみなさん、ありがとうございました★
拾得物のお知らせ
12月分の拾得物はこちらです。
こちらの拾得物は、2月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承下さい。
4年生 国際理解教室
1月13日(木)に4年生が国際理解教室を行いました。
講師にキム・ホンザさんをお招きし,韓国の文化や文字について
教えていただきました。
はじめに,スライドで韓国の文化について学びました。
「国旗のマークや線にはそれぞれ意味がある」
「結婚式にはくりやナツメを投げて,それを受け止める儀式がある」
「韓国の伝統的な服は女子はチマチョゴリ,男子はパジチョゴリ。チョゴリとは,上に着る服のこと」
など1つ1つ丁寧に解説してくださりました。
中でも児童の反応が大きかったのが食事のことです。
韓国では,蚕の幼虫を皆日常的に食べる習慣があるそうです。おやつやおつまみとしても人気であることを聞くと,
「えーっ!?」と驚きの声が上がりました。
その後,ハングルで自分の名前を書きました。家族の名前も書くことができました。
最後に韓国語で「ありがとうございます」のカムサムニダを言って,授業は終了です。
大人も知らないようなことをいろいろ教えてもらい,児童にとってとても有意義な時間となりました。「自主学習で調べようかな。」と言っていた子もいました。
3学期がスタートしました
1月11日(火) いよいよ3学期がスタートしました。
始業式では校長先生のお話、養護教諭の常泰先生からのお話がありました。
校長先生の話
3学期はまとめの学期です。そのために大切なことは2つです。一つ目は、「恩おくり」をしましょうということです。自分が受けて「よかったな」「助かったな」ということをその人に返すだけではなく、その人と同じように自分が行い他の人によかった思いを広げていくということです。そうしてあたたかい南原小学校をみんなで築いていきましょう。
二つ目は「進級の準備をしましょう」。学習で今の自分がどこまでできているのかをしっかり把握し、足りない所は3月までにできるようにがんばりましょう。また、自分で考え、自分の学年に合った行動や判断の仕方を身に付けていきましょう。次の学年につながる準備をしっかり行い充実した3学期にしていきましょう。
養護教諭からの「感染症の予防について」
・マスクを正しく着けること
・手洗い、うがいをすること
・手の消毒をすること
・換気をすること
・ソーシャルディスタンスを取ること
これに加えて、
規則正しい生活、特に「はやね」を心がけましょう。
自分も友達も守るため、しっかりと生活していきましょう。
第2学期の終業式が行われました!
第2学期の終業式が行われました!
2年生と4年生の代表児童の発表がありました。
どの児童も2学期がんばったことと3学期にがんばりたいことについて発表しました。
『2学期がんばったこと』
文を書くこと、あいさつをすること、大きな声で返事をすること、漢字の学習、体育のダンスなど自分でめあてを決め、がんばり「やってよかった」という達成感をもったことを話してくれました。
『3学期がんばりたいこと』
二重跳びができるようになりたい。時間を守って生活したい。靴を揃えるなど整理整頓をしっかり行いたい。字を丁寧に書きたい。学級の友だちとたくさん思い出をつくりたい。など3学期への希望があふれていました。
校長先生のお話
2学期をふり返って
「運動会」
・運営委員会の人を中心に話し合ってスローガンを作成した。
・学級の思いをポスターにして表した。
・団長が練習の前にみんなに声をかけた。
~自分たちで考え行動していた。 →これからの南原小の伝統 ~
「持久走記録会」
・やりたくないなぁ、嫌だなぁと思っていてもみんな精一杯走った
・みんなが応援していた。
~精一杯やると 応援してくれる人がいる~
「修学旅行や秋まつり・人権集会」
・学級や学年を越えた活動があり、交流を深めた。
~たくさんの人と関わりをもって活動広げている~
冬休みについて
①お正月には、初詣に行くなど伝統的な行事があります。ぜひ体験 し てください。
②家族といる時間がたくさんあります。家族とたくさん話をしましょう。
③規則正しい生活を心がけましょう。
よいお年をお迎えください
3年生 社会科見学に行ってきました
先日、3年生は社会科見学として、二宮尊徳記念館と今市警察署に出かけてきました。二宮尊徳記念館では、二宮尊徳のことや昔の生活の道具などについて学びました。今市警察署では、警察官の仕事の内容や事件や事故の対応の仕方などについて学ぶことができました。
3学期からの、社会科の学習に生かしていきたいと思います。
清掃強化週間
12月2日~10日の期間は、2学期の清掃強化週間でした。いつもの清掃時間より5分延長した20分間、時間いっぱい清掃をしました。普段は行き届かない教室の隅や、窓わく、水道の排水溝など、細かなところまで気がつき、すみずみまできれいにする子どもたちの姿がありました。
金曜日は、子どもたちが教室の机を全部出し、下校後に職員でワックスがけを行いました。今年の汚れをしっかり取って、いい気持ちで新年が迎えられそうです。
11月分拾得物のお知らせ
11月分の拾得物はこちらです。
お子様のものがございましたら、お引き取り下さいますようお願い致します。
また、こちらの拾得物は12月末になりましたら、処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
6年生 社会科見学
12月3日(金)に社会科見学で二社一寺方面へ行ってきました。
午前中は学級毎に輪王寺・日光東照宮の見学です。
午後は,日光市内をグループで見学しました。
二荒山神社や田母沢御用邸,青龍神社,四本龍寺,殉死の墓など
事前に見学場所をグループごとに計画しました。
班長を中心にグループで協力しながら活動することができたようです。
今回の社会科見学のテーマであった「社会性」。
グループ活動では,学級の枠を超えたグループ構成で
これまであまり関わったことのない友達と協力しながら活動したり,
周りを見て行動したりすることができる班が多くありました。
集合場所に到着した子ども達の満足そうで達成感に満ちあふれた表情から,
子ども達にとってまた一つ素敵な思い出になったのではないかと感じるとともに,
修学旅行のときよりもさらに成長を感じた1日でした。
点字体験教室
12月3日(金)に4年生が点字体験教室を行いました。
今回は日光市内で点訳ボランティアのお仕事をされている「つくし」様に講師をお願いしました。
はじめに,点字の読み方を教えていただきました。
「あ」「い」「う」「え」「お」の基本パターンがあり,そこにか行,さ行などの点を追加して点字が構成されていることが分かりました。
子どもたちは「あー,そういうことか」「なるほど」と,すぐに理解できたようです。
次に,いろいろな言葉を,マグネットを使って点字で表す活動をしました。「ー」や「っ」などが入ると,少し難しいです。
次に,点字を打ち込む「標準点字器」と「点字棒」を使い,文章を作りました。
「これは大変だ」「手が疲れる」と言いながら作業をしていました。
点字を作るのがいかに手間のかかる作業なのかを実感できたようです。
最後に,商品,エレベーターのボタンなど,点字が生活のいろいろな場面にあることを教えていただきました。
点字を身近に感じ,点字への関心がとても高まりました。
つくしの皆様,ありがとうございました。
1年生 あきまつり
待ちに待った「1年生のあきまつり」が行われました。生活科の時間に、「お客さんに楽しんでもらうためには?」とたくさん考えたり、遊び方を工夫したりして、グループの友達と準備を進めてきました。魚釣り、くじ、どんぐりすくい、的あてなど、秋のお店ができました。
招待状を渡していた先生が来て下さったり、子どもたち同士でお客さんになったりと大賑わいでした。やりとりを楽しみながら、あきまつりを楽しむことができました。保護者の皆様、材料の準備等ご協力をありがとうごさいました。
人権集会
本校では11月29日から12月3日までを人権週間とし、様々な行事や学習・遊びから、人権意識を高め、育てていきます。
初日の29日は、人権集会を行いました。
コロナ感染症予防などを考慮し、今年度はウォークラリー形式としました。異学年グループで校内をめぐり、合計15か所で人権アクティビティーを行いました。
「シッティングバレー」や「何人乗れるかチャレンジ」など協力して楽しむことができました。
「セブンじゃんけん」や「写真で大喜利」など、
思わず笑顔がこぼれました。
こちらは、みんなで完成させた校長先生の似顔絵です。上手に描けました。
「自分も大切。相手も大切にすること」という
ことが出来るよう、引き続き頑張っていきたいですね。
アイマスク体験
11月下旬に4年生がアイマスクを使った学習を行いました。
日光市社会福祉協議会様からアイマスクをお借りして,一人ひとりが目の不自由な人の立場を体験しました。
1 アイマスクをつけて勉強しよう!
・鉛筆で文字を書く
・消しゴムで文字を消す
・教科書を机の中から出す
アイマスクをつけたままだと視覚をさえぎられ、全くできませんでした。持っている物が鉛筆でなくても気づかず、机から出した教科書がどの教科なのかも分からないのです。やってみて初めて子どもたちは「手に持っているものが何かが分かるためには,何が必要なのだろう」という疑問をもつことができました。
2 アイマスクをつけて歩行しよう!
教室を一周したり,廊下を歩いて水道まで歩いたりしました。これも,1人ではできないので友達に誘導してもらいました。しかし,声による誘導では思ったように動けませんでした。
先週学んだ盲導犬がいかに素晴しいのかを実感するとともに,周囲にいる人がどのように支援をしたらいいかを学ぶことができました。