南原小だより

南原小だより

今週の学習の様子

★1年生

書写で水筆に挑戦しました。真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

図工の時間に作品バッグに絵をかきました。国語で学習したスイミーをかいている子もいました。

 

 

 

 

 

 

お楽しみ会の様子です。ハンカチ落とし、だるまさんがころんだを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

★2年生

お別れ会で、クラスのみんなとの思い出をつくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★3年生

学年お楽しみ会の様子です。新聞島、紙ひこうきとばし、ドッジボールを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

代表児童が「4年生になってがんばりたいこと」を発表しました。

 

 

 

 

 

 

★4年生

図工で作品の鑑賞を行いました。今年1年で友達の良いところをたくさん見つけることができました♪

 

 

 

 

 

 

お楽しみ会の様子です。最後に良い思い出ができました!!

 

 

 

 

 

 

図工の学習で作った車を走らせました。誰の車が遠くまで走ることができるか競争しました。

 

 

 

 

 

 

★5年生

お楽しみ会でドッジボールやドッジビー、箱の中身はなんだろな?をしました。5年生の最後に良い思い出ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後のHP更新となりました。

子どもたちのきらきら輝く笑顔がたくさん見られた1年となりました!

今年度も南原小学校へのご理解とご協力ありがとうございました。

 

今週の生活の様子

★1年生

今週の生活目標は、ロッカーの整理整頓です。きれいに片付いています。

 

 

 

 

 

 

給食の様子です。ご飯の日もパンの日も残さず食べています。

 

 

 

 

 

 

朝の学習の時間、大きな絵本の読み聞かせをしました。みんな真剣に聞いています。

 

 

 

 

 

 

★2年生

卒業式に向け、6年生への思いを込めて掲示しています。

 

 

 

 

 

 

南原タイムや昼休みの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★3年生

給食中のすてきな笑顔です。

 

 

 

 

 

 

会社活動も積極的に取り組んでいます!

 

 

 

 

 

 

朝の準備も素早くなり、余裕が出てきました。

 

 

 

 

 

 

★4年生

給食のミッションを全員で達成!!表彰状をもらってみんなで喜び合っています。

 

 

 

 

 

 

クイズ会社の企画でクイズ大会を行っています!!

 

 

 

 

 

 

帰りの会をしている様子です。

 

 

 

 

 

★5年生

卒業式の前日準備を行いました。早く終わっても、なにをすればいいか自分で考えて他の仕事を見つけたり手伝ったりする姿はとても立派でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★6年生

 ご卒業おめでとうございます。卒業式の投稿で逞しい姿をご覧ください!

 

来週は今年度最後の更新となります。学習の様子をお届けします。

先週の学習の様子

★1年生

図工の「はことはこをくみあわせて」に取り組んでいる様子です。

 

 

 

 

 

 

学活の時間にお楽しみ会でやることを話し合いました。たくさんの意見が出てきました。

 

 

 

 

 

 

外国語の授業の様子です。1年間でたくさんの英語をおぼえました。最後の1日は、アルファベットを学習しました。

 

 

 

 

 

 

★2年生

体育では、学年でドッジボールをしました。2年生みんなでの、いい思い出ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の授業の様子です。一人一人が真剣に学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

★3年生

どんなスーパーランドセルができあがるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

体育では、チームで協力しながらポートボールにチャレンジしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★4年生

図工の「ゴーゴードリームカー」の作品作りです。みんな真剣です!

 

 

 

 

 

 

体育で「キャッチバレーボール」を行いました。チームで協力しながら楽しく活動することができました。

 

 

 

 

 

 

総合で点字キットを使って点字をうつ練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

★5年生

跳び箱の学習のまとめに、自分のできる技を動画に撮りました。写真はダイナミックなヘッドスプリングを決めているところです!

 

 

 

 

 

学級会の様子です。1年間のまとめとしてお楽しみ会の計画をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★6年生

お楽しみ調理実習で、ケーキやフルーツサンドなどを作りました。

生クリームを泡立てる作業は大変でしたが、楽しく活動することができ、卒業前のよい思い出になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週の生活の様子

【1年生】

 

 

 

 

 

 

読み聞かせの様子です。みんな大型絵本に釘付けです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南原タイムの様子です。おにごっこや、なわとびをして毎日元気に遊んでいます。

【2年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食の様子です。揚げパンきれいに食べられたかな?

 

 

 

 

 

 

昼休みの様子です。二重跳びに挑戦しています。

【3年生】

 

 

 

 

 

 

最近流行の室内遊びで、ホッケーに似たルールのだそうです。

 

 

 

 

 

 

朝学の時間になると、真剣に取り組む人がたくさんいます!

 

 

 

 

 

 

紙飛行機を作る達人に折り方を伝授してもらっています。

【4年生】

 

 

 

 

 

 

 クラス遊びで遊んでいる様子です!

 

 

 

 

 

 

給食の様子です。みんなでお残しゼロチャレンジ実施中です!!

 

 

 

 

 

 

時計を見ながら帰りの用意をしている様子です。

【5年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南原タイムの様子です。暖かい気候のなかでなわとびやサッカーをして楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

来年度のクラブを立ち上げるために、紹介動画を撮影しました。はきはきと聞きやすい声で話すことができました。

【6年生】

 

 

 

 

 

 

 交通安全教室で、自転車の正しい乗り方などについて教えていただきました。

中学生になると多くの児童が自転車で通学することになります。

 

 

 

 

 

 

 6年生を送る会で、下級生からプレゼントをもらいました。

下級生からのお手紙がとてもうれしかったようです。

 

 

 

 

 

 

大沢中学校の生徒が、南原小学校に来て中学校の説明をしてくれましたた。

4月からの生活が楽しみになりました。

学年だより、学習1・2組だより、保健だより、給食献立表(3月号)

第1学年だより(3月号).pdf

第2学年だより(3月号).pdf

第3学年だより(3月号).pdf

第4学年だより(3月号).pdf

第5学年だより(3月号).pdf

第6学年だより(3月号).pdf

学習1・2組だより(3月号).pdf

保健だより(3月号).pdf

給食献立表(3月号).pdf

先週の学習の様子

★1年生

学力テストに取り組んでいます。最後まであきらめずにがんばっています。

 

 

 

 

 

 

図工の時間に、スチレン容器を使って、かわいい動物たちをつくりました。

 

 

 

 

 

 

 図工の時間に、スチレン容器でおもちゃを作りました。

出来上がったおもちゃに風をおくって遊んでいる様子です。

 

 

 

 

 

 

 

★2年生

学級会の様子です。みんなの思いが反映されるよう、折り合いを付けながら話し合いました。

 

 

 

 

 

 

国語のテストに向けて、プリント学習をしています。わからない漢字は自分で調べています。

 

 

 

 

 

体育のボールゲームで、チームで作戦会議をしています。

 

 

 

 

 

 

 

★3年生

音楽で和太鼓を体験しました。

 

 

 

 

 

 

図工でのこぎりを上手に使えるようになりました。

 

 

 

 

 

 

学活で話合い活動をしています。

 

 

 

 

 

 

 

★4年生

体育でキャッチバレーボールをしている様子です。

 

 

 

 

 

 

図工の「光のさしこむ絵」の鑑賞会をしています。

 

 

 

 

 

 

理科で実験をしている様子です。

 

 

 

 

 

 

★5年生

 図工の「線から生まれたわたしの世界」の鑑賞会の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の跳び箱の様子です。高い段数にも果敢に挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

★6年生

国語の時間に自分の考えをタブレットにまとめているところです。

みんな真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

家庭科の時間に、卒業前のお楽しみ調理実習の計画をたてています。

自分たちの好きなデザートを作る予定です。

 

 

 

 

 

 

図工の時間に、卒業記念制作に取り組んでいます。

それぞれの好きな絵を描いたり彫ったりして写真立てを完成させました。

高校生との交流給食

 

今日は、日光明峰高校の生徒さんとの交流給食の日でした。

今日のメニューは

ココア米粉パン 牛乳 カレーうどん 海藻サラダ アセロラゼリー

今日の給食は、日光明峰高校の生徒さんが考えてたメニューです。

高校生になって給食が食べられなくなり、自分たちが好きだったメニューで、小学生も好きそうなメニューを組み合わせたとのことです。

また、ただ「好き」なだけでなく、栄養も摂れるメニューを考えてくれたそうです。 ありがたいですね!

 

高校生が教室に来ると、みんなテンションUP⤴⤴

給食の配膳のお手伝いをしてくれました。

 

そして、ロング昼休みには、ドッジボール・どろけい・だるまさんがころんだで遊んでくれました♪

少し大人な高校生でも、”距離感ゼロ”で近づき、遠慮なく思う存分遊ぶ子どもたち。高校生たちは、「本当にかわいかったです。」「近づいてきてくれてうれしかったです。」と言っていました。

 

明峰高校の生徒さんたち、南原小の給食を考えてくれて、たくさん遊んでくれて本当にありがとうございました☺

今週の生活の様子

☆1年生

 

 

 

 

 

 

給食の様子です。スラッピージョーをこぼさず上手に食べられるようになりました。

 

 

 

 

 

 

休み時間、お店屋さんごっこをするためにお財布やお金、商品を折り紙で作っている様子です。

 

 

 

 

 

 

会社活動の様子です。ランチ会社が南原タイムの後、授業が始まるまでの間に、楽しいクイズを出してくれました。

☆2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         

 

南原タイムや昼休みの様子です。今週も元気に外で遊びました。クラス替えに向けて、学年での関わりも増えています。

☆3年生 

 

 

 

 

 

 

登校後、朝の様子です。

 

 

 

 

 

 

下校時の様子です。今日も元気いっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

休み時間、一生懸命練習した一輪車を披露してくれました。

☆4年生

 

 

 

 

 

 

おまつり会社が、節分とバレンタインデーの行事とつなげてお祭りを開催してくれました。

 

 

 

 

 

 

クイズ会社が企画してメダルをプレゼントしている様子です。

 

 

 

 

 

 

読み聞かせを聞いている様子です。十二支についてのお話を読んでもらいました。

☆5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯磨きをしています。ビデオを見ながら約3分間毎日磨いています!

 

 

 

 

 

 

体育で跳び箱をやってから戻ってきてもまだまだ元気いっぱいです!

☆6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清掃がんばりカードを管理している様子です。

 

 

 

 

 

 

卒業まであと1か月、清掃など学校のためにできることを頑張っています。

 

 

今週の学習の様子

【1年生】

 

 

 

 

 

 

生活科で氷を作りました。草花を入れたり、色をつけたりしてきれいな氷ができました。

 

 

 

 

 

 

 

図工の「つくってへんしん」で自分がなりたいものに変身しました。

 

 

 

 

 

 

 

生活科で氷を作りました。カチンコチンに凍ったカップの氷に感動していました。

 

【2年生】

 

 

 

 

 

学活でメダルづくりをしています。自分から友達を助ける姿がかっこよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

音楽で「名前でせんりつあそび」をしています。いろいろな相手と楽しく活動できました。

 

 

 

 

 

 

 

国語で、自分たちで見つけたはんたいのいみのことばをつかって神経衰弱ゲームをしました。

 

【3年生】

 

 

 

 

 

音楽でリズム発表をしました。普段使わない楽器を使って演奏してみました。

 

 

 

 

 

 

 

理科の糸電話を使った音の実験です。楽しく学べるのは素敵なことですね!

 

 

 

 

 

 

 

国語で部首を学習しました。短時間で黒板いっぱいの漢字を探すことができました。

 

【4年生】

 

 

 

 

 

 

前期の委員会体験のふり返りをしています。また、後期の委員会体験に向けて友達から仕事内容を聞き、めあてを立てています。

 

 

 

 

 

 

 

国語のふりかえりの時間です。お友達の書いた文章のよいところを書き合っています。

 

 

 

 

 

 

 

理科の授業で実験をしている様子です。

 

【5年生】

 

 

 

 

 

 

正六角形の特徴を調べて、気付いたことをグループで話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

図工「線から生まれたわたしの世界」で、自由に書いた線をもとに絵を仕上げています。

 

 

 

 

 

 

 

行きたいところを写真を見せながら英語で紹介し合っています。

 

【6年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って、テスト前の確認や復習をしています。

みんなテストに向けて熱心に取り組んでいます。

6年生の学習はまとめの時期に入ってきています。

先週の生活の様子

☆1年生

あそび会社の企画で王様ドッジボールをやっています。自分たちでコートも描いています。

 

 算数と国語以外の朝の時間は静かに読書をしています。

帰りの用意をしています。ランドセルに荷物を入れて、金曜日は月セットも忘れずに!自分でしっかりできるようになりました。

 

☆2年生

南原タイムの様子です。鬼ごっこやドッジボールをして元気いっぱい遊んでいます。

 

☆3年生

ドッジボールの様子です。速い球を投げることができます。逃げるのも上手。

なわとびの練習を熱心にしています。二重跳びができるようになってきています。

③ クラブ見学では、みんなワクワクしていました。

 

☆4年生

毎週金曜日は、みんなで友達の褒め合い!いいとこ会社のおかげでみんなが気持ちよく1週間を終えることができます。

クイズ会社の企画で表彰式を行っています。自分たちで1から表彰状を作っています。

帰りの用意をしている様子です。

 

☆5年生

休み時間には元気にサッカーをしています。

毎日おいしい給食を作ってくれる調理員さんへ感謝のお手紙を渡しました。

給食週間で各クラスにミッションが与えられました。静かに食べることができ、無事にミッションクリアです!

 

☆6年生

 

今週は学校給食週間だったので、特別献立を楽しみました。

毎日いろいろな国の料理について知ったり、味わったりしました。

広報だより 第2弾 ~吹奏楽部の紹介~

広報だより 第2弾は「吹奏楽部の紹介」です。部員のみなさんにアンケートを実施し、まとめてくださいました。

どうぞご覧ください。

広報だより.pdf

 

なお、第3弾「低学年から高学年の子まで楽しめる本の紹介」は、学校図書館と児童会室前に掲示させていただきます。

広報部員のみなさん、御協力ありがとうございました。

学年だより、学習1・2組だより、保健だより、給食献立表

第1学年だより(2月号).pdf

第2学年だより(2月号).pdf

第3学年だより(2月号).pdf

第4学年だより(2月号).pdf

第5学年だより(2月号).pdf

第6学年だより(2月号).pdf

学習1・2組だより(2月号).pdf

保健だより(2月号).pdf

給食献立表(2月号).pdf

日光アイスバックスの試合で国歌を演奏しました!

1月25日(土)に日光アイスバックスの試合で演奏しました。

 日光霧降アイスアリーナに集合です。

日光霧降アイスアリーナ

 

PM1:00リハーサル室で楽器の準備です。

 

PM1:15 リハーサル開始です。慣れない場所ですので音量の調整  

       が難しいところです。

 

PM1:40 リハーサル室から、リンク横の演奏する場所まで移動し  

       ます。保護者の方が楽器を運んでくれました。

 

PM1:48 演奏場所に到着しました。まだリンクにはだれもいませ 

       ん。みんな笑顔で余裕です。

 

PM1:50 試合前のセレモニーが始まりました。音楽と映像がとて  

      も華やかです。さすがプロスポーツ!こどもたちは引き込   

      まれていました。

 

PM1:55 両チームの選手が整列し、いよいよ国歌演奏です。

      緊張感が高まります。

 

PM1:56 国歌の演奏です。会場のみなさまの注目を集めながらも、みんな堂々と演奏しています。

PM2:10 試合前のセレモニーの映像と音楽、迫力ありましたね。

      試合も少し見られました。スピードと力強さに圧倒され 

      ました。アリーナを離れて、控え室に帰るところです。

      みんな素敵な笑顔!

 

PM2:20 リハーサル室で楽器を片付け、協力いただいた保護者   

       のみなさま、顧問の先生方、そして一緒に演奏してくれ 

       た仲間に感謝の気持ちを込めて挨拶をして解散です。

 

 初めてアイスホッケーの会場で国歌を演奏しました。また、アイスホッケーの試合を初めてみる児童も多くいました。何よりもプロスポーツのエンターテイメントに感動しました。このような場所で演奏できたことは、貴重な思い出です。場所を提供していただいた日光アイスバックスのみなさま、そしてご協力をいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

先週の学習の様子

☆1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めてのスケート教室に行きました。最初は壁をつかみながら歩いていましたが、あっという間に慣れて、スイスイ滑れるようになりました。

 

☆2年生

 

 

 

 

 

 

スケート教室の様子です。なるべく壁をつかまないように頑張りました。

 

 

 

 

 

 

国語で漢字の練習をしています。元気に空書きをしました。

 

 

 

 

 

 

国語「むかしからつたわる言い方」の学習で、みんなで仲良くかるたをしました。

 

☆3年生

 

 

 

 

 

 

スケート教室でみんな壁から離れられました。

 

 

 

 

 

 

体育のなわとびの様子です。あやとびを練習しています。

 

 

 

 

 

 

クラブ見学がありました。みんな興味津々です。

 

☆4年生

 

 

 

 

 

 

国語の時間にグループで作ったアンケート結果をまとめているところです。

 

 

 

 

 

 

図書室で読書をしている様子です。

 

☆5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スケート教室に行ってきました。滑るのが上手な子が多く、お互いに教え合う姿も見られました。

 

☆6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発電と電気の利用について実験をしました。説明をよく聞いて、真剣な表情で作業に取り組みました。

先週の生活の様子

☆1年生

 

 

 

 

 

 

朝の学習に落ち着いて、取り組んでいます。3学期の国語は漢字の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期も給食が楽しみ!毎日、献立表をチェックしています。

☆2年生

 

 

 

 

 

 

学年レクを行いました。相手のことを考え、誰とでも関わっていけるよう活動していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の授業で作成した年賀状を、先生たちに渡しにいきました。

☆3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は2組の休み時間特集です!毎週のように流行が変わります。果たして何種類の遊びがあるのだろうか・・・?

☆4年生

 

 

 

 

 

 

給食が終わった後にすぐに帰りの準備をしています。自分たちで声を掛けてできるのでとても素敵です。

 

 

 

 

 

 

給食の様子です。好きなものも苦手なものももぐもぐ食べています!

 

 

 

 

 

 

帰りの会の様子です。生活目標の振り返りをしています。

☆5年生

 

 

 

 

 

 

帰りの会に実施しているきらきらタイムの様子です。その日の中でよかったところを伝え合っています。

 

 

 

 

 

 

いただきますのあいさつをしています。農家の方々や調理員さんはもちろん食材にも感謝の気持ちを忘れずに!

 

 

 

 

 

 

少し前になりますが、2学期末に行った学年合同お楽しみ会の様子です。ビンゴ大会をして盛り上がりました。

☆6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校最後のスケート教室の様子です。友達と楽しくすべり、楽しい思い出ができました。

3年社会科見学 消防署

21日、日光市消防本部へ社会科見学に行きました。見学中に2回の出動があり、緊迫した現場を、子どもたちは真剣に見学することができました。

 

 

 

担任の先生が代表してはしご車にのせてもらい、上空35mまで上がりました。

最後にクラスごとにパチリ。約束を守って、真剣に見学することができ、成長を感じた1日となりました。みんな大満足の社会科見学でした。

 

 

 

3学期が始まりました!

1/8(水)始業式

今日から3学期です。

始業式からスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長先生からは、人に感謝の気持ちをもつことの大切さ、養護教諭からは感染症予防や気持ちのよいトイレの使い方について話がありました。

 各学級では、3学期のめあてを考えたり、係や会社活動について相談したり、学期のスタートならではの活動が見られました。子どもたちは、久しぶりに会えた学級の友達と楽しそうに活動していました。

 感染症が広がる時期でもあります。規則正しい生活やうがい手洗いなどに努め、短い3学期を元気に過ごしましょう。

 

 今年もよろしくお願いします晴れ

学年だより、学習1・2組だより、保健だより(冬休み・1月号)

第1学年だより(冬休み・1月号).pdf

第2学年だより(冬休み・1月号).pdf

第3学年だより(冬休み・1月号).pdf

第4学年だより(冬休み・1月号).pdf

第5学年だより(冬休み・1月号).pdf

第6学年だより(冬休み・1月号).pdf

学習1・2組だより(冬休み・1月号).pdf

保健だより(冬休み・1月号).pdf

2学期を振り返って

9/7(土)PTA奉仕作業

 多くの保護者の方に御参加いただきました。校庭や側溝の中もすっきりときれいになりました。

 御協力ありがとうございました。

 

 

  

 

 

 

 9/28(土)運動会

 子どもたちのアイデアを生かした運動会となりました。

 保護者の皆様のご声援でおおいに盛り上がりました。声援に応えようと、どの子も精一杯頑張りました。

 会場の後片付けでは、たくさんの保護者の方にお手伝いいただきました。御協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10/3(木)避難訓練(不審者対応)

 スクールサポーターの方に不審者役をお願いしました。不審者が学校に侵入した時には、どのように動くか、教職員と子どもたちで確認しました。最後は、スクールサポーターの方から安全な行動の仕方を教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

10/16(水)日光アイスバックス しかっち来校

 朝の登校時間、アイスバックスのしかっちが、学校に来てくれました。子どもたちは大喜びでした。福藤選手と坂田選手も登場し、サインをもらう子どももいるほど盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

11/28(木)持久走記録会

 抜けるような青空の下、持久走記録会を行いました。去年の記録から今年の目標を設定し、練習を頑張った子どもたちも多くいました。目標に向かって努力する力が育ったと感じる持久走記録会でした。

 応援ありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11/29(金)学校運営協議会

 学校運営協議会の委員の皆様と教職員で「地域にあったらいいなこんなもの あんなもの」についてグループ協議しました。「図書館」や「ショッピングセンター」など、色々な意見が出されました。話合いの中で、地域にとって「人と人がつながる場」や「体験の場」が大切であることも見えてきました。地域の方の思いや願いを、今後の学校づくりに生かしていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

12/4(水)人権集会

 人権週間の取組として、集会を行いました。

 清掃の縦割り班で、各教室を回り、様々なアクティビティに挑戦しました。完了すると、一つの文字を伝えられます。その文字を組み合わせて一つの文章を作るというミッションもありました。どの教室も、子どもたちがわくわくしながら協力する姿がたくさん見られました。

 子どもたちには、これからも、人とつながる楽しさや良さをたくさん感じてほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 12/25(水)第2学期終業式

 終業式では、2年生と4年生の児童代表の言葉や校長先生のお話が放映されました。代表の皆さんは、2学期の反省や3学期に頑張ることを上手に伝えました。

 児童指導主任からは、人に迷惑をかけない。ゲームの課金などのトラブルに注意する。などのお話がありました。

 校長先生からは、「目標をもって努力することは大切」「今、学校で学んでいることは、将来働く時に必要な力になる。」というお話をいただきました。また、1年の終わるこの時期に、自分は何をできるようになったのか、何ができないのか。「自分自身と向き合って振り返るとよい。」というお話もありました。

 最後に、冬休みは身体を動かし、たくさん睡眠を取って、3学期は元気に登校してきてください。というメッセージが伝えられました。

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期も大変お世話になりました。

子どもたちが、安全で充実した冬休みを過ごし、3学期も元気に登校してくることを願っています音楽

皆様、良いお年をお過ごしください晴れ

2年生 生活科見学

12月19日に2年生は、日光東郵便局、日光市立今市図書館へ生活科見学に行ってきました。

郵便局では、郵便物がどのようにして配達されるのかを、郵便局の方の説明を聞きながら目で見て知ることができました。

大きな機械が動く様子や、配達員の方が練習をしている様子を見せていただき、子供たちは興味津々でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館では、本を貸し借りする仕組みや、司書さんの仕事内容などを聞いて、各部屋の見学をしました。

子どもたちの、真剣な眼差しで話を聞き、メモをとる姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、公共の場所で働く人たちの思いや努力に気付き、より身近に感じることができた様子でした。

今週の学習の様子

今週の学習の様子です。

 

☆1年生

国語で会話文をどう読むか考えました。来週音読発表会をやる予定です。

 

 

 

 

 

 

「おとうとねずみ チロ」の音読の練習をしている様子です。良い姿勢で、すらすら読めるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

国語の時間に、グループで「おとうとねずみ チロ」の音読練習をしています。チロのようすが伝わるように工夫して読むことができました。

 

 

 

 

 

 

☆2年生

体育でボール運び鬼をやりました。チームで作戦を立て、協力して頑張りました。

 

 

 

 

 

 

英語の学習では、クリスマスに関する言葉を学びました。

 

 

 

 

 

 

ドレミの歌を、体全部で楽しそうに歌っている様子です。

 

 

 

 

 

☆3年生

居住地交流で来校したお友達とおにごっこをして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

英語の学習では、2学期の復習をがんばりました。

 

 

 

 

 

 

図工の「くぎうちトントン」で作った迷路コースは力作揃いです。

 

 

 

 

 

 

☆4年生

原稿用紙に書いた「2学期にがんばったこと」を友達と読み合い、がんばったことをお互いに認め合っているところです。

 

 

 

 

 

 

国語の授業の様子です。「ごんぎつね」を役割ごとに気持ちを考えながら読んでいます。

 

 

 

 

 

 

自分のお気に入りの本を手に取り、読書時間を堪能しています。

 

 

 

 

 

 

☆5年生

スクールカウンセラーの先生をお招きして、心の授業をしていただきました。自分の気持ちをうまく伝えられない時にはどうすればいいかみんなで考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ALTのアフシン先生といろいろなゲームを通して楽しみながら学習しました。

 

 

 

 

 

 

☆6年生

体育では跳び箱に取り組んでいます。みんな台上前転ができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

薬剤師さんによる薬物乱用防止教室の様子です。薬を正しく飲むための実験を試験管でしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回が2学期最後の投稿となりました。

3学期も各学年様々な場面の写真をお届けして参ります!

次回は1月17日生活の様子からスタートです。

 

吹奏楽部クリスマスコンサート

昼休みにクリスマスコンサートを行いました。体育館に楽器を準備してみんながそろったところで、部長からあいさつがありました。

 

 

いよいよ演奏が始まります。曲は「クリスマスメドレー」と「最高到達点」です。多くの児童が集まってくれました。中には楽器の音の迫力に驚いている児童もいました。聴いている児童と演奏する児童の一体感を感じるクリスマスコンサートになりました。

 

 

 

今週の生活の様子

今週の生活の様子です。

☆1年生

遊び会社の企画で、昼休みに「アメリカンドッジボール」をやりました。

 

 

 

 

 

 

 

朝の時間に冬にぴったりの「かさじぞう」の読み聞かせをしていただきました。

 

 

 

 

 

 

給食当番の配膳の様子です。1人分の量を考えて上手に配れるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

☆2年生

ワックス塗りにむけて水拭きをしています。清掃強化週間、頑張りました!

 

 

 

 

 

 

寒さに負けず、外で元気に遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆3年生

室内の様子をお届けします。賑やかに遊んだり、プリントに夢中になったり、工作したり・・・。思い思いに過ごせる貴重な時間ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆4年生

放課後にワックス塗りをするため、机を出したり掃除をしたりしています。全員で協力してできるところが1組の素敵なところです♪

 

 

 

 

 

 

帰りの会の様子です。みんなのよい行いについて表彰を贈っています。

 

 

 

 

 

 

読み聞かせを聞いている様子です。大谷翔平選手の本を読んでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

☆5年生

以前行われた食品ロスゼロ週間で、目標を達成することができました。

 

 

 

 

 

 

清掃強化週間で、協力し合いながら教室をきれいにできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆6年生

学期末の清掃強化週間でした。自分のフロアの清掃をしています。

 

 

 

 

 

 

調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。みんなおいしく作れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、学習の様子をお届けします。

先週の学習の様子

先週の学習の様子です。

 ☆1年生

生活科「あきまつり」の様子です。2年生をお迎えするまでの、準備の時間です。友達と相談し合いながら手際よく準備できました。

 

 

 

 

 

「いらっしゃいませ!」2年生をお迎えしてお店屋さんのスタートです。工夫をこらしたお店がたくさん並びました。2年生にも喜んでもらえました。

1年生もお店屋さんで楽しく遊びました。

 

 

 

 

 

 

☆2年生

性に関する指導で、「おへそのひみつ」を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生に招待されて、「秋祭り」に参加している様子です。楽しく秋に触れることができました。

 

 

 

 

 

 

☆3年生

今回は2組特集です!理科・体育・英語どの授業も楽しそうに取り組んでいます。二学期も最後までみんなで頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆4年生

人権週間に合わせて4年1組いいとこみつけウィークを開催!体育の授業で見つけたよいところをカードに書いて褒め合っています。

 

 

 

 

 

 

国語の授業の様子です。相手に伝わる工夫を考え、発表会をしています。

 

 

 

 

 

 

図書室で読書をしている様子です。

 

 

 

 

 

 

☆5年生

飲酒防止教室の様子です。未成年飲酒の怖さやお酒に関する正しい知識について学びました。

 

 

 

 

 

 

調理実習でご飯と味噌汁を作りました。お米の炊き方や味噌汁の具材の切り方などに気をつけて上手に作ることができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆6年生

家庭科で調理実習の確認をしました。6年生は来週の木・金曜日に実習を行います。

 

 

 

 

 

 

学級会で卒業文集のクラスページについての内容を決めました。文集作成は楽しみでもあり、さみしさもあります。

 

 

 

 

 

 

体育でハードル走の練習をしました。天気の良い日に外での活動は気持ちが良いです。

 

 

 

 

 

 

 

次回は、生活の様子をお届けします。

 

4年生 盲導犬体験教室

4年生の総合的な学習の時間で盲導犬体験教室を行いました。東日本盲導犬協会から4名の講師の方が4頭の訓練犬とともにきてくださりました。

 

 

 

 

 

 

講師の方のお話の中で、盲導犬の一生や、盲導犬に出会ったときに気を付けることなどについて教えていただきました。また、訓練の様子も実際に見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、アイマスクをして盲導犬と体験歩行を行いました。目の不自由な方にとって盲導犬がとても頼りになる存在だと実感することができました。

 

 

 

 

 

 

体験教室を通して、目の不自由な方や盲導犬について考えを深めることができました。東日本盲導犬協会の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生 おもちゃランド

11月21日(木)に2年生が、1年生を招待しておもちゃランドを行いました。

2年生はこの日まで、1年生に楽しんでもらうにはどうしたらいいか、試行錯誤を重ねて、準備を行ってきました。当日も、優しく遊び方の説明をしている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この学習を通し、相手が楽しんでくれたときの喜びを実感することができ、子どもたちは達成感に満ちた表情をしていました。

保護者の皆様には、事前の材料準備にご協力いただき、ありがとうございました。

 

先週の生活の様子

先週の生活の様子です。

 

✩1年生

毎週金曜日の朝は国語の学習をしています。

 

 

 

 

 

 

「きをつけ」が上手になりました。とても良い姿勢です!

 

 

 

 

 

 

外遊びから戻ってきたら手洗いうがい!風邪をひかないように頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

✩2年生

休み時間に元気に外で遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

朝の用意の様子です。時間を守って読書の準備ができています。

 

 

 

 

 

 

持久走がんばったね!かんぱーい!

 

 

 

 

 

 

 

✩3年生

今回は1組の休み時間の過ごし方特集です!

 

 

 

 

 

 

お気に入りの遊びや会社活動に励む姿がまぶしいです。

(おそうじ会社のメンバーが増えました!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

✩4年生

配り係のお手伝いをしています。みんなで助け合うことができるのでとても素敵です!

 

 

 

 

 

 

帰りの会で会社の企画として表彰式を行っている様子です。

 

 

 

 

 

 

休み時間に会社活動で掲示物を作っている様子です。

 

 

 

 

 

 

✩5年生

最高学年に向けて今からやれることを考えました。目標に向けて頑張っています。

 

 

 

 

 

 

帰りの会に実施している1日の中でよかったところを伝え合う時間の様子です。

 

 

 

 

 

 

持久走に向けて準備体操をしています。参加した児童は無事に全員走りきることができました!

 

 

 

 

 

 

 

✩6年生

小学校最後の持久走大会、それぞれの目標と思いを胸に、一生懸命走りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語の授業でカフート(タブレットを使ったクイズ)に熱中している様子です。

 

 

 

 

 

 

 

次回は、学習の様子をお届けします。

学年だより・学習1・2組だより、保健だより・給食献立表(12月号)

第1学年だより(12月号).pdf

第2学年だより(12月号).pdf

第3学年だより(12月号).pdf

第4学年だより(12月号).pdf

第5学年だより(12月号).pdf

第6学年だより(12月号).pdf

学習1・2組だより(12月号).pdf

保健だより(12月号).pdf

給食献立表(12月号).pdf

今週の学習の様子

☆1年生

2年生のおもちゃランドに招待してもらいました。とても楽しそうな様子でした。次は1年生の番です。2年生に楽しんでもらえるようにがんばります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆2年生

持久走記録会のコースの確認をしました。目標に向けてがんばっています。

 

 

 

 

 

 

おもちゃランド前の最終チェックをしています。1年生に楽しんでもらえるよう工夫しておもちゃを作りました。

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って九九を覚えている様子です。

 

 

 

 

 

 

☆3年生

社会では、110番の仕組みを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

理科では、乾電池を使って電気が付くかたしかめる実験をしました。

 

 

 

 

 

 

算数では、タブレットで小数の習熟問題に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

☆4年生

国語の「聞いてほしいなこんな出来事」で自分の心に残っている出来事を友達の前でスピーチしました。

 

 

 

 

 

 

☆5年生

体育ではハードル走をやっています。初めてのハードル走なので試行錯誤しながら取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

図工では版画が始まりました。彫刻刀の使い方には十分気を付けながら真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆6年生

英語の時間に、自分の持ち物についての内容を聞き取る練習をしています。

みんな集中してよく聞いています。

 

 

 

 

 

 

道徳の時間に、タブレットでそれぞれの考えをまとめています。

 

 

 

 

 

 

図工では版画の制作が進んでいます。自分で彫った作品を刷るところです。

 

 

 

 

 

 

☆来週は生活の様子です。

6年生修学旅行

修学旅行の様子をお届けします。

【11月7日(木)】

出発式での様子です。

早朝でしたが、みんな元気な表情で出発できました。

 

ディズニーランドでの様子です。

天気にも恵まれ、沢山のアトラクションを楽しむことができました。

 

ホテルでの様子です。

みんな沢山ごはんを食べました。朝食はバイキングでした。

 

【11月8日(金)】

鎌倉で班別活動を行いました。

鶴岡八幡宮・高徳院(大仏)・銭洗弁財天を訪れました。

 

大きな事故等もなく無事に学校に帰ってくることができました。

この後は、日光と鎌倉について班ごとにまとめる活動をしていきます。

 

 

生活の様子

【1年生】

配り当番ががんばっています。たくさん配布物があると、手伝ってもいいですか?と当番以外の子も配っています。みんな協力的です。

 

帰りの会の様子です。1日を振り返って、日直さんががんばっていた

ことを発表しています。

 

朝、登校してきてから、朝の学習までの様子です。連絡帳を書いて、用意を終えたら読書しています。花会社の子達は花のお世話もしています。

 

【2年生】

大好きなカレーを食べている様子です。

 

休み時間も元気に遊んでいます。

 

 

【3年生】

休み時間に1・2組関係なく元気に遊ぶ3年生!

バレー・木の実集め・サッカーなどなど、それぞれ楽しい時間を過ごしています。

 

【4年生】

みんなもぐもぐ大好きな給食を食べています。

苦手なものにも挑戦し、完食をめざしています。

 

【5年生】

南原タイムに行われたババ抜き大会の様子です。

 

休み時間にお題に沿った絵を書いて楽しんでいました。

 

【6年生】

修学旅行の出発式の様子です。(11/7)

このあとディズニーランドと鎌倉へ向かいました。

修学旅行については別の記事にも載せていますのでご覧ください。

 

家庭科で家族のために食事の献立を考えています。

バランスのよい食事になるように、よく話を聞いて確認しています。

 

 

先週の学習の様子

☆1年

生活科で秋祭りの計画を立てているところです。木の実を使ってどんなことができるか相談しています。

 本物そっくりに描くのは難しいですが、がんばりました! 

 漢字のミニテストを頑張っています。いくつ覚えられたかな

 

 

 ☆2年

体育で縄跳びの練習を始めました。昨年よりも跳べる技や回数を増やそうと一生懸命頑張っています。

 

 音楽の授業で「あのね、のねずみは」の曲から、歌詞に出てくる動物の様子を想像しています。

 

 ☆3年

国語の授業の中で、図書室の利用をしました。たくさん本を読みたいですね。

 

 理科の授業で、はね返された日光がまっすぐ進むことを確かめています。

 

書写で、ととのった文字を書くのは大変ですが、頑張りました。 

 

 

☆4年

体育での鉄棒の時間が最後です。友達と技を見合いながらできる技を増やしています。

 国語の時間に問題をといています。難しい問題にもあきらめず取り組んでいます。

 

 総合的な学習の時間に図書室で本やタブレットを使いながら福祉について調べました。

 

 

☆5年

邦楽スクールコンサートの様子です。お琴の演奏体験やミニ演奏会など、貴重な経験をさせていただきました。

  

  

 

☆6年

修学旅行の様子を後ほどお知らせします。

1年生 生活科見学

生活科見学でだいや川公園に行ってきました。

 

花時計の前でクラスごとに記念撮影!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生の話をよく聞いて…

 

 

 

 

 

 

班ごとに出発!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あった!」

くりやまつぼっくりを見つけることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お天気にも恵まれ、楽しく秋を探しました。

 

先週の生活の様子

☆1年生

食品ロス・ゼロを目指して、いつもより給食残しが減りました。水曜日は全員完食できました!

金曜日は帰りの用意をした後、ロッカーもきれいにして帰っています。

帰りの会の様子です。今週の生活目標をふり返っています。

 

☆2年生

 

 

 

休み時間の様子です。

鉄棒や一輪車、竹馬にチャレンジする様子がよく見られます。

 

☆3年生

休み時間はたくさんの笑顔があちこちで見られます。

ハロウィン仕様の黒板です!可愛くしてくれました。

帰りの準備も仲間と協力しながら行っています。

 

☆4年生

みんなでクラス遊びをしています。おまつり係がみんなに楽しんでもらえるように、工夫をして開催してくれました!

休み時間にドッチボールを行っている様子です。みんなで楽しく遊ぶためのルールを考えて実行することができました!

今週は食品ロス・ゼロキャンペーンを行っており,苦手な物も残さずに食べることを目指して取り組みました。

 

☆5年生

 

①   マイチャレンジで大沢中学校の中学生と3日間すごしました。勉強を教えてもらったり一緒に遊んだりして楽しい思い出になりました。

給食を配膳している様子です。みんなで励まし合いながら無事に完食し、5年2組では一週間食品ロスゼロを達成することができました!

 

☆6年生

 

雨上がりで水たまりはありますが、みんなで楽しく遊んでいます。

天気のいい日は、男子は元気いっぱいボール遊びをしています。

 

学年だより、学習1・2組だより、保健だより、給食献立表 (11月号)

第1学年だより(11月号).pdf

第2学年だより(11月号).pdf

第3学年だより(11月号).pdf

第4学年だより(11月号).pdf

第5学年だより(11月号).pdf

第6学年だより(11月号).pdf

学習1・2組だより(11月号).pdf

保健だより(11月号).pdf

給食献立表(11月号).pdf

先週の学習の様子

☆1年生

体育でしっぽとり鬼ごっこをしました。しっぽを取られないためにどうするか考えながら取り組みました。

 

図工で葉っぱや壁をつかってこすりだしをしました。ぼこぼこしている場所をたくさん見つけられました。

 

算数の「かたちあそび」で、空き箱をつかっていろいろなものをつくっている様子です。相談し合いながら、グループで楽しそうに活動しています。

 

☆2年生

生活で、せかいでひとつだけのおもちゃを作っている様子です。

 

合同体育の様子です。元気いっぱいに準備運動をしています。

 

☆3年生

社会科見学ベストスリー写真です!貴重な経験ができました。

 

☆4年生

体育で鉄棒をやっています。友達と教え合いながらできる技を増やしています。自然に友達のことを応援したり褒めたりすることができていて素敵でした!

 

 

 

図工の「おもしろダンボールボックス」の学習で箱に引き出しを作ったり飾り付けをしたりしている様子です。

 

☆5年生

体育で走り幅跳びをしています。自分の跳んでいるところを動画に撮って確認し、フォームの改善をしています。

 

算数で学び合いをしている様子です。分数の足し算引き算の単元で通分について学習しました。

 

国語の授業で、和の文化を伝えるポスターを作っています。グループごとにテーマを決めて、集めた情報をもとに協力してポスターを作ることができました。

 

☆6年生

音楽の授業に、タブレットでイ短調の旋律を自分たちで作っているところです。

 

算数の授業で、複雑な角柱の面積の求め方を考えています。

 

なかよしタイムに、校庭で、6年1組は1年2組と一緒に楽しくドロケーをして遊びました。

 

4年生手話教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間に講師の方をお招きし、手話教室を開いていただきました。

聴覚障害のある方の、様々なコミュニケーションの取り方を知り、手話だけでなく筆談、口話やジェスチャー、表情など、思いを伝える様々な手段があることを知りました。また、日常生活で実際に使っているものなども見せていただき、理解を深めることができました。

講師の先生方、ありがとうございました。

10/24(木) 社会科見学~サンユー大沢店・イッセイ花園~

3年生が社会科見学へ行ってきました。

今年もサンユー大沢店とイッセイ花園へおじゃましてきました。

サンユー大沢店では、普段見られないバックヤード見学・店内見学・200円でお買い物をしました。バックヤードや店内では、お客さんのことを考えた工夫がたくさんありました。お買い物では、値段が超えないように一生懸命計算している姿が見られました。みんな買い物上手で驚きました。

イッセイ花園では、よりよいシクラメン作りの工夫や仕事の大変さを知ることができました。また、教科書で学んだ設備を見て、興奮しながら指を指している児童もいました。一番驚いたのはビニールハウスの値段でしたね・・・

今回の学びをこれからの学習に活かしていきましょう!