きぬっ子だより
令和6年度 離任式
春の訪れと共に、本日、鬼怒川小学校の離任式が行われました。
今回は5名の先生が離任となりました。
子供たちは感謝の気持ちをもって式に臨むことができました。児童代表の言葉や離任される先生方のお話の中には、感謝の言葉やこれまでの思い出、悲しみの気持ち、将来の希望など、様々な温かい言葉がありました。
これまで鬼怒川小学校を支えてくださりありがとうございました!
5名の先生、新天地でもご活躍ください!
令和6年度 修了式
令和6年度の修了式が終了しました。
式では、3年生と4年生の代表児童が1年間がんばったことと来年度がんばりたいことについて発表してくれました。
この一年間、子供たちはさまざまなことに挑戦し、大きく成長しました。自信をもって、次のステップへと進んでください。
春休みは、新年度に向けて心と体を整える大切な時間です。健康に気をつけ、有意義に過ごしてください。
新しい学年で、また元気な姿で会えることを楽しみにしています!
4年生 シャーベットづくり!
4年生で学習したことを活かして、シャーベットづくりを行いました!液体は冷やすと固体になるという理科の学習や、材料を量るとき分数の学習を使ってつくりました。
どうすれば早くシャーベットになるか話し合って考えている姿が印象的でした。
楽しく学習ができました!
2年生 かけ算九九マスターへの道(後編)
修了式を目前に控え、2年生は次の学年の学習に向けて、かけ算九九の復習を行いました。
九九の暗唱を職員室の先生たちに聞いてもらって、暗唱できた子はサインやはんこをもらいます。
無事に合格!がんばりましたね!
3年生以降もかけ算の学習があります。春休みにも復習に励みましょう!
6年生を送る会
児童会主催による6年生を送る会が行われました。
1~6年生が協力して3つのゲームにチャレンジしました。
①命令ゲーム
言われた言葉を繰り返し言いながら、反対の動作をします。
(例)「前」と言われたら、「前」と言いながら「後ろ」 にジャンプします。
指示をしっかり聞いて、一生懸命取り組む姿に、 大きな拍手が起こりました。
②ボールダーツゲーム
〇や△にくり抜かれた的に向かってボールを投げ、いくつ入るかを競います。
制限時間内に、何個も入れることができた子もいました。
③ヒントゲーム
キャラクターなどのヒントを6年生が読み上げ、できるだけ少ないヒントで当てます。
6年生のヒントに真剣に耳を傾け、みんなで考え、正解を導き出していました。
体育館に戻ってからは、思い出のムービーを見ました。
6年間を写真で振り返ってみると、6年生はたくましく成長したことが分かりました。
そして、6年生へプレゼントを贈りました。
1~3年生がメダル、4年生 が花束、5年生が寄せ書きを心を込めて作りました。
6年生からも1~ 5年生に向けてのメッセージが読み上げられました。
暖かな雰囲気の中で、また一つ6年生との思い出ができました。
6年生と過ごせる日も10日あまりです。 さらに素敵な思い出をつくっていきましょう。
5年生は2学期からこの会の準備を進めてきました。とても素敵な会になりました。
6年生 スケート学習
鬼怒川小学校のスケート学習も終わりを迎えてしまいました。
6年生も小学校生活最後のスケート学習を楽しみました。
鬼怒川小学校冬の風物詩でした!
2年生 雪遊び&スケート学習
大雪が降ったので、2年生も雪遊びを楽しみました。
寝転がったり、雪合戦をしたり、そり滑りをしたりと、全身で雪を楽しむことができました。
期間を延長しているスケート学習ですが、今週久しぶりに実施することができました。
2年生もみるみる上達し、子供の力はすごいなぁと思わされます。
3年生 理科「ものの形と重さ」
理科の授業で、ものの形を変えたときの重さ比べをしました。
150gのねんどは形がかわると重さも変わるのか実験しています。細長くしたり、小さく丸めてみたりしましたが重さは変わりませんでした。どんな形にしても重さが変わらないことに驚いていました。
12gの色画用紙はどうかな?折ったり、丸めたり、ちぎったりしました。紙も形を変えても細かくちぎっても変わらず12gで、なんだか嬉しそうな3年生でした。
理科の実験が大好きな3年生です。次の時間は、同じ体積のものの重さ比べをします。
楽しい雪遊び⛄
生活科の学習で雪遊びをしました。
そりすべりをしたり、かまくらや雪だるまつくりをしました。
安全に気をつけながら、4人みんなで楽しく遊びました。
超ロングそりすべり名人
高速スピードマスター
コースのファンタジスタ
誰よりも強いすべりへの探究心
誰も足跡をつけてない場所で映えです
3年生 クラブ活動の見学をしました!
2月7日(金)の6時間目のクラブ活動の時間。3年生はクラブ活動の見学を行いました。
スポーツクラブでは、3年生対スポーツクラブの4~6年生でドッチボールの試合をしました。接戦の末、3年生チームは負けてしまいましたが上級生相手に全力で戦い、全力で楽しみました。
室内・ものづくりクラブでは、「だるまさんがころんだ」で3年生も一緒に遊びました。家庭科室前をスタートし、長い廊下をストップモーションしながら進むのはとても楽しい時間でした。
パソコンクラブでは、パソコンでポケモンのゲームに挑戦しました。初めてマウス操作する3年生に上級生が優しく教えてくれました。
教室にもどり、振り返りをしました。どのクラブも魅力的で「全部のクラブに入りたい!」と3年生は目を輝かせていました!4年生になるのが楽しみになった3年生です。上級生のみなさん、クラブ見学お世話になりました。
2年 長い長さをはかろう
2年生は、算数の時間に1mよりも長い長さの学習をしています。
自分の両手を使って1mの感覚を覚え、教室の中から1mくらいの長さを探しました。
ギターやロッカーの高さ、棚の横幅などが1mだと発見することができました。
また違う日には、「鬼怒川小の松の木の周りの長さを測ろう!」となり、みんなで3m以上測れる紙テープを作りました。
実際に松の木の周りを測ってみると・・・・・3m10cmでした!
予想以上の長さにびっくりする2年生でした。
スケート教室!
晴天の下、霧降スケートセンターにてスケート教室を実施しました。
今回は、講師の先生3名に来ていただくことができ、上級コース、中級コース、初級コースに分かれて練習することができました。
【初級コース】
【中級コース】
【上級コース】
午前中の滑走が終わり、お弁当の時間です。
とてもおいしそうですね!
昼食の後は、午前中の練習を生かして、自由滑走をしました。
みんな午前中よりも上達したスケートを見せてくれました!
講師の先生方、ありがとうございました!
避難訓練
今市警察署の警察スクールサポーターの方と藤原交番所長様をお招きして避難訓練を行いました。
この日は、不審者が学校へ侵入したことを想定しました。
不審者侵入を示す校内放送が入ると、子供たちはそれぞれの教室で静かに身を隠す行動を取りました。
そして、駆けつけた先生方によって、不審者役のスクールサポーターの方は昇降口で取り押さえられました。
訓練が終わってからは、交番所長様より全体の講評とスクールサポーターの方より防犯のお話がありました。
まず1人にならないこと、相手から十分に距離を取ること、万が一掴まれたときは体をうまく使って逃げること、ランドセルなどの道具を使って相手から離れることなど、自分の身を自分で守るための方法を教えていただきました。
3年生 社会科見学に行ってきました!
1月24日(金)社会科見学で今市消防署と今市警察署に行きました。天気にも恵まれ全員そろって行くことができました。
消防士さんが出動するときに着る防火服を着させていただきました。すごく重かったです。
放水訓練にも挑戦させていただきました。水の勢いに負けないようにしっかり踏ん張ります。
救助に向かうときは煙を吸い込まないように酸素ボンベも背負っていきます。これも重たいです!
他にも救急車の中や救助工作車の設備も見せていただきました。
最後に、はしご車の前で消防隊員さんと一緒に「レスキュー!」のポーズ。
今市警察署では警察官から警察の仕事について教えていただきました。
警察官の帽子をかぶったり、手錠や警棒、防刃チョッキ・防弾チョッキ、指紋を取る道具や訓練で使う道具などを実際に触らせていただいたり貴重な体験ができました。
一人ずつパトカーの後部座席にも座らせていただきました。そして、最後はパトカーの前で警察官に教えていただいた敬礼のポーズで写真を撮りました。
充実した社会科見学になりました。これからは、それぞれが学んだことをまとる活動を頑張ります!
2年生 学活「ぼく・わたしのたんじょう」
2年生は学級活動の時間に、養護教諭と保健師さんをゲストティーチャーに「ぼく・わたしのたんじょう」をテーマに授業を行いました。
お母さんのお腹に生命を授かった時は、約1mmの大きさだったことにとても驚いていました。そこから10ヶ月をかけて生まれてきたこと、たくさんお世話をしてもらって成長してきたことを知ることができました。
約3kgの人形を抱っこすることで、赤ちゃんの頃の自分たちの重さを実感しています。
この人形は首が座っていないので、みんな優しく包み込むように抱っこしています。
授業の後半には、お家の方からの手紙を読みました。
子供たちはとても感動し、涙を流す子もいました。そして、これまで育ててくれたお家の方へ、感謝の手紙を書きました。
生活科の単元「これまでのわたし、これからのわたし」でも、自分の成長を振り返っているところです。
自分たちが家族をはじめ、いろいろな人の愛情を受けて育ってきていることを感じることができる3学期にしていきたいと思います。
3年生ミニ先生大活躍!1年生も頑張りました!
朝の活動の時間に、1年生が、小学生を対象にしたキーボードのタイピングの練習に初めて取り組みました。
「キーボー島アドベンチャー」というサイトを利用して行います。
1年生は初めてなので、3年生4名が教室に来て、個別対応で教えてくれました♫
初回は、この4人です
3年生は、1年生にやさしく丁寧に教えてくれました。その上「文字を覚えてくれて、教えていてうれしい。」「教え
たとおりにやってくれてうれしい。」など1年生をたくさんほめてくれて、楽しく学ぶことができました。
とても素敵なミニ先生でした
1年生4人も、それぞれ3年生のアドバイスを素直に聞いて一生懸命取り組んでいました。
楽しくタイピングを練習して、スキルを身に付けてほしいと思います。
スケートリンク開き
今年も鬼怒小のスケートリンクが開かれました
最初にリンクに乗ったのは、12月にスケートリンクを掃除してくれた6年生です。
スイスイ滑れて、さすがの6年生です
他の学年もスケート学習が始まりました。
天気や気温の兼ね合いもありますが、今年もよいスケートリンクができるよう職員で管理してまいります!
4年 社会科見学(益子)
1月17日、社会科見学で益子町を訪れ、益子焼の手びねり体験を行いました!
社会科の授業で学んだ益子焼について、実際にその土地で見て触れて学ぶことができ、子供たちにとって、とても貴重な経験となりました。
粘土で形を作ることに苦戦したり、思い通りの形に仕上がらないと悩む子供もいましたが、それぞれが工夫を重ね、真剣に取り組む姿が印象的でした。
子供たちが作った作品は、2~3ヶ月後に焼き上がって届く予定です。どんな作品が完成するのか、今からとても楽しみですね!
冬となかよし♫ たこ たこ あがれ!
1年生が、生活科「冬となかよし」の学習で、風の力を利用しておもちゃ(凧)で遊ぶ活動をしました。
凧に好きな絵を描いているところです!みんな一生懸命取り組んでいます。
完成!! 凧揚げ楽しみだな!
さっそく、校庭に出て凧揚げをしました。
みんなとの約束は、「木や電線などの近くでやらない。友達と離れて凧揚げをする。」です。
凧揚げの様子をご覧ください。
揚がった!
風はどっちかな。
楽しいな!
ちょっと休憩。
この日、一番高く揚がった凧は、上空の風をしっかり捉え、付属の糸を全部使いきるまで高く揚がりました。 すごい!!
冬の寒さに負けない元気な4人と、もっと いろいろな遊びを楽しみたいと思います。
3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
3学期がスタートし、子供たちは学習意欲をもって授業に取り組んでいます。
理科では『じしゃくのふしぎ』の学習で「じしゃくにつくもの・つかないもの」の実験を行いました。スチール缶・アルミ缶・ペットボトル・輪ゴム・ゼムクリップ・お金・折り紙などに磁石を近づけて磁石につくかどうかを調べました。
はさみはつくかな?
アルミ缶はつくと思ったけど・・・
金属は全部じしゃくにつくのかな?
スチール缶はついたよ!
3学期スタート!
1月8日(水)に始業式を行い、3学期がスタートしました。校庭にはうっすらと雪が舞う中でのスタートとなりました。
始業式では「人間万事塞翁が馬」という言葉について、校長先生からお話がありました。
難しい故事成語ですが、絵を描きながら言葉の意味と由来を説明いただき、1,2年生にもよくわかりました。4月から中学生になって環境が変わる6年生にとっても、「不運に思えたことが幸運につながることもあるし、その逆もある。どんなことがあっても、前向きに力強く生きていこう。」という言葉は励みになったのではないでしょうか。
保護者や地域の皆様には、今年もいろいろな面でお世話になります。
2025年も鬼怒川小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
自分パーフェクト作戦 ミッション成功!~パート2~
生活科「じぶんでチャレンジ大さくせん」の学習では、前回学校で実施した上ばき洗いの様子をお伝えしました。!(^^)!
家でも、自分が決めたお手伝いに取り組み、お手伝いを通して学んだことをまとめ、みんなで発表会を行いました。
みんなの感想からは、「家の人の大変さが分かった。」「もっと手伝いをして、家族の役に立ちたい。」など
家族への思いを深める姿が見られました。保護者の皆様には、やり方を教えるなど温かい見守りをしてくださり
感謝申し上げます。
これからも、子供たちの心身の成長を見守っていきたいと思います。
自分パーフェクト作戦大成功!
清掃強化週間
12月17日~20日まで「清掃強化週間」でした。2学期にお世話になった校舎をみんなで協力してすみずみまできれいにしました。児童数が減少し、少ない人数でたくさんの教室を清掃するのは大変ですが、普段は第2第4火曜日を特別教室の清掃日に設定するなど工夫して取り組んでいます。今回の清掃強化週間では、特別教室を中心に限られた時間を有効に使えるようそれぞれが重点ポイントを意識して取り組む姿が見られました。
床の水ぶきを頑張っています。
冷たい水ですが、一生懸命に雑巾を洗っています。
トイレの床やドアもピカピカになりました。
6年生の班長を中心に時間いっぱいが活動していました。あまりきれいではない排水溝の掃除を一生懸命に掃除をしてくれた子。低学年の雑巾を代わりに絞ってあげられる上級生。「先生!他になにをやったらいいですか?」と積極的に働くことができる子。振り返りカードには「清掃場所がきれいになって気持ちよかった」「3学期の掃除もがんばりたい」とありました。鬼怒川小の子供たちは、みんな素敵です。
令和6年度 学校保健委員会を開催しました
令和6年12月12日(木曜日)に、今年度の学校保健委員会を開催しました。
学校薬剤師の和貝先生、PTA役員、学年部長そして本校の職員が一堂に会して、子供たちの抱える健康課題に対して、学校・家庭・地域がどのように取り組んでいけばいいかを考えました。
課題は、①生活習慣リズムの乱れがみられる(朝食欠食、就寝時間)、②肥満傾向児童の出現率が高い、③むし歯になった場合、医療機関を受診する児童の割合が低いの3点があがりました。
これに対して、参加いただいた皆様から、以下のような御意見をいただくことができました。
①に対して、「天気が良い日は、放課後なるべく外で遊ばせて疲れさせる」「親も早く寝るようにする」など。
②に対して、「一緒にご飯を作って、苦手なものを食べられるようにする」「おやつを工夫する」など。
③に対して、「定期的に歯医者に通う」「必ず仕上げみがきをする」など。
詳しくは学校保健だよりに掲載しますので、ご覧ください。
薬物乱用防止教室(6年)
鬼怒川小学校の学校薬剤師さんをお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
今回のテーマは「オーバードーズ」です。「オーバードーズ」とは、薬の過剰摂取のことです。
この授業の中で、薬の過剰摂取だけでなく、正しい薬の使い方についてもお話いただきました。
薬を飲む時にお茶で飲むとどうなるかの実験をした時には、
お茶の中に入れた薬が真っ黒になり、子供たちは驚いた様子でした。
薬は、病気そのものを治すものではなく、自分の体が病気を治そうとする力(自然治癒力)を助けるものだと聞いて、自分の体を強くするために心の健康にも触れてお話してくださいました。
健康な体で、楽しい生活を送れるようにしていきましょう!
学校薬剤師の和貝先生、子供たちのために大切なお話をしていただきありがとうございました。
朝ハロ!カルビー出前授業(6年家庭科)
カルビーの出前授業として、「朝ハロしよ!」という授業を受けました。
カルビーの朝ハロとは、「子どものたのしい朝づくり」の体験学習を通じて、朝ごはんの重要性を共有し、子どもの欠食をなくすと同時に生活習慣の改善を目指す取り組みだそうです。
忙しい朝とゆっくり時間のある朝にどんな献立を立てて朝ごはんを食べるかを考え、赤(体のもとになる)、黄(エネルギーになる)、緑(体の調子を整える)の色に分けて栄養のバランスを考えました。
栄養のバランスについて、それぞれの献立を見直し、適切な朝ごはんを考えました。
朝の日差しを浴びて、朝ごはんを食べて、元気に活動することの大切さを学びました。
カルビーの担当者の方、カルビーのみなさん、ありがとうございました!
3年生 算数「重さをはかって表そう」
算数の学習で「重さ比べ」をしました。ものさしの両端にダブルクリップをはめ、縁に紐をつけたコップを引っかけた道具を使います。かたむきに注目すると下がっている方が重いことが分かります。
どっちが重いかな?
次の時間は、同じ重さの物が何個分あるかを調べると、重さも数で表せることに気がつくことができました。
キューブ何個分かを予想して数えています。
重さにはグラム(g)という単位があることを知りました。1円玉1個の重さは1gです。今日は1円玉を使っていろいろな物の重さを表しました。
1グループ、1円玉100枚を使っていろんな物を計ることができました。来週はいよいよ「はかり」を使って学習します。
3年生 イルミネーション教室
12月11日に星和電機の皆さんにお越しいただきイルミネーション教室を行いました。
クリスマスに向けて一人一つずつイルミネーションBOXを作成しました。材料を準備していただき、丁寧に分かりやすく説明してくださったおかげで素敵なイルミネーションBOXが完成しました。
イルミネーションBOXにスイッチを入れて光った瞬間は『うわぁ~。すご~い。』と歓声があがりました。
クリスマスにぴったりのイルミネーションBOXができあがりました。ありがとうございました。
星和電機さんは道路情報表示装置やトンネル照明、トンネル内誘導標識、LEDの道路灯、信号機などを制作している会社だそうです。実際に、トンネル内照明を見せていただきました。普段見ることのない証明機器に興味津々でした。
トートバックできました!(6年家庭科)
6年生の家庭科では、5年生で学習したことをもとにミシンを使ってトートバックを作りました。
まず、わきを縫って
次に出し入れ口を縫って、
手持ちのテープを縫い付けて、
アイロンをかけて、完成!!
できたバックを早速使って手作りの楽しさを味わっていました!
日光の魅力再発見!(6年生社会科見学)
6年生の社会会見学で二社一寺を見学してきました!
輪王寺では、三仏堂を見学して、祭られている千手観音と阿弥陀如来、馬頭観音についてお話を聞いてきました。
見上げるほど大きい仏様を目の前に真剣な表情で見学していました。
次に日光東照宮に行きました。
東照宮では、班に分かれて見学しました。
二荒山神社では、ご祈祷をしていただきました。
田茂沢御用邸公園で昼食をとりました。おうちの方が作ってくださったお弁当をおいしそうに食べていました。
朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
田茂沢御用邸のクイズをしながら施設内を探険しました。
最後に憾満ヶ淵の化け地蔵を数えて・・・。
やっぱり数が合わずに「なんで?」と疑問を抱えていました。
秋の日光を満喫し、自分たちの住む日光の魅力を再発見した一日でした。
自分パーフェクト作戦 ミッション成功!
1年生は、生活科の学習で「じぶんでチャレンジ大さくせん」という学習をしています。
自分でできるようになったことを話し合い、そこから、「家族のために、もっとお手伝いしたい。」
という意見が出ました。そこで、みんなで「自分パーフェクト作戦」として、いろいろチャレンジして
いきたいと思います。
第1弾として、上ばきを自分たちで洗いました。
洗面器の水が汚れてきたね!本当だ!
上ばきの中もよくゴシゴシするよ!
寒い中での活動でしたが、メラミンスポンジを使ってゴムの部分もよく磨き、きれいに洗って教室に干しました。
月曜日・・・ピカピカの上ばきと4人の笑顔が輝きました!
きれいになったよ!
自分でできることが増え、家族の役に立つ喜びをしっかり感じ取ることができました(*^^*)
2年生 国語「あなのやくわり」
12月2日、2年生教室で国語「あなのやくわり」の研究授業を行いました。
教科書の説明文「あなのやくわり」を読み終え、身の回りの穴を探し、その役割について本で調べました。
今回は、調べた穴の役割をワークシートに抜き出し、友達と紹介し合いました。
「ドーナツの穴は、火の通りをよくするための穴なんだよ。」
「ビスケットの表面にある小さな穴は、焼くときに生地がふくらんでしまうのを防ぐための穴なんだって。」
「きゅうすのふたの穴は、空気の通り道になっているんだよ。」
「バスドラムのおもてがわに空いている穴は、音をより大きくするための穴なんだよ。」
「鼻の穴は、空気をすったりはいたりするための穴なんだよ。鼻をつまむとなにぬねの、まみむめもが言いにくくなるんだよ。」
子供たちは、それぞれが調べた穴の役割を紹介し合いました。初めて知ったことがたくさんあったようです。
放課後は、授業を振り返り、よりよい授業づくりのために必要なことを話し合いました。
これからも鬼怒川小学校の子供たちのために、職員研修を重ねていきます。
和太鼓の鑑賞教室
鬼怒川を拠点に活動されている和太鼓奏者を講師にお迎えして、鑑賞教室を行いました。
3,4年生と5,6年生に分かれて、生演奏を聴いたり、体験を行ったりしました。
和太鼓体験では、それぞれのリズムを「ぎょうざ」や「カレー」、「らっきょ」に置き換え、
楽しく叩くともに、リズムによって太鼓の響きがちがうことを身をもって体験できました。
子供たちからは、
「叩くばちや叩く場所によって、いろいろな音色があることにびっくりした。」
「もっとほかの和楽器の響き方も知りたいと思った。」
といった、和楽器の魅力についてふれた感想も聞かれました。
3年生 学活で『けがで血が出たとき』について学習しました
3年生では、学活で『けがで血が出たとき』の授業を養護教諭にやっていただきました。すりきずで血が出たときに大切なことは、①けがをよく観察し、状態を確認する ②きれいな水で汚れを落とす ③清潔なガーゼやハンカチで押さえる と言うことを学びました。他にも鼻血が出たときの対処法や血液の働きについても教えていただきました。けがをしたときの手当の仕方を知っていることは大切ですが、なにより『けがをしない!』こと。けがを防止することが大切であることを教えていただきました。とても真剣に養護教諭の話を聞くことができました。
4年 宿泊学習
11/28(木)〜11/29(金)
4年生は鹿沼市自然体験交流センターへ、1泊2日の宿泊学習に行きました!
その様子をお伝えします。
【1日目】
「わくわくたんけんラリー」
班のみんなと協力して、チェックポイントを回り、無事に各班ゴールすることができました。迷いながらも、自分たちで地図を見て動き、施設のことについて知ることができました!班の仲が深まりました!
「仲間づくりゲーム」
パイプを使い、種類の違う球をバケツからバケツに運びました!見事!各班、3種類の球を運ぶことができました!何度も失敗を重ねましたが、その度に「こうしたらできるんじゃない?」「大丈夫!次!」「もう1回やろう」など班で声をかけ合って活動している姿がとても印象的でした!
「ものづくり体験」
木を焼く、磨く、自然のものを探す、飾りつける、の体験を通して、自然のよさを味わうことができました!個性豊かな作品がたくさんできました!楽しく活動できました。
「キャンプファイアー」
準備から本番まで全員でつくりあげることができました!
準備では、学校で、みんなが楽しめるゲームを考えました。また、薪を組んだり、新聞紙を丸めたり、よく燃える杉の葉を拾ったりしました。
本番では、火の神様から火をいただき、ゲームで楽しみ、最後はみんなで火を見つめました。
一生思い出に残るキャンプファイアーになっていると嬉しいです。
【2日目】
「火おこし体験」
火がつかないと、この後の野外調理でカレーが食べられない!そんな状況でした。しかし!みんなで知恵を出し合って、コミュニケーションをとり、各班とも火を起こすことに成功しました!
「野外調理カレーづくり」
火おこし体験で、おこした火を使って、カレーをつくりました!役割分担をし、協力してカレーを作ることができました。各班によってご飯やカレーの味に違いがあり、みんなで食べ比べも行いました!宿泊学習最後の活動も良い経験となりました!
宿泊学習で学んだことは、宿泊学習で終わりにするのではなく、学校でもたくさん活かしていってほしいと思います!
宿泊学習を通して、レベルアップした10人にこれからもご期待ください!!!
1,2年生 保育園生との交流
1,2年生は生活科の学習で、清流保育園の年長さんをお迎えして、おもちゃで遊んだり、学校探検をしたりしました。
「鬼怒川小学校を好きになってもらうこと」「自分の成長を感じること」をめあてに、準備からがんばってきました。
まずは、開会式からスタートです!
続いて「自作のおもちゃで遊ぼう」のコーナーです!
すべて2年生が自分たちで作ったおもちゃです。
【ころりんウサギ】
【トコトコ車】
【魚つり】
【ビュンビュンカー】
【紙コップロケット】
【ゴムロケット】
楽しい時間はあっという間に過ぎ、閉会式になりました。
最後に、感想を発表してもらいました。
年長さんがおもちゃ遊びを楽しんでくれたようで、1,2年生もとても嬉しそうでした。
~番外編~
年長さんに楽しんでもらうために、事前に1年生におもちゃで遊んでもらいました。
そこでの学びを当日に生かすことができたのです
【1年生】
1年生は、名札やプレゼントつくりや学校紹介の準備をがんばりました!
「〇〇さんは、青色が好きだから青色で飾りを作ろう!」
「清掃のことも話したほうがいいよ。」
など、年長園児への思いをもって準備していました。
本番も、お兄さんお姉さんとして接する姿が見られました。
「自分たちで給食を配ります。」 「学校を案内するよ。」
4年 ダム連携施設見学!
先日、五十里ダムと川治ダムの連携施設を見学しました。今回の見学の目的は、私たちの暮らしをより良くするための施設について知ることでした。荏原製作所さんのご協力のもと、ポンプやモーターの実物を見学し、その仕組みについて説明を受けました。また、冷却水ポンプを実際に回す体験も行い、子供たちはその体験に興味津々でした。また、様々な機械に目を輝かせながら見学をしていました。とても有意義な時間を過ごすことができ、生活を支える技術の重要性を改めて実感しました。
荏原製作所のみなさん、改めて、本当にありがとうございました!
2年生 九九マスターへの道①
2年生も、いよいよかけ算九九の学習が始まりました。
まずは、2の段、3の段、4の段、5の段を言えるようにするために、職員室にいる先生方に検定してもらいました。
ご家庭でも、がんばって練習している子がたくさんいるようです!
9の段まで言えるように、これからもがんばりましょう!
2年生 お仕事体験へ!
2年生は生活科の学習で、町のお店や働く人について学ぶことをめあてに、2回目の校外学習に行きました。
2グループに分かれて、それぞれ見学させていただきました。
Aグループ【一楽さん】
実際にお土産を選んで、買い物の練習やレジ打ちの仕事を体験させていただきました。
3000円分のお土産を選ぶのは、とても楽しそうでした。
質問コーナーの後には、温泉まんじゅうをいただき、大喜びの子供たちでした。
Aグループ【つるやさん】
子供たちの質問コーナーの後、急遽2階のレストランを見学させていただきました。
とても眺めがよく、大樹の転車台も上から見ることができました。
いただいたゆば乳まんじゅうを、足湯に浸かりながらおいしくいただきました。
Bグループ【はちやさん】
バウムクーヘンの箱作りから箱詰めまで体験させていただきました。
質問コーナーでは、おいしいバウムクーヘンを作る秘密を教えていただきました。
ロックバウムやハチヤバウムもおいしくいただきました。
一楽さん、つるやさん、はちやさん、紅葉シーズンのお忙しい中、2年生のためにお時間をいただき、ありがとうございました。
これから学んだことをしっかりとまとめていきたいと思います。
3年生 「社会科見学」に行きました!
11月12日(火)に「かましん森友店さん」とシクラメン農家の「サンフローリー茉久舞さん」に社会科見学に行ってきました。
かましん森友店では、普段見ることのできないバックヤードを見学させていただきました。子供たちは、初めて見るスーパーのバックヤードに興味津々でした。そして、手際よくお仕事する姿に感動していました。
また、グループごとに野菜や果物の産地調べをしたり、お家の人から頼まれた買い物リストをもとに買い物チャレンジをしました。グループの友達と協力して楽しみながら学習をしていました。
見学後には、全員が手を上げて質問するなど関心の高さが感じられました。
シクラメン農家では、ビニールハウスいっぱいに並んだシクラメンの鉢植えを前に「すごーい!」と目を輝かせていました。
教科書に出ていた機械を間近に見ることができ、学習が深まりました。
お土産にいただいたシクラメンの鉢を学級で育てていきます。
4年 学活 男女の協力
4年生では、養護教諭と「男女の協力」についての授業を行いました。
男女の体つきの変化について詳しく学び、違いを認めながら、お互いを尊重し合うことの重要性を学びました。
授業後には、児童はクラスや学校生活で、より良い人間関係を築くために努めようと、ふりかえることができました!
大人になってからも大切な内容がたくさんあったので、ぜひ生かしていってほしいと思います!
3・4年生体育 Tボール
10月29日(火)1時間目に、体育のTボールの授業を行いました。3年生と4年生の合同で取り組んできたTボールの最後の授業です。
バットでボールを打つのが初めてだった児童も上手に打てるようになりました。全員が活躍できるように、ルールを工夫しながら取り組んできました。
どうすれば点数がとれるのか赤組と白組に分かれて、作戦を考えました。
子供たちが書いたワークシートの振り返りには、「ボールを遠くに飛ばせるようになった。」「作戦が上手くいってうれしかった。」「友達が3点取ったときにナイスバッティング!」と言うことができた。」「ボールを捕るために走る準備をしておくことが大切だと知った。」「Tボールのルールが分かった。」「声を出すことが大切だと思った。」など、多くの学びがありました。
ブロックで取り組むことがチームプレーの楽しさや複雑なルールの理解にもつながります。今後もこのような取り組みを続けていきたいと思います。
1年生 学級活動「きれいな体」
10月25日(金)の学級活動で、養護教諭と「きれいな体」(性教育)を行いました。ねらいは、体を清潔にする目的や方法を理解して実践することや、健康な生活を送るために必要なことを『自分事』として捉え、自分を大切にしようとする気持ちを育み、行動できるようにすることです。
体の汚れやすいところについて考えたり、なぜ、汚れたままではいけないのかを考えたり、トイレの時の拭き方を教わったりしました。子供たちは、真剣に考え、話をしっかり聞き、授業の最後には、これから自分が実践したいことを記入し、発表することができました。1年生の立派な態度に感心するとともに、これからも、『自分を大切にする気持ち』を日常のいろいろな場面で育んでいきたいと思います。
顔や、体の汚れやすいところはどこかな?ふき取って確認してみました!
汚れやすいところって・・・みんな真剣に考え中!
養護教諭から、体を清潔にする大切さやトイレの時の拭き方などの話を聞きました。
黒板がいっぱいになるほど、たくさん意見が出ました。子供たちの話の内容から、ご家庭でも日頃からお話いただいていることが伝わりました。ありがとうございます。ぜひ、今後も、『自分を大切にすること』について、ご家庭で話をしていただければと思います。
1,2年 秋探し
1・2年生が、生活科の校外学習で、だいや川公園に行きました。
池のカモを見ながら移動する子供たち。
秋探し
「秋探しビンゴ」を実施しました。班ごとに分かれて、秋のものとチェックポイントにいる先生たちを探して施設内を散策しました。各班とも、「赤い実」、「あなのあいたもの」など条件に合うものを見つけながら地域の方とお話をしたり、キノコのことを教えていただいたりして学びの多い活動となりました。
遊具遊び
きまりを確認して、みんなで仲良く遊びました。小さい子にやさしく接する姿も見られました。
2年生がリーダーとして立派に1年生を見守る姿、1年生がめあてに向かって進んで取り組む姿、みんなの成長が感じられた1日でした。楽しく過ごせました!
保護者の皆様には、準備等大変お世話になりました。
5年校外学習in足尾
5年生は4月から総合的な学習の時間で「環境」についての学習を進めてきました。
この日はその一環として、足尾に校外学習に行ってきました。足尾は、日本の最初の公害が発生した地です。しかし、今回は日本で最も環境への取り組みがされている地として、足尾の再発見することが目的でした。
まず、「足尾に緑を育てる会」のご指導の下、植樹を行いました。
さまざまな原因で樹木が生えなくなってしまった足尾の山に植樹を行う理由や、砂防の役割について説明を受けた後、ヤマボウシを2本植えました。子供たちは実際に自分の手で植樹をすることで、緑を絶やさないための苦労や努力を身をもって知ることができたようです。
それから、足尾銅山観光へ行きました。
足尾銅山は、日本の産業の近代化に大きな役割を果たしました。銅の採掘の様子を見学したり、銅の塊を手に持ったりしながら、その役割の大きさを体験することができました。
足尾での学習を生かして、さらに「環境」について学習を深めていきます。
3・4年生 喫煙防止教室を実施しました
10月23日(水)、日光市健康課の大橋保健師にお越しいただき喫煙防止教室「たばこのほんとうのはなし」を実施しました。
たばこに含まれる3大有害化学物質「ニコチン・タール・一酸化炭素」の体に与える影響についてなどを勉強しました。
児童からは「大人になっても絶対にたばこを吸わない」といった声がきかれました。
NISSANモノづくりキャラバン
5年生が社会科の学習で、NISSANモノづくりキャラバンを行いました。
日産自動車栃木工場から講師の方々をお招きして、日本のものづくりを学びました。
日産の方々が自動車をつくるうえで大切にしているのは、「安全・速さ・安さ」だそうです。
そのために、とことん無駄をなくす「改善」に努めているそうです。
子供たちは、レゴブロックの車を組み立てることを通して、「改善」を学びました。
目標時間内に正確に組み立てるには? の問いに、
・仲間と協力すること
・机の上を整理整頓して、部品を組み立てやすくすること
・人と人との間をつめて、運ぶ距離を縮めること
・部品が届く前に、できる作業は進めておくこと …
子供たちのアイディアに、講師の方々も感心しておられるようでした。
「改善」の大切さを学んだ子供たち。日常生活の中にも、いろいろ工夫できることがありそうですね。
避難訓練を行いました
今回の避難訓練は、事前の予告なしで行いました。長い休み時間に、教室や校庭などそれぞれの場所で過ごす状況で地震が起きた想定の訓練です。子供たちは、事前に学習した通り、頭部を隠すことのできるところを見つけて回避の態勢をとることができました。校庭で遊んでいる子供たちも、教員の誘導に従って真ん中へ避難することができました。
消防署の方からは、いつ起きるかわからない災害へ備えることの大切さを教えていただきました。
そのあと、全学年の子供たちのけむり体験と3年生以上の子供たちの消火訓練を行いました。
子供たち自身が自分の命を守る行動ができるよう、引き続き指導していきます。
5年生ふるさと学習
観光協会の小野田様を講師にお招きして、5年生がふるさと鬼怒川について学習しました。
今回のテーマは「鬼怒川温泉の歴史」でした。
鬼怒川温泉が水力発電によって発展したことを、手作りの資料をもとに教えてくださいました。
ふだん何気なく利用している東武鉄道やくろがね橋は、水力発電所の建設のためにできたものであること、
今と昔では、駅の場所や土地の使われ方がちがっていたことを、子供たちはとても興味津々で伺っていました。
鬼怒川温泉の魅力を再発見できました。
3年生 「食育」~野菜の働きを知ろう~
10月11日(金)学活の授業で本校の栄養教諭による「食育」を実施しました。テーマは『野菜の働きを知ろう』です。野菜には①病気の予防②便秘の予防③肌を守る④目を守る⑤食べ物の働きを助けるといった働きがあることを学び、野菜には色の濃い野菜と色のうすい野菜があること等たくさんのことを教えてもらいました。
中でも一日に必要な野菜の量が300gと知り、実際に300gの千切りキャベツを見て、その量の多さに驚いていました。ほとんどの児童が一日に必要な量を食べられていないと感じていました。また、野菜はゆでたり煮たりするとかさが減ることを教えていただき、これからの野菜の食べ方についてワークシートで振り返ると『野菜を細かく刻んで調理して食べる』や『給食だけでは足りないので家でも意識して食べる』といった前向きな意見が寄せられました。