きぬっ子だより
1年 生活 あさがおのタネ取り
夏前から大切に育てていたあさがお・・・。それぞれが色のちがうきれいな花を咲かせることができました。
花が咲き終わると実の中に種ができます。うれしそうに種を取っていました。
「大きい種だ~!」「ひとつの実に7個も入ってた!」と、自分たちが蒔いたときと同じ色や形の種ができていることに気づくことができました。
今の2年生にプレゼントしてもらったことが嬉しかった1年生。「来年の1年生にプレゼントするんだ!」と張り切って種を取っていました。
2年 係活動
学級活動の時間、今までの係の他に「みんなが楽しくなるような係をやってみよう!」という議題で話し合いをしました。
まずは、学級会で楽しくなるような係を考えて、「マジック係」と「遊び係」の2つに決めました。
そして、いつどんなことをやるのか計画を立てました。
マジック係は、2週間に1回マジックを披露することにしました。家でどんなのがいいか考えてきて学校で教え合ったり、最近は学校で休み時間にタブレットなどを使って調べています。最初は緊張気味でしたが、回を重ねるごとに堂々とみんなの前で披露できるようになりました。
鉛筆が浮いています!!!
こちらはトランプマジック!
ジャーン!トランプが浮きました!
遊び係は毎週木曜日のロングにクラスみんなで何で遊ぶかを決め、当日の運営も行います。自分たちでアンケート用紙を配って集計し、決めることにしました。毎回、ルールを工夫して楽しく遊べるように考えています。
自分たちで計画して実行するということができるようになってきた2年生です!
令和4年度 運動会
10月6日、予定通り秋季大運動会を実施することができました。
開会直前に雨が降ってきてしまったものの、すべてのプログラムを行うことができました。
鬼怒川小の子どもたちは、約3週間におよぶ練習の成果を思いきり発揮してくれました!
6年生は学校のリーダーとして運動会を運営し、4,5年生も前日準備や当日の係の仕事をがんばりました。
1年生は初めての運動会でしたが、かわいらしく、元気に参加することができました。
それも2,3年生がお手本を示してくれたおかげですね!
今年は、久しぶりにスポーツ少年団パレードと吹奏楽演奏が復活し、さらに鬼怒松も登場し、寒さも忘れるほど温かい運動会になりました。
保護者の皆様におかれましては、前日準備から片付けまで御協力いただきまして、本当にありがとうございました。
1年 算数「どちらがおおい」
算数で「どちらがおおい」の学習をしました。
大きさの異なった3つのペットボトル。どのペットボトルに多くの水が入っているかを予想した後、どうしたら水のくらべっこができるか考えました。
「持って重さをくらべる」「ほかの容器にうつしてくらべる」などの意見がでました。しかし、「3つをくらべるのはむずかしい・・・」という率直な意見も出ました。
そこで、3つの同じ大きさの容器に水をうつし、どれが一番多いか比べることにしました。
「ちょっとだけこっちのほうが多いよ!」など、子どもたちから声が上がり、楽しみながら学習している様子でした。
子どもたちの真剣な表情…。実感を伴いながら学ぶことで、より理解することができました!
1年 親子学習
運動会目前の中、1年生の親子学習では、一足先にミニミニ運動会が開催されました。
まずはじめに、開会式です。司会や、はじめの言葉の担当を決め、子どもたちだけで行いました。
競技は、ドッジボールと棒リレーをやりました。大人も子どもも一生懸命戦っていました。
そして、エキシビションマッチとして、大人VS子どものしっぽ取りおにごっことドッジボールをやりました。大人に必死に食らいつくも、負けてしまいましたが「おとなつよい~!」と、楽しむ子どもたちでした!
最後に閉会式。成績発表をし、結果は引き分け。本番の運動会はどちらが勝つのか・・・。楽しみですね!
保護者の皆様、大変お世話になりました。
運動会に向けて・・・
運動会前最後の全体練習が行われました。
開閉会式の練習をして、あとは当日を待つのみ・・・天候に恵まれますように。
練習の後に、スローガン・シンボルマークの最優秀賞の2名に表彰式が行われました。
給食の後には、4,5,6年生がそれぞれの係の打合せを行いました。
【審判係と採点記録係】 【児童召集係】
【進行係】 【準備係】
一人一人が運動会を成功させようと頑張っています!
当日を楽しみにしていてください。
運動会練習スタート!!
鬼怒川小学校でも、いよいよ運動会練習がスタートしました。
10月6日に向けて、子供たちはがんばって練習に励んでいます。
今回は少しだけその様子をお伝えしたいと思います!
上学年が、赤組と白組に分かれて綱引きの作戦会議を開いているところを発見!!
どんな作戦を立てているのでしょうか?本番が楽しみです。
1年生教室では、4年生が1年生に「鬼怒小おどり」を教えているようです。
こうして伝統が受け継がれていくのですね!
これは、全体練習でラジオ体操第一の練習をしている様子です。
このような気持ちのよい青空の下、運動会が開催されるといいですね。
あと2週間ほど練習が続きます。寒暖の差が激しい日が続くことが予想されますので、保護者の皆様には、お子様の体調管理を温かく見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
3年 理科 「植物の一生」
3年 理科 「植物の育ちとつくり」の単元で育て観察した「ホウセンカ」「マリーゴールド」「ひまわり」の3つの植物の一生をまとめる学習をしました。
気づいたら大きな実がみのっていました・・・・!!
観察を終えた後、めあて「植物の観察カードを振り返り、育ち方についてまとめよう」のもと、今まで観察したカードを時系列順に並べ、気づいたことを話し合いました。
そして「植物の育ち方には一定の順序がある」という共通点を自分たちで見出し、まとめへとつなげることができました。
6年 親子学習を行いました。
今年の親子学習は親子で「タイダイ染め」を行いました。学年の役員さんを中心に作業を進めました。子ども達17人と17人のお家の方の34人34通りのオリジナルTシャツになりました。色の定着を3日させるということで、できあがりがとても楽しみです。Tシャツのお披露目は、運動会でしたいと思っています。
ミシンボランティアのみなさん!ありがとうございました!!
9月5日(月)と8日(木)に6年生と5年生の家庭科で、ミシンボランティアの方に協力していただき、
6年生はエプロン、5年生はランチョンマットを作成しました。
子供たちに寄り添い、御丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
作品の完成を楽しみに!
4年生 国語 話し合い活動
4年生は国語の時間に「学校について紹介することを考えよう」の話し合い活動を行いました。
司会者・書記・記録者・提案者・参加者の役割に分かれて話し合います。
1回目の議題は「紹介したい場所」
来年度入学してくる1年生に紹介したい場所は、校庭と体育館になりました。
2回目の議題は「紹介したい学校行事」
学校行事は、運動会と学習発表会に決まりました。
3回目の議題は「紹介したい人」
紹介したい人には、なんとみんなの愛する鬼怒松が!!(人じゃないのでは?という意見もでましたが・・・)
10月に行われる就学児健康診断の際に、年長さん達に見てもらうためにポスターを作成しました。
小さい子でも読めるように、字のサイズや色、写真などを工夫して作った4年生達です。
5年 国語 話し合って問題を解決しよう!
国語の授業で「意図を明確にしながら計画的に話し合う」ことについて学習しました。
学習したことをもとにして、「忘れ物をなくすためにどんな取り組みをしたらよいか」について話し合いました。
考えたことを付箋に書き整理して自分たちの忘れ物の原因を探り解決に向けた取り組みを考えました。
各班で考えたことを共有し、自分たちの課題を解決するための取り組みをはっきりさせました。
これからも学級の課題を解決できるように話し合い活動を続けていきます!
2年 生活
先日、生活科の授業で自分が育てた野菜について発表会を行いました。
5月に苗を植えてから、実がなるまでお世話をして分かったことを発表しました。「花の色が黄色だということを初めて知った。」「実がなるまでこんなに時間がかかるなんて思ってなかった。」「暑い日が続いたときに枯れそうになったけど、水を頑張ってあげたら元気になって良かった。」など、様々なことを学んだ子どもたちでした!
そして、野菜の苗植えの仕方を教えてくださったり、つるが伸びたきゅうりに支柱をつけてくださったりと野菜作りの手助けをしてくださった用務員さんにお礼のメッセージを渡しました。
野菜作りを通して、また少し成長した2年生。2学期もみんなで協力して、いろんなことに挑戦していきます!
食に関する授業(5年)
食に関する授業の一環として、5年生が「飲み物の飲み方を考えよう」の授業を行いました。いつも給食等でお世話になっている栄養教諭に授業へ来てもらい、飲み物に含まれている砂糖の量を調べ、砂糖をとりすぎない飲み物の飲み方の工夫について考えました。糖度計で砂糖の量を調べる体験をし、健康によい飲み方について真剣に考えていました。
1年 図工「カラフルいろみず」
図工の授業で「カラフルいろみず」をやりました。水の量で色の濃淡が出たり、2色混ぜると違う色になったりすることに気付き、子どもたちは目を輝かせながら楽しんでいました!
それぞれ好きな色味が違っていて、面白いですね〜!
さらに、ジュース屋さん、色水屋さん、何色になるでしょうクイズなど、子どもたちは次々とアイディアを思いつき、存分に「色」を楽しんでいました。
最後はみんなでカンパ~イ!
3年 国語 「サーカスのライオン」
国語 「サーカスのライオン」の単元では「主人公の気持ちの変化を場面の移り変わりと結びつけて考えよう」というめあてのもとに、場面ごとに主人公の心情を読み取りました。
男の子との交流を通して生きる力を取り戻していく様子を上手に読み取り、単元のめあてを無事達成することができました
そして、総まとめとして「じんざへの気持ちを伝える」ために、じんざへ手紙を書きました。
文章の構成にも成長が見られ、絵もつけて上手に仕上げることができました
5年 植樹体験に行ってきました!
9月1日(金)に足尾地区で植樹体験をしてきました。
国土交通省や足尾に緑を育てる会のみなさんから、足尾の環境や砂防の話を聞いたり、植樹の仕方を説明していただきました。
いよいよ植樹体験! まず、穴を掘って
苗木を置いたら、土や腐葉土を入れて水をあげました。
苗木の周りに杭を打って、
鹿よけネットで苗木を守りました。
植樹体験をして、自然環境を守る仕事や環境を大切にしている方々の思い、砂防の働きなどいろいろなことを学習してきました。
3年「昆虫の体のつくりを調べよう」
理科 「昆虫の体のつくりを調べよう」の単元において、昆虫の体のつくり方について調べました。
「1学期に育てたチョウと体のつくりが同じなのか??」という子どもたちの疑問のもと、バッタ・トンボ・アリ・クモを捕獲し、観察しました。
すみずみまで観察することができました!!!
「クモは足が多く、体の部位が少ない・・・・」と昆虫の仲間ではないことにも気づけました。
まとめでは、昆虫の定義をグループごとに的確にまとめることができました!!
4年生 図工「くぎうちトントン」
2学期が始まって約1週間が経とうとしています。
4年生は図工室で「くぎうちトントン」の授業を行っていました。
のこぎりで木材を切ったり、くぎを打ったり、ボンドで付けたりして、作品を作っていきます。
来週からは色を塗っていくようです。
後片付けまでしっかりやっています!
いよいよ二学期が始まりました。
長かった夏休みもあっという間に終わり、8月25日(木)の今日は二学期の始業式が
行われました。新型コロナウィルス感染症の流行が落ち着かない中での新学期のスタート
となりましたが、子ども達の元気な声で静かだった校舎に活気が戻ってきました。
校長先生からは「学び」「目標」をキーワードに、二学期を一日一日を大切に過ごしま
しょう!というお話がありました。行事の多いこの二学期、子ども達の心に残る二学期
となることを願います。
二学期の生活について「あいさつ・返事」「靴をそろえる」「時間を守る」という3つの 目標があ
げられました。「凡事徹底」を大切に生活しましょう。
真剣な眼差し…さすが、きぬっ子!
先週、始業式を迎え、2学期が2週目に入りました。授業をのぞいてみると、どの学年も集中して取り組んでいます。この真剣な眼差し…さすが鬼怒川小の子供たちです。2学期も、「わかる」「できる」と実感できる授業づくりを目指していきます。今年の本校のキーワードは「学び」。「勉強が楽しい」という子でいっぱいの鬼怒川小にしていきたいですね!
夏休み 本を手に取っていますか? 夏休み前の図書委員による読み聞かせ
~図書委員 1年生と2年生に読み聞かせ~
夏休み前に、図書委員が 1年生と2年生の教室へ行って、読み聞かせを行いました。
五味太郎さんの「ぽぽぽぽぽ」、たなか鮎子さんの「かいぶつトロルのまほうのおしろ」、
いわむらかずおさんの「14ひきのとんぼいけ」、いもとようこさんの「しゅくだい」
夏休み がまくんとかえるくん お日様に当てて 虫干ししました。
後ろには、大きく育ってきたとうもろこしが・・・
夏休み、元気に過ごしてくださいね。暑くて外に出られない日は、ぜひ本を手に取ってみてくださいね。
一学期の終業式が行われました。
7月21日(木)一学期の終業式が行われました。日光市内でも急激にコロナ感染症が増える中、
鬼怒川小学校では無事に終業式を行うことができました。
子ども達から一学期に頑張ったことの発表があり、担任の先生からも一学期に感じた子ども達
の成長についての話がありました。
4月8日に始業式を迎えてから約4ヶ月半。皆様の御協力で、大きな事故もなく過ごせましたこ
とに感謝申し上げます。これから始まる約一ヶ月の夏休み。新型コロナ感染症も心配なところで
すが、有意義な夏休みが送れますことを願っております。
8月25日の始業式にまた、元気な笑顔で会いましょう。
4年生 手話教室
総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいる4年生。
先日は盲導犬体験教室を行いました。
今回は、栃木県聴覚障害者協会を通して2名の講師をお招きし、手話教室を行いました。
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」「さようなら」の手話を教えていただきました。
また、手話ができなくても、筆談やジェスチャー、空書き、口の動きなどで伝えることができることを体験しました。
伝えようとする気持ちが何よりも大切だということを学ぶことができました。
5年 ふるさとの川で環境問題について考えよう!
5年生の総合的な学習では、「環境」をテーマに学習をしています。
山や川の環境をテーマにしたグループは、川にいる生き物で川のきれいさがわかることを知り、
川の日イベントの前にクラスのみんなに説明してくれました。
そして、7月7日に川の日イベントに参加して、水質調査を体験してきました。
川にいる生き物を網ですくって、どんな生き物が何匹いるかを調べました。
最後にマスを川に放流させていただきました。
お世話になったみなさん。貴重な体験をありがとうございました!
2年 野菜観察日記
ついに、おいしそうなミニトマトとピーマンも収穫することができました!
友達の野菜の様子もよく確認し、「もう〇〇くんのきゅうり収穫できるよ!」と教え合っている2年生。協力している様子が見られます。
5月に植えた苗が大きくなり、「小さいところから育てられてよかった。」「毎日水をあげたから大きくなった。」「水をあげ忘れたときにしおれて心配だったけど、大丈夫になってよかった。」などのさまざまな感想をもつことができました。
育てている野菜は、今週の保護者懇談で学校にいらっしゃる際に持ち帰っていただきたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
6年 社会科見学に行ってきました。
7/8(金)下野市にあるとちぎ埋蔵文化財センターへ社会科見学に行ってきました。勾玉を作ったり、琵琶塚古墳や古墳資料館の説明を聞いたり、センター内の収蔵庫や洗浄室、展示室の見学をさせていただきました。ちょうど社会の授業で縄文時代の学習が終わったので、縄文時代に使われていた土器を実際に見ることができて、感激もひとしおでした。センターの方も「短時間でたくさんの学びを」という気持ちで、丁寧に説明をしてくださいました。お天気にも恵まれ、お家の人の作ってくれたお弁当は最高でした!!
3年 昆虫の体のつくり “完”
今週はクロアゲハチョウが羽化し、成虫になったので「チョウの成虫の体のつくりについて調べよう」というめあてのもと、授業を行いました。
最初に、クロアゲハチョウをタブレットで撮影し、観察を行いました。
次に、クロアゲハチョウのを観察して気づいたことをグループで共有しました。
「足は6本あるね!!」「胸から足がでている!!」など、様々なことに気づくことができました。
そして、チョウのスペシャリストが総まとめを的確に行ってくれました。
短い間だったけれど、みんなのためにありがとう!
お礼として、テストでは全員100点を取ることを約束します!!!!!!!
4年生 学活「よく噛んで食べよう」
4年生は、ゲストティーチャー栄養教諭による食に関する指導を受けました。
「よく噛んで食べる大切さを知ろう」をめあてに、普段の食事の噛む回数をふり返りながら、噛むことの大切さを学びました。
合い言葉は「ひみこのはがいいぜ!」です。
ひ・・・肥満防止
み・・・味覚の発達
こ・・・言葉の発音がはっきり
の・・・脳のはたらきをよくする
は・・・歯の病気予防
が・・・がんの予防
い(い)・胃腸のはたらきを助ける
ぜ・・・全力で力を出せる
1回に20~30回噛むのが理想的です。
御家庭でも、よく噛んで食べてほしいと思います。
6年 じゃがいもいっぱい取れました!!
5年生の終わりの3月に、6年生の理科の学習のためにじゃがいもを植えました。土の中に種芋を植えたものが成長し、学習で活用しながら収穫の時期を迎えました。本来ならば、調理実習をしたかったのですが、今回は持ち帰ることにしました。ぜひ、各家庭でおいしいじゃがいも料理を作ってください!!
6年 教室をきれいにするぞ!!
7月1日(金)ワックスぬりをするために、教室の机や椅子をすべて廊下に出し、1学期お世話になった教室をぞうきんがけしました。机や椅子のなくなった教室はいつもより広く感じました。6年生になると、ぞうきんがけをする機会がありませんが、一人一人がんばっていました。
ネット安全教室
7月5日(火)ネット安全教室が行われました。家庭教育学級も便乗しての開催になりました。GIGAスクール構想の実施により、1人1台タブレット端末が配付となり、子供達にとって、より身近になったネットの世界です。慣れてきたからこそ、何が危険で、どんな問題があって、自分はどうしたらよいか自分で考えて行動する力を身につけられるといいですね。
5年 算数「合同な図形」
5年生の算数の授業で、合同な図形の学習しています。
合同な図形の意味を知った子供たちは、学校の中にある合同を探しにいきました。
図書館からもらった同じバックは?
教室に置いてある電子オルガンの鍵盤はどう?
図書室にあるシリーズの本も合同かな?
水道でディスタンスを保つためにある足跡の形もそうかも!?
いろいろなところで合同な図形を探すことができました!
5年 七夕に願いをこめて
7月7日は、七夕です。
みんなで願いをこめて七夕飾りを作りました。
そして・・・一人一人願いを込めて短冊を飾りました。
7月7日は、晴れますように・・・。
3年 おや!?サナギの様子が・・・!
理科「チョウを育てよう」の授業で、モンシロチョウの一生や体のつくりを学習するため、チョウを育てています。
いつも通り登校し、虫かごを見てみても何もいません・・・
もぬけのからです・・・
みんなで捜索すると、カーテンの近くに隠れていました!!
おめでとう!!
モンシロチョウのサナギは成虫に進化した!!!
これからは、モンシロチョウの体のつくりについて学習していきたいと思います。
アゲハチョウも頑張れ!!
2年生 野菜が実り始めました!
2年生が育てている野菜が、実り始めました。今年最初に収穫できたのは、きゅうりでした。子供たちの顔くらいの大きさの立派なきゅうりです。気温も高くなり、毎日ぐんぐん成長しました。子どもたちは、「いつの間にこんなに大きくなったんだ!」と驚いていました。毎日お世話をした野菜が収穫できて、とても嬉そうな2年生でした。
1年生 生活「あそびばにでかけよう」
生活科の授業で、近くの鬼怒川公園に行きました。猛暑の中でしたが、熱中症対策をし、元気いっぱい駆け回る子どもたちの姿が見られました。事前に話し合い、どんな遊びをするかを決めました。さらに、「友達と協力する」「ゆずりあって遊ぶ」「勝手に遠くまで行かない」というルールを決め、しっかり守った上で楽しく遊ぶことができました。
実質1時間程度でしたが、「限られた時間の中で精一杯楽しむ」ということも学んだ時間となりました。
1年生 算数「どちらがながい」
算数の授業で、自分で決めたもの(任意単位)を用いて、いろいろなものを測るという学習をしました。
えんぴつやノート、消しゴムなどを使えば、直接比べられないものでも比べられるということを理解することができました。また、このような経験を、普段の生活の中でも取り入れていきたいと思います!
1年生 図工「すなやつちとなかよし」
図工の授業で、砂遊びをしました。友達と協力して大きな山を作ったり、大きな穴を掘って、そこに水を入れ足湯を作ったり、泥だんごを作ったりと、子どもたちは夢中になって砂遊びを楽しんでいました。教室ではできない体験をし、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
足湯気持ちい~!!
水も頑張って、自分たちで汲みに行きました!
とても楽しい時間でした!
ベルマーク贈呈式
6月28日(火)ベルマーク贈呈式が行われました。鬼怒川小学校に贈呈されることになった経緯をお聞きし、地域の方がキャンペーンに多数参加してくださったおかげということが分かり、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。PTA会長さんも御参加くださいました。また、ベルマーク回収を行った代表委員の児童も参加しました。
3年 おや!?幼虫の様子が・・・!
理科「チョウを育てよう」の授業で、モンシロチョウの一生や体のつくりを学習するため、チョウを育てています。
いつも通り登校し、虫かごを見てみると・・・
おめでとう!!
モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫はサナギに進化した!!!
これからも、成長に応じて観察などの学習を頑張っていきたいと思います。
職員による読み聞かせ
朝の読書タイムに、職員による読み聞かせを行いました。
1年生「にじいろのさかな」
2年生「クレヨンからのおねがい!」
5年生「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」
どのクラスも、本の世界に浸っていました。
暑い毎日が続いていますが、外に出られない日は、本に親しんでみてはいかがでしょうか。
4年生、盲導犬を学ぶ
4年生は総合的な学習の時間に、「福祉」について学習しています。
そこで、東日本盲導犬協会の先生をお招きして、目の不自由な方の見えにくさや、盲導犬の訓練方法など、いろいろなことを教えていただきました。
最後には、アイマスクを付けて体験歩行をさせていただきました。
盲導犬のアイルくんは交差点でしっかり止まり、障害物を避けて子ども達を導いてくれました。
子ども達は今日の経験を通して、「盲導犬ユーザーさんを見かけたら、危なくないか見守りたい」「ハーネスをつけた盲導犬はお仕事中なので、じゃまをしないようにしたい」などと感想を述べていました。
4年生 正しい歯のみがき方
4年生は学級活動の時間に「正しい歯の磨き方」の学習をしました。
ゲストティーチャー養護教諭による歯みがき指導です。
歯の染め出しをして、タブレットで歯の様子を写真に撮り、磨き残しの多い部分に気付くことが出来ました。
一本一本ていねいに、力を入れすぎずに磨きます。
今日の給食後の歯みがきは、いつもよりも丁寧に磨けたようでした。
3年 風とゴムの力のはたらき
理科 「風とゴムの力のはたらき」の学習において めあて 「風の強さと距離の関係について調べよう」のもと、風の強さや帆の大きさによって車の進む距離がどう変化するのを実験しました。
「ものさしじゃ測るのがめんどくさいから、まきじゃくを使おう!」という子どもたちのひらめきから、算数で学習した内容を理科で活用することができ、教科横断的な学びを行うことができました。
お忙しい中お世話になりました!(学年部会・授業参観)
6月22日(水)今年度2回目の授業参観を実施しました。
湿度があり蒸し暑い中での授業参観になりましたが、たくさんの保護者に
御参加いただき無事終えることができました。緊張したり、嬉しそうだったり
と子ども達のいろいろな表情を見ることができました。
保護者の皆様にはお忙しいところ御来校いただき、ありがとうございました。
【学年部会】
【授業の様子】
【今回はどの学年も道徳について学びました。】
2年 図工 くしゃくしゃぎゅっ
図工の「くしゃくしゃ ぎゅっ」で作品を作りました。
クラフト紙の袋を使ってお友達を作りました。まず、クラフト紙をくしゃくしゃに丸めて、柔らかくします。
予想以上にかたくて真剣モードです。
次に、モールやリボンを使って顔やしっぽなどの形を作ります。そして、飾りをつけたら完成です!
形を作ることが難しかったのですが、自分の思い通りの形になるまで何回も挑戦しました。素敵なお友達ができて嬉しい様子の2年生でした。
3年 図工「くるくるランド」
図工 「くるくるランド」で作品を作りました。
めあて「仕組みを基に表したいことを工夫して作ることができる」のもと、完成予想図を作成し、工夫する点をたくさん考えることができました。
まとめ・ふりかえり では、お互いの作品を鑑賞し良いところを伝え合うことができました。
それぞれの作品に個性が出ており、楽しんで活動することができました。
ぜひ、授業参観の際にご覧ください!!!
2年生 鬼怒川温泉駅周辺 校外学習
6月17日(金)に、鬼怒川温泉駅の周辺の校外学習に行ってきました。
まずは、鬼怒川公園駅から電車に乗って鬼怒川温泉駅へ向かいました。駅の中に何があるのか、どんな人が働いているのかを見学しました。
次は、藤原図書館に行きました。2階、1階を見学して、さらに普段は入ることができない書庫にも入らせていただきました。動く本棚を見て、とても驚いている様子でした。それから自分たちで考えた質問をし、図書館について知りたかったことも知ることができました。最後に好きな本を借りました。
そして、桜並木公園で思いっきり遊び、足湯で疲れを癒しました。
校外学習を通して、自分たちの住んでいる鬼怒川のいいところをたくさん見つけることができました。
4年生 クリーンセンターへ!
6/16(木)
4年生は社会科で学習している「ごみのゆくえ」を調べに、日光市クリーンセンターへ行ってきました。
センターの方に案内していただきながら、施設を見学しました。
ごみ収集車がプラットホームにごみを運んでくる様子や、ピットに溜まったごみをクレーンで溶融炉へ運ぶ様子、それらをコンピュータで制御している様子などを見せてもらいました。4年生の子ども達は興味津々で見ていました。
最後には質問もさせていただき、知りたかったことも解決できました。
子ども達からは「生ゴミの水をよく切ってから捨てたい」、「まだ使える物は再利用したい」、「なるべくごみを減らしたい」などの感想が出てきました。
是非、御家庭でもごみについてお子さんと一緒に考えてみてほしいと思います。