学校の日々
家庭学習充実週間
10月28日〜11月8日まで「家庭学習充実週間」を実施します。
子供たちが自分の家庭での学習方法や内容などについて見直し、学習への関心をさらに深めるとともに、自信をもって学習に取り組むことができるよう、御家庭においても御協力をお願いいたします。
3〜6年生は家庭学習カードに学校で自分のめあてと1週間の計画を書いて家庭に持ち帰りました。1・2年生は保護者の方と一緒に計画を立て、記入をお願いします。
高学年は11月13日の日光市総合学力調査に向けて、自分で目標を立て、目標を達成するための学習の計画を立てました。学習の時間をいつもより少し長くしたり、苦手な教科や単元の復習をしたりするなど、一人一人が真剣に計画を立てていました。
昇降口前に、自主学習コーナーを設置しました。今二小には、毎日家庭学習(宿題・自主学習)を頑張っている児童がたくさんいます。友達や他の学年の自主学習を参考にし、自分の学びをよりよいものにしてほしいと思います。
保護者の皆様も授業参観で来校の際など、ぜひ、ご覧ください。
よい姿勢がんばり週間の様子
今日で「よい姿勢がんばり週間」が終わります。
この週間のねらいは、
・1~3年生は「椅子の4本足を使いながらきちんと座る。」
・4~6年生は「目と机の距離が自分の手でパーふたつ確保されている。」でしたが、
各クラスで、それぞれが意識して取り組んでいる様子がみられました。
椅子の4本足を使ってしっかり座ることで、怪我の防止にも繋がり、
目とノートやタブレット、本の距離を30cm(パー2つ分)くらい確保することを意識することで、視力低下の防止にも繋がります。集中していると、ついつい目の距離が近くなることはあるかと思いますが、学んだことを思い出して、これからも意識して実践していってほしいです!
ブロック朝会
10月25日、1・2年生の低学年ブロック、3・4年生の中学年ブロック、5・6年生の高学年ブロック毎に分かれて朝会を実施しました。各ブロックとも特色のある朝会となりました。
低学年ブロックは、以前の休校に伴い1年生が水泳の日になったため、2年生の学年集会になりました。2年生は1・2組の仲をよりよくしようと「体を使ったゲーム」を行いました。
中学年ブロックは、運動会をふり返りいろいろ教えてくれた4年生へ3年生からのお礼から始まりました。その後、家庭学習充実週間を控え、自主学習ノートを見せ合い、そのよさを見せ合ったり説明し合ったり活動しました。「すごいね。」というような声が自然に聞かれました。
高学年ブロックは、11月1日に出場する日光市音楽祭に向け、お互いの発表曲を聴き合いました。どちらの学年もきれいな歌声で歌えていました。その後、5年生と6年生の意見交換を行いました。また、高学年ブロックは、会の進行も児童が行いました。児童が創り上げるブロック朝会になっていました。
授業研究会
10月23日、授業研究会を実施しました。今回の研究会では1年1組の国語と6年1組の算数の授業を多くの職員で参観しました。この授業に至るまでに2度の全体研究会を実施しました。どちらの学年も児童の考えが多く出された授業となりました。放課後の授業研究会では、授業者から反省点を伝え、今後の改善策等について話し合いが行われました。指導の日光市教育委員会の先生からは助言をいただきました。今後もよりよい授業の在り方について全教職員で研究を重ね、魅力があり分かる授業づくりにつなげていきたいと強く思いました。
よい姿勢がんばり週間
今週(10月21日~25日)は「よい姿勢がんばり週間」です。今回は新しい取組として各クラス一斉に指導スライドを視聴しました。そこで、悪い姿勢だとどのような問題があり、よい姿勢をとることの大切さを説明しました。スライドを聞いている児童の姿勢がよくなっていたのが印象的でした。
この週間のねらいは、
・1~3年生は「椅子の4本足を使いながらきちんと座る。」です。
・4~6年生は「目と机の距離が自分の手でパーふたつ確保されている」です。
各児童の自主的実践と定着を目指し、ねらいを焦点化して臨みます。児童のがんばりを称賛しながら、よい姿勢の定着を目指して取り組んでまいります。
読書週間について
読書週間の最後の日に、多くの本を読んだ児童を給食時の校内放送で表彰しました。上学年で「読書2000ページ運動」に取り組み15994ページを読んだ児童と、下学年で「読書30冊運動」に取り組み120冊読んだ児童の2名が表彰されました。2人から「読書賞をもらった感想とこれから取り組みたいこと」の発表がありました。
また、今年度初めて取り組んだ図書室の一般公開につきましても、児童と一緒に御利用いただく場面が見られ、心温まる思いをしました。さらに、上級生が下級生に行う読み聞かせでは下級生から「楽しかった。」の声が多く聞かれました。読書週間は本日で終了しますが、今後も読書を勧めていきたいと考えています。読書週間の様子を紹介いたします。
2年生 校外学習 藤原図書館
2年生は、10月18日(金)に日光市立藤原図書館に行きました。
電車に初めて乗る児童もいて、わくわくしている様子でした。
藤原図書館に到着し、館内を案内していただきました。来館者数は1年間で約8000人~9000人、図書館の中には約11万冊もの本があることなど、図書館にまつわることを多く教えていただきました。様々な本の中から1人5冊借りました。
鬼怒川温泉駅では、自分で切符を買いました。また、足湯に入って電車がくるのを待ちました。
多くの発見や学びがある校外学習となりました。藤原図書館の皆様、お忙しい中お時間いただきありがとうございました。保護者の皆様、持ち物の準備等ありがとうございました。
5年社会科見学(農業試験場・林業センター)
10月17日(木)に、5年生は社会科見学で農業試験場と林業センターに行ってきました。
農業試験場では、はじめに栃木県の米づくりについてお話を聞きました。いちごで有名な栃木県ですが、お米の方がたくさん作られていることがわかりました。
また、新しい品種のお米ができるまでには長い年月がかかることや、牛や豚の飼料とするためのお米があることなど、実際に農場を見学しながら学ぶことができました。
ちょうど今が旬の「にっこり」という品種の梨園も見学しました。にっこりという名前は、「日光」と「梨」を組み合わせてできたそうです。食べた人を思わず「にっこり」させるという意味もあるそうです。
次に、林業センターに行きました。栃木県産の木材で造られた建物は、木のいい匂いがしました。森林にはどのような働きがあるのか、植林から木材として運び出されるまでの流れなど、わかりやすく説明していただきました。
家の梁として使われる木材に負荷をかけて強度を調べる試験も見せていただきました。
5トン以上の重さに耐えられるとは驚きで、丈夫な木材であることがわかりました。
農業試験場のみなさん、林業センターのみなさん、お忙しい中丁寧に説明していただきありがとうございました。
学年交換道徳(2年生)
本校では、学年担任制を実施しています。1~4学年においては、2名の学年担任と指導助手等の複数名で、児童のよさを見取ったり困りごとに対応したりしています。具体的には、朝の会の指導を交代で行っています。また、週により1組・2組の担任が交換して道徳の授業を行う「学年交換道徳」を実施しています。今日は、2年生で学年交換道徳が行われました。普段と違う先生の授業でより意欲的に自分の考えを表現しようとしている児童が多く見られました。授業後の児童の感想は「楽しかった。」「一生懸命にやれた。」などよい反応が聞かれています。
学校の様子【10月15日】
三連休明けの今日は日差しがあり、校舎内ではさわやかに感じますが、外に出ると暑さを感じるような天候です。
清掃班は今日から後期のものとなり、新しい場所での清掃になります。児童のやる気を引き出しながら活動できるよう励ましていきたいと考えています。学校の様子を紹介します。
1-1 国語「はっけんしたよ」 1-2 国語「なににみえるかな」
2-1 算数「ほじゅうのもんだい」 2-2 体育「固定遊具遊び」
3-1 総合「地域学習のまとめ」 3-2 理科「日なたと日かげの地面」
4-1 道徳「わたしのいのち」 4-2 国語「一つの花」
5-1 家庭「ミシンの使い方」※5名のミシンボランティアが活動しています。
k
6-1 音楽「合唱 ビリーブ」
校内読書週間(10月11日~18日)
読書に関する興味を喚起し、読書に親しむ児童を育むことをねらいに「読書週間」を実施します。期間は10月11日(月)から10月18日(金)までです。活動内容は、下記のとおりです。
①朝の学習時に読書活動を行います。
②自主学習など家庭での読書を奨励します。
③担任が、読み聞かせをしたり読書のよさを伝えたりします。
④図書委員会によるスタンプラリー、読み聞かせを実施します。
⑤保護者や地域の皆様に図書室を開放します。(時間9:00~16:00)お迎えの時など、親子で図書室を御利用ください。
⑥たくさん本を読んでいる児童を表彰します。(多読賞)
※今年度は、新たな取組として一般公開をします。たくさんの方の御来校をお待ちしています。
今日の広場の時間には、多くの児童が図書室を利用したり本を借りたりしていました。その様子を紹介します。
学習の様子【10月10日】
特別日課を組み、今市ブロック陸上大会に参加予定の児童を対象に記録会を実施しました。記録会を休み時間に実施したため、多くの児童が応援していました。その応援から授業への切り替えもよくできていました。今日の学習の様子を紹介します。
1-1 国語「よう日と日づけ」 1-2 算数「どちらがおおい」
2-1 国語「新しい漢字をおぼえよう」 2-2 算数「さんかくやしかくのかたち」
3-1 理科「かげのでき方と太陽」 3-2 社会「校外学習のまとめ」
4-1 学級活動「係活動をよりよくしよう」 4-2 算数「千の位の四捨五入」
5-1 音楽「和音のひびき」
6-1 理科「水溶液の性質」
校内陸上記録会
今市ブロック陸上大会が、会場のグラウンドコンディション回復が見込めず、児童の事故防止を最優先し中止となりました。
これまで練習を重ねてきた児童の希望があり、本校では休み時間を利用し校内陸上記録会を実施しました。参加する児童は陸上大会用のユニフォームに着替えて参加しました。引き締まった表情で競技に臨み、ほとんどの児童が自己最高記録を大幅に伸ばすことができました。自分の成長を体感できる有意義な経験となったようです。
ここまで指導していただきました上野様、学校まで応援に駆けつけてくださった御家族の皆様、誠にありがとうございました。
2年生 親子学習会・親子給食
10月8日火曜日に、2年生親子学習会・親子給食がありました。2年生児童は、フォトフレーム作りを行い、おうちの方と一緒に給食を食べました。
フォトフレーム作りでは、児童はどのようなデザインにしようか一生懸命考えながら作っていました。給食もおうちの方を食べるのを楽しみにしていたようで、うれしそうに食べていました。
保護者の皆様、お忙しい中お時間いただきありがとうございました。フォトフレームは写真を入れて持ち帰ります。
東側花壇の整備について
現在、学校東側の花壇を整備しています。これは、「とちぎ環境・みどり推進機構」が推進する「学校環境モデル事業」に応募し、採択されたものです。
地域の方からいただいた苗を生かし新しい形にすること、ブルーベリーなど果実を採集できる樹木を植えること、この2点を中心にして整備を進め、児童や保護者・地域の方、来校者の目を楽しませ愛される花壇にしていきたいと考えています。もう少しの間、通行等で御不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
3年生 社会科見学(ヨックモッククレア・ジョルディカワムラ)
3年生は、10月8日(火)に社会科見学でヨックモッククレア工場と、ジョルディカワムラへ行ってきました。めあては「農家の人や工場の人は物を作るときや売るときにどんな工夫があるか調べよう。」でした。
まずは、ヨックモッククレアへ行きました。最初にヨックモッククレアの説明を聞き、その後1組と2組に分かれて、工場見学やお菓子の箱に絵を描く体験をさせていただきました。
工場見学の際には、「原材料にこだわっている。」や「髪の毛が入らないように作業着や帽子、マスクを着ける。」などおいしく安全な商品を作るための工夫を知ることができました。
お菓子の箱に絵を描く体験では、日頃の感謝の気持ちを込めて絵を描きました。送る相手の喜ぶ顔を考えながら作成していました。
次に待ちに待ったお弁当の時間です。友達と仲良く楽しく食べることができました。
そして、カリブラコアを栽培しているジョルディカワムラさんに行きました。栽培しているときに使う機械や施設を見学したり、カリブラコアの花についての説明を聞いたりしました。きれいな花を作るための工夫を知ることができました。最後には一人一鉢のカリブラコアをいただいて、植え替えをしました。
ヨックモッククレアの皆さん、ジョルディカワムラの皆さん、お忙しい中、大変お世話になりました。とてもすばらしい体験をさせていただき、ありがとうございました。
1年生の外国語活動
外国語活動は、外国語による聞くこと、話すことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を育成することを目指しています。
今日の1年生の授業では、「h」の書き方を知りhを使った単語の発音を学びました。外国語指導助手の発声の後をついて大きな声で単語の発声練習をします。学習内容をより把握できるよう、ICT機器を活用したり、クイズ形式の問題で内容の把握状況を確認したりしました。児童は、意欲的に取り組みながら、基本的な表現に親しんでいました。授業のようすを紹介します。
5年生 稲刈り(総合)
10月2日(水)毎日水やりをして育ててきたお米も、いよいよ稲刈りの時を迎えました。
今日もJAの方々にお越しいただき、稲刈りの仕方を教わりながら行いました。
手を切らないように、片方の手で稲をしっかり持って、慎重に刈りました。
刈った稲は束にしてまとめ、しばらく干して乾燥させます。
乾いたら、次は脱穀をします。
「こんな感じになるようにがんばってね。」
↓↓↓
5年生は、総合的な学習の時間で、これからも米づくりについて詳しく調べていきます。
JAのみなさん、貴重な体験をありがとうございました。
しかっち見守り隊!(日光アイスバックス来校)
10月2日、アイスホッケーチーム日光アイスバックスの主催の「しかっち見守り隊」が本校に来てくださいました。
アイスバックスの選手であり、日本代表の早田聖也選手は「おはよう。」「学校がんばってね。」と優しく笑顔で児童に声をかけてくれました。子どもたちも笑顔であいさつをし、サインももらえました。
しかっちも早田選手も子どもたちに大人気!今年も日本一を目指している地元のアイスバックスを応援したいですね!
日光アイスバックスの皆様、ありがとうございました。
3年生校外学習(地域の自慢を調べよう)
3年生は総合の時間に地域の自慢を探し、まとめる学習をしています。
10月3日(木)には、ボランティアの皆様の御協力のもと、校外学習に行ってきました。
場所は、八木澤製材所・上澤梅太郎商店(たまり漬け)・渡辺和哉商店・片山酒造・松屋総本舗の5カ所です。
それぞれのお店の中をたくさん見学させていただき、タブレットで写真を撮ったり、インタビューしたことを一生懸命メモしたりしました。また、様々な体験もさせていただき、子どもたちは有意義な時間を過ごすことができました。
今後、今回調べたことを総合の時間に頑張ってまとめていきます。
快く見学を受け入れてくださった皆様、そしてボランティアの皆様、誠にありがとうございました。
6年生 昔の衣装にふれてみよう
10月2日(水)の3・4時間目に栃木県立博物館の方に「昔の衣装にふれてみよう」という内容で授業をしていただきました。
今まで学習した平安時代の貴族の文化や生活、鎌倉時代の戦い方などについて詳しく教えていただきました。
また、十二単の着付けを見せていただいたり、実際に一人一人十二単を羽織る体験もさせていただきました。十二単が絹で作られていることや豪華な食事をしていることを知り、平安時代貴族の暮らしのはなやかさを感じることができました。
鎧を着たり、刀、火縄銃を触る体験もさせていただきました。火縄銃が使われるようになって武士の戦い方が変化したことを学びました。鎧は20kg近くあり、実際に着てみた子供達たちは、その重さを実感していました。
今日の授業では、体験を通して、教科書では学べないことをたくさん学ぶことができました。
栃木県立博物館の皆様、ありがとうございました。
避難訓練(不審者対応)
10月1日、今市警察署さんに御指導いただきながら、校内に刃物をもった不審者が進入したことを想定した避難訓練を行いました。不審者役が校舎内に進入後、児童のいる各教室では施錠をし、机でバリケートを築き、教室内で身を隠す行動をとりました。職員は不審者への声かけの仕方や児童と離れた場所に誘導する流れを確認しました。実際に動いてみると、施設面や対応面での課題が見つかりました。
校庭に避難後は、登下校中の安全確保について学びました。「①班でまとまって行動する。②防犯ブザーや大声でまわりに知らせる。③距離をとる。」ことを指導していただきました。
課題についてはすぐに対応に生かしていきます。また、タイムリーな指導を続け、児童が安全に生活できるよう努めていきます。
運動会
9月27日、全児童出席のもと、多くの御来賓や御家族に来校いただき運動会を開催しました。降雨の心配もありましたが、多くの皆様の御協力のおかげで、無事開催できたことに心より感謝申し上げます。
種目が始まると、自分の演技に思い切り取り組む姿が随所に見られました。それを自分のことのように一生懸命に応援する児童が目立ちました。御来賓や御家族の応援にも熱が入り、会場全体の盛り上がりを感じる運動会になりました。
閉会式では、結果を聞き涙を流す児童や、涙で言葉をつまらせながらも全体を称賛する応援団長の姿が見られました。感動的な場面が最後まで続いた、最高の運動会を作り上げることができました。
この運動会を通して、児童の成長を強く感じることができました。また、子供の力を引き出す、御家庭と地域の皆様の大きな励ましや御支援には、心より感謝申し上げます。
児童、家庭、地域、学校で作り上げた最高の運動会になりました。誠に、ありがとうございました。
運動会前日準備、お世話になりました
関係する保護者の皆様には、お忙しい中運動会前日準備に多数お集まりいただき、たいへんお世話になりました。意欲的に仕事に取り組み手早く済ませていただいたおかげで、予定よりも早い時間で準備を終わることができました。誠に、ありがとうございました。
この会場で一人一人の児童が大活躍する運動会を、心より楽しみにしています。
【思いを込めて】1年生教室のてるてるぼうず
明日の運動会に向けて
運動会までいよいよあと1日になりました。今日の全体練習は練習が一通り終了したため、各学年での活動時間となりました。明日の予定について伝える学年や、演技の最終チェックをする学年、学習に取り組む学年等様々な活動をしていました。
今年度は、どの学年児童も意欲的に練習に取り組めました。学校全体で取り組んでいるテーマに沿って練習を組み立て、例年以上に児童が考え、児童が直接思いを伝える場面が増えました。明日の児童のがんばりを楽しみにしてください。
なお、本日14時からはPTA主催の前日準備になります。児童が全力を発揮できるよう会場づくり・整備をお願いいたします。いろいろとお世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
学習の様子【9月25日】
運動会があと2日に迫り、どの学年も練習に熱がこもっています。あわせて、この時期だからこそ各教科の学習にも力を入れて臨んでいます。学習の様子を紹介します。
1-1 算数「三つの数のひき算」 1-2 算数「なんじ なんじはん」
2-1 国語「絵を見てお話を書こう」 2-2 算数「たし算とひき算のひっ算」
3-1 算数「大きい数のしくみ」 3-2 国語「案内の手紙を書こう」
4-1 学活「運動会を成功させよう」 4-2 社会「二社一寺について調べよう」
5-1 算数「プログラミングを体験しよう」(コース別学習)
6-1 図工「風景画」
今二音頭練習2
9月24日、今日は2回目の今二音頭の練習を行いました。児童に太鼓と笛を教えてくださっている「大谷向お囃子会」の方もお見えになってくださっての練習です。実際の太鼓と笛の音は場の雰囲気を一気に盛り上げ、より楽しく集中した練習になりました。大谷向お囃子会の皆様、たいへんありがとうございました。
運動会を3日後に控え、各学年の練習にも熱が入っています。児童を主体的に取り組ませることで、その力をより引き出していきます。
今二音頭練習
今日の運動会全体練習は、「今二音頭」です。この地域で昔から踊られている「日光和楽踊り」の歌詞を今市第二小用に変え、全校児童・職員と地域の皆さんで踊る予定です。地域の「大谷向お囃子会」に御指導いただき、歌・演奏も児童が行います。この日の練習も、応援団長役の児童の声で練習が始まりました。どの学年も整列・入退場・踊りに熱心に取り組みました。練習の最後には応援団長からの励ましの声で終了しました。教室に戻る児童からは「楽しかった。」の声が多く聞かれました。
今年度の運動会は、「児童が自ら考え、友だちと協力し演技を創り上げる」ことに力を入れ指導しています。当日の種目開始前には、児童が思いを込めたメッセージを伝える場面があります。運動会まであと1週間、児童が考える場面、友だち同士が協力する場面、児童自ら表現する場面を設定し、児童の成長につなげていきたいと考えています。
運動会全体練習5日目
9月19日、運動会練習は5日目です。雨天のため体育館で練習を行いました。今日のめあては「応援の流れがわかる」です。
はじめに、応援団長を中心に応援団児童が体育館前面に立ち、動作の説明をしました。説明後の練習では団長より「動作を大きくしてください。」「返事はもっと大きな声でお願いします。」など児童への注文が出されました。それに反応し全児童のかけ声や動作がよくなっていきます。今回の運動会では、児童の自律や協働する力を引き出していきたいと考えていますが、応援団を中心によい練習ができていると感じました。
運動会練習を通して、指導者側が明確な目標を設定し児童の意欲を引き出しながら、児童を成長にいざなえる機会としたいと考えています。
花壇整備,花の苗植え
9月17日、環境委員会が花の苗植えを行いました。また、この日は花の苗植えボランティアさんも共に汗を流してくれました。
校庭から校舎に上がる階段の両側の花壇にサルビアを植えました。委員会の児童は、ボランティアさんのアドバイスを受け、苗の間隔を考えながらていねいに植えていました。プランターにもダリアなど多くの花が植えられました。活動後には、児童の満足そうな表情が見られました。きれいな花が校庭を彩ってくれるのを楽しみにしています。
児童の活動を支え、校内の環境美化に御協力いただきましたボランティアの皆様、たいへんありがとうございました。
2年生 生活科 白菜の苗植え
2年生になってから夏野菜を育て、これから冬野菜の白菜を育てます。
本日も池田種苗店の池田様にお越しいただき、白菜の苗を植えました。
白菜の種類によって葉の堅さが異なり、おいしい食べ方にも違いがあることを学んだあと、実際に各々選んだ白菜を植えました。12月の収穫が楽しみな様子でした。
今回の苗植えの準備を始め、池田様に大変お世話になります。ありがとうございます。夏休み中の植木鉢の管理や学校に植木鉢を持ってきていただくなど保護者の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
運動会全体練習3日目
今日の運動会全体練習は「閉会式」でした。入場の仕方、時中の動きについて練習しました。連休明けと言うことで、前回の全体練習より元気がないように感じましたが、団長さんから励ましの言葉があり、次回の練習につながるよい終わり方となりました。運動が好きな児童も、苦手な児童も、自分なりのめあてに向かって取り組ませたいと考えています。その上で、一人ひとりの力を結集し最高の運動会を創り上げられるよう、児童・職員で力を合わせてがんばっていきます。
運動会日課開始!
9月27日の運動会に向けて、全校で練習に取り組む「運動会日課」が12日から始まりました。初日は、開会式の場所、入場の仕方、行進の仕方について練習しました。赤組児童は行進時にしっかり手を振ることができました。白組児童は全体がそろって行動することができていました。練習の最後に団長さんから、「よくできていたので、さらに大きく手をふってもっと上手になりましょう。」というメッセージがありました。児童の主体性を引き出しながら、各自の成長と児童全体の一体感の醸成につなげていきたいと考えています。
また、練習時の暑さ指数は27で「警戒」でした。暑さ指数に配慮しながら安全な指導に心がけてまいります。
代表委員会
9月6日(金)に代表委員会が行われ、今年度の運動会のスローガンについて話し合いました。
各クラスで話し合って決めたスローガンやスローガンに込めた想いについて発表し合いました。
話し合いの結果、今年度の運動会のスローガンは「心を一つに 未来へ羽ばたけ 今二っ子」に決定しました。このスローガンには、運動会通して自分を成長させ、身につけた力を将来につなげていきたい」という想いが込められています。
運営委員会の児童が各クラスのスローガンを昇降口に掲示しました。また、運動会カレンダーを作成して掲示しました。お昼の放送での「運動会クイズ」も考えているそうです。
いよいよ今日から運動会の練習が始まります。子供たちが目標をもって主体的に取り組み、成長していけるよう、そして、最高の運動会となるよう支援していきます。
保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。
第二回 今市特別支援学校との交流会(4年生)
6月18日に第一回目として今市特別支援学校へ行き、特別支援学校主体の交流会がありました。今回は、今市第二小学校に支援学校の子供達を招待し、交流会を開催しました。
活動内容はすべて子供達で考え準備してきました。
「どんな遊びだったら喜んでもらえるかなぁ?」「みんな楽しんでもらえるかなぁ。」
など相手を意識した言葉が聞こえてきたり、工夫して準備をしたりする姿が見られました。
さぁ、いよいよ本番です。
司会や代表の言葉を務める子供達は緊張していましたが、堂々とハキハキと立派に言うことができました。
各グループの活動では、7つのグループに分かれ魚釣り、輪投げ、宝探しゲームなど様々な活動をしました。ルール説明や手本を分かりやすく見せたり、優しい言葉掛けをしたりする姿が見られ、成長を感じました。
最後はみんなで、特別支援学校の子供達とハイタッチをしお別れをしました。とても素晴らしい交流会となりました。
5年生総合的な学習の時間『お米の世界』
5年生は総合的な学習で、米作りに関心をもち調査・栽培活動を通して、米作りの特色を理解し、農業の素晴らしさや工夫を学ぶ学習をしています。
今日の学習では、各自が課題を発見・決定する活動をしました。自分で考えたことを発表し合いましたが、意欲的に発表しようとする様子が見られました。その結果、「米の歴史」「米の種類」「米作り」「主食としての米」の課題に大別されました。今後、各自の課題解決にむけて、情報を収集し整理していきます。児童の課題を追求するための支援に力を入れていきます。
暑い日になりました
朝から太陽の光がまぶしい日になりました。今日の10時の暑さ指数は27.7で「警戒」のレベルです。児童の中には、指数を見て「遊んで大丈夫だね。」と話ながら遊ぶ児童も見られました。広場の時間の様子をお知らせします。
ドッジボーをやっているのは、2・3・5・6年生です。サッカーは1・2・3年生に人気でした。異学年で楽しそうに遊んでいました。また、1年生の児童はなわとびや遊具遊びに夢中でした。
食に関する指導【2年生】
9月5日、2年生は食に関する指導を行いました。講師は市内小学校で栄養教諭として勤務している渡邊先生です。好き嫌いをなくして健康に成長していこうとする意識を高めるための授業です。児童が興味をもつような資料を使いながら授業が進められました。2年生は「給食は野菜が多い。」「野菜とご飯を食べないと健康にならないんだ。」など多くのことを気付いていました。授業の最後には「好き嫌いをしないで食べる。学校でも家でも全部食べる。」という考えが聞かれました。
児童の健全な成長のために、学ぶ場の効果的設定や情報発信に努めていきます。また、御家庭と力を合わせ効果を高めていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
「早ね早おき朝ごはん週間」3日目!特別コラボ
早ね早おき朝ごはん週間3日目の今日は、養護教諭と学力向上推進リーダーの先生がコラボして、給食の時間に「早ね早おき朝ごはん」と学力との関係について、校内放送を利用して、全校児童にお知らせしました。
文部科学省発表の「令和5年度 全国学力・学習状況調査」をもとに、「毎日同じ時刻に寝る人・起きる人」、「毎日朝ごはんを食べる人」は、「全く当てはまらない」と回答した人に比べて平均15点も点数が高いという結果を紹介してくれました。
よい生活習慣は、健康面とあわせて学習面でも、素晴らしい効果がありそうですね!家庭において、ぜひ取り組んでみてください。
今日の様子【9月4日】
9月に入り運動会に向けた動きが活発になってきます。3階フロアに教室のある5・6年生を対象に担任が朝会を実施しました。5・6年の担任から「運動会練習が本格的に始まりますが、高学年としてがんばってほしい。」「今年度のテーマのように運動会でこそがんばってほしい。」「運動会を楽しんでほしい。」などの話がありました。今月27日の運動会に向け、児童の力を引き出していけるよう取り組んでいきます。朝礼や学習の様子につきまして、写真で紹介ます。
《フロア朝会》
《学習の様子》
1-1 学活「運動会に向けて」 1ー2 算数「10より大きい数の数え方」
2-1 国語「話をつなぐことば」 2-2 算数「くふうした計算」
3-1 英語「アルファベット大文字」 3-2 国語「慣用句をつかおう」
4-1 社会「二社一寺について調べよう」 4-2国語「お願いやお礼の手紙を書こう」
5-1 算数「図形の形」 6-1 算数「形が同じで大きさの違う図形」
2学期最初のクラブ
9月3日6校時、2学期最初のクラブを実施しました。クラブ活動は、児童の自主性・社会性・個性の伸長を図るために、児童の希望をもとにクラブを編制し自発的・自治的な活動ができるような場を設定しています。対象は4年生から6年生です。クラブの種類はスポーツ・パソコン・お絵かき図工・室内ゲーム・音楽の5つです。児童が活動内容を説明するなど意欲的な活動が見られていました。活動の様子を写真で紹介します。
今週は、早ね早おき朝ごはん週間!
夏休みが明け、1週間が経過しました。
来週から、運動会の全体練習も始まりますので、自身の生活を振り返り、健康な体づくりについて親子で考える期間として、9月2日(月)~9月8日(日)を、本校では早ね早おき朝ごはん週間として設定しました。
早く寝ること・早く起きること・朝ごはんをしっかり食べることを、いつもより意識して、おうちの人と生活のふりかえりをしていただく機会になればと思います。
この期間中は、ゲームやネットとの上手な付き合いや、1日だけノーメディアデーに取り組むなど、日常生活に溢れるデジタル機器との付き合い方の見直しの機会にもなると幸いです。
小学生の適正な睡眠時間は9~12時間だそうです。また、週30時間(1日4~5時間)以上のゲームやネットの利用は、依存と言われます。
夜遅くまでのゲーム・ネット利用は、睡眠にも悪影響を及ぼしますので、早ね早おき朝ごはん週間を通して、健康な体づくりにつながると嬉しいです!
そして、運動会で元気いっぱいに活躍する児童の皆さんの姿が見られたら嬉しいです!!
明日(9月3日)の時間割について
台風10号及びその影響への対応につきましては、各御家庭で安全確保をしていただき、誠にありがとございました。
9月3日の時間割についてお知らせします。
【1・2年生】
〇時間割どおり
〇持ち物 ・月セット ・9/2の課題 ・移動図書の本(まだ持ってきていない人)
※1年生の水泳教室は、10月25日(金)に延期いたします。
【3~6年生】
〇ロイロノートを使用しお知らせします。ロイロノートを見るようにお声がけください。
御対応、よろしくお願いします。
交流学習の準備【4年生】
4年生は、県立今市特別支援学校と交流学習を行っています。次回は9月11日に本校を会場にして実施します。今日は、その内容や役割を考える学習をしました。授業の最初に担任の先生から「相手意識をもって考えていきましょう。」という話がありました。児童は班ごとにわかれて、「どのような活動をするか。どんなふうにもてなすか。」などを真剣に話し合っていました。協議の中で「相手」のことを考えた意見をたくさん聞くことができました。当日とあわせて準備の中で児童の心を育てていきたいと考えています。
LED照明がつきました
各学年の教室と1階廊下・昇降口の照明がLED化されました。今日のように雨天や曇天の時は、以前との違いを特に感じます。児童を取り巻く生活環境を物的・人的に整えて、児童が気持ちよく生活・学習していくことができるよう配慮を続けてまいります。
また、この工事は今後、保健室や職員関係の部屋などの改修が続きます。工事関係の資材等の置き場所のため東側駐車場の使える場所が狭くなっています。児童の送迎などで駐車場に入れないようなときは、校庭東側、体育倉庫前を御利用ください。御理解の上、御協力お願い申し上げます。
2学期が始まりました!
8月27日、第2学期の始業式を行いました。今回の始業式も6年生による国歌の伴奏で式が始まりました。校長からは「めあてをもってがんばってほしい。」「友だちと力を合わせる活動に積極的に取り組みましょう。」という話がありました。久しぶりの学校でしたが、児童は列を整え落ち着いて話を聞いていました。その後の休み時間も外で元気に遊ぶ姿が多く見られました。
2学期は、今まで以上に一人ひとりの児童に多くの大人が関わり、そのよさを認めたり相談相手になったりして、安心して学校で生活できるよう力を入れてまいります。いろいろとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
《始業式》
《学級にて》
《外遊び》
PTA奉仕作業
8月25日(日)、PTA奉仕作業が実施されました。PTA本部役員さんと施設部さんが中心になり、学習環境整備のための作業を計画・実施してくださいました。
朝7時からの作業ですが、多くの保護者の方と児童が朝早くから集まりました。校舎内では、教室の窓の清掃、トイレの清掃を行いました。屋外では、二宮堀の土砂さらいや校庭整地、除草を行いました。大人も子供も熱心に仕事に取り組み、予定より仕事が進み、児童の学習環境が整いました。
学校では、この活動に感謝しながら、2学期の教育活動が充実したものになるよう全力で取り組んでまいります。PTA本部役員さん、施設部さん、参加していただきましたすべての皆様、たいへんありがとうございました。
サマースクール!
学校運営協議会、サマースクール実行委員会主催による「サマースクール」が7月25・26日の2日間開催されました。今年度は「つながろう つなげよう」をテーマとして、子供と大人、子供同士、大人同士がより関係を深める活動も意図的に設けました。子供と大人の笑顔があふれた2日間の様子を紹介します。
〈7月25日午前〉○絵画教室 ○書道教室
中央公民館で絵画や書道を学ぶ皆さんに指導していただきながら、絵画と書道の作品制作に取り組みました。絵画教室では、技術的なアドバイスをていねいにしていただきました。書道教室では、一人に一人の先生がついていただき手厚い指導をしていただきました。「自分の名前を初めて漢字で書けた。」と喜ぶ子供の姿も見られました。
〈7月25日午後〉○夏休みドリル教室
午後は、夏休みの課題であるドリルを学習しました。児童同士で学び合う場面や高学年児童が下級生に教える姿が見られました。
〈7月26日午前〉○交流会 ○鹿革クラフト ○タイダイ染め
鹿革クラフトは講師の橋立さんに指導していただきました。橋立先生から「子供の作品はのびのびとしていて、指導していてとても楽しかった。」と話をなさっていました。タイダイ染めは、子育てサークル「Felice&Co」の皆さんが講師になり指導してくださいました。自分だけのカラフルな服ができるのが楽しみです。
〈7月26日午後〉○夏祭りスタンプラリー
校舎内が夏祭りの雰囲気に彩られました。祭りの内容は、①こままわし②けんだま、だるま落とし③お手玉、あやとり④割りばしでっぽう⑤スカットボール⑥オセロ、ウノ、トランプ、将棋⑦マグダーツ⑧お絵かきコーナー⑨輪投げ⑩スカイクロス⑪巨大シャボン玉⑫水鉄砲です。
最後は子供と大人全員で片付けを行い、閉会式を行いました。閉会式では6年生が「づながろう つなげよう」のめあてを達成できたと発言していました。
子供と大人の笑顔があふれる機会となりましたのは、学校運営協議会・サマースクール実行委員の皆様、地域の皆様を中心とするボランティアの皆様、高校生ボランティアの皆様など、多くの方々のおかげと深く御礼申し上げます。地域の力で子供を育てる有意義な機会になりましたことに、心より感謝申し上げます。
第1学期終業式
7月19日、1学期終業式を行いました。式の中では、6・3年生の代表児童が1学期の振り返りと夏休み・2学期のめあてについて、堂々と発表することができました。今学期は、テーマである「もっとかんがえよう!もっとつながろう!もっとチャレンジしよう!」に向け各学年でがんばる姿が目立ちました。そのがんばりをほめ、有意義な夏休みにできるよう声をかけました。式終了後は、安全な生活について児童指導主任から確認の話がありました。
1学期において児童の成長の様子を目にすることができたこと、大きな事件・事故等無く無事に過ごせたことは、学校の教育活動に御理解の上、ともに教育活動を進めていただきました御家庭の皆様、御支援いただきました地域の皆様のおかげです。誠にありがとうございました。また、夏休みの児童を、見守り育てていただきますようお願いいたします。
朝の学習(英語の絵本)
本校では、朝の会前に10分間の「朝の学習」を設けています。主な内容は、学校支援ボランティアさんの協力を得て読み聞かせをしたり、読書活動や各教科の復習を行ったりしています。
今日は2年生の教室でALTのジャスコン先生の英語の読み聞かせがありました。英語でのあいさつから始まり、本に出てくる動物の名前を答えたり、鳴き声や動作をまねたりしました。楽しみながら英語を学ぶよい機会となっています。