日誌

学校の日々

運動会全体練習スタート&今日の授業風景

 今日から運動会特別日課で全体練習が始まりました。6年生の代表児童を中心に開閉開式の並び方や入場の仕方を練習しました。初めて小学校の運動会に取り組む1年生は、最初は戸惑いましたが、2回目の練習では上手に行進して入場できるようになりました。今年も全体練習前には、紅白の応援団長が、毎回練習の目的とふり返りを行う予定です。団長さんは大変ですが、それぞれのチームのみんなを引っ張って優勝に向けて頑張ってほしいと思います。

運動会全体練習

  

 

今日の授業風景

1年1組・1年2組の合同体育「走る運動」

リレーの選手選考のためのタイムを計ります。みんな一生懸命走りました。

2年1組の国語「新しい漢字」

新しい単元で出てきた漢字の書き順や読み方等についてみんなで確認し練習します。

2年2組の国語「新しい漢字」

新しい単元で出てきた漢字の書き順や読み方等についてみんなで確認し練習します。

3年生の学級活動「会社づくり」

自分たちで考えた係を会社にしてどんな活動をしていくかポスターにして仕上げます。

4年生の国語「広告を読み比べよう」

2つの広告を読み比べて違いを見つけ、タブレットに送信し、みんなで共有します。

5年1組の家庭科「整理・整頓」

学校内の整理整頓の様子を観察して、タブレットで共有し、どんなところが良いか、どんなところが悪いか見つけ、これからどうしたらよいか考えます。

 

5年2組の音楽「リボンの踊り」

音の重なりを感じて各楽器ごとに練習し、最後に全体で合わせて合奏します。上手に合奏できました。大成功です。

5年生のバケツ稲作り

株分かれした稲に花穂が出てきました。いよいよ受粉が始まりました。5年生の児童の皆さん、ぜひ、見る機会の少ない稲の花を見てください。どんな花が咲くか確かめてください。

6年生の体育「運動会のダンス」

映像を見ながらダンスのやり方を確認し、音楽に合わせて踊ってみます、みんな楽しそうに踊っています。

 

0

今日から2学期スタート!

 今日から2学期がスタートしました。学校にも子供たちの元気な声が戻ってきました。登校指導しながら身長が伸びた児童、真っ黒に日焼けした児童、夏休みの課題を抱えてきた児童等、様々な児童の姿をみて職員一同うれしくなりました。また、2学期も子供たちと一緒に頑張っていきたいと思います。

 今回も始業式はタブレットを使ったオンラインで行いました。校長先生のお話の内容は以下のとおりです。

1 健康・安全に気をつける!   
   コロナウイルスの感染防止や熱中症に気を付けながら長い2学期を元気に過ごしてほしい。もし、コロナウイルスに 感染した友達が分かっても、仲間はずれにするような言葉を使ってはいけない。また、休業に入る可能性もあるのでタブレットを使ったオンライン学習の準備をしておく。

 2 目的意識をもち取り組む!
  運動会や持久走大会等様々な体験学習や勉強、運動がある2学期、何のためにやるのか目的意識をもって取り組んでほしい。

3 気持ちよい生活を送る!
  まわりのみんなのことを考えて「あいさつ」「時間を守る」「上履きやスリッパを揃える。」を頑張ってほしい。

4 認め合える言葉を使う!
   相手が嫌になる言葉を使わないで、「ありがとう」「一緒にやろうよ」といった互いに認め合えるうれしい言葉を使って楽しい学校生活を送ってほしい。

終了後、転校生の紹介が行われました。

また、本校職員の1年1組担任の影山教諭が御結婚なさって柴田教諭になりました。御報告させていただきます。

  

今日の授業風景

 久しぶりに友だちや先生の姿に子供たちの少し緊張したり、喜んだりする表情がたくさん見られました。各学級で学級活動が行われ、夏休みの課題に提出や夏休みのふり返り、2学期のめあて作成、係決め、席替え等が行われました。また、運動会に向けて事前指導が始まり低学年は並び方の確認、高学年は運動会係分担の話し合い等が行われました。

  

   

  

6年生は、一足先に運動会練習スタート!

 代表児童の多い6年生は、明日の運動会全体練習スタートに向けて早速運動会の練習を始めました。わずか40分ほどの練習で行進も動きも上手にできるようになりました。流石6年生の素晴らしい皆さんです。下級生のお手本です。

0

学力向上推進員委員会、学力向上を目指して職員研修

 2学期が始まる前に職員で学力テストの分析を各教科ごとのグループに分かれて行いました。学力調査の分析を基に2学期以降の学校全体の取組について考えました。最初に学習指導主任と学力向上推進リーダーが今日の研修の目的を説明し、その後に国語、算数、理科、生活調査に分かれて問題を確認しながら2学期の取組を考えました。

学力向上推進リーダーによる説明

各教科に分かれて分析と対応策検討

  

 

0

「みんなの学校」映画会!

 今年度から本校は市内の学校に先行して学校運営協議会制度に取り組んでいます。学校運営協議会が主催で体育館で映画会を行いました。PTA奉仕作業のあった午後で参加者は限られましたが、様子を御紹介します。

 映画の内容は、今二小学校運営協議会が目指す方向性と同様のものです。以下のような内容です。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。 すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守り、楽しい学校づくりに取り組んでいる様子です。

 コロナ禍の中で人と人のつながりが薄れてきていますが、人間は学校だけでなく様々なつながりの中でいろいろなことを学んでいきます。今二小学区の皆様と手を取りあいながら本校でも子供たちを育てていきたいと考えています。

手塚会長のあいさつ

映画会

アンケート

アンケートの内容を御紹介します。

・先生方の全身全力で子供たちと向き合うこと、大人一人ひとりの気持ちが子供たちを成長させること、すべてに感動しました。

・子どもが変われな学校が変わる、学校が変われば地域が変わる、まさにそのとおりだと思いました。

・教師と児童が一つになるような指導方法がとれていたのはびっくりしました。このような方法がどこの学校でもとれるとは思いませんが、努力することにより可能だとすれば努力しようではありませんか。地域と学校の協調が必要であると思います。

・人とのつながりが子ども成長に影響することをあらためて感じました。時間に追われる毎日の中でも、もっと工夫して子どもと向き合う時間を作らなければとならないと反省しました。

・地域の一員であることを改めて自覚させてもらいました。子供たちとの出会いをもっとカタチにしたいと感じました。

 

0

PTA奉仕作業、みんなでやれば学校もこんなにきれいになる!皆さんの御協力に感謝!

 今日は、PTA奉仕作業が2年ぶりに行われました。校庭のまわりを流れる細い二宮堀などは、実に3年ぶりの堀さらいになります。ペンキ塗りも2年ぶりです。皆さんの御協力で本当に校舎内外の環境整備が進みました。多くの人が協力して行う力を今日は感じました。児童の皆さんも農園の除草を頑張ってくれました。今年度は、堀さらいに多くの男性の方が来てくださり助かりました。御協力くださった保護者の皆様、児童の皆さん、本当にありがとうございました。

 また、前日の準備から御協力くださった。PTA本部役員の皆様、PTA施設部役員の皆様2日間に渡って御協力本当にありがとうございました。これで子供たちも気持ちよく2学期を迎えることができます。運動会の練習も気持ちよく行えます。

  

   

 

   

  

 

0

PTA奉仕作業準備、明日はPTA作業でお世話になります!

 明日はPTA奉仕作業です。今日は午後からPTA本部役員さんとPTA施設部員の皆さんが学校に来てくださいました。明日の作業で使う用具や塗料、洗剤等の準備や配付する飲料水の買い出し等をしてくださいました。また、本部役員の我妻さんとボランティアの中山さんが午前中から校庭の砂まきとローラーを使っての校庭ならしをしてくださいました。お忙しい中大変ありがとうございました。

 明日のPTA奉仕作業の予定は以下のとおりです。ご協力よろしくお願いいたします。

1 集合時間 7:00(小雨決行)

2 作業開始 7:15

3 作業終了 9:00

4 持ち物  各個人で準備できる用具がある場合は、御持参ください。

5 その他  ・自分の作業が終わった場合は、他の作業をお手伝いください。

       ・草は土をよく落として、ゴミ袋に詰め、校舎裏の草置き場に置いてください。

       ・受付は児童昇降口前です。児童名簿にチェックください。

6 大雨や雷雨等荒天により延期の場合はマチコミで一斉メール配信をします。御確認ください。

  

また、午後は今二小学校運営協議会主催による「みんなの学校」映画会が行われます。事前申込は必要ありませんので、ぜひ今二小体育館に来て感動の映画を御鑑賞ください。

1 日時 令和4年8月21日(日)13:30~16:30

2 内容 映画「みんなの学校」

0

サマースクール2日目、鹿皮クラフト&タイダイ染めに子どもたちは大喜び!

 今日は、サマースクール2日目です。子どもたちのために地域コーディネターの平野さん、加藤さん、中里さんの3名とボランティアの方々が持っている講師情報と経験、そしてコロナ禍でなかなか楽しい経験が持てないかもしれない子どもたちのために楽しい体験活動の機会を提供したいという熱い思いの込められた2日目の活動です。鹿革クラフトは、講師の先生が都合で来られなくなりましたが、事前研修を行った地域コーディネターとボランティアの皆さんが講師を務めました。

ボランティアスタッフ打ち合わせ

今日は初日よりもたくさんの児童が参加しました!まずは検温と消毒、受付です!

今日も開会式は、オンラインで実施です!

鹿革クラフト

タイダイ染めと水遊び

 子どもたちのうれしそうな笑顔が最高の2日間でした。協力してくださった今二小学校運営協議会の手塚会長様を始め、地域コーディネター3名の皆様、ボランティアの皆様、今二小職員ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。協力してくださったボランティアスタッフの感想をご紹介します。

・予想を遙かに超えた達成感を児童もスタッフも味わうことができました。ボランティアという位置づけにこだわらず”一緒に楽しむ”思いが強く残る活動となりました。子どもたちのあの笑顔は、普段学校では見られない違ったものであったように思えました。ボランティアに協力してくださった方々には、大きな感謝を申し上げます。皆さんの力の偉大さをつくづく感じたサマースクールでした。

・自ら進んでお手伝いしてくれる子どもがたくさんいて感心するばかりです。うちの子は今三小なのですが、今二小も素晴らしい学校だと感じます。また、機会があったらよろしくお願いします。

・今二で「タイダイ染め」をやらせてあげたいと思っていたところ提案し、実施することができ、子どもたちのうれしそうな表情がたくさん見られたので、ボランティアスタッフの大人もうれしかったです。とーても楽しかったです。校長先生を始めいろいろと準備をし考えてくださったボランティアの皆様、先生方、当日手伝ってくださった先生方本当にありがとうございました。

 

0

サマースクール1日目、多くのボランティアさんに支えられて実施できました!

 久しぶりに児童の元気な声が戻ってきました。今市公民館杉並木大学の皆さん、地域や保護者のボランティアの皆さんに支えられてサマースクールを実施しました。初日は、習字と絵画の教室でです。ボランティアの皆さんの支援をいただきながら習字やポスターの作品に取り組みました。指導いただくと作品が素晴らしくなっていきます。児童も真剣なまなざしで取り組んでいました。お忙しい中御協力くださったボランティアの皆様大変ありがとうございました。

ボランティアさんも児童も最初に検温と消毒

受付と名札作成

最初にボランティアさんの事前打ち合わせ

今二小学校運営協議会長さんのあいさつ

平野地域コーディネーターさんのあいさつ

サマースクールの開会式はリモートで行いました。

各教室スタート!

書道教室

絵画教室

出来上がった作品

後片付け

ふり返り

0

1学期終業式&今日の授業風景&沼尾先生お世話になりました!

 今日で1学期も終わりです。長い夏休みが始まります。感染防止を行いながら有意義な夏休みを過ごしてほしいいと思います。今回の終業式も3校時にタブレットを使って各教室とリモートで行いました。終業式で児童に話した内容は以下のとおりです。

1 健康・安全に気をつける

 ①横断や自転車の乗り方等交通安全に気をつける。 

 ②早寝早起き朝ごはんを心掛け、規則正しい生活を送る。

 ③増水した川・不審者に気をつける。

 ④休み中も検温・手洗い・マスク・消毒等新型コロナウィルスの感染予防をする。

2 学びに向き合う時間を作る

 ①夏休みの課題に取り組み、1学期の復習をしっかりする。
  ※PTA予算で購入したeライブラリーや英語オンライン教材をお勧めします!

 ②たくさん本を読む。

 ③家族と一緒に普段できない体験をする。

3 家の手伝いをする  

  ①普段世話になっている家の人の手伝いをたくさんする。例えば、食器洗いや食卓の準備、食事作りの手伝い、洗  

  濯物をたたむ、風呂掃除、玄関掃除などできることを見つけてやる。

 ②地域の人や親戚の人に挨拶をする。

 本校は、保護者や地域の皆様の御協力によりコロナウィルス感染症の陽性者が校内で広がることなく、1学期の学校教育活動を予定通り行うことができました。皆様の御協力に感謝いたします。今後も継続した感染防止対策をよろしくお願いいたします。

 8月25日(木)の2学期始業式にも児童と職員全員が元気に再会できることを願っています。なお、今後の感染状況の変化によっては、急遽学校の対応が変わることがあります。夏休み中もマチコミメール配信やホームページ等で御確認ください。

校歌斉唱は小さい声で歌いました!

代表児童の作文

終了後、児童指導主任からタブレットの使い方についてお話がありました。あくまでも学習ツールとして市教育員会で貸与している物です。大切に使ってください。使用の注意点は以下のとおりです。

①パスワードを勝手に変えたりしない。連打したりしない。

②時間を決めて学習に必要なものを活用する。

※起動しなくなったり動かなくなった場合は学校まで御連絡ください。

沼尾先生との離任式

本校のスクールサポートスタッフの沼尾京子先生と今日でお別れになります。終業式後に離任式を行いました。コロナの対応や児童支援等長い間大変お世話になりました。

今日の授業風景

1年1組の音楽「おとをさがしてあそぼう」

見つけた音を声で表し、友だちと声遊びをします。

1年2組の算数「テスト直しと復習」

1学期のまとめテストのやり直しと確認、1学期の復習をプリントやeライブラリーの問題を使って行います。

2年1組の算数「時刻と時間」

「時刻と時間」の練習問題に取り組み、「時刻と時間」の復習をします。

2年2組の学級活動「夏休みの準備」

夏休みを迎える心構え過ごし方、夏休みの課題の確認等を行います。

3年生の学級活動「夏休みの準備」

夏休みを迎える心構え過ごし方、夏休みの課題の確認等を行います。終わったら調理員さんへのお礼の手紙を書きます。

4年生の理科「電流の回路」

回路を完成してモーターを回し、電池で走る自動車を完成し、走らせます。

5年1組の図画工作「風景画」

遠近法を用いた下描きを完成させます。2学期に絵の具で仕上げます。

5年2組の総合「稲の観察」

バケツ稲の観察カードを仕上げます。立派に株別れしました。お盆前後に小さい白い花を咲かせると思います。

6年生の学級活動「夏休みの事前指導」

夏休みの過ごし方を確認し、休み中に取り組む作文や絵画の作品を決めます。

現職教育

放課後、「嘔吐物処理」や「いじめ対応」等危機管理関係の職員研修を行いました。


 

 

0

県の警戒レベル2&今日の授業風景

※ 県の警戒レベル2にともない7月16日(土)から以下のような県民に対する協力要請が出されています。皆さんも御協力ください

【感染リスクの低減を図る取組】
①ワクチン接種者含め、基本的な感染対策:「適時適切なマスク着用」「会話する=マスクする」「手洗い」「ゼロ密」「換気」等の実践
②感染リスクまる次のような場面や場所では特に注意し、上記の基本的な感染対策を徹底する。
 ◆人と人との距離が近い場面 ◆大人数が集まる場面  ◆換気が悪い場所 など
③「飲食を伴う懇親会等」や「大人数や長時間に及ぶ飲食Jは、次の点に注意する。
・アクリル板の設置がない鉱食店等の場合は、一定の距離(lm以上) が確保できる人数
・時間は2 時間程度を目安
・会話時のマスク着用
・飲食店等が実施している感染止対策への協力
・高齢者や基礎疾患のある方は感染した場合の重症化リスクが高いことから、ご本人をはじめ周りの方も含めて上記の基本的な感染対策を徹底し、感染リスクを減らす取組を行う
・外食の際は、とちまる安心認証店など、感染対策が徹底された飲食店を利用する

今日の授業風景

1年1組の音楽「うみ」

様子を思い浮かべながら「うみ」の歌を体で表現しながら歌います。

1年2組の国語「おおきなカブ」

「おおきなかぶ」のテストに取り組みます。終わったらひらがなドリルやeライブラリーの問題に取り組みます。

2年1組の道徳「雨上がり」

ヒマワリのそばに落ちている空き缶をどうしたら良いかみんなで考えます。

2年2組の算数「時刻と時間」

「時刻と時間」のテストに取り組みます。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。

3年生の学級活動「お楽しみ会」

頑張った1学期の最後にみんなでお楽しみ会を行いました。「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」を楽しみました。

4年生の算数「小数の仕組み」

「小数の仕組み」のテストに取り組みます。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。

5年1組の英語「テストと英検対策」

テストが終わった後に英語検定について説明しました。英検対策には、夏休み中タブレットの英検問題やオンライン英語教材が力になると説明がありました。

5年2組の図画工作「風景画」

遠近法を使って奥行きのある風景画を描くための下描きをしました。

6年生の体育「ベースボール型運動」

4チームに分かれて「ベースボール型運動」のゲームを行います。

サマースクール事前準備

今日も午前中、地域コーディネーターさんやボランティアさんが来校しサマースクールの準備をしてくださいました。お忙しい中本当本当にありがとうございます。

0