学校の日々
運動会全体練習&今日の授業風景
運動会全体練習
今日は雨だったので、児童全員が体育館に集まることはできません。応援団だけが体育館に集まって、運動会全体練習をリモートで行いました。各教室では、紅白の応援団長さんの指示に従って拍手やあいさつの練習をしました。タブレットの活用によって先生方のアイデアと準備で運動会の練習の仕方も様々な形態が生まれてきています。
今日の授業風景
1年生・2年生の合同体育「団体種目の練習」
玉入れの練習を体育館で行いました。玉入れ前のダンスがとってもかわいいです。
3年生の理科「虫の体のつくり」
昆虫の体のつくりについての復習問題や発展問題に取り組んでいます。
4年生の算数「3けた÷2けたのわり算」
「3けた÷2けたのわり算」の計算をするために商の立てた方の見通しを考えながら計算する方法を考えて計算します。コース別学習を行っています。算数専科教員の渡邊和穂先生と算数・数学が専門教科の教頭先生が担当しています。
5年1組の理科「天気と雲」
天気と雲の様子には関係があることを学習していきます。毎日、天気予報を見ると予習や復習になりますよ!
5年2組の図画工作「風景画」
水彩絵の具を使って仕上げていきます。奥行きや建物の質感を上手に表現している児童が増えてきています。
6年1組の図画工作「くるくるクランク」
クランクを使った動くおもちゃを工作しています。動く部分がスムーズに動くように調整するのが大変です。
運動会全体練習&今日の授業風景&1年生書き方ボランティア
運動会全体練習
今日の運動会全体練習は、応援の練習です。初めて応援団と全校児童が一緒になって練習しました。今年度の紅組応援団長は、青木奏さん、白組応援団長は、栗原悠人さんです。この二人を中心に高学年児童の応援団が自分たちで振り付けを考え、昼休みも練習してきました。初めての全体練習でしたが、二人の団長さんの説明を聞きながらみんなで練習しました。
今日の授業風景
1年1組の音楽「けんばんハーモニカ」
鍵盤ハーモニカでいろいろな音を出したり、音を重ねて出したりします。
1年2組の国語「かいがら」
クマの子がしたことを教科書を読んでみんなで考えます。
2年2組の国語「新しい漢字」
筆順や画数に気をつけて「止」や「弟」等の漢字を練習します。
3年生の算数「10,000より大きい数」
様々な「10,000より大きい数」についてその仕組みをみんなで考えます。
4年生の算数「わり算」
2けた÷2けたのあまりのあるわり算のやり方についてみんなで確認します。4年生の算数は、コース別の学習になっています。
5・6年生の合同体育「運動会ダンスの練習」
ただいま掲示中、半袖運動着の生地の確認ができます!
マチコミアンケート御協力ありがとうございました。御紹介したメッシュ生地の半袖運動着を児童昇降口に掲示してあります。生地を実際に確かめたい方は、来校した際に御覧ください。
1年生書き方ボランティア
1年生の国語の書き方の授業に学習支援ボランティアさんが来てくださいました。1年生は、1学期からひらがなの文字を書くようになりました。まだまだ慣れていません。書き方の時簡に筆順を含めて丁寧な文字を書けるように支援を手伝ってくださる学習支援ボランティアさんがいます。お忙しい中、大変ありがとうございました。
9月6日 給食
本日のメニュー
*コッペパン *牛乳 *トマトミートオムレツ *ビーンズサラダ *マカロニのクリーム煮
今日の給食は、きれいな彩りのメニューでした。マカロニのクリーム煮は、野菜もたっぷりでした。
運動会全体練習&お囃子練習
運動会全体練習
今日の運動会全体練習は、高学年が各係ごとの打ち合わせや練習、低学年は各教室でダンスのビデオを見ながらの練習と低学年と高学年に分かれて行いました。以前から練習に取り組んでいた応援団の係の児童は校庭で初めての練習を行いました。応援団長さんを中心に紅組も白組も頑張っています。
低学年のダンスの練習
応援団の練習
運動会係打ち合わせ
花植栽ボランティア
PTA奉仕活動できれいに除草してくださった校舎前の花壇に花を植えてくださいました。お忙しい中大変ありがとうございました。
お囃子練習スタート!
月曜日から3年ぶりにお囃子の練習が始まりました。今日は全員が揃って練習しました。太鼓とふえに分かれて練習しました。どの児童も練習が楽しいと言っています。運動会の今二小音頭での演奏が楽しみです。
生け花ボランティア&転入生紹介&運動会全体練習
生け花ボランティア
今月も生け花ボランティアさんが来校し、昇降口と玄関、各階廊下に花を生けくださいました。ワレモコウやオミナエシ、ススキ、コスモスなど秋の花を生けてくださいました。お忙しい中来てくださった生け花ボランティアの皆さんありがとうございました。
転入生紹介
1年生に転入生が入ってきました。運動会全体練習の前に紹介しました。元気なハキハキとした自己紹介をしてくれました。みんなで仲良くしていきましょう。
運動会全体練習
今日は、ブラスバンドの生演奏に合わせて閉会式を行いました。ブラスバンドの皆さんの演奏に合わせて優勝旗、準優勝杯授与の練習を行いました。代表児童もブラスバンド部の皆さんの演奏もとても上手です。
運動会全体練習&今日の授業風景
運動会全体練習
今日は、ブラスバンド部の生演奏に合わせて運動会開会式の練習を行いました。本校のブラスバンド部は人数が少ないのですが、夏休み中も練習を重ね、国旗掲揚の「君が代」や優勝旗返還の「見よ、勇者は帰る」の演奏ができるようになりました。特に今年度入部した児童の皆さんよく頑張りました。
また、開会や児童代表のあいさつ、ラジオ対応、選手宣誓等の代表児童の皆さんの小気味よい動きとしっかりした発声は日に日に良くなって格好良くなっています。流石、6年生の皆さん頼もしいです。
今日の授業風景
1年1組の国語「ことばあそびうたをつくろう」
音や様子を表す言葉をみんなでたくさん見つけて「ことばあそびうた」を作ります。
1年2組の国語「はなしたいなききたいな」
夏休みの出来事を聞き手に伝わりやすいように速さや声の大きさ、顔の向き等に気をつけながら発表します。
2年1組の国語「うれしくなることば」
どんなときにうれしくなったか思い出しうれしくなる言葉を探して発表し合います。
3年生の算数「10,000より大きい数」
「10,000より大きい数」の並び方をみんなで考えます。みんなの考えをみんなでタブレットを使って共有します。
2年2組の生活科「はくさいを植える準備」
夏野菜の栽培の後片付けをして、はくさいを植える準備をします。
5年1組の算数「図形の角度」
5年生はコース別学習で算数に取り組んでいます。
図形の角度の大きさの練習問題に取り組みます。終わったら色板で様々な多角形を作ってみます。
多角形の内角の和の求め方をみんなで考えます。
5年2組の社会科「庄内平野の米作り」
庄内平野の航空写真をみて地形や気候、産業の様子をみんなで考えます
運動会全体練習&今日の授業風景
今日から9月に入りました。学校が始まって1週間が経ちます。子供たちは、勉強や運動会の練習をとてもよく頑張っています。特に6年生は代表児童になっている児童が多く、運動会の係や応援団の練習と一日中積極的に取り組んでいます。体の方も疲れがたまってきていると思います。この週末はたっぷり睡眠時間を取って体を休め来週に備えてほしいと思います。
運動会全体練習
今日は、開閉開式の練習をしました。特に閉会式は初めての練習でした。早めに教室から移動し、代表児童の皆さんが自分一人でも練習している姿が立派でした。下級生の行進も上手になってきました。
今日の授業風景
1年1組の音楽「みつばちハニーの冒険」
鍵盤ハーモニカを使って「みつばちハニーの冒険」を演奏します。
1年2組の国語「聞き手に分かりやすくはなそう」
夏休みの思い出について話の始めと終わりの言い方について気をつけながら聞き手に分かりやすく話す練習をします。
2年1組の国語「新しい漢字」
新しい単元で学習する漢字について読み方や筆順、熟語等を確認して練習します。
2年2組の国語「新しい漢字」
新しい単元で学習する漢字について読み方や筆順、熟語等を確認して練習します。
3・4年生の合同体育「運動会ダンス」
運動会で踊るダンスを校庭で体系を確認しながら練習します。
5年1組の理科「受粉」
受粉しないと実はできないのか考察したことをまとめます。教科書やノートを見ながら確認問題に取り組みます。
5年2組の音楽「打楽器を組み合わせてリズムアンサンブル」
みんなで好きな打楽器を選んでリズムに気をつけながら演奏します。
6年生の図画工作「くるくるクランク」
自分で考えてクランクを使った動くおもちゃを作ります。
運動会全体練習&今日の授業風景&学校評価分析研修
運動会へ向けて子供たちが毎日頑張っています。特に6年生は様々な係になっていて練習や準備に取り組んでいます。運動会の成功に向けて頑張るその姿を見ると感動します。人は誰でも面倒なことや大変なことを避けたいと思いますが、人生では避けてばかりもいられません。自分がやりたくないからやらないを続けていたら成長につながりません。勉強でも運動でも生活でも面倒なことや大変なことを頑張り乗り越えることによって得るものがあります。たとえ結果が良くなくても頑張った先には必ず省察(反省やふり返り自らすることで次につなげること)が伴うからです。だから我々教員は頑張っている子供たちに励ましやアドバイスの言葉をかけて応援しています。
運動会全体練習
今日の授業風景
1年1組の国語「はなしたいな、きいたいな」
夏休みの思い出についてみんなの前に出て発表します。発表後、みんなの質問にも答えます。みんなしっかり発表できていてこの半年の大きな成長を感じます。
1年2組の算数
具体物や図を使って10より大きい数の考え方や数え方を確認します。
2年1組の算数「2けたの計算の工夫」
2けたの引き算の計算の仕方についてみんなで考えます。
2年2組の国語「そらにぐうーんと手をのばせ」
詩を読んだ感想を発表し合います。
1・2年生の合同体育「いちご一会ダンス」
運動会のダンスの練習をします。みんなだいぶ上手に踊れるようになってきています。
3年生の算数「10,000より大きい数」
「10,000より大きい数」の表し方を確認します。数字で書いたり、漢字で書いたりします。
4年生の算数「2けた数で割る計算の仕方」
2けたの数で割る計算の仕方を確認します。4年生も基礎問題の習熟を図るコースと応用問題にチャレンジするコースに分かれるコース別学習を行っています。1学期終了後に先生方で話し合った授業改善です。
5年1組の音楽「リズムアンサンブル」
打楽器の音色や音楽の仕組みをいかしてリズムアンサンブルを楽しみます。
5年2組の算数「多角形」
三角形や五角形、六角形の内角の和や角度を考えます。5年生も基礎問題の習熟を図るコースと応用問題にチャレンジするコースに分かれるコース別学習を行っています。
6年生の国語「話し合いの仕方」
話し合いの仕方について確認し、実際に話し合いを行う計画を立てます。
学校評価分析研修
放課後、児童、保護者、職員に行った学校評価の分析研修を行いました。課題を洗い出し、今後どのように改善につなげていくかグループに分かれて先生方で話し合いを行いました。
運動会全体練習&今日の授業風景&地域コーディネーターさん打ち合わせ!
運動会全体練習
今日の運動会全体練習では、ラジオ体操と退場の練習を行いました。久しぶりのラジオ体操でしたが、上手にできていました。今日は先生方が児童の前に立ってお手本になりました。どの学年の児童も行進が上手になりました。運動会に向けて全体練習や各学年の練習に一生懸命取り組む児童の皆さんの姿をうれしく思います。ぜひ、運動会当日は我が子の頑張りを御覧ください。
運動会スローガン決定
運動会のスローガンが決まりました。6年生の坪井桃さんの考えたスローガンをもとに6年生のみんなが意見を出し合って決まりました。スローガン募集に御協力くださった皆様、大変ありがとうございましたこれからスローガンを基に頑張っていきたいと思います。
「最後まであきらめず 輝く未来へ 今二っ子」
地域コーディネーター打ち合わせ
お忙しい中、3人の地域コーディネーターが来校し、打ち合わせを行いました。サマースクールのふり返りとこれからのボランティア活動の予定と周知についいて検討しました。いつも活発で前向きな取組大変ありがとうございます。
今日の授業風景
1・2年生の合同体育「いちご一会ダンス」
栃木国体のPRでおなじみの「いちご一会ダンス」の映像を見ながら練習します。栃木テレビでも度々放映されているので知っている児童もいました。
3年生の算数「10,000より大きい数」
「10,000より大きい数」について仕組みや読み方、書き方について学習しました。
4年生の国語「ローマ字」
ローマ字の基本の読み方、書き方について学習します。
5年1組の理科「受粉」
受粉しないと実はできないのかグループで話し合い考察します。
5年2組の家庭科「整理・整頓」
整理整頓について考え、自分はどんなことを整理整頓したら良いか考えます。
6年生の体育「運動会ダンス」
運動会ダンスの映像を見ながら、細かいところを確認し、みんなで練習します。
6年生の算数「拡大図と縮図」
「拡大図と縮図」の対応する角と辺の長さがどうなっているかグループごとに調べて性質をまとめます。
運動会全体練習&今日の授業風景&学校評価分析研修
運動会全体練習
今日は、入場行進と開会式の全体練習を行いました。どの学年も2回目の入場の練習なので行進も上手になりました。今日は、代表児童の児童の全体練習が中心になりました。代表になっている6年生は、代表としての自覚があり、下級生の手本となるような行動が目立ちます。
今日の授業風景
1年1組の算数「10より大きいいかず」
ドングリを何個拾ったか数を数えて考えます。
1年2組の生活科「校庭の自然の様子調べ」
夏休み前と夏休み後の現在の動植物の様子をタブレットで写真に撮って観察します。
2年1組の国語「空にぐうーんと手をのばせ」
「空にぐうーんと手をのばせ」の詩を朗読しながら楽しみます。
2年2組の算数「繰り上がりのある足し算」
26+7の計算を筆算をしないで工夫して求めます。どんな工夫をしたのか発表し合います。
3・4年の合同体育「運動会ダンス」
運動会で踊るダンスの練習に取り組んでいます。4年生がお手本を見せてくれています。4年生も上手ですが、3年生も家でタブレットを見ながら練習しかなり上手に踊れています。素晴らしいです。
3年生の英語「何が好き?」
何が好きかをたずねたり、答えたりする言い方を練習します。
5年生の体育「運動会のダンス練習」
6年生の体育「運動会ダンス」
映像を確認しながら運動会のダンスの練習をします。みんなかなり上手になってきました。
応援団練習スタート
昼休みに紅白の応援団の児童が体育館に集まって応援の分担と作戦会議行いました。これから毎日お昼休みに団長さんを中心に応援団の練習が始まります。
学校評価分析研修
児童、保護者、職員に行った学校評価の結果について職員で分析し、課題について今後どのように改善を進めていくか話し合いました。