日誌

学校の日々

今日の授業風景

今日の授業風景

 今日は5年生が社会科見学で林業センターと農業試験場に行って校外学習を行っています。5年生では日本の農林業について学習しています。実際に栃木県の農林業はどうなっているのか調べてきます。

1年1組の算数「どちらがおおい」

どちらの飲み物の量が多いか比べ方を考えていきます。

1年2組の国語「ことばあそびうたをつくろう」

言葉遊び歌を作り、丁寧に書き上げます。終わったらeライブラリーの問題に取り組みます。

2年生の生活科「野菜を育てよう」

 白菜の苗を自分の植木鉢に植えて育てます。今日は、農業の先生の池田さんがボランティアできて教えてくれました。今年は、全員緑の白菜を植えました。紫の白菜に挑戦する児童はいませんでした。

3年生の国語「サーカスのライオン」

グループごとに感想を読み合い、友だちの良いところを見つけます。

6年生の家庭科「袋づくり」

手提げやリュック等自分で作りたい袋をどう作るか計画を立てます。

0

今日の授業風景&要請訪問・学力向上コーディネーター訪問

今日の授業風景

1年1組の音楽「どれみであいさつ」

鍵盤ハーモニカの「ど・れ・み」の場所を覚えて歌に合わせて演奏します。

1年2組の生活科「あさがおのたねのしゅうかく」

種を入れるメロンアイスの容器に名前を書いてアサガオの種を収穫します。

2年1組の算数「計算の工夫」

足し算や引き算の計算の工夫のテスト直しやeライブラリーの問題に取り組みます。

2年2組の国語「にた意味のある言葉」

似た意味の言葉でどんな違いがあるか確かめていきます。

3年生の算数「2けたのかけ算」

「まとまり」という考え方を使って2けたのかけ算の計算の仕方を考えます。

5年1組の道徳「手品師」

自分が手品師だったらどうするか、誠実な生き方とはどうするかを考えます。

5年2組の英語「他人の紹介」

自分以外の人の紹介文を考えます。似顔絵を作ったり、写真を取り込んだりして説明の文章を考えます。

6年生の社会「元との戦い」

元との戦いについて資料集やタブレットを使って調べていきます。

要請訪問・学力向上コーディネーター訪問

今日は5校時に研究授業を1年2組と6年生で行いました。放課後、県教委の学力向上コーディネーターの齊藤和久先生と日光市教育委員会の野口裕美先生、岸万衣子先生と授業研究会を行いました。学力向上と先生方の授業改善が目的です。

1年2組の国語科「ことばあそびうたをつくろう」 授業者 吉田優理

6年1組の英語科「Unit4 Summer Vacation in the World 授業者 藤榮由加

授業研究会

 

0

今日の授業風景&お弁当&東原中マイチャレンジ打ち合わせ&季節は少しずつ秋へ!

 台風14号の直接の影響を避けるために2時間遅れの登校となりましたが、児童が無事登校できてよかったです。いつもと違う日課で交通指導員さんや保護者の方にも大変お世話になりました。

今日の授業風景

1年1組の国語「新しい漢字」

「中」「大」「入」「犬」の漢字について読み方や書き順、使い方について確認し、練習します。

1年2組の国語「ことばあそびうたをつくろう」

作りたい言葉遊び歌に合うものの名前をみんなで考えます。ロイロノートで共有しながら進めます。

2年1組の算数「たし算・引き算の筆算」

足し算や引き算の筆算の仕方になれるように計算練習問題に取り組みます。

2年2組の算数「たし算・引き算の筆算」

足し算や引き算の筆算の仕方になれるように計算練習問題に取り組みます。

3年生の国語「ニャーゴ」

お客さんはどんな気持ちで手をたたいていたのかみんなで思考ツールを使って考えます。

4年生の国語「新しい漢字」

「置」「牧」「街」「灯」「票」の漢字の読み方や書き順、使い方を確認し、練習します。

5年1組の理科「天気と雲の様子」

雲の変化と天気の変化の関係について映像を見ながら考えます。今日の天気の雲の様子はとても参考になる思います。

5年2組の国語「注文の多い料理店」

料理店の戸の言葉の本当の意味をみんなで考えます。

6年生の図画工作「くるくるクランク」

クランクを使った動くおもちゃを仕上げます。だんだん作品が出来上がってきています。

今日もお弁当!

 今日も児童はお弁当でしたが、すごくうれしそう食べていました。やっぱり家の人が作ってくれたものが児童にとっては一番なのです。ちょっとかわいそうなのは黙食で食べることです。本当は自分の弁当について自慢したり、大好きなおかずを紹介したりしたいはずなのだと思います。でも、今はできません。いつの日か給食やお弁当を囲んで楽しく食べられる日が来るまで頑張りましょう!

   

  

  

東原中マイチャレンジ打ち合わせ

 午後、東原中学校2年生5名が、マイチャレンジの打ち合わせに来ました。なぜ、今市第二小学校を選んだのか聞いたところ、なんと5名全員が教員を目指したいとのことです。教員不足の現状でこの生徒の皆さんは希望の光です。ぜひ、10月4日(火)から10月6日(木)の三日間を頑張ってほしいと思います。本校職員も夢が実現できるよう応援します。

 

季節は少しずつ秋へ

 この連休中に校庭東側の「かつら」の木が色づき始めました。もう秋は始まっているようです。かつらの落ち葉は、甘いやさしい香りがします。落ち葉が増えてくると辺り一面に甘い香りがするようになります。ぜひ、嗅いでみてください。 

0

今日の授業風景&お弁当

 今週末の3連休は台風の影響を受けてあまり天気が良くないようです。台風の動きによっては9月20日(火)の登校については変更があるかもしれません。前日の9月19日(月)の正午には今市中学校区の小中学校で対応を協議し、マチコミで連絡を入れます。内容を御確認ください。

 なお、日曜日から雨の量が増え次第に風も強くなる予報です。増水した用水路や河川は危険ですから絶対に近づかないようにしてください。

今日の授業風景

1年1組の国語「自分のすきな本を紹介しよう」

図書館で自分の好き本を見つけて読み、友だちに紹介します。紹介するときの話し方を覚え、練習します。

1年2組の生活科「川づくり」

みんなで砂場に川を作って水を流して遊びます。前回は、完成できなかったので今回は成功に向けて頑張ります。

2年1組の国語「新しい漢字」

「馬」「鳥」「魚」の漢字の読み方、書き順、使い方等を確認し、練習します。少しずつ難しい漢字になってきています。

2年2組の国語「ニャーゴ」

人物の気持ちを想像しながら音読できるように練習します。

3年生の国語「サーカスのライオン」

教科書を読みながらジンザの気持ちの変化を想像していきます。

5年1組の家庭科「できるよ、家庭の仕事」

グループのみんなで話し合って家庭の仕事を見直し、自分にできることを考えます。

5年2組の理科「天気と雲の変化」

雲の変化を確認し、雲の動きから天気を予想します。

6年生の図画工作「くるくるクランク」

クランクの仕組みを使って動くおもちゃを作ります。だんだん完成に近づいています。

今日のお昼は持参弁当!

 今日は年に何回かあるお弁当の日です。児童は家の人が作ってくれたお弁当が大好き!実は前日の木曜日から楽しみと教えてくれた児童がたくさんいました。教室をまわってみると黙食なのでニヤッとしながら「どうだい校長先生いいでしょう!」とお箸でこれって教えてくれる児童がたくさんいました。愛情たっぷりのお弁当の力は偉大です!

  

  

 

0

今日の授業風景

今日の授業風景

1年1組の国語「本の紹介」

図書室で自分の読みたい本を選んで友だちに紹介する文章を書きます

1年2組の図画工作「貼り絵」

いろいろな紙を破いて組み合わせながら作品を仕上げます。

2年1組の図画工作「粘土」

夏休みの思い出を粘土で表現します。

2年2組の算数「大きい数の筆算」

3けた+2けた・3けた-2けたの筆算の仕方を考えて計算練習をします。

 3年生の算数「大きな数」

10,000より大きな数のまとめテストに取り組んでいます。

5年1組の国語「注文の多い料理店」

宮沢賢治の「注文の多い料理店」を読んで心に残った言葉を友だちに伝え合います。

5年2組の国語「注文の多い料理店」

宮沢賢治の「注文の多い料理店」をみんなで読んで物語の構成を考えます。

 

0

今日の授業風景&書き方ボランティア

今日の授業風景

 昨日から、普通日課に戻ったため業間や昼休みが遊べるようになり、青空の下休み時間に元気に遊ぶ児童の姿が見られます。空気も爽やかで、学習にも運動にも良い季節です。

1年生の国語「新しい漢字」

「山」「川」「木」「口」等新しい漢字の書き順や読み方、使い方を確認し、漢字スキルに取り組みました。

1年2組の国語「音を表す言葉」

音を表す言葉を見つけて「たべものうた」を作ります。

2年1組の音楽「むしのこえ」

歌詞の言葉をいかして「虫の声」の歌を歌います。

2年2組の国語「ニャーゴ」

場面ごとに様子が分かる言葉を見つけ、みんなでまとめます。

3年生の国語「サーカスのライオン」

ジンザの様子に着目して気持ちを考えます。

4年生の算数「わり算」

2けた÷2けた、3けた÷2けた等のわり算の計算の仕方を確認し、練習問題にチャレンジします。コース別学習を行っています。

5年1組の英語「人物紹介」

似顔絵ジェネレーターを使って似顔絵を描き、その人物を紹介する英語文を考えます。

5年2組の学級活動「掃除希望調査・タブレットを使ったアンケート」

お掃除の希望調査を行い、自分の好きな教科や遊び等のアンケート、ハガキ新聞の仕上げを行いました。

書き方ボランティア

1年生の書き方の時間に、ひらがなの書き方を支援するためにボランティアの皆さんが来てくださいました。お忙しい中ありがとうございました。

 

0

今日の授業風景

今日の授業風景

 学級閉鎖になった学年がありますので、運動会は、9月30日(金)に延期です。運動会の全体練習は22日(木)までストップです。明日の4年生の特別支援学校との交流も今回は取りやめ、実施日や実施方法を検討中です。以前からお伝えしていますが、本人及び同居の家族に発熱等の風邪症状がある場合には無理して登校せず、自宅療養(出席停止扱い)し、医療機関に相談や受診をしてくださいとお願いしています。皆様に御迷惑をおかけしますが、御協力よろしくお願いいたします。

1年1組の国語「かんじのはなし」

「山」や「川」などの漢字が形から変化して文字になったことを確認し、練習して覚えます。

1年2組の国語「かんじのはなし」

「山」や「川」などの漢字が形から変化して文字になったことを確認し、練習して覚えます。

2年1組の国語「ニャーゴ」

「ニャーゴ」を読んで最初の感想文を書いて発表し合います。

2年2組の国語「ニャーゴ」

「ニャーゴ」を音読できるように読みの練習をします。

3年生の社会科「シクラメン農家の仕事」

シクラメンの花や栽培方法について図書室の本やインターネットを使ってグループごとに調べます。

4年生の社会「市の防災」

防災マスターになるために日光市の防災について調べます。

5年1組の図画工作「風景画」

絵の具を使って風景画の作品を仕上げます。今日は重ね塗りやにじみの校歌も考えながら作品を仕上げます。

5年2組の算数「倍数」

公倍数、最小公倍数について確認し、練習問題に取り組みます。コース別学習になっています。

 

 

0

運動会全体練習&今日の授業風景

運動会全体練習

 今日は、この間リモートで行った応援の仕方を実際に校庭に並んで行いました。特に全体での応援やウェーブの練習はみんなが揃わないとできません。紅組団長、白組団長さんを応援団の代表児童も頑張っています。一年生も小学校の運動会の雰囲気にだいぶ慣れてきました。

  

  

今日の授業風景

3年生の理科「植物の育ち方」

ホウセンカの成長の様子を実際に観察して背丈や茎の長さを測ったり、花や実の様子を調べ記録に残します。

 1年1組の国語「かいがら」

クマの子とウサギの子に言ってあげたいことをみんなで考えます。

1年2組の国語「かいがら」

「かいがら」を読んでクマの子に伝えたいことをみんなで考えます。

2年1組の国語「ニャーゴ」

新しい単元の「ニャーゴ」に出てくる漢字について書き順や読み方、使い方を確認して練習します。

 

2年2組の国語「ニャーゴ」

新しい単元の「ニャーゴ」に出てくる漢字について書き順や読み方、使い方を確認して練習します。

4年生の算数「わり算」

コース別学習を行っています。2けた÷2けたのわり算、3けた÷3けたのわり算の計算の仕方をみんなで確認し、練習問題に取り組みます。

5年1組の英語「できること・できないこと」

相手に質問し、できることやできないことを伝える話し方を2人組なって練習します。

5年2組の理科「天気と雲の様子」

雲の様子の変化を撮影した映像を見ながら、天気の変化と雲の変化が関係しているかどうかみんなで考えます。

6年1組の英語「夏休みで楽しかったこと、食べたもの」

 「夏休みで楽しかったこと、食べたもの」について質問する場合の話し方を2人組になって練習します。

 

0

今日も頑張ったお囃子練習!

 お囃子練習に参加の児童の皆さんは今日も頑張りました。今二小音頭の歌に合わせて演奏し仕上げの練習を行いました。練習前には半被も配られ気分も高まってきています。短期間で上達した児童の皆さんの才能と努力、指導者の地域の皆さんの御協力に拍手です。練習後、帰るのに昇降口を出ると中秋の名月が輝いていました。

0

運動会全体練習&今日の授業風景&国体お迎え用プランター花植栽&お囃子練習!

運動会全体練習

 今日の練習は、今二小音頭の入退場と踊りの練習をしました。1年生は初めてでしたが、みんなの真似をしながら上手に踊れるようになりました。なお、今年はお囃子の練習で密にならないように学校の1階ホールを使って練習に励んでいます。昨晩からは本物の太鼓を使っての練習も始まりました。今年はお囃子会の皆さんの御協力をいただいて希望した児童の皆さんとの生演奏で踊ることになります。

  

  

今日の授業風景

1年1組の国語「かいがら」

「かいがら」を読んでクマの子とうさぎの子がしたことを読み取ります。

1年2組の図画工作「アイスクリームやさんをひらこう」

自分が考えたアイスクリームを買ってもらいながら友だちの作品の良さを見つけ合います。

2年1組の国語「話のつなぎかたを探して話してみよう」

教科書の会話文を読んで質問の言い方を見つけ質問文の話し方を使って会話します。

2年2組の図画工作「絵の具で絵を描こう」

絵の具を使って混ぜ合わせたり、重ねたりしながらしながら絵を描きます。

3年生の算数「10,000より大きい数」

大きな数の10倍、100倍の数はどうなるか法則性を見つけ書けるようにします。

4年生の図画工作「ギコギコトントンクリエーター」

角材を切って組み合わせ、自分の作りたいものを作品にします。色を塗って出来上がった人は、木版画の下描きをします。

5年1組の家庭科「整理・整頓」

家の中の整理・整頓について自分ができることを考えます。

5年2組の音楽「リズムアンサンブル」

様々な打楽器を使ってリズムを考え、学級全体でリズムアンサンブルを作り上げます。

6年生の算数「縮尺」

縮尺の意味や表し方について学び、実際に縮尺を使って図上の長さや実際の長さを考えます。

国体お迎え用プランター花植栽

 6年生の児童の皆さんが中心になって国体で日光市に来る選手や関係者をお迎えするためにプランターに花を植えました。植栽後、事務局に引き取られて日光市で行われる野球、ボクシング、フィールドホッケーの各会場に飾られます。お手伝いしてくれた6年生の皆さんありがとうございました。

お囃子練習

 太鼓の皆さんも笛の皆さんもあっという間に上達しました。今日からは、太鼓と笛を合わせてみんなで練習を開始しました。火曜日には、全体練習で児童全員が踊るために演奏します。こんなにすぐに上達するなんて子どもは天才です!

  

0