学校の日々
今日の授業風景&避難訓練&運動会ありがとう俳句&陸上大会練習
運動会も終わって今日から通常日課に戻りました。午前中には、不審者進入の避難訓練が行われました。本校では、学校の敷地の一部が地元住民の方の買い物の通り道になっています。敷地内には多くの地元住民の方が行き来しています。学校の校舎や体育館は施錠されていますので御用のあるときは、正面玄関のブザーを押してください。施錠を解除し入れます。御協力よろしくお願いいたします。
今日の授業風景
1年1組の生活科「アサガオの種の観察」
花が咲き終わり実を付けたアサガオの種の観察をし、発見カードに色鉛筆で絵を描き、気づいたことをメモします。
1年2組の算数「3つの数のたし算」
3つの数のたし算の答えも一つの式の計算で求められることを確認します。
2年1組の「お話を考えて書く」
キツネの子とクマの子のお話の3の場面を自分で考えて書きます。
2年2組の国語「書き方」
水で書くと書いた後の色が変わる水書用紙を使って「日」や「犬」の字を点画に気をつけて書きます。
3年生の理科「太陽と影の動き」
観察結果をもとになぜ影が動くのかみんなで考えます。
4年生の社会「国や県の防災」
防災に対する国や県の備えについて調べ、みんなでまとめます。
5年1組の国語「注文の多い料理店」
物語の面白さの秘密を解説する文章を書くメモをタブレットでまとめます。
5年2組の国語「注文の多い料理店」
物語の面白さの秘密を解説する文章を書くメモを書きまとめます。
6年生の算数「いろいろな図形の面積」
様々な円の入った図形の面積を工夫して求めます。コース別学習を行っています。
避難訓練
不審者が校舎内に侵入した想定で避難訓練を実施しました。各教室の鍵をし、不審者を刺激しないようにしながら警察に通報し対処する訓練です。
運動会ありがとう俳句
6年生が運動会のふり返りで、俳句を作りました。俳句を詠むと自分たちの頑張りとたくさんの人のおかげで運動会が実施できたことをうれしく思い、そして充実していたことが分かります。今週いっぱい昇降口の階段入り口に掲示されています。学校に来た際は、ぜひ御覧になってください。
陸上大会練習
一斉下校の後、放課後に陸上大会の選手は練習に励んでいます。5・6年生の代表児童の皆さん、運動会が終わっても頑張っています。本番の試合での活躍を期待しています。
一輪車、頂きました!
使わなくなった一輪車2台を加藤さんが学校に寄付してくださいました。子どもたちは一輪車が大好きです。予算が厳しい状況で学校では閉校した学校から譲ってもらったり、毎年3・4台ずつ買い換えて複数年で入れ替えたりする工夫をしています。有り難く使わせていただきます。
秋空の下、運動会実施!
延期になりましたが、本日運動会が行われました。雲一つない青空の下児童は練習の成果を発揮していました。コロナ禍の中ですが、行動制限が出されていないので、今年度は、お囃子の生演奏での今二小音頭、新入生のかけっこ等を復活して行いました。特にお囃子については、大谷向お囃子会の皆様の御協力を得て練習を重ねてきました。お忙しい中、御協力頂いたり、応援してくださったりした保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。
晴天の下、選手入場
PTA会長さんのあいさつ
選手宣誓
応援合戦
1・2年生徒競走
3・4年生団体種目「みんなで運ぼう」
5・6年生徒競走
1・2年生表現「いちご一会ダンス」
国体が日光市でも開かれるので日光仮面も登場!
3・4年表現「SORAN魂 2022」
新1年生のかけっこ
今二音頭
頑張ったお囃子隊
5・6年団体種目
3・4年アイデア種目
1・2年団体種目「エビカニクス玉入れ」
5・6年生表現
選抜リレー女子
選抜リレー男子
閉会式
白組優勝
応援団長さんの言葉、団長さんのリーダーシップのもと、みんな頑張りました!
今日の授業風景&薬物乱用教室&運動会準備
いよいよ明日は運動会、延期しましたがなんとか天気にも恵まれ実施できそうです。一学期から準備を進めてきた6年生ためにも明日はよい天気になってほしいと思います。どの学年の児童も練習や準備を頑張ってきたので時間の都合がつく方はぜひ、その姿を御覧頂きたいと思います。
今日の授業風景
1年1組の学級活動「運動会事前指導」
明日の運動会実施に向けて事前指導を行いました。日程や座席での過ごし方等を確認しました。
1年2組の学級活動「運動会事前指導」
明日の運動会実施に向けて事前指導を行いました。日程や座席での過ごし方等を確認しました。
2年1組の動画工作「粘土作品鑑賞会」
夏休みの思い出を粘土で表現しました。友だちと作品を紹介し合ってよいところを伝え合います。
2年2組の学級活動「お別れ会」
9月いっぱいで転校するお友達とのお別れ会を行いました。明日は最後の一日、みんなで思い出に残るように運動会を頑張ります。
3年生の理科「太陽と影の動き」
「太陽と影の動き」を調べるための観察器具の使い方の確認をしています。これから実際にセットして調べます。
5年1組の社会科「社会見学のまとめ」
社会科見学で分かったことや感想を新聞にまとめます。
6年生の学級活動「運動会事前指導」
今日の運動会準備や明日の運動会実施に向けて事前指導を行いました。準備や後片付けの手順、日程、各係の内容等を確認しました。
6年生の音楽「世界の音楽」
世界の様々な楽器や音楽について調べまとめます。
5年生の薬物乱用教室
長谷川薬局の薬剤師長谷川先生をお招きして、5年生が薬物乱用教室を行いました。薬物乱用が体や脳に及ぼす危険性や正しい薬の飲み方等を実験もまじえて学びました。お忙しい中来校してくださった長谷川先生、大変ありがとうございした。
運動会準備
運動会が延期になってしまったので職員と本部役員、6年生で会場準備を行いました。万国旗を取り付けに来てくださったボランティアの保護者の皆様、会場準備をお手伝いいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。明日は、各係の分担でPTAの皆様にはお世話になります。よろしくお願いいたします。なお、明日は児童は給食を食べ、5校時に運動会のふり返りを行います。児童の下校は、14:25になります。よろしくお願いいたします。
今日の授業風景&多様な個を活かす体制づくり訪問&お囃子練習
運動会全体練習
運動会に向けての全体練習も今日で終わりです。開閉開式の最終練習を行いました。6年生の代表児童の皆さん、下級生を取りまとめてここまでよく頑張ってきました。ありがとうございました。あとは明日の会場準備を先生方と頑張りましょう!
今日の授業風景
1年1組の国語「カタカナ」
カタカナの書き方を確認し、練習しながら覚えます。ぜひ、御家庭でもお子さんに問いかけてください。言葉は生活体験と結びつけて覚えるのが一番身につくといわれています。
1年2組の国語「新しい漢字」
「中」「大」「入」「犬」「小」「白」等の漢字の読み方、書き順、使い方を確認し、丁寧に書きます。ぜひ、御家庭でもお子さんに問いかけてください。言葉は生活体験と結びつけて覚えるのが一番身につくといわれています。
1・2年団体種目練習
2年1組の算数「長方形」
4つの角度が直角な四角形が長方形になることを確かめます。
3年生の学級活動「会社のふり返り」
各会社(係活動)の見直しをして作戦会議をします。
4年生の算数「何倍になっているか計算で求める」
何倍になっているかわり算を使って求めるやり方を確認して計算練習します。コース別学習を行っています。
5年1組の英語「英語で他人を紹介」
英語で他人を紹介します。タブレットを使って英文にまとめています。
5年2組の社会科「社会科見学のまとめ」
社会見学のまとめとふり返りを社会科新聞にまとめます。
6年1組の英語「夏休みの生活」
夏休みの生活を英語でみんなで伝えるためにタブレットを使ってプレゼンテーション資料を作ります。
多様な個を活かす体制づくり訪問
5校時に研究授業を行い、放課後に授業研究会を行いました。ユニバーサルデザインの授業づくりや焦点化、自立活動について学びました。今後は各学級の授業に活かしていきます。
お囃子練習最終日!
今日でお囃子の練習も終わりです。参加した児童の皆さんはとても上手に演奏できるようになりました。運動会当日の演奏が楽しみです。毎晩、御指導くださった大谷向お囃子会の皆様大変ありがとうございました。
5年生がバケツ稲の稲刈りとはさがけ(乾燥)体験!
5校時にJA上都賀の方が3名来てくださり、5年生児童と一緒に稲刈りとはせがけ(乾燥)の作業を行いました。宰予に鎌で稲を刈り、スズランテープで縛ってから、用水路のフェンスに稲をかけて干しました。どの児童も稲の穂に実ったことを喜んでいるうれしそうな表情が見られました。
ノコギリ鎌で稲刈り
「お米とったどー」
はさがけして乾燥します!
最後にJAの方から
稲が食べられるようになるまでには、様々な段階があり手がかかる。乾燥が終わったら精米をしていきましょうということでした。白いお米にして最後におにぎりかカレーにして食べたいものです。
今日の授業風景&児童も職員も放課後も大忙し!
今日から全学年で授業が行われています。この間の3連休から今日まで陽性者の報告もありません。みんなでコロナウィルスの感染防止を徹底して今週末金曜日の運動会かできるように健康管理に気をつけていきましょう。御協力よろしくお願いします。
運動会全体練習
大谷向お囃子会の方の協力を得て、今日は生演奏による今二小音頭の入退場や今二小音頭の踊りを練習しました。昨晩まで太鼓や笛、歌の練習を頑張ってきた児童の皆さん、格好良かったです。輝いていました。本番でも頑張ってほしいと思います。
今日の授業風景
1年1組の算数「どちらが多い」
どちらがどれだけ多いか比べ方をみんなで考えます。
1年2組の道徳「ハチさんのバッジ」
お世話になっている人への感謝の気持ちを考えます。
2年1組の学級活動「運動会事前準備」
運動会の準備物の確認と準備、心構え等を確認します。
2年2組の学級活動「タブレットの更新」
タブレットが最新の構成になるようにデータを取得して更新します。
3・4年生の体育「運動会練習」
中学年の団体種目やダンスの練習をしました。久しぶりでしたがみんなが上手にできました。
5年生の総合「稲の観察」
実を付けた稲の観察をしました。写真に撮って観察で気づいたことを記録します。
5年2組の算数「最大公約数」
最大公約数の見つけ方を確認し、練習問題に取り組みます。コース別学習を行っています。
5年1組の国語「注文の多い料理店」
扉の表に書かれている言葉の意味についてみんなで考えていきます。
6年生の理科「水溶液の性質」
様々な水溶液をどうやって見極めるか友だちと相談しながら実験方法を考えます。
高学年児童は、昼休みも運動会係活動の最終確認を行っていました!みんな頑張っている姿を見るとなんとしても30日(金)には運動会を実施してあげたいです。天気もできるだけ良くなってほしいところです。
放課後も大忙し!
児童も職員も放課後も大忙しです。高学年の陸上大会選手は、上野コーチの指導の下、放課後に練習を頑張っています。また、先生方も運動会場のテント張りやグランドの整備、アレルギー対応会議と大忙しです。子どもも大人もみんな頑張っている今週です。
陸上大会練習
テント設営
運動会全体練習&生け花ボランティア&今日の授業風景
運動会全体練習が今日から再開しました。延期した今週金曜日の天気予報もなんとかできそうな予報です。朝晩の気温が秋らしくなってきました。運動会に向けて児童だけでなく御家族全員で気をつけていただきたいと思います。なお、引き続き県の警回レベルは2です。以下のような点に御協力よろしくお願いいたします。
・本人及び同居の家族に発熱等の風邪症状がある場合には登校せず、自宅療養(出席停止扱い)し、医療機関に相談や受診をしてください。
・本人及び同居の家族の毎日の健康状態の確認をしてください。
・本人及び同居の家族が感染の疑いで検査等を実施することになったら、学校へ御連絡ください。
・これまで同様、3密を避け、定期的な換気の実施等基本的な感染対策を徹底してください。
・熱中症防止の観点から、場面に応じたマスク着脱を実施してください。
運動会全体練習
今日は応援の練習を行いました。久しぶりの全体練習でしたが、児童の皆さんはよく覚えていました。素晴らしい集中力です。
生け花ボランティアさんが来校!
生け花ボランティア来校し、昇降口・玄関・各階廊下に花を飾ってくださいました。持ってきてくださった花の中にはヤマジノホトトギス等秋の野草も入っており秋の気配を感じさせてくれます。いつもお忙しい中ありがとうございます。
今日の授業風景
1年1組の算数「比べ方を考えよう」
水溶液の量を比べるときの方法をみんなで考えます。
1年2組の音楽「どんぐりさんのおうち」
どんぐりさん(ドの音)とそらまめさん(ソの音)を鍵盤で確認して音を出して合わせます。
2年1組の英語活動「体の部分」
体の部分の言い方を学んでいきます。ゲームをしながら英語の発音を覚えます。
2年1組の学級活動「食育~好き嫌いをしないで食べよう」
栄養の種類と食物について知り、どんな食べ方をするとよいのかみんなで考えます。昨年度まで本校の栄養教諭だった大嶋先生が豊岡中学校からきて授業を行ってくれました。
2年2組の学級活動「食育~好き嫌いをしないで食べよう」
栄養の種類と食物について知り、どんな食べ方をするとよいのかみんなで考えます。昨年度まで本校の栄養教諭だった大嶋先生が豊岡中学校からきて授業を行ってくれました。
3年生の体育「ダンス」
運動会で踊るダンスの映像を見て並び方や踊り方を復習をしてから実際の練習をします。
5年1組の算数「最小公倍数と最大公約数」
コース別学習を行っています。最小公倍数と最大公約数の応用問題に取り組んでいます。
5年2組の社会「社会科見学のふり返り
先週行った社会見学のふり返りとまとめをします。
6年生の体育
1週間ぶりに運動会のダンスの練習をしました。お互いに確認し合って仕上げます。
大谷川公園緑の相談所の展示フロアーにあいさつポスター展示!
今市社会福祉協議会と今二小学校運営協議会で連携して応募したあいさつポスターが、大川公園の緑の相談所展示フロアで展示されています。今二小学校運営協議会長の手塚さんから電話をいただき見に行ってきました。夏休み中に頑張った児童の作品が展示されてていてうれしくなりました。明日は、天候も回復して良くなるので、大谷川公園に遊びに行ったついでにぜひ展示会場に足を運んで児童の力作を御覧ください。
緑の相談所の建物は、池のすぐ側です!
展示された児童のあいさつポスター作品
本校児童の作品が大谷川公園のホームページで紹介さています!コロナ禍で失われてしまったあいさつの輪が広まるといいですね!
5年生 社会科見学
22日に5年生は農業試験場と林業センターに社会科見学に行きました。これまで、社会の授業では、米作りや林業、栃木県の農業などについて学習してきました。社会科見学では、実際に働いている方の話を聞いたり、作業しているところを見ることができ、よい経験ができました。
①農業試験場
農業試験場では、担当の方から農業試験場で行われていることについての説明と品種改良についてスライドを見ながら説明を聴きました。農業試験場で開発された果物、米、花などの品種がたくさんあること、新品種が出来るまでに最低でも10年はかかることを知り、に子供たちは驚いていました。また、農業試験場では、おいしい作物を作ることはもちろん、農家の方が作りやすい品種を改良していることも教えていただきました。その後、実際に畑や果樹園に行き、野菜の担当の方、果樹の担当の方にたくさんお話を聴きました。
ニラ、トマト、なしの栽培が行われているところを見学しました。子供たちはたくさん質問をしていました。
農業試験場では、これから麦を植えるそうですが、人の手で一粒一粒まくそうです。また、稲に付いている米の数を数え、研究に生かしたり、品種改良中のイチゴを毎日食べたりするなど、農業試験場の方の仕事の大変さもわかりました。
②昼食タイム
農業試験場内の多目的スペースをお借りし、お家の方が作ってくださったおいしいお弁当を食べました。
③林業センター
林業センターでは、山で働く人々に仕事を教えたり、木を育てる研究をしたりする仕事をしていることを教えていただきました。また、子供たちは森林の働きや、きのこの栽培の仕方、木材に力をかける実験をして、何トンまで耐えられるかなど、実際に見たり、聴いたりしながら学ぶことができました。
社会科見学を通して、たくさんのことを学んだ1日でした。今日学んだことを、今後の学習に生かし、さらに深めていきたいと思います。
農業試験場の皆様、林業センターの皆様、お忙しい中、見学をさせていただき、また、丁寧に対応してくださり、ありがとうございました。
保護者の皆様、社会科見学の準備、お弁当の準備、本当にありがとうございました。