学校の日々
運動会全体練習5日目
9月19日、運動会練習は5日目です。雨天のため体育館で練習を行いました。今日のめあては「応援の流れがわかる」です。
はじめに、応援団長を中心に応援団児童が体育館前面に立ち、動作の説明をしました。説明後の練習では団長より「動作を大きくしてください。」「返事はもっと大きな声でお願いします。」など児童への注文が出されました。それに反応し全児童のかけ声や動作がよくなっていきます。今回の運動会では、児童の自律や協働する力を引き出していきたいと考えていますが、応援団を中心によい練習ができていると感じました。
運動会練習を通して、指導者側が明確な目標を設定し児童の意欲を引き出しながら、児童を成長にいざなえる機会としたいと考えています。
花壇整備,花の苗植え
9月17日、環境委員会が花の苗植えを行いました。また、この日は花の苗植えボランティアさんも共に汗を流してくれました。
校庭から校舎に上がる階段の両側の花壇にサルビアを植えました。委員会の児童は、ボランティアさんのアドバイスを受け、苗の間隔を考えながらていねいに植えていました。プランターにもダリアなど多くの花が植えられました。活動後には、児童の満足そうな表情が見られました。きれいな花が校庭を彩ってくれるのを楽しみにしています。
児童の活動を支え、校内の環境美化に御協力いただきましたボランティアの皆様、たいへんありがとうございました。
2年生 生活科 白菜の苗植え
2年生になってから夏野菜を育て、これから冬野菜の白菜を育てます。
本日も池田種苗店の池田様にお越しいただき、白菜の苗を植えました。
白菜の種類によって葉の堅さが異なり、おいしい食べ方にも違いがあることを学んだあと、実際に各々選んだ白菜を植えました。12月の収穫が楽しみな様子でした。
今回の苗植えの準備を始め、池田様に大変お世話になります。ありがとうございます。夏休み中の植木鉢の管理や学校に植木鉢を持ってきていただくなど保護者の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
運動会全体練習3日目
今日の運動会全体練習は「閉会式」でした。入場の仕方、時中の動きについて練習しました。連休明けと言うことで、前回の全体練習より元気がないように感じましたが、団長さんから励ましの言葉があり、次回の練習につながるよい終わり方となりました。運動が好きな児童も、苦手な児童も、自分なりのめあてに向かって取り組ませたいと考えています。その上で、一人ひとりの力を結集し最高の運動会を創り上げられるよう、児童・職員で力を合わせてがんばっていきます。
運動会日課開始!
9月27日の運動会に向けて、全校で練習に取り組む「運動会日課」が12日から始まりました。初日は、開会式の場所、入場の仕方、行進の仕方について練習しました。赤組児童は行進時にしっかり手を振ることができました。白組児童は全体がそろって行動することができていました。練習の最後に団長さんから、「よくできていたので、さらに大きく手をふってもっと上手になりましょう。」というメッセージがありました。児童の主体性を引き出しながら、各自の成長と児童全体の一体感の醸成につなげていきたいと考えています。
また、練習時の暑さ指数は27で「警戒」でした。暑さ指数に配慮しながら安全な指導に心がけてまいります。
代表委員会
9月6日(金)に代表委員会が行われ、今年度の運動会のスローガンについて話し合いました。
各クラスで話し合って決めたスローガンやスローガンに込めた想いについて発表し合いました。
話し合いの結果、今年度の運動会のスローガンは「心を一つに 未来へ羽ばたけ 今二っ子」に決定しました。このスローガンには、運動会通して自分を成長させ、身につけた力を将来につなげていきたい」という想いが込められています。
運営委員会の児童が各クラスのスローガンを昇降口に掲示しました。また、運動会カレンダーを作成して掲示しました。お昼の放送での「運動会クイズ」も考えているそうです。
いよいよ今日から運動会の練習が始まります。子供たちが目標をもって主体的に取り組み、成長していけるよう、そして、最高の運動会となるよう支援していきます。
保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。
第二回 今市特別支援学校との交流会(4年生)
6月18日に第一回目として今市特別支援学校へ行き、特別支援学校主体の交流会がありました。今回は、今市第二小学校に支援学校の子供達を招待し、交流会を開催しました。
活動内容はすべて子供達で考え準備してきました。
「どんな遊びだったら喜んでもらえるかなぁ?」「みんな楽しんでもらえるかなぁ。」
など相手を意識した言葉が聞こえてきたり、工夫して準備をしたりする姿が見られました。
さぁ、いよいよ本番です。
司会や代表の言葉を務める子供達は緊張していましたが、堂々とハキハキと立派に言うことができました。
各グループの活動では、7つのグループに分かれ魚釣り、輪投げ、宝探しゲームなど様々な活動をしました。ルール説明や手本を分かりやすく見せたり、優しい言葉掛けをしたりする姿が見られ、成長を感じました。
最後はみんなで、特別支援学校の子供達とハイタッチをしお別れをしました。とても素晴らしい交流会となりました。
5年生総合的な学習の時間『お米の世界』
5年生は総合的な学習で、米作りに関心をもち調査・栽培活動を通して、米作りの特色を理解し、農業の素晴らしさや工夫を学ぶ学習をしています。
今日の学習では、各自が課題を発見・決定する活動をしました。自分で考えたことを発表し合いましたが、意欲的に発表しようとする様子が見られました。その結果、「米の歴史」「米の種類」「米作り」「主食としての米」の課題に大別されました。今後、各自の課題解決にむけて、情報を収集し整理していきます。児童の課題を追求するための支援に力を入れていきます。
暑い日になりました
朝から太陽の光がまぶしい日になりました。今日の10時の暑さ指数は27.7で「警戒」のレベルです。児童の中には、指数を見て「遊んで大丈夫だね。」と話ながら遊ぶ児童も見られました。広場の時間の様子をお知らせします。
ドッジボーをやっているのは、2・3・5・6年生です。サッカーは1・2・3年生に人気でした。異学年で楽しそうに遊んでいました。また、1年生の児童はなわとびや遊具遊びに夢中でした。
食に関する指導【2年生】
9月5日、2年生は食に関する指導を行いました。講師は市内小学校で栄養教諭として勤務している渡邊先生です。好き嫌いをなくして健康に成長していこうとする意識を高めるための授業です。児童が興味をもつような資料を使いながら授業が進められました。2年生は「給食は野菜が多い。」「野菜とご飯を食べないと健康にならないんだ。」など多くのことを気付いていました。授業の最後には「好き嫌いをしないで食べる。学校でも家でも全部食べる。」という考えが聞かれました。
児童の健全な成長のために、学ぶ場の効果的設定や情報発信に努めていきます。また、御家庭と力を合わせ効果を高めていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
「早ね早おき朝ごはん週間」3日目!特別コラボ
早ね早おき朝ごはん週間3日目の今日は、養護教諭と学力向上推進リーダーの先生がコラボして、給食の時間に「早ね早おき朝ごはん」と学力との関係について、校内放送を利用して、全校児童にお知らせしました。
文部科学省発表の「令和5年度 全国学力・学習状況調査」をもとに、「毎日同じ時刻に寝る人・起きる人」、「毎日朝ごはんを食べる人」は、「全く当てはまらない」と回答した人に比べて平均15点も点数が高いという結果を紹介してくれました。
よい生活習慣は、健康面とあわせて学習面でも、素晴らしい効果がありそうですね!家庭において、ぜひ取り組んでみてください。
今日の様子【9月4日】
9月に入り運動会に向けた動きが活発になってきます。3階フロアに教室のある5・6年生を対象に担任が朝会を実施しました。5・6年の担任から「運動会練習が本格的に始まりますが、高学年としてがんばってほしい。」「今年度のテーマのように運動会でこそがんばってほしい。」「運動会を楽しんでほしい。」などの話がありました。今月27日の運動会に向け、児童の力を引き出していけるよう取り組んでいきます。朝礼や学習の様子につきまして、写真で紹介ます。
《フロア朝会》
《学習の様子》
1-1 学活「運動会に向けて」 1ー2 算数「10より大きい数の数え方」
2-1 国語「話をつなぐことば」 2-2 算数「くふうした計算」
3-1 英語「アルファベット大文字」 3-2 国語「慣用句をつかおう」
4-1 社会「二社一寺について調べよう」 4-2国語「お願いやお礼の手紙を書こう」
5-1 算数「図形の形」 6-1 算数「形が同じで大きさの違う図形」
2学期最初のクラブ
9月3日6校時、2学期最初のクラブを実施しました。クラブ活動は、児童の自主性・社会性・個性の伸長を図るために、児童の希望をもとにクラブを編制し自発的・自治的な活動ができるような場を設定しています。対象は4年生から6年生です。クラブの種類はスポーツ・パソコン・お絵かき図工・室内ゲーム・音楽の5つです。児童が活動内容を説明するなど意欲的な活動が見られていました。活動の様子を写真で紹介します。
今週は、早ね早おき朝ごはん週間!
夏休みが明け、1週間が経過しました。
来週から、運動会の全体練習も始まりますので、自身の生活を振り返り、健康な体づくりについて親子で考える期間として、9月2日(月)~9月8日(日)を、本校では早ね早おき朝ごはん週間として設定しました。
早く寝ること・早く起きること・朝ごはんをしっかり食べることを、いつもより意識して、おうちの人と生活のふりかえりをしていただく機会になればと思います。
この期間中は、ゲームやネットとの上手な付き合いや、1日だけノーメディアデーに取り組むなど、日常生活に溢れるデジタル機器との付き合い方の見直しの機会にもなると幸いです。
小学生の適正な睡眠時間は9~12時間だそうです。また、週30時間(1日4~5時間)以上のゲームやネットの利用は、依存と言われます。
夜遅くまでのゲーム・ネット利用は、睡眠にも悪影響を及ぼしますので、早ね早おき朝ごはん週間を通して、健康な体づくりにつながると嬉しいです!
そして、運動会で元気いっぱいに活躍する児童の皆さんの姿が見られたら嬉しいです!!
明日(9月3日)の時間割について
台風10号及びその影響への対応につきましては、各御家庭で安全確保をしていただき、誠にありがとございました。
9月3日の時間割についてお知らせします。
【1・2年生】
〇時間割どおり
〇持ち物 ・月セット ・9/2の課題 ・移動図書の本(まだ持ってきていない人)
※1年生の水泳教室は、10月25日(金)に延期いたします。
【3~6年生】
〇ロイロノートを使用しお知らせします。ロイロノートを見るようにお声がけください。
御対応、よろしくお願いします。
交流学習の準備【4年生】
4年生は、県立今市特別支援学校と交流学習を行っています。次回は9月11日に本校を会場にして実施します。今日は、その内容や役割を考える学習をしました。授業の最初に担任の先生から「相手意識をもって考えていきましょう。」という話がありました。児童は班ごとにわかれて、「どのような活動をするか。どんなふうにもてなすか。」などを真剣に話し合っていました。協議の中で「相手」のことを考えた意見をたくさん聞くことができました。当日とあわせて準備の中で児童の心を育てていきたいと考えています。
LED照明がつきました
各学年の教室と1階廊下・昇降口の照明がLED化されました。今日のように雨天や曇天の時は、以前との違いを特に感じます。児童を取り巻く生活環境を物的・人的に整えて、児童が気持ちよく生活・学習していくことができるよう配慮を続けてまいります。
また、この工事は今後、保健室や職員関係の部屋などの改修が続きます。工事関係の資材等の置き場所のため東側駐車場の使える場所が狭くなっています。児童の送迎などで駐車場に入れないようなときは、校庭東側、体育倉庫前を御利用ください。御理解の上、御協力お願い申し上げます。
2学期が始まりました!
8月27日、第2学期の始業式を行いました。今回の始業式も6年生による国歌の伴奏で式が始まりました。校長からは「めあてをもってがんばってほしい。」「友だちと力を合わせる活動に積極的に取り組みましょう。」という話がありました。久しぶりの学校でしたが、児童は列を整え落ち着いて話を聞いていました。その後の休み時間も外で元気に遊ぶ姿が多く見られました。
2学期は、今まで以上に一人ひとりの児童に多くの大人が関わり、そのよさを認めたり相談相手になったりして、安心して学校で生活できるよう力を入れてまいります。いろいろとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
《始業式》
《学級にて》
《外遊び》
PTA奉仕作業
8月25日(日)、PTA奉仕作業が実施されました。PTA本部役員さんと施設部さんが中心になり、学習環境整備のための作業を計画・実施してくださいました。
朝7時からの作業ですが、多くの保護者の方と児童が朝早くから集まりました。校舎内では、教室の窓の清掃、トイレの清掃を行いました。屋外では、二宮堀の土砂さらいや校庭整地、除草を行いました。大人も子供も熱心に仕事に取り組み、予定より仕事が進み、児童の学習環境が整いました。
学校では、この活動に感謝しながら、2学期の教育活動が充実したものになるよう全力で取り組んでまいります。PTA本部役員さん、施設部さん、参加していただきましたすべての皆様、たいへんありがとうございました。
サマースクール!
学校運営協議会、サマースクール実行委員会主催による「サマースクール」が7月25・26日の2日間開催されました。今年度は「つながろう つなげよう」をテーマとして、子供と大人、子供同士、大人同士がより関係を深める活動も意図的に設けました。子供と大人の笑顔があふれた2日間の様子を紹介します。
〈7月25日午前〉○絵画教室 ○書道教室
中央公民館で絵画や書道を学ぶ皆さんに指導していただきながら、絵画と書道の作品制作に取り組みました。絵画教室では、技術的なアドバイスをていねいにしていただきました。書道教室では、一人に一人の先生がついていただき手厚い指導をしていただきました。「自分の名前を初めて漢字で書けた。」と喜ぶ子供の姿も見られました。
〈7月25日午後〉○夏休みドリル教室
午後は、夏休みの課題であるドリルを学習しました。児童同士で学び合う場面や高学年児童が下級生に教える姿が見られました。
〈7月26日午前〉○交流会 ○鹿革クラフト ○タイダイ染め
鹿革クラフトは講師の橋立さんに指導していただきました。橋立先生から「子供の作品はのびのびとしていて、指導していてとても楽しかった。」と話をなさっていました。タイダイ染めは、子育てサークル「Felice&Co」の皆さんが講師になり指導してくださいました。自分だけのカラフルな服ができるのが楽しみです。
〈7月26日午後〉○夏祭りスタンプラリー
校舎内が夏祭りの雰囲気に彩られました。祭りの内容は、①こままわし②けんだま、だるま落とし③お手玉、あやとり④割りばしでっぽう⑤スカットボール⑥オセロ、ウノ、トランプ、将棋⑦マグダーツ⑧お絵かきコーナー⑨輪投げ⑩スカイクロス⑪巨大シャボン玉⑫水鉄砲です。
最後は子供と大人全員で片付けを行い、閉会式を行いました。閉会式では6年生が「づながろう つなげよう」のめあてを達成できたと発言していました。
子供と大人の笑顔があふれる機会となりましたのは、学校運営協議会・サマースクール実行委員の皆様、地域の皆様を中心とするボランティアの皆様、高校生ボランティアの皆様など、多くの方々のおかげと深く御礼申し上げます。地域の力で子供を育てる有意義な機会になりましたことに、心より感謝申し上げます。
第1学期終業式
7月19日、1学期終業式を行いました。式の中では、6・3年生の代表児童が1学期の振り返りと夏休み・2学期のめあてについて、堂々と発表することができました。今学期は、テーマである「もっとかんがえよう!もっとつながろう!もっとチャレンジしよう!」に向け各学年でがんばる姿が目立ちました。そのがんばりをほめ、有意義な夏休みにできるよう声をかけました。式終了後は、安全な生活について児童指導主任から確認の話がありました。
1学期において児童の成長の様子を目にすることができたこと、大きな事件・事故等無く無事に過ごせたことは、学校の教育活動に御理解の上、ともに教育活動を進めていただきました御家庭の皆様、御支援いただきました地域の皆様のおかげです。誠にありがとうございました。また、夏休みの児童を、見守り育てていただきますようお願いいたします。
朝の学習(英語の絵本)
本校では、朝の会前に10分間の「朝の学習」を設けています。主な内容は、学校支援ボランティアさんの協力を得て読み聞かせをしたり、読書活動や各教科の復習を行ったりしています。
今日は2年生の教室でALTのジャスコン先生の英語の読み聞かせがありました。英語でのあいさつから始まり、本に出てくる動物の名前を答えたり、鳴き声や動作をまねたりしました。楽しみながら英語を学ぶよい機会となっています。
サマースクールボランティア研修会
7月25・26日実施予定のサマースクールにボランティアとして参加予定の方を対象とした研修会が、本校を会場に行われました。顔合わせ後に、いくつかの活動で使用する準備物を作製しました。熱心に取り組んでいただき、予定時刻を過ぎても続けてくださっているボランティアさんもいらっしゃいました。いろいろな方に支えられて、子供たちの楽しい活動が生まれるということを再確認しました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。サマースクールに参加予定の児童のみなさん、お楽しみに!
学年担任制
本校では複数の教職員で児童を守り育てられうよう「学年担任制」を実施しています。具体的には、曜日毎に朝の学級活動時に1組担任が2組を、2組担任が1組を担当するようにしています。児童からは、「何を話してくれるか楽しみ。」「いろんな先生が来ていい。」などの意見が聞かれています。3年生の様子を紹介します。
また、学年道徳として、1組の担任が同じ内容(例えば親切,思いやり)を1・2組で指導し、2組担任が違う指導内容(例えば正直,誠実)について1・2組で指導しています。児童からは「いつもとやり方が違い楽しかった。」「道徳はあまり好きではなかったが、好きになりました。」という意見が聞かれました。いくつかの取組を試みながら、児童が安心して生活・学習できる環境を組織的に醸成していきます。
二宮デー
7月9日、二宮デーを実施しました。学校をきれいにする活動を通して、学校に感謝する気持ちや、友達と協力したりまじめに働いたりする態度を育成することをねらいとしています。今年度は、新たに環境委員会の児童を中心に4・5年生が清掃分担場所を主体的に清掃する取組を設けました。
6年生は教室のワックス塗りを、むらなくきれいに行いました。5・6年生は分担を相談しながら、床や棚の上を熱心にきれいにしていました。児童からは、「学校をきれいにすることができてスッキリした。」「初めて二宮デーに参加でき、一生懸命活動ができ満足。(4年生)」などという声が聞かれました。児童の感謝する気持ちや真面目に勤労に取り組む態度をほめ、さらにその力を引き出していきたいと考えています。
暑い日も安全に!
7月8日、13時の気温は32.4℃です。湿度などを加味した暑さ指数は29.6の値で「厳重警戒」のレベルです。「厳重警戒」では激しい運動は禁止となっています。鬼ごっこやサッカーなど持続するような動きのある激しい運動はできませんが、外遊びを楽しんでいる児童はいました。
その他に、薄着の励行、クーラーの適切な使用、水分の定期的摂取などを組み合わせながら、児童の安全を第一に教育活動を行っていきます。確認となりますが、御家庭におかれましても、児童の睡眠時間の確保や栄養補給などを行い、良好な体調で登校させていただきますようお願いします。
ミストシャワーを活用しています 昇降口において周知しています
清掃強化週間
今週(7月1日~5日)は清掃強化週間でした。これは、学期末が近づきお世話になった学校をきれいにしようというものです。 特に力を入れるところとして、廊下の汚れ落としと棚の上の清掃、そして階段の汚れとりです。 また、清掃回数も通常より1回増やしました。いつも以上に熱心に取り組む様子が多く見られ、意識の高まりを感じました。今後、ワックス清掃などを行う9日(火)の「二宮デー」につなぎ、学校をきれいにする心や態度を育てていきたいと考えています。
4年生校外学習(理科)
7月4日(木)の1・2時間目に、大谷川周辺へ夏の生き物を探しに行きました。
最初は少し雨に降られてしまいましたが、子供達は傘を差しながらも虫取り網を使って生き物探しに夢中です。
その後、すぐに晴れ、トンボやチョウチョがたくさん飛び始めました。
休憩を取ったりこまめに水分補給をしたりしながら、生き物を探します。
子供達は「先生とれた!」「魚がいた!」「チョウチョをつかまえたよ!「カニがいた!」など意欲的に活動していました。
最後には、春の生き物と夏の生き物の違いはどうだったか?という問いに対して、虫の活動量が増えたなど自分たちが感じたことを振り返りに書くことができました。
ボランティアの方にも協力していただき活動することができました。ありがとうございました。
今市特別支援学校との交流会(4年生)
7月3日(水)に4年生は今市特別支援学校へ行ってきました。
まずは、体育館ではじめの会を行いました。校長先生や今市特別支援学校の教頭先生のお話を聞き、次にそれぞれの代表児童が挨拶しました。その発表はとても立派でした!
次にみんなで協力してバルーンをやります。
膨らますことが難しかった児童達は、自分の番が終わった後、次は膨らませるように頑張ろうと意気込んでいました。また協力して上手に膨らますことができたグループもありました。子供達の姿はとても楽しそうでした。
バルーンが終わった後、7班に分かれそれぞれ活動をします。
1班は、宝探しウォークラリー、ボーリング
2班は、魚釣りゲーム
3班は、リバーシ
4班は、ストラックアウト
5班は、チャレンジランキング
6班と7班は、トランプやかるた
をやりました。
あっという間に交流学習の時間が終わってしまい、子供達から「もっとやりたかった。」「友達ができました!」などの声が聞こえました。
今回の交流での子供達の姿はとても立派でした。9月には2回目の交流会があり、今度はお招きする番です。子供達は何をやろうか考え、次に会えるのを楽しみにしていました。この交流を通して相手のことを考えて行動できることや共に助け合っていけるにはどうすればよいかなどを自分たちで考え、これからの学習や生活で生かしていきたいと思います。
学習の様子【7月2日】
気温の高い一日となりましたが、休み時間も元気に過ごす姿が見られています。今日の学習の様子をお知らせします。
1-1 図工「あそぼうよパクパク」 1-2 図工「ごちそうパーティー」
2-1 算数「時こくと時間について」 2-2 算数「リットルやデシリットルの計算」
3-1 国語「自然のかくし絵」 3-2 音楽「リコーダーのひびきに親しもう」
4-1 算数「メートルとセンチメートルで表す方法」 4-2 国語「山場のある物語を書こう」
5-1 国語「漢字の成り立ち」
6-1 国語「インターネットの投稿を読み比べる」
読み聞かせ
7月1日、今日は読み聞かせの日でした。児童は学年にかかわらずよく聞いていました。なかには、身を乗り出しながら聞く児童や、歓声を上げながら聞いている学級もありました。今年度は、読書に多くふれる経験を意図的に設けています。本への興味・関心を高めるとともに、1日の学習を気持ちよくスタートすることにつながるこの活動には積極的に取り組んでまいります。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。
6年生 調理実習
6月28日(金)の家庭科の時間に調理実習をしました。今回は「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。
準備、調理、片付けと子供たちは班の友達と協力して手際よく進めることができました。
いよいよ、試食!!「いただきます!」
どの班もとても美味しく調理することができ、みんな笑顔いっぱいで食べていました。6年生のみなさん、今回の経験を生かして、ぜひ家でも調理にチャレンジしてみてくださいね。
5・6年生 芸術鑑賞教室
6月27日、5・6年生は芸術鑑賞教室に参加しました。演目は「わくわく・どきどきサイエンスショー」です。
空気砲の実験や液体窒素の実験など、様々な実験に子供たちは興味深々。実験後はたくさんの歓声があがっていました。
楽しい時間を過ごすことができました。ぜひご家庭でもお子様の感想を聞いてみてください。
手話教室(4年生)
6月26日(水)に講師の方をお招きし、手話教室を行いました。
事前に手話について合同で学習し、DVDや資料を見ながら挨拶や自分の名前は手話でどうやるかやってみました。
手話教室では、2名の講師の方にお世話になりました。
まずは、空書で自己紹介をしていただきました。子供達は、声に出しながら講師の方の名前を確認していました。
耳が聞こえない人には、手話の他に指文字、空書、身振り、口形など方法があります。
その中で、口を動かしただけで相手には伝わるのか代表児童2名で実践!
「かめ」と「あめ」や「ごみ」と「コピー」、どちらも口の動きが同じため、なかなか伝わりません。
それが終わると、頑張ってくれた二人に教えていただいた拍手を手話で表現しました。
今度は空書や身振りで子供達が講師の方に言葉を伝えます。
また、災害の時にはどうすればよいかなども教えていただきました。
子供達はとても熱心に話を聞いていて、とても素晴らしかったです。
教えていただいたことをもしもの時に生かせるといいなと思います。
今市工業高校との交流
6月25日(火)、6時間目のクラブ活動で、パソコンクラブ児童は今市工業高校の生徒の皆さんにプログラミングを教えていただきました。
今回は、プログラミングをしゲームを作ります。
児童は最初とても緊張していましたが、同じグループの高校生と自己紹介をした後、楽しそうに活動していました。
児童が気軽に「ここはどうやるの?」と質問している姿が多くの場面で見られました。その都度、高校生達はとても優しく教えてくれました。
最後には、完成したゲームができるか確認し、ゲームを楽しんでいました。
児童のために、45分という短い時間の中で活動できるように考えてくれたり、クラブが始まる1時間以上前に学校に来て準備をしてくれたりしました。
また、今市工業高校の皆さんとの交流は児童にとって、素晴らしい体験となりました。
今市工業高校の皆さん、ありがとうございました。
4年生 社会科見学
4年生は、6月21日(金)に今年度に入ってから初めての社会科見学へ行ってきました。
社会科見学へ行った場所は、今市浄水場・日光市クリーンセンター・瀬尾浄水場です。
人数が多いため、それぞれの見学場所はクラスごとに分かれ見学しました。
まずは、今市浄水場へ
今市浄水場について資料をもとに説明をしていただき手作りのろ過装置を使い泥水がきれいな水になるか実験したり、実際に浄水場のいろいろな場所へ行き説明を聞いたりしました。
子供達は広い土地に学校のプールより大きい沈殿池やろ過池などを見てびっくり。そして、疑問に思ったことをすぐ質問している姿が見られました。
次に日光市クリーンセンターへ行きました。
1組はまず、クリーンセンターの施設を見学に行き、2組はクリーンセンターについてのDVDを見ました。
パッカー車が到着し、燃えるごみをごみピットへ入れるところやごみクレーンがごみをUFOキャッチャーのようにとるところを見て、大興奮していました。
施設の方から説明を聞いたりDVDを見たりして必要だなと思ったことを熱心にメモをとっていました。また、施設の方へ自分から写真を撮っていいかを聞き行動する姿がとても素晴らしかったです。
雨が降ってきてしまったので、昼食はだいや体験館で食べました。
お家の人に作ってもらったお弁当を子供達は嬉しそうに食べていました。
そして最後に瀬尾浄水場へ
瀬尾浄水場は日本最大級の膜処理設備です。最初に瀬尾浄水場についてのDVDを見ました。
その後に浄水場の施設の中へ。膜ろ過設備に大興奮の子供達。今市浄水場や日光市クリーンセンターを見学したときと同様、施設の方へ質問したり、いろいろな設備の写真を撮ったりしていました。
今回の社会科見学で学んだことを授業の中でまとめていきたいと思います。
2年生・3年生芸術鑑賞教室
6月20日、芸術鑑賞教室に2年生と3年生が参加しました。演目は「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」です。様々なピエロが登場し、手品やジャグリングなどを披露してくれました。ピエロの太鼓のリズムに合わせて子供たちが手をたたいたり声を出したりして、良い態度で参加できていました。特に、5頭の恐竜が現れたときには、多くの児童がとても盛り上がっていました。2・3年生の保護者の皆様、ぜひ、お子さんの感想を聞いてみてください。
授業参観・学年懇談・引き渡し訓練
6月19日、授業参観・学年懇談・引き渡し訓練を実施しました。
授業参観では、学年・学級の発達段階に応じた学びがいろいろ見られました。その中でも、自分の考えたことや意見を積極的に発表する姿があった点はよかったと考えています。また、親子で図工の作品を仕上げる活動もありほほえましく感じました。学年懇談では、親子学習の方向性も確認できた学年がありました。引き続き、保護者のみなさん同士のつながりがより深まることを願っています。引き渡し訓練では、①メール配信されること②児童は地区ごとに決まった場所で待っていること、③車は一方通行という点を御理解いただきました。雷雨や危険な暑さも心配されます。御協力をお願いします。
これからも、児童の成長を第一に考え、家庭と連携・協力しながら、工夫改善を積み重ねてまいります。どうぞよろしくお願いします。
2年生 生活科 野菜の苗植え
今日も池田苗植店様にご協力いただき、キュウリ・枝豆・オクラ・落花生の苗植えを行いました。そして、今育てている自分の野菜(ミニトマト・中玉トマト・なす・ピーマン・シシトウ・唐辛子の中の1つ)に花や実ができていることを改めて確認しました。
さらに野菜に対する愛情を深めていた様子の子どもたち。夏から秋にかけての収穫に向けて、毎日お世話を頑張っていきましょう!
ご協力いただいている池田種苗店様、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
学習の様子【6月18日】
雨の一日となりましたが、朝の元気なあいさつは今日もよくできていました。行事関係では、2年生の野菜植えが明日19日に延期になりましたが、その他の行事は予定どおり実施できました。本日の学習の様子をお知らせいたします。
1-1 生活「キャリアパスポートについて」 1-2 図工「えのぐをつかって」
2-1 国語「作文にしよう」 2-2 図工「ふしぎなたまご」
3-1 算数「きょりと道のり」 3-2 図工「すてきな色ですてきな花を」
4-1 算数「三角形の角度」 4-2 理科「かん電池のはたらき」
5-1 総合「バケツ稲栽培」
6-1 国語「風切るつばさ」
盲導犬体験教室(4年生)
6月14日(金)に4年生は盲導犬教室を行いました。
今回の盲導犬教室は合同ではなく、それぞれクラスごとに行いました。
今日の盲導犬教室には3頭の盲導犬が来てくれ、子供達はその姿を見ると「可愛い」「触りたい」など嬉しそうです。
子供達は東日本盲導犬協会の方のお話を真剣に聞き、大切だなと思ったことをワークシートに書いていましたが、書くスペースがなくなると自らワークシートの裏面にもいっぱいメモをとっている姿が見られ、その姿はとても立派でした。
話を聞いた後は、いよいよ体験です。
アイマスクをつけ、少し緊張している子供達。頑張って体験していました。
今回の体験を忘れず、総合的な学習で取り組んでいる「福祉」についてもっと学んでいきたいと思います。
熱中症の予防について
本日の11時10分現在の校庭の気温は28.8℃(直射日光下)、湿度55.0、WBGT指数は24.6で「注意」レベルになっています。
昨日、メールにて紹介させていただきました「熱中症の予防について」にありますように、学校ではいくつかの熱中症対策を開始しています。また、児童に説明や指導をして、自分の身を守れるよう意識を高めています。できることを確実に実施し続け、熱中症の予防につなげていきたいと考えています。御家庭におかれましても、通知にある内容に注意していただき、熱中症の予防に努めていただきますようお願いいたします。
R6熱中症予防家庭通知.pdf (昨日送付した文書です。)
6年生 租税教室
6月12日(水)に租税教室がありました。商工会議所の方が来校し、授業をしてくださいました。
まず、DVDを見て、税金のある世界とない世界の違いを比べました。税金がない世界の様子を見て、子供たちはとても驚いていました。
次に、ワークシートを使って、税金を使って作られたものを考えました。コンビニやデパートも税金を使って作られたと思っていた子がほとんどで、小学校や図書館、公園との違いを教えていただき、納得していました。
授業後、児童は、「税金がないと今のような生活はできないから、大人になったらしっかり税金を納めたい。」「税金はみんなが幸せに生活していくために必要なものだとわかった。」「国の安心・安全を守るために税金は必要。」「大人になったら、税金を納めて、町の子供達が幸せに暮らせるようにしたい。」などの感想をもつことができました。
社会で税金について学習しましたが、今日の租税教室で、子供たちは税金の大切さについて実感し、学ぶことができました。
お忙しい中、来校し、授業をしてくださった商工会議所の皆様、本当にありがとうございました。
学校運営協議会
6月10日、今年度第1回目の学校運営委員会を開催しました。会長からのあいさつのあとに、学校長から「学校運営の基本方針説明」がありました。今年度のテーマである「もっとかんがえよう!もっとつながろう!もっとチャレンジしよう!」を中心に、保護者や地域の皆様と連携・協力して児童を育てていきたいということが伝えられました。次に、昨年度の取組について紹介がありました。その後、今年度サマースクールの持ち方や内容について協議が行われました。今市第二小学校児童を考えた熱心な意見がたくさん出されました。また、どの委員さんも学校職員も笑顔で協議できていたことが印象的でした。今年度も、学校運営協議会委員のみなさんと力を合わせて、今市第二小学校児童の健全な育成と、この地域のさらなる地域づくりに取り組んでいきます。
3年生 校外学習 北コース
6月7日(金)2回目の校外学習に行きました。土地の様子と使われ方を意識しながら、本校の周りにある二宮堀がどこから来て、どこで水が使われているのかも実際に確認してきました。
児童はサンヒルズの住宅地、材木町、瀬尾地区の田や畑、大谷川などを真剣に見学していました。途中、理科の学習(モンシロチョウ)や総合の学習で行っている自然なども思い出しながら学習している児童もいました。
また、地域の人や仕事をしている人にも元気にあいさつをすることができました。
二日間、子どもたちの安全確保に地域コーディネータの平野さん、中里さんにも御協力いただきました。大変ありがとうございました。
学習の様子【6月7日】
今週は教育相談を行っています。今年度より集会日課で行い相談できる時間を多く設定しました。児童の思いを聞き、対応が必要な場合は早期に対応いたします。全職員で力を合わせて、どの児童も生き生きと生活できるよう力を入れていきます。本日の授業の様子を紹介します。
1-1 学級活動「楽しい思い出をつくろう」 1-2 音楽「しろくまのジェンカ」
2-1 算数「1000までの数」 2-2 国語「名前を見てちょうだい」
3-1 理科「ヒマワリとホウセンカの観察」 3-2 道徳「外国の人と仲よくするために」
4-1 算数「折れ線グラフと表 まとめ」 4-2 算数「いろいろな角度をはかろう」
5年生 算数「少数で割る計算:コース別学習」
6年生 理科「ひとの体」
歯科検診
6月6日、歯科検診を行いました。これは歯科医の検診により児童の歯・口腔の疾病・異常を早期に発見し、治療を要する場合は、早期対応につなげることをねらいとしています。今年度は、学校歯科医の福田先生と沼尾先生に診ていただきました。児童は話をせずに待つなど、しっかりした態度で検診に臨んでいました。 今後、検診結果を各家庭にお知らせします。児童の健康の保持・増進のために、家庭と学校で力を合わせていきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
3年生校外学習 (学校の周り探検)
6月5日(水)に学校の周りを探検しました。天気にも恵まれ、楽しく学習することができました。めあては、「学校の周りを探検し、土地の様子や使われ方を調べて、白地図に記録しよう。」でした。校外を実際に歩いて、どんな施設や道路があるか確認し、社会で学習した地図記号をワークシートに記入しました。
今回は、南コースです。郵便局や警察署、雷電神社、杉並木街道、大谷向駅、本敬寺などを見学しました。本敬寺では、すてきなメッセージで温かく迎えてくださり、子どもたちはとても嬉しそうでした。また、お寺についての説明もしていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
新たな発見をたくさんし、さらに自分たちが住んでいる町に興味をもちました。次回の北コース(7日実施予定)も楽しみです。
読み聞かせ・生け花ボランティア
6月3日、今年度の読み聞かせが始まりました。今年度もボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいます。1年間お世話になりますがよろしくお願いいたします。
また、4日には生け花ボランティアさんが来校し、児童昇降口と玄関に花を生けてくださいました。落ち着いた雰囲気の中で学校生活を送れていることに、心より感謝申し上げます。多くの方々への感謝を忘れずに、これからも保護者・地域の皆様と力を合わせて今市第二小学校の児童を育てていきたいと考えています。
修学旅行⑤
修学旅行2日目。子供たちは朝食をしっかり食べ、ディズニーランドでの活動に備えていました。
ディズニーランドでは、11時頃には雨もやみ、グループごとに園内での活動を満喫していました。
子供たちの成長をたくさん見ることのできた2日間でした。修学旅行で学んだことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
保護者の皆様、子供たちが家に帰ってきたらたくさんお土産話を聞いてください。修学旅行に向けての様々な御協力、本当にありがとうございました。