学校の日々
六年生 修学旅行③昼食
高速道路が混んでいたために、予定を一部変更して、高徳院の見学より先に「鎌倉わかみや」で昼食をとりました。
おいしい食事を、黙食で味わいながらいただきました。
班ごとに、救急セット、デジタルカメラ、携帯電話を受け取り、散策の準備が整いました。係の子は真剣な顔で説明を聞いていました。
この後、高徳院に向かいます。
六年生 修学旅行②
蓮田サービスエリアでトイレ休憩をしました。
バスの中では、バスガイドさんの話を聞いたり、レク係がクイズを出したりして楽しく過ごしています。
☆レク係のクイズにチャレンジ!☆
鎌倉市の市の花は?
ヒント 源家の家紋に入っています。
答え リンドウ
六年生 修学旅行①出発式
六年生は、保護者の皆さんや先生方に見送られながら、元気に修学旅行に出発しました。
保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございました。また、荷物の準備等、大変お世話になりました。
安全に気を付けて、楽しい思い出をつくってきます。
今日の授業風景&青少年赤十字加盟&PTA総務合同委員会
今日は、久しぶりに天気に恵まれて元気に外遊びする姿が見られました。気候的にも過ごしやすく勉強にも運動にも最適な季節です。今週末から月末にかけて各学年で校外に出る体験学習が続きます。事前準備と体調管理の御協力をお願いいたします。
トンボを見つけて教えてくれた児童がいました。昆虫も児童も盛んに活動する季節になってきました。
今日の授業風景
1年1組の国語「みんなにはなそう」
学校や家庭で見つけたものについて言葉の最初の文字とみんなの質問に答えクイズを出します。最後にわたしは〇〇を見つけました。」という言い方で答えを伝えます。
1年2組の国語「濁音のつく言葉」
濁音になると違う意味になる言葉をみんなで考えて見つけます。「さる→ざる」「かき→かぎ」「あし→あじ」
1年2組の英語活動「アルファベット」
絵本を見てアルファベットの形を手でなぞりながら、単語の発音にもチャレンジします!
2年1組の「器械運動」
鉄棒や登り棒、雲梯を使って様々な運動に挑戦しました。鉄棒では前回りや逆上がりにも挑戦しました。
2年2組の国語「たんぽぽのちえ」
自分が書きたいたんぽぽの知恵について文章にまとめ発表します。
3年生の学級活動「休み時間の遊びを決めよう」
休み時間にクラスのみんなで遊ぶ内容について話し合って決めます。
4年生の国語「ヤドカリとイソギンチャク」
「ヤドカリとイソギンチャク」の文書を読んで感じたこと、思ったことを文章に書きます。
5年1組の英語「スピーキングテスト」
スピーキングテストを行った後、タブレットの英語のeライブラリーの問題に取り組みます。特に単語の発音を聞きながら覚えます。
5年2組の家庭科「イモの茹で方」
イモの茹で方について手順を確認し、家庭科室のガスの付け方と調理器具の場所を確認します。
6年生の算数「約分」
教育実習生が授業を行いました。工夫して約分の計算をします。
青少年赤十字加盟
本校では4年生が総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。今年度から4年生が青少年赤十字に加盟しました。今日は日本赤十字栃木支部の方が2名加盟についての説明で来校しました。赤十字旗やパンフレットをいただきました。
本校は、二宮尊徳ゆかりの学校で、学校教育目標の第一番目に「やさしい子」を掲げています。他人を思いやることのできる人間を目指しています。その意味で青少年赤十字に加盟し、福祉について学んでいくことは重要だと思います。
PTA総務合同委員会
夕方6時半からPTA総務合同委員会が開かれました。お忙しい中、お集まりくださったPTA本部役員の皆様、各部役員の皆様大変ありがとうございました。
5年生 バケツ稲 種籾の植え付けをしました
5年生は総合的な学習の時間にお米について学習します。また、社会の学習でも「農業」の学習で米作りの学習をします。そこで、先日ホームページでもお伝えしましたように、今年度はJAかみつがの皆様に御協力いただき、「バケツ稲」にチャレンジします。子供たちには実際に体験しながら、たくさんのことに興味をもち、学びを深めていってほしいと思っています。
9日にJAかみつがの皆様から贈呈していただいた種を1週間かけて芽出ししました。シャーレに入れて毎日水を替え、子供たちは芽が出るのを楽しみにしていました。天気があまりよくなかったので、芽が出るか心配しましたが、無事に芽が出て、子供たちも喜んでいました。
本日はJAかみつがの方が5名来校し、種籾の植え付けの仕方を子供たちに教えてくださいました。バケツの中に黒土を入れ、そこに水を入れ、スコップでよく混ぜました。バケツの中に小さな田んぼが出来上がった後は、発芽した種籾を植えました。お米がたくさん収穫できるように大事にまいていました。
土と水を入れて重くなったバケツは、3階まで運び、ベランダで世話をします。毎日様子を観察し、水が乾いてきたら水やりをします。今後、葉が出てきたら苗の移し替えをします。これからの稲の成長が楽しみです。
JAかみつがの皆様、本日はありがとうございました。今後もサポートをよろしくお願いいたします。