日誌

学校の日々

今日の授業風景

今日の授業風景

 今日は1・2年生が、合同で学校探検を行いました。2年生は、学校内の各教室について知っているので案内役をし、1年生は案内してもらいながら学校内の各教室を確認しました。案内をする2年生は、お兄さん、お姉さんになった気分で張り切って案内してくれていました。この1年間で大きく成長したことを実感しました。1年生は行ったことのない高学年教室や特別教室、校長室等興味津々で見学していました。見学が終わったら2年生のリーダーからシールがもらえるのでとても喜んでいました。

2年生の説明

各教室の探検

  

3年生の総合的な学習の時間「校外学習事前指導」

 5月23日(月)に行われる奥日光の校外学習の事前指導を行いました。活動班を決めて班の係やめあてを考えました。午前中は日光自然博物館のインタプリターの案内で湯滝や三本松周辺で自然体験プログラムを体験します。お昼はバスで移動して光徳牧場で食べます。午後は光徳沼で水に触れます。当日は、お弁当の用意をお願いします。

なお、荒天の場合は、板荷の鹿沼市自然体験交流センターでクラフトやネイチャーゲームの体験を行います。

4年生の国語「漢字辞典の使い方」

漢字辞典の使い方を知り、実際に漢字を調べて辞典の調べた方をに慣れます。今日は「覚」と「治」の漢字を調べました。熟語を調べて文章も作ります。

6年生の算数「速さ」

100mを走ったときのどっちが速いか速さの公式で求め判断します。教育実習生も授業を見学しました。

5年1組の体育「リレー」

バトンタッチをいかに上手に行うかチームで考え実際に練習しながら工夫してリレーを行います。

5年2組の英語「名刺カードで自己紹介」

相手を見つけながら名刺カードを使って自己紹介をします。挨拶をしてから名前や好きな食べ物を質問します。日光市教育委員会で作成した「NIKKO ALT TIMES」を使って英単語の確認やや日本語訳を行いました。

 

0

早寝・早起き・朝ごはん週間&今日の授業風景&学力向上コーディネーター訪問

早寝・早起き・朝ごはん週間

 10日(火)から15日(日)まで本校では、「早寝・早起き・朝ごはん週間」に取り組んでいます。脳にとっても体にとっても睡眠と栄養は大切です。人間の脳は眠ることで、記憶や学んだことが定着するそうです。また、眠っている間に成長を促すホルモンが出されるそうです。成長ホルモンは、9時~11時くらいに出されるそうですから、遅い時間に寝るより早い時間に寝る方が良いそうです。ぜひ、御家庭でも意識して取り組んでみてください。御協力よろしくお願いいたします。

今日の授業風景

1年1組の算数「8はいくつといくつ」

いくつといくつで8になるのかを具体物を使ってみんなで確かめていきます。

1年2組の給食

給食にも慣れました。みんなしっかり食べています。

1年2組の国語「あめですよ」

雨が好きか嫌いか決めた後、「あめですよ」を読んでもう一度雨について考えます。

2年1組の国語「たんぽぽ」

教科書を読んでたんぽぽの様子を読み取りながらみんなで確かめていきます。

2年2組の音楽「かくれんぼ」

かくれんぼをしている姿を思い浮かべながら、体で表現し楽しく歌います。

4年生の算数「整理のしかた」

イヌとネコを飼っている人の数を表やグラフに整理しながら特徴を見つけます。

5年1組の図画工作「覗いて楽しい箱」

覗いたら楽しい世界が見える箱を工夫して作ります。

5年2組の家庭科「お茶の入れ方」

自分たちでやかんを使ってお湯を沸かし、緑茶や煎茶を入れ飲んでみます。

5年1組・2組の総合的な学習の時間「バケツ稲作り」

種籾の観察をして籾の発芽の準備を滲ました。

6年生の理科「ものの燃え方」

ものが燃えると空気がどう変わるか実験の様子を確認しながら調べます。

学力向上コーディネーター派遣事業

 栃木県教育委員会、日光市教育委員会とも学力向上を掲げています。本校は今年度学力向上コーディネーターの訪問が7回予定されています。今日は、学力向上コーディネーターの齊藤和久先生、上都賀教育事務所の田邊香指導主事、日光市教育委員会の村上徳史指導主事の3名が来校してくださり職員研修を行いました。

 本校では今年度学校課題を「ICTを活用した主体的・対話的で深い学びの授業づくり」に設定し、「目指せ今二の奇跡、アンダーアチーバーゼロ」をスローガンに学校教育活動に取り組んでいます。アンダーアチーバーゼロを目指すということは、その子の本来持っている力以上に実力を発揮させるということを目指すということです。

各教室をまわって授業参観

校長・教頭・教務主任・学習指導主任・授業改善リーダとの懇談

職員への学力向上コーディネーター事業の説明

 

0

バケツ稲づくりセット贈呈式&今日の授業風景

バケツ稲作りセット贈呈式

 今日の業間に上都賀農業協同組合の方々が来校し、バケツ稲作りセットを50セット贈呈してくださいました。一人ひとりが種籾から育てて最終的に収穫しおにぎりを作ることを目指します。貴重な機会をいただいたJA上都賀の皆様大変ありがとうございます。

教育実習スタート!

 本校出身の白鴎大学教育学部生の根本大君が今日から6年1組で教育実習に来ています。6年1組で実習を行います。今日は、今二小の学校経営や服務について校長や教頭から説明を受け、その後6年生や1年生、3年生の授業を見ました。ぜひ、教員を目指して頑張ってほしいと思います。

生け花ボランティアさんが来校

 今月も生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが来校し昇降口や玄関を素敵な空間にしてくださいました。お忙しい中、大変ありがとうございます。

今日の授業風景

1年1組の国語「本を読もう」

担任の読み聞かせを聞いてから自分のすきな絵本を読みます。タブレットを使って絵本を拡大し読み聞かせを行っています。

1年2組の学級活動「eライブラリーの使い方」

eライブラリーの使い方について確認しながら、パスワードを入力し実際に使ってみます。

2年1組の国語「たんぽぽ」

「たんぽぽ」のお話を読んで感想を書き、友だちに伝えます。

2年1組の生活科「学校探検」

1年生に学校を案内するために学校内の各教室を調べて説明の準備をしています。校長室にも児童の皆さんがグループごとに取材に来ました。

2年2組の国語「新しい漢字」

筆順と画数に気をつけて新しい漢字の書き方に気をつけて書きます。

3年生の国語「しぜんのかくし絵」

昆虫の身の隠し方を読み取ります。タブレットロイロノートの思考ツールを使って考えをまとめていきます。

4年生の国語「漢字辞典の使い方」

漢字辞典の使い方に確認し、実際に調べて確かめます。

4年生の理科「発芽と成長」

ひょうたんの種を蒔いて発芽や成長の様子を確認します。

5年1組の英語「名前や地名の書き方」

ローマ字の大文字と小文字を使って名前や地名の書き方を確認します。

5年2組の社会科「日本の領土問題」

日本の領土問題について知り、位置やどんな課題があるのか確かめながら調べます。

6年生の総合的な学習の時間「修学旅行」

東京ディズニーランドとホテルで過ごすときのグループについてみんなで話し合って決めました。

 

0

今日の授業風景&ブラスバンド部頑張る!

 ゴールデンウィークの中の登校日ですが、児童は元気に登校してきました。休み中にコロナウィルスの陽性者の報告や事故の連絡もなく、各児童と各家庭で気をつけて過ごしていただいたことに感謝いたします。さて、今月は6年生が修学旅行、4年生が宿泊学習を予定しています。6年生は、児童同士で話し合って修学旅行の班編制を行いました。これから旅行先の鎌倉等についても調べ学習が本格的になっていきます。

今日の授業風景

1年1組の学級活動「タブレットの使い方」

タブレットのeライブラリーや学習ソフトを使って学習に取り組みます。

1年1組の算数「6はいくつといくつ」

6はいくつといくつの組み合わせか考え、確認します。

1年2組の音楽「歌って踊ろう」

歌いながら踊ったり、ゲームをしたりします。みんな楽しく取り組んでいます。

チェッコリのダンス

1年2組の算数「10までの数」

6から10までの数を数えながら確かめます。数字の書き方も確認します。

2年1組の国語「新しい漢字」

教科書に出てきた新しい漢字「科」と「組」について、読み方や書き順、熟語について確認し、練習します。

 2年2組の国語「図書館に行こう」

図書館のことについて使いやすい工夫等を調べています。

3年生の図画工作「作品の仕上げ」

パーツが出来て、いよいよ仕上げです。自分の考えた想像上のキャラクターが出来上がってきました。かわいいキャラクターがたくさんいます。

  

4年生の算数「折れ線グラフ」

神戸の気温とリオデジャネイロの気温を折れ線グラフに書いて、気づいたことを確かめます。

5年1組の理科「種の発芽」

インゲン豆が発芽した後、どのように成長していくのか確かめます。

5年2組の音楽「リコーダーの復習」

リコーダーの復習をしながら音の出し方を確かめています。リズムに合わせて音も出しました。

コロナ対策として飛沫対策リコーダーカバーを付けて演奏しています。

6年生の算数「文字式」

りんごx円を5個買ったときの値段yを文字式に表します。

6年生の総合的な学習時間「修学旅行」

修学旅行の鎌倉班別行動のメンバーを男子と女子に別れて話し合って決めます。他にも生活班やディズニーランドの活動班も決めます。また、班が決まったら、どこを歩くか鎌倉の町を調べて考えます。

頑張るブラスバンド部

部員は少ないけどみんな頑張っています!応援しています!

 

0

朝会

 今年度初めての朝会が行われました。校長が県の校長会研修会だったので教頭先生がお話をしました。今回もリモートで行いました。児童は各教室で教頭先生のお話を聞きました。教頭先生のお話の内容は以下のとおりです。

うれしいこと

①6年生が今二小の顔として、毎朝の昇降口の清掃や国旗掲揚、行事の準備や後片付けを頑張っていて素晴らしい。

②児童の皆さんが下校時の毎日のさようならの挨拶が元気にできていて素晴らしい。

③毎日の給食が美味しく、しっかり食べていて素晴らしい。

お願い

①連休中、一人で川や山に行かないこと、自分の命を大切にしてほしい。

②学校が始まって1ヶ月が過ぎました。悩みがあったら先生や近くの大人に相談してほしい。

  

0