日誌

学校の日々

今日の授業風景

 昨日は各地で今年最高の気温を観測しました。学校では、気温や湿度の測定しながら熱中症に気をつけています。暑かったり寒かったりするその日の状況に合わせて衣服を脱いだり着たりすることも指導しています。児童によっては衣服の調節を呼びかけても意識できない児童もいます。6月は衣替えの時期です。衣替えをしながら御家庭でも児童と話し合ってみてください。

今日の授業風景

1年1組の国語「を・への使い方」

「を・へ」の使い方を知り文章を作ってみます。

1年2組の国語「さとうとしお」

教科書を読んで何について書かれた文章なのかをみんなで考えます。

2年2組の生活科「校外学習のふり返り」

先週金曜日に行われた校外学習のふり返りを書きました。

原稿用紙の使い方の資料データをタブレットのロイロノートに送ってもらい確認しながら書きました。

4年生の国語「ヤドカリとイソギンチャク」

「ヤドカリとイソギンチャク」のテストに取り組みました。終わったらタブレットで自主学習を進めます。

5年1組の英語「月と日付の言い方」

月と日付の言い方を知り、友だちに誕生日の質問をしました。

5年2組の英語「月と日付の言い方」

月と日付の言い方を知り、友だちに誕生日の質問をしよう!

6年生の音楽「校歌」

今市第二小学校の校歌を練習し、録音しました。明日からの校内放送で流します。

校内研究推進委員会

放課後、研究推進委員の先生方で、本校の研究の方向性(グランドデザイン)の確認と修正を行いました。

 

0

2年生 校外学習に行ってきました。

5月27日(金)に校外学習で子ども総合科学館へ行ってきました。

朝からあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に登校しました!

 

館内は、グループで活動しました。班長さん、時計係さん、せいとん係さん、副班長さんが

それぞれの役割を果たし、立派に活動することができました。

他の学校のお友達もたくさんいましたが、お互いに譲り合って使い、たくさんの体験をすることができました。

 

おまちかねのお昼の時間では、お家の人が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。

お忙しい朝に愛情いっぱいのお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

この校外学習で、みんな約束を守って楽しく活動することができました。

一人ひとりが学んだことをこれからの学校生活でもいかしていきたいと思っています。

今後も引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

 

0

授業参観・学年部会のお知らせ&今日の授業風景&教育実習生最終日

授業参観・学年部会のお知らせ

1 期日 令和4年6月24日(金)

2 場所 日光市立今市第二小学校 各教室

3 日程 12:45~13:30 2・4・6年授業参観

     13:40~14:25 1・3・5年授業参観

     14:40       児童下校

     14:50~15:20 学年部会

     15:25       待機児童保護者引渡下校

4 連絡事項

  ・スリッパを持参ください。

  ・写真や動画の撮影は御遠慮ください。

  ・児童クラブに入っている児童は、密を避けるために一度児童クラブに行き、お迎えに行ってください。

  ・6月24日(金)当日の下校方法について記入し担任へ提出ください。

今日の授業風景

3年生の図画工作「吹き上がる風に乗せて」

想像を広げて風の力で吹き上がるものを考えて作ります。

4年生の図画工作「コロコロガーレ」

ビー玉を落として転がるおもちゃを工夫して作ります。

5年1組の家庭科「ジャガイモとほうれん草を茹でる」

ガスを使って鍋でほうれん草やジャガイモを茹でます。茹でたら、醤油や塩で味付けし試食します。「自分で作ったものはすごく美味しい」という声がたくさん聞かれました。

  

  

5年2組の音楽「階名で歌おう」

楽譜に階名を書いて歌えるように練習します。

6年生の算数「分数の計算」

ケーキを4等分した3個分について考え、分数の計算に取り組みます。

根本君の教育実習生最終日

授業参観

お別れ会

4時間目に6年生とお別れ会しました。フルーツバスケットしました。児童のメッセージの一部です。

最後の給食指導

給食指導も給食を食べるのも今日が最後です。

0

環境委員の活動

川村さんから頂いたお花のポットを広場の時間に環境委員の5、4年生が庭に広げました。

植物は葉と葉が接していると、腐ってしまうことがあります。それを防ぐため、花と花の間隔をあけて置きました。

6年生はプールでいなかったのですが、5年生、4年生の環境委員さん、さらにその活動をみていたある5年生も手伝い、学校のためにがんばりました。

委員会のみなさんも、進んで手伝った5年生も立派でした。

頂いたお花は6月14日の環境委員会とボランティアさんが協力してに植える予定です。

学校が一層きれいになるのが楽しみですね。

0

教育実習生別れのあいさつ&今日の授業風景

 5月9日(月)から本校で教育実習を行ってきた根本大君も今日と明日でお別れです。明日は校外学習で1・2年生がいません。そのため今日の給食の時間にお別れの挨拶を放送で行いました。あっという間の1ヶ月でした。ぜひ、教員採用試験に合格して教員になってほしいと思います。

今日の授業風景

1年1組の国語「とん とこ とん」

グループで協力して音読発表会を行います。身振りや手振りもまじえて発表します。

1年2組の生活科「サツマイモの植え方」

これから植えるサツマイモの苗の植え方を確認しています。

1年2組の学級活動「校外学習事前指導」

明日の宇都宮動物園での校外学習についての確認をしました。

持ち物を忘れないようにして楽しい校外学習にしましょう!

2年1組の図画工作「ふしぎなたまご」

卵形の殻に切れ目を入れてその間に絵を描きます。

2年2組の道徳「がんばれポポ」

自分の役割を考え前向きに一生懸命生きていくことの大切さについて考えます。

3年生の国語「慣用句」

慣用句の意味について辞書を使って調べ、ロイロノートに提出しみんなで確かめます。

4年生の国語「漢字の確かめ」

学習した単元の漢字について確認問題に取り組んでいます。

5年1組の算数「小数のかけ算」

小数のかけ算を使って工夫して問題を解きます。

5年2組の理科「メダカの育ち」

卵から生まれたメダカの育ち方の映像をタブレットで確認しながら、ノートにまとめていきます。

6年生の国語「イースター島にはなぜ、森林がないのか」

教科書を読んで序論では何を言いたいのかみんなで考えます。

 

0