今小だより
職員作業:教育環境整備
夏休みに入りました。今市小のみなさんは元気にお過ごしでしょうか。8月3日(月)に職員作業で、学校で必要なくなったもののゴミ出し、校庭のタイヤのペンキ塗り、前庭の一輪車手すりのペンキ塗りなど子供たちの環境整備を行いました。
ゴミ出しでは使えなくなってしまった一輪車や椅子を出しました。今まで子どもたちや職員のために使われてきたものですが新しいものと交換します。感謝しつつトラックで運搬しました。前庭の一輪車手すりなどは校長先生自らペンキ塗りをしました。校庭のタイヤは赤、青、黄の3色で塗りました。子どもたちに楽しく気持ちよく使ってほしいと思いながら作業しました。学校にお越しの際に見ていただけたら嬉しく思います。夏休み中も校庭は開放していますので安全に気を付けてご利用ください。



ゴミ出しでは使えなくなってしまった一輪車や椅子を出しました。今まで子どもたちや職員のために使われてきたものですが新しいものと交換します。感謝しつつトラックで運搬しました。前庭の一輪車手すりなどは校長先生自らペンキ塗りをしました。校庭のタイヤは赤、青、黄の3色で塗りました。子どもたちに楽しく気持ちよく使ってほしいと思いながら作業しました。学校にお越しの際に見ていただけたら嬉しく思います。夏休み中も校庭は開放していますので安全に気を付けてご利用ください。
第1学期終業式
7月31日(金)に第1学期終業式を行いました。児童は校庭に間隔を開けて落ち着いた態度で整列しました。校長先生からは、「夢と希望」をもって進んでほしい、新型コロナウイルス感染症に対して「用心と我慢の心」をもってほしいとお話がありました。また、児童指導主任の旭山先生から、交通事故や事故、SNSやオンラインゲームなどに気をつけ、8月17日(月)に元気な姿を見せてくださいと話がありました。
校歌斉唱は吹奏楽部に演奏してもらい、新型コロナウイルス感染症対策のために子どもたちはマスクを着けたまま控え目に歌いました。



例年ならば児童代表の発表を行っていましたが、今日は給食の放送で行いました。3年生の脇島さんは、みんなと勉強できたこと、みんなと遊べたことが嬉しくよかったと友だちと学校生活が送れた喜びを発表していました。6年生の若田部さんは、「凡事徹底」、登校や清掃の班長、英語をがんばったことを発表しました。また、「私の宝物は英語ノート。」と英語で発表しました。2人とも立派に発表してくれました。
現在のようなコロナ禍の中で、保護者の皆様におかれましては不安の多い1学期だったと思います。そのような中、学校に対してはPTA役員の方々を核として何時もにも増したご理解ご協力を頂いたこと深く感謝いたします。本当にありがとうございました。2学期も職員一同がんばってまいります。8月17日(月)に子どもたちが元気に登校してくれることを願っております。
校歌斉唱は吹奏楽部に演奏してもらい、新型コロナウイルス感染症対策のために子どもたちはマスクを着けたまま控え目に歌いました。
例年ならば児童代表の発表を行っていましたが、今日は給食の放送で行いました。3年生の脇島さんは、みんなと勉強できたこと、みんなと遊べたことが嬉しくよかったと友だちと学校生活が送れた喜びを発表していました。6年生の若田部さんは、「凡事徹底」、登校や清掃の班長、英語をがんばったことを発表しました。また、「私の宝物は英語ノート。」と英語で発表しました。2人とも立派に発表してくれました。
現在のようなコロナ禍の中で、保護者の皆様におかれましては不安の多い1学期だったと思います。そのような中、学校に対してはPTA役員の方々を核として何時もにも増したご理解ご協力を頂いたこと深く感謝いたします。本当にありがとうございました。2学期も職員一同がんばってまいります。8月17日(月)に子どもたちが元気に登校してくれることを願っております。
3年生 水の安全授業
7月22日(水)
3年生は、ICMおやじの会の皆さんがきれいに清掃してくれた
プールでの安全授業を行いました。
天気に恵まれず、なかなか実施できなかったので、
子どもたちはやっとプールに入れるとわくわくしていました♪
まずは、水の中を歩きました。
歩いてみると、陸上と比べると水の抵抗によって
とても歩きずらいことに気付きました。
↓ 歩くだけでもこの笑顔!とても楽しそうです!
そのあとは、待ちに待った自由時間!
全身びしょ濡れになって、おもいっきり楽しんでしました☆
今年度は、残念ながら水泳の授業は行えませんが
子どもたちの笑顔がたくさん見られてよかったです!
水の事故は大きな事故に発展することが多いです。水温の違い、水の抵抗、
水圧や水流の変化を感じたことと思います。
今回学習したことを生かして、
夏休み中も安全に過ごしてほしいと思います。
1学期も残りわずか。39人で頑張りましょう!
体育集会
7月22日(水)に体育集会が行われました。2学期の運動会に向けて代表委員会でスローガンの募集を計画するなど、少しずつ動き出しています。それに合わせたかのように集団行動を低・中・高に分かれて実施しました。
1年生にとっては初めての体育集会でしたが、2年生の動きを見ながら一生懸命参加していました。中学年、高学年もしっかりとした態度で参加していました。
〇低学年の様子

〇中学年の様子

〇高学年の様子

今回行った体育集会の集団行動は、指示や説明の時間を短縮し、効率よく学習を進めること、安全に行動することをねらって行いました。1学期もあと1週間です。運動会のためというだけでなく、けがや事故が起きないように生活する安全意識を子どもたちにもたせる機会にもしていきたいものです。
機敏な行動や正しく話を聞く姿勢は、自分の命を守り安全に生活できる能力を高めます。学年に応じた集団行動を身に着けられるようが頑張りましょう。
1年生にとっては初めての体育集会でしたが、2年生の動きを見ながら一生懸命参加していました。中学年、高学年もしっかりとした態度で参加していました。
〇低学年の様子
〇中学年の様子
〇高学年の様子
今回行った体育集会の集団行動は、指示や説明の時間を短縮し、効率よく学習を進めること、安全に行動することをねらって行いました。1学期もあと1週間です。運動会のためというだけでなく、けがや事故が起きないように生活する安全意識を子どもたちにもたせる機会にもしていきたいものです。
機敏な行動や正しく話を聞く姿勢は、自分の命を守り安全に生活できる能力を高めます。学年に応じた集団行動を身に着けられるようが頑張りましょう。
水難事故防止出前授業 1年生♡
7月7日(火)の公開授業は大変お世話になりました。たくさんの保護者の皆様の参観をいただき、ありがとうございました。
7月8日(水)に日光土木事務所の方々が来校してくださり、「水難事故防止出前授業」を行いました。7月7日は七夕の天の川にちなんで、『川の日』。夏休み前に、川の事故を防ぐためのお話をしっかりと聞くことができました。

ライフジャケットを着せていただいたり、模型での地滑りの実験を見たりと真剣に話を伺いながらも思い出に残る出前授業になりました。
夏休みは安全に気をつけて、川遊びを楽しんではいかがでしょうか?
7月20日(月)より個人懇談が始まりました。毎日暑い日が続いていますが、体調には十分配慮され、わずかな時間になりますが、よろしくお願いいたします。
7月8日(水)に日光土木事務所の方々が来校してくださり、「水難事故防止出前授業」を行いました。7月7日は七夕の天の川にちなんで、『川の日』。夏休み前に、川の事故を防ぐためのお話をしっかりと聞くことができました。
ライフジャケットを着せていただいたり、模型での地滑りの実験を見たりと真剣に話を伺いながらも思い出に残る出前授業になりました。
夏休みは安全に気をつけて、川遊びを楽しんではいかがでしょうか?
7月20日(月)より個人懇談が始まりました。毎日暑い日が続いていますが、体調には十分配慮され、わずかな時間になりますが、よろしくお願いいたします。