今小だより

今中マイチャレンジ

  

今中マイチャレンジ 11月14日~17日

 14日から今中生3人がマイチャレンジに来ています。本校の卒業生です。3年、4年、5年の教室で学んでいます。音楽では、児童の演奏の補助についていました。3年生では、プリントの丸付けをしました。4年教室では、給食の配膳をしていました。14日の二宮デーでは、手際よくビニル袋の片付けをし、中学生としてたくましくなった姿を見せてくれました。15日は就学時健診があったため、作業に取り組みました。イチョウの落ち葉を片付けましたが、ぎんなんが「くさい」と言いつつ、仕事はてきぱきとやってくれました。少し緊張しつつ、頑張っています。

就学時健康診断

  

11月15日 就学時健康診断

 本日午後、就学時健康診断を行いました。歯科検診や内科検診、聴力検査、視力検査などを行いました。健康診断後には、保護者の皆様は、講話「新入生の保護者のための井戸端会議」を受講しました。数名でグループを作り和やかに交流していました。子ども達は、体育館で、ケンケンパやボール遊びなどで楽しく遊びました。2月5日月曜日には入学説明会を実施します。

1年さつまいもほり

 

1年 さつまいもほり

 1年生が入学して初めてのさつまいもほりをしました。「ワァワァ、キャーキャー」と大騒ぎで、とても楽しそうでした。1本のつるにさつまいもが3本ついているのに驚いている子がいました。「おうちに持って帰って食べよう」とつぶやく子もいました。「またやりたい」という声に、教員が「来年やろうね」と答えると、「えー、ずいぶん先だね。」という子もいました。初めてのさいもほりはとても楽しかったようです。作物を収穫した後は、落ち葉やぬかを入れて土作りをします。去年よりミミズも増えたような・・・。おいしい作物をつくるため、子ども達のため、今から土作りに励む職員がいます。毎年使っている畑ですが、土が以前よりよくなりました。来年も楽しみです。

外壁補修工事進行中

  

外壁補修工事及び南棟屋根防水改修工事

 工事が徐々に進行しています。ガードフェンスがつき、足場を組み始めました。全ての足場が組まれると、壁面がすっぽり覆われるようになります。また、屋根を取り付けるため、大型の重機も入ります。子ども達の安全を考慮し、学校が休みの日に工事を進めてくれる予定です。中庭には工事現場がありますが、子ども達が楽しみにしているブランコやシーソーなどは使えるようにしてくれました。子ども達の安全に十分注意して工事を進めているところです。子ども達も自分の安全を守るため、考えて行動するよう指導したいと思います。近隣の皆様にはしばらく御迷惑をおかけしますが、御理解御協力をお願いいたします。さくら児童クラブの保護者の皆様にも御不便をおかけしますが、御協力をお願いいたします。

2年いもほり

  

11月10日 2年生活科 いもほり

 本日、2年生がいもほりをしました。はじめにさつまいものつるをとり、片付けました。次に畝に沿って1列に並んでさつまいもを堀りました。いもの周りを軍手をはめた手で何度も掘ります。1本のつるに2本くらい大きないもがついていました。いもを掘るたび、子どもたちの笑顔が輝きました。子どもたちみんなでがんばったいもほりでした。

持久走練習始まる

 持久走練習始まる

 8日から、持久走の練習が始まりました。8日はスケート教室があったため、全学年がそろっての練習は初めてです。学級ごとに準備運動をし、音楽がかかったら、スタートです。自分のめあてに応じて8分間走ります。練習後、目が合うと、「9周走ったよ」「12周走ったよ」とうれしそうに教えてくれます。黙々と走る子どもたちの姿も素敵です。走れなかった子どもたちは、校庭の草取りをしていました。座り込んで草取りをする姿もほほえましいものです。来週は、より多くの子どもたちが練習に参加できることを願っています。

地域安全会議

  

11月8日 地域安全会議

 本日5校時に、地域安全会議を開催いたしました。登下校時にJアラートが発令された場合の避難について、児童と保護者の皆様とで話し合いました。各ルートごとに避難場所としてお願いしたい施設や商店などはどこか相談しました。また、子ども110番の家も確認しました。そして、地域安全マップに記入しました。ルートごとの話し合いの後、前庭に一斉下校の隊形で集合し、交通担当の教員から、下校の仕方について説明し、親子で歩いて下校しました。途中、地域安全マップに記入した箇所に「避難場所」として受け入れてくださるようお願いしました。快くお引き受けくださいました。保護者の皆様が多数参加してくださり、心強く思います。避難場所として施設や商店などの皆様が多数御協力くださいました。地域の皆様に心より感謝申し上げます。保護者の皆様、地域の皆様に大切にしていただき、子ども達の安全を守ることができます。

学習発表会

  

   

11月7日 学習発表会

 本日、学習発表会を実施しました。開会行事の学校長あいさつ、吹奏楽部の演奏の後、学年ごとに学習発表を行いました。前半の部では、3年2年4年が発表しました。3年生は、総合の学習をもとに「日光自然たんけんたい!」ということで、日光市の動物や自然の様子について調べたことを発表しました。2年生は国語の学習をもとに「どうぶつ園のじゅうい」ということで、動物について調べたことを獣医さんとのお話という形で発表しました。4年生は、総合の学習をもとに「やさしさ発見!」として、点字や盲導犬などについて調べたことを発表しました。中間での休憩後、全校生で「365日の紙飛行機」を合唱しました。そして、後半の発表です。1年5年6年が発表しました。1年生は生活科をもとに「わくわく どきどき 学校たんけん!」として、園児に1年生が学校の様子をお知らせする発表をしました。5年生は「5年生TV」として、臨海自然教室や社会科見学での活動の様子などを発表しました。最後に6年生が「6年社会科見学ヒストリーツアー」として、古代からの歴史を劇にして発表しました。子供達一人一人がいきいきと発表しました。今一番輝く笑顔の子供達でした。

学校評議員会

 

11月7日 学校評議員会

 本日、校長室にて学校評議員会を開催いたしました。学習発表会を参観していただいた後に実施しました。学校の教育活動や通学路等について御説明した後に、協議しました。さまざまな視点から御意見をいただくことができ、とても参考になりました。これからの時代の学校は、地域の皆様の御協力をいただきながら、運営することが求められています。地域の皆様とともに子供達を育てていきたいものです。

5年華道体験学習

  

11月1日 5年総合華道体験学習

 今年も星美智子先生を講師にお迎えして、5年生が華道体験をしました。今回の花は、ガーベラやスターチスなどです。始めに先生から、生け方を教えていただきました。次に自分で考えながら、花を生けました。一人一人真剣なまなざしで花を見つめながら、生けました。そして、その後先生に見ていただきました。子供達の生け花は、一人一人個性的で子供らしい感性が伝わってきます。さらに先生が花の向きを少し変えるだけで、より一層素敵なたたずまいの生け花となりました。この作品は昇降口を入ったところの1階廊下に展示しています。11月7日の学習発表会の際には、保護者の皆様にも見ていただくことができます。御来校の際には、ぜひご覧ください。なお、星先生がお帰りの際に、「見本はありません。見本があるとまねをしてしまいます。子供たちの感性を生かした生け花の方が素敵なんですよ」と話してくださいました。子供達の生け花はとても素敵です。日本の文化に触れ、凜とした輝きを見せてくれた子供達でした。子供達を輝かせてくださった星先生にも感謝申し上げます。

5年生活習慣病予防検診

 

11月1日 5年生活習慣病予防検診

 栃木県保健衛生事業団の方が来校し、昼休みに5年生が生活習慣病予防検診を受けました。血圧測定と血液検査を行いました。血圧測定は、初めての体験を楽しんでいたようですが、血液検査はどきどきしながら受けていたようです。養護教諭の励ましを受けながら、血液を採るまで耐えていました。自分の健康状態をよく知り、健康管理ができるようになってほしいものです。

3年社会科見学(スーパーマーケット)

  

11月1日 3年社会科見学(スーパーマーケット)

 3年生が社会科見学でスーパーマーケットのかましんに行ってきました。店内はもちろんバックヤードの見学もさせていただきました。仕事中にもかかわらず、お店の方がどなたも子供達の質問に親切に答えてくださいました。また、お客様も子供達が「質問させていただいてよろしいですか」とお願いすると、快く答えてくださいました。見学後には、家の人と相談してきた買い物をしました。セミセルフレジで自分でしっかり会計をすることもできました。(お店の方も見守ってくださいました。)3年担任もよい見学ができたと感謝しておりました。お店の方やその場に居合わせたお客様という地域の皆様に恵まれ、充実した見学ができたこと、大変ありがたく思います。

秋の手作り劇

  

10月31日 図書ボランティア(スマイルスマイル)

     秋の手作り劇「じごくのそうべえ」

 毎年恒例の図書ボランティア(スマイルスマイル)の皆様による、秋の手作り劇「じごくのそうべえ」が上演されました。1学期から台本づくりや舞台装置の制作などの準備を進めてくださいました。今年は、練習回数は例年より少なかったということですが、ぴたりと息の合った劇を作り上げていました。そうべえが地獄に行き、そこでの閻魔様とのやりとりがあり・・・。子供達も大いに楽しんでいました。劇の終演後には、舞台装置や舞台裏の様子などを見学させていただきました。子供達の心に残る一日となりました。今年も素晴らしい劇を見せてくださったスマイルスマイルの皆様に、心より感謝申し上げます。


道徳講話きらきらタイム

  

0月30日 道徳講話きらきらタイム 

 講師に金田和明様をお迎えして、きらきらタイムのお話をしていただきました。1学期の給食(冷やし中華)の際、トマトを提供してくださった農家の方です。「トマトはどのくらいでできるのだろう」とクイズを出してくださいました。子供達の解答は、1ヶ月から6ヶ月までさまざまでしたが、土作りから始まり、1年6ヶ月かかるということに驚いていました。トマトをつくるビニルハウスは、毎年移動させているそうです。おいしいトマトを作るためでありまた薬を使わないためでもあるそうです。トマトに限らず、野菜でも肉でも魚でも時間をかけて作られているものは、「いただきます」と食べてほしいという話も印象に残るものでした。トマトなどの作物を待っている方々に喜んでもらえるからがんばっているという言葉も、生産者の方ならではの言葉でした。子供達の心に響くお話をいただき、ありがたいです。

花の苗植え

   

10月27日 花の苗植え フラワー委員会、ボランティア委員会

 委員会活動の時間に、地域の皆様に御協力いただき、パンジーの苗植えを行いました。花の世話をしているのはフラワー委員会ですが、ボランティア委員会も参加し、御協力いただいた皆様に苗の植え方を教えていただきながら、活動しました。子供は苗を浅く植えてしまいがちですが、「深く植えるといいよ」「バランスよく並べるといいね」と教えていただき、手直ししながら植えました。地域の皆様と交流しながら、来年も活動できるとありがたいです。皆様御協力ありがとうございました。

2年生活科町探検

   

10月26日 2年生生活科校外学習「町探検」

 2年生が生活科の校外学習で町探検に行きました。今年も多くのお店に御協力いただきました。5、6名のグループに学習VTの方についていただき、2カ所ずつ見学させていただきました。機械を見せていただいたり、シャンプー用のイ椅子に座らせていただいたりと、学校の中では体験できないことを学ぶことができました。探検バッグを手に、熱心にメモをとることもできました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

1年生活科校外学習

  

10月24日 1年生活科校外学習(日光だいや川公園)

 1年生が、生活科校外学習で日光だいや川公園に徒歩で行きました。20日に予定していましたが、雨で延期になり、24日になりました。学習ボランティアの方2名にお世話になりました。今回の学習は「あきとともだちになろう」という学習です。どんぐりや栗を拾ったり、沢ガニをさがしたりしました。往復の道のりを歩いた1年生は、さらにたくましくなりました。

秋の手作り劇の練習

  

秋の手作り劇の練習 スマイルスマイルの皆様

 図書ボランティアの皆様(スマイルスマイル)が、秋の手作り劇の練習をしました。夏休み前から、演目の相談をし、脚本を作り、大道具や小道具を作り、準備を進めてきました。皆様で相談し、演出もしてきました。まさに「手作り劇」です。演目は「じごくのそうべえ」です。全校生が鑑賞させていただきますが、今年は自治会長の皆様に御協力をお願いし、地域の皆様にちらしを回覧していただきました。地域の皆様にもぜひご覧いただきたいと思います。また、保護者の皆様もお待ちしております。公演は2回ありますので、ぜひご覧ください。

 秋の手作り劇「じごくのそうべえ」

1 日時  平成29年10月31日(火)

       10時25分~10時45分 第1回公演

       13時20分~13時40分 第2回公演

2 場所  本校体育館(玄関よりお入りください。)

6年歯と口の健康づくり

  

6年 歯と口の健康づくり

 今年も学校歯科医の湯澤先生をお招きして、6年生の「歯と口の健康づくり」の授業をしていただきました。「歯周病と糖尿病」「歯周病と心臓疾患」などについて、パワーポイントを使ってわかりやすく教えてくださいました。6年生は、「早く歯磨きをしたい」「歯周病が重い病気につながるなんて驚いた」などの感想を持ちました。専門の先生にわかりやすく教えていただき、勉強になりました。


要請訪問

  

10月25日 要請訪問 研究授業 1・3年算数

 市教委の先生方をお招きして、要請訪問を実施しました。今回の研究授業は、1年算数「ひきざん」、3年算数「小数」です。1年生は、「13-9の計算の仕方を説明しよう」というめあてで学習しました。3年生は、「2.8をほかの方法で表そう」という学習課題について考えました。自分で考え、友達と学び合い、解決することができました。放課後、授業研究会を行い、教員もグループで協議いました。市教委の先生方から、成果と今後の課題を御指導いただき、学校課題の解決にまた一歩進んだという実感を得ました。