今小だより

避難訓練(不審者侵入)

    

9月15日(金) 避難訓練(不審者侵入)

 避難訓練を実施しました。今回は、不審者侵入を想定してのものです。不審者が侵入し、各教室では教室に侵入されないように机等で入り口をふさぎました。不審者から悟られないよう身をかくすようにしました。全教室を回った後、不審者を取り押さえる訓練をしました。その後、体育館に集合し、スクールサポーターの方から、「いかのおすし」など不審者に注意するお話を聞きました。代表がランドセルをつかまれたときの逃げ方などを実践しました。最後に教職員がさすまたの使い方などの研修を行いました。安全を守る研修は重要だと再確認しました。


なかよしタイム

     

9月20日 なかよしタイム

 広場の時間に、「なかよしタイム」を実施しました。なかよし班ごとに6年生を中心に相談し、なかよく遊びました。今回はドッジボールであそぶ班が多かったようです。ボールをとった上級生が下級生にボールを渡し、投げさせる姿も見られました。上級生が下級生も楽しめるように気遣う姿がいつも見られます。本校の児童の素敵な姿です。ほかには、中線ふみ(三本線ともいうことがあります)や鬼ごっこなどを楽しんでいました。最後には班ごとに次回の遊びの相談をして解散しました。のびのびと遊ぶ子どもたちでした。

運動会練習

  

運動会練習に励んでいます!!

 連日、運動会全体練習や学年での練習に取り組んでいます。全体練習では、応援の練習をしました。4年生以上の応援団員を中心にエールの交換などの練習をしました。応援団の声がよく出ていました。12年生は、ダンスの合同練習をしました。最後のポーズは全員でそろいます。3年生は綱引きの練習をしました。子どもたち、頑張っています。頑張る子ども達は素敵です。

運動会全体練習開始

  

 8月29日 運動会全体練習開始

 運動会の全体練習を始めました。今日は、入場と開会式の練習を行いました。6年生を中心に入場の仕方や開会式の進行などを確かめました。吹奏楽部の演奏で入場の行進をします。校舎の3階の窓には、今年の運動会のスローガンが掲示されました。今年のスローガンは「最後まで協力すれば奇跡は起こる」というものです。今日は一人も気分が悪くなる子がいませんでした。

合同奉仕作業

  

8月26日(土) PTA・地域教育協議会合同奉仕作業

 今回から、PTA親子クリーンアップ活動に、地域教育協議会の皆様が御協力くださり、合同作業で草取りを実施いたしました。学校評議員さんや自治会長様をはじめ地域の皆様、民生児童委員さんが約50名参加してくださいました。草刈り機を持参しての御協力もありました。小雨が降るあいにくの天候でしたが、計画を臨機応変に変更して、実施しました。今年は、天候不順の影響で、例年より草が広範囲に生えており、校庭のトラックまで広がっております。しかし、皆様黙々と草取りに励んでくださいました。学校の外の通学路の草もかなり伸びておりましたが、保護者の方と地域の皆様とで草刈り機で広範囲にきれいにしてくださいました。子どもたちのため、地域の皆様と学校、家庭が連携していくことは、今後ますます重要視されております。子どもたちのため、貴重な休日の御協力いただき、心より深く感謝申し上げます。

第2学期始業式

  

8月25日 第2学期始業式

 本日、第2学期始業式を行いました。学校長から、元気に安全に登校できよかったことや静かに入場し感心したことなどの話がありました。校歌もきれいな声で歌いました。式の後、学習指導主任から2学期の学習でがんばることを3つ話しました。次に児童指導主任から、あいさつをすることについて話しました。その際、6年生やボランティア委員会の児童が、あいさつのお手本を示してくれました。学習も生活も充実した2学期にしていきたいものです。

今小地域ギャラリー

  

今市公民館杉並木大学の皆様の作品展示

 本日、今市公民館の野口さんと杉並木大学の生徒の皆様8名が、作品を持参してくださいました。さっそく、今小地域ギャラリーに展示しました。作品は、チョークアートやボタニカルアートなどです。作品を展示すると、早速児童が作品を見に来ました。美しく華やかな作品が加わり、ギャラリーもさらに充実しました。明日、PTAと地域の皆様との合同作業があります。地域の皆様にも鑑賞していただくよい機会かと思います。

サマースクール

  

  

8月9日 サマースクール

 サマースクールを開催しました。百人近くの子どもたちが参加しました。午前中は、絵を描いたり習字を書いたりしました。ボランティアとして、杉並木大学の皆様が多数参加し、子どもたちの活動を支援してくださいました。作品が早く仕上がった子は、図書室でドリルなどの学習をしました。

 午後は、水遊びや流しそうめんなどの活動をしました。水遊びは、グループごとに的当てをしました。的がなかなか倒れず、皆前のめりになって水をかけていました。次は流しそうめんです。昼食後とは思えないほど、用意したそうめんを完食してしまいました。そうめんの後には、カップゼリーも流れてきて、がんばってすくい上げていました。ボランティアの高校生ともふれあい、楽しく充実した一日を過ごしました。そして、全員で記念撮影をしました。

2年生活科校外学習

  

  

7月12日 2年生活科校外学習(市立図書館、東武日光駅)

 2年生が生活科の学習で校外学習に行きました。市立図書館で図書館の仕事のお話を聞き、本を借りました。電車に乗り、日光駅まで行きました。東武日光駅前の名物のゆばまんじゅうを味わいました。東武日光駅では、構内を見学し、自分で切符を買い、改札を通り、電車に乗りました。充実した体験的な学習をすることができました。

 

1年生活科「なつとあそぼう」

  

1年生活科「なつとあそぼう」(水遊び)

 1年生が、前庭で水遊びをしました。ペットボトルの水鉄砲で水を飛ばしたり、大きなシャボン玉を飛ばしたりしました。シャボン玉をこわそうとする子がいたり、「こわさないで」と声をかける子がいたり、ととても楽しそうでした。それにしても大きなシャボン玉でした。


6年薬物乱用防止教室

 

7月13日 6年薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の長谷川先生をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。保護者の方々も参観してくださいました。薬物とは、薬物の問題とは、と映像資料を使いながら、具体的に説明してくださいました。子ども達も真剣に話を聞いていました。薬物は子ども達の身近にあります。断る勇気が必要です。


全校交通安全指導

 

7月14日 全校交通安全指導

 全校交通安全指導を実施しました。担当教諭がポイントを絞って話をしました。道路の歩き方や横断の仕方、自転車の安全な乗り方などについて映像資料も交えて、確認しました。交通安全は毎日の生活の中で注意することです。子ども達も真剣に話を聞いていました。

1年生活科校外学習

  

1年生活科校外学習(日光だいや川公園)

 1年生が、日光だいや川公園に行きました。生活科の「なつとあそぼう」という学習です。虫をつかまえたり、草花を観察したりしました。学習ボランティアの皆様にもお世話になり、各班に1名ずつついてくださり、子ども達は班ごとに活動することができました。

4年算盤学習

4年算数 算盤学習

 7月14、18日の2日間、藤田美津枝さんをお招きして、算盤の学習をしました。はじめて算盤を見る子もいたようですが、とてもわかりやすく丁寧に教えてくださいました。専門家の方に御指導いただく機会も貴重です。

7月19日 第2回今小コンサート

  

7月19日 第二回今小コンサート

 ロング昼休みに、第二回今小コンサートを実施しました。ピアノやキーボードのソロ演奏や合奏などがありました。演奏した曲は、「かえるのうた」や「ズーとピア」「宝島」「3月9日」「ラバーズコンチェルト」「365日の紙飛行機」「恋」などです。参加した子ども達も素敵でしたが、演奏を楽しむ子ども達も素敵でした。2学期にもコンサートを予定しています。一人でまたは友達と誘い合って参加してくれるのが楽しみです。

第1学期終業式

  

7月20日 第1学期終業式

 第1学期終業式に先立ち、表彰を行いました。学校長賞の「がんばり賞」では、自主学習に意欲的に取り組む6年生や卓球の全国大会で優勝した5年生女子、清掃にしっかり取り組んだ456年生などが、表彰されました。スポ少の表彰もありました。続いて終業式です。3年生と6年生が代表として、1学期のまとめを発表しました。学校長からは「一つしかない命を大切に」3つの目標のことなどを具体的に話しました。終了後、児童指導主任より、「安全で楽しい夏休み」にするために注意することを指導しました。楽しく充実した夏休みを過ごし、第2学期の始業式を迎えたいものです。

7月20日 研修会

 

7月20日 研修会

 児童を一斉下校で見送った後、早速研修会をもちました。市教委の生海先生をお招きして、授業デザインの作成について、班ごとに実習をしながら研修しました。生海先生にその都度助言をいただきながら、授業デザインを作成しました。予定の時間を過ぎても御指導くださり、熱心に学んでいました。今回の研修の成果を2学期に実践し、授業改善に取り組みます。

7月21日 人権教育研修会

 7月21日 人権教育研修会

 宇都宮大学の艮先生を講師として、人権研修会を行いました。上都賀教育事務所の福田先生や大学院生も参加しました。教職員の言動が、子どもに自信を持たせたり自分のよさに気づかせたりすることができることや「一人一人の人権を尊重すること」などを改めて学びました。人権が尊重された学校づくりを進めていくことが重要です。

7月25日 地域連携活動推進研修会

 

7月25日 地域連携活動推進研修会

 生涯学習課の福田先生をお招きして、地域と連携することの重要性について研修しました。「なぜ、地域連携が必要なのか」「学校支援ボランティアの方々と協働することの利点」などを学びました。地域と連携することにより、子ども達に「生きる力」を身につけさせることへとつながります。本校には地域教育協議会があり、今年度は新たな事業も始めることとなりました。子ども達や学校を応援してくださる地域の方々がいます。地域と家庭と学校とで、未来に生きていく子どもたちに必要とされる資質や能力を育成していきたいものです。