今小だより

親子クリーンアップ

  

6月10日 親子クリーンアップ

 早朝から親子クリーンアップを行いました。はじめに開会式を行い、PTA会長と環境整備副委員長があいさつを述べました。学校の担当車が作業上の注意点を説明しました。早速作業開始です。学年ごとに作業場所に分かれて草取りを始めました。下を向いて黙々と草取りをし、きれいになりました。子供たちも頑張りましたが、大人の力は大きく、除草が進みました。

ハートフルフェスタ

  

6月10日 ハートフルフェスタ

 PTA主催のハートフルフェスタを実施しました。はじめにPTA会長や親愛委員長、学校長があいさつをしました。続いて吹奏楽部の児童が「ゴーゴーブラス」や「恋」「銀河鉄道999」などを演奏してくれました。11時からバザーと模擬店の販売を始めました。今年は野球部もパイナップル販売やストラックアウトで参加しました。子供たちはさっそく駄菓子コーナーに並んでいました。バザーには地域の皆様も参加してくださいました。11時30分から部活紹介で、ミニバスケットや野球部が活動の紹介をしたり体験活動をしたりしました。多くの方々が楽しい一日を過ごしてくださいました。

花の苗植え(フラワー委員会)

  

6月8日 花の苗植え(フラワー委員会)

 委員会の時間に、フラワー委員会の子供たちがマリーゴールドやサルビアなどの花の苗植えをしました。苗植えをした後、草取りなどもしました。これから毎日、水やりをします。

二宮デー

  

6月9日 二宮デー

 2校時に二宮デーを行いました。はじめに学校長が話をしました。次に子供たちが作業の進め方を説明しました。その後、二宮班長を先頭にそれぞれの活動場所に向かいました。上級生と下級生がペアになり、草取りをしました。子供たちも熱心に草取りをしましたが、まだ草が残っています。明日は親子クリーンアップを行います。親子でさらに草取りをします。楽しみです。

4年盲導犬体験学習

 

 6月9日 4年盲導犬体験学習

 講堂で4年生が盲導犬体験学習をしました。盲導犬協会から2名の指導者と3匹の盲導犬が来ました。盲導犬の活動について指導者が説明している間、盲導犬は静かに待っていました。子供たちも静かに集中して話を聞いていました。盲導犬が歩く様子も見ました。体験的に福祉について学ぶことができました。

5年家庭科学習ボランティア

 

6月9日 5年家庭科 学習ボランティア

 5年生が家庭科で手縫いの学習をしました。学習ボランティアの皆様がたくさん来てくださいました。保護者の皆様や地域の皆様などです。地域の皆様は地域コーディネーターが依頼してくださいました。難しい作業ですが、やさしく丁寧に教えてくださいました。

第1回地域教育協議会

  

5月29日 第1回地域教育協議会

 今年度、第1回目の地域教育協議会を開催いたしました。学校評議員の皆様、自治会長の皆様、主任児童員さん、民政児童委員の皆様、公民館や生涯学習課の職員の皆様、PTAの皆様など多数の御参加を得て、有意義な協議をすることができました。新たな活動として、地域の皆様に草取りを御協力いただくことになりました。子供たち、保護者の皆様、地域の皆様と草取りを通して交流していきたいものです。

第1回学校評議員会

 

5月29日 学校評議員会

 地域教育協議会に続いて、第1回学校評議員会を開催いたしました。評議員の皆様に委嘱状をお渡ししたり、今年度の予定を確認したりしました。教育活動に関して、貴重なご意見等をいただけることと思います。

第1回なかよしタイム

  

5月31日 第1回なかよしタイム

 今年度はじめてのなかよしタイムを実施しました。6年生を中心に遊びを決めて活動しました。1年生が楽しめるように「ころがしドッジボール」や「だるまさんがころんだ」をしている班がありました。班ごとに相談してから活動している様子も見られました。6年生をはじめとして上級生の下級生の面倒を見る様子が素敵でした。

4年喫煙防止教室

     

 6月2日 4年喫煙防止教室(家庭教育学級、親子学習)

 今年度、第1回目の家庭教育学級(親子学習)で4年喫煙防止教室を実施しました。講師は、県立がんセンターの神山由香里先生です。喫煙の諸問題について、資料を提示しながら説明していただきました。子供たちも熱心に耳を傾けていました。子供たちが自分の健康について考えるよい学習となりました。

第1回朝会

  

 6月5日 第1回朝会

 今年度初めての朝会を行いました。はじめに本日から4週間の教育実習を行う学生の方(本校の卒業生です)を紹介しました。次に表彰を行いました。5年生2名が陸上の大会で優秀な成績を収めました。6年女子1名が「まごころ賞」の表彰を受けました。最後に学校長が話をしました。日光東照宮から永代貸与された2つの作品を紹介しました。子供たちには「相手の立場になって考え、行動しよう」ということを話しました。お互いを大切にする子供たちであってほしいものです。

12年生活科学校探検

  

5月19日 12年生活科 学校探検

 生活科の学習で、12年生が学校探検をしました。2年生が1年生に学校の教室などを案内します。先頭の子がお手製の旗を持ち、校長室や職員室、図書室などを案内します。各教室では、2年生が教室について説明したりクイズを出したりしました。3月まで1年生だった2年生がとても頼もしく見えました。1年生は2年生のあとについて静かに探検しました。

きらきらタイム(道徳朝会)

  

5月22日(月) きらきらタイム(道徳朝会)

 今年度初めてのきらきらタイムを実施しました。今回の講師は、齋藤靖彦さんです。齋藤さんは、文化財絵師の仕事をされていた方で、日光東照宮の修復の仕事にも携わっていたそうです。どうして絵師になったのか、どんな仕事をしていたのか、などを話していただきました。また、作品を3点ご持参くださり、間近で見せていただきました。

JR踏切安全教室

 

5月22日 JR踏切安全教室

 今年も、JR東日本の職員の方々が4名来校し、踏切安全教室を開催してくださいました。日光駅長さんが踏切の安全について具体的に話しました。遮断機等のない踏切では左右確認をしてから渡ること、踏切内では遊ばないこと、自転車は降りて押して歩くことなどです。自分の安全を守ることはもちろん公共の施設の安全を守ることは大切なことです。子供達の安全に関する意識を高めていただきました。

新体力テスト

  

5月23日 新体力テスト

 新体力テストを実施しました。種目は、50メートル走やソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こしなどです。各種目の場所を、1年生と6年生がペアを組んで回ります。今年も学習ボランティアの皆様が9名ご支援くださいました。反復横跳びの回数を数えていただきました。「がんばって」「すごいね」「じょうずだね」と応援の声をたくさんかけていただき、子供たちも力が増したようです。地域の皆様に応援していただき、ありがたいです。

PTA理事会・常置委員会

  

 5月12日 PTA理事会・常置委員会

 夜、7時からPTA理事会・常置委員会を開催しました。多くの理事・委員が出席し、会場に入りきれないほどでした。(申し訳ありません)全大会後に、各委員会に分かれて今年度の計画を立てました。また、委員長・副委員長を選出しました。各活動内容についても検討しました。最後に全大会をもち、活動計画を報告しました。子供たちのため、頑張る保護者の皆様に感謝の思いです。今年もPTAの活動が充実することと思います。楽しみです。

交通安全教室

   

 5月10日(水) 交通安全教室

 10日水曜日に交通安全教室を実施しました。校庭で実施する予定でしたが、朝、雨が降っていたため、体育館での実施となりました。生活安全課の職員の皆様3名と交通指導員さん3名に御協力いただきました。学校長から、「命を守る大切な学習」という話をしました。生活安全課の方から、安全な横断の仕方について話を聞いたあと、登校班ごとに模擬道路を使って横断の練習をしました。次に123年は、雨の日の傘の差し方や傘を差しての横断の仕方を学習しました。456年生は、自転車の点検や乗り方についての学習をしました。最後に6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。「みんなの安全を守りながら、自分の安全を守る」というしっかりした言葉でした。交通安全は常に意識していく重要なことです。

生け花ボランティア

 

生け花ボランティア 

 今年度もあおぞらの皆様が、生け花ボランティアをしてくださいます。5月になり、2名の方が来校し、花を生けてくださいました。楽しみです。

授業参観・PTA総会・学年懇談会

  

4月28日 授業参観・PTA総会・学年懇談会

 今年度、初めての授業参観を実施しました。1年教室では、生活科の学習で名刺交換をしていました。学び合うことで主体性が育ちます。他学年では、音読発表会や算数の学び合いなどの学習を参観していただきました。次に体育館でPTA総会を開催しました。120名を超える会員の皆様が参加しました。学校長や新旧のPTA会長からのあいさつに熱心に耳を傾けてくださいました。最後に学年懇談会です。各教室で、担任からの話、親子学習会の検討など、熱心に取り組んでくださいました。今年もよいスタートが切れてうれしく思います。PTAの皆様とともに子供たちのため教育活動を充実していきたいと考えます。

避難訓練

  

 4月20日 避難訓練(地震・火災)

 今年度、初めての避難訓練を実施しました。地震が起こり、その後火災が発生したという想定です。教員が誘導し、非常口から校庭に避難しました。「おかしも」でしっかり避難することができました。校庭に集合した後、学校長からの話を聞きました。「命が一番大切」「自分で安全な場所に避難することができるように」などです。次に今市消防署の方から、「自分の命は自分で守る」「自分で判断することが大切」などのお話をいただきました。最後に学級の代表数名が起震車の体験をしました。子供たちはテーブルにしっかりしがみついていました。今回は初めてなので、教員が誘導しましたが、災害等が発生したとき、「自分の命は自分で守る」という意識で行動することが求められます。ご家庭でも避難の仕方や避難場所などについて確認していただくとありがたいです。