今小だより
5年社会科見学
今日は、5年生が社会科見学で、NHK宇都宮放送局と県立博物館に行ってきました。
NHK宇都宮放送局では、報道現場の様子について詳しく話を聞きました。また、NHK子どもニュースの放送体験を行いました。キャスターやカメラマン、ディレクターや音声などの役割を分担しながら、実際の仕事を体験しました。子どもたちは、緊張した様子で取り組んでいました。
県立博物館では、栃木県の地理や生き物について見学しました。また、化石発掘体験を行いました。くさびと金槌を使いながら石を割っていくと、中から次々と木の葉の化石が出てきました。子どもたちは夢中で取り組んでいました。
見学してきたことを社会の学習に生かしていけるように指導して参ります。
〈児童の振り返り〉
・一つのニュースを放送するのに、前夜会議やインタビュー、編集などの仕事がたくさんあり、たくさんの人が携わっていて大変だなと思った。
・キャスターが前を見て話せるように工夫されていることが分かった。
・化石発掘体験では、失敗すると化石が割れてしまうから難しかった。
NHK宇都宮放送局では、報道現場の様子について詳しく話を聞きました。また、NHK子どもニュースの放送体験を行いました。キャスターやカメラマン、ディレクターや音声などの役割を分担しながら、実際の仕事を体験しました。子どもたちは、緊張した様子で取り組んでいました。
県立博物館では、栃木県の地理や生き物について見学しました。また、化石発掘体験を行いました。くさびと金槌を使いながら石を割っていくと、中から次々と木の葉の化石が出てきました。子どもたちは夢中で取り組んでいました。
見学してきたことを社会の学習に生かしていけるように指導して参ります。
〈児童の振り返り〉
・一つのニュースを放送するのに、前夜会議やインタビュー、編集などの仕事がたくさんあり、たくさんの人が携わっていて大変だなと思った。
・キャスターが前を見て話せるように工夫されていることが分かった。
・化石発掘体験では、失敗すると化石が割れてしまうから難しかった。
秋の手作り劇
今日は、毎年恒例の図書ボランティア(スマイルスマイル)による、秋の手作り劇「長ぐつをはいたねこ」が上演されました。広場の時間と昼休みで2回公演してくださいました。絵本の世界観がよく表れた背景のセットや影絵の演出などが凝っていて、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。校長先生(カラバ侯爵)と山田先生(姫)が登場したときにはとても盛り上がりました。終演後には、舞台装置や舞台裏の様子などを見学することができました。
今年も素晴らしい劇を見せてくださったスマイルスマイルに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年も素晴らしい劇を見せてくださったスマイルスマイルに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
日光市今市ブロック小学生陸上競技大会
昨日11日(木)に、日光市今市ブロック小学生陸上競技大会が開催されました。雨が降ったり止んだりして、グランドコンディションがよくない中で、子どもたちは精一杯頑張りました。練習の成果が思うように発揮できず、悔しい思いをした子もいましたが、雨に負けず良い結果を残そうと奮闘する子どもたちの姿に感動しました。
前日準備から当日の後片付けまで手伝ってくださったPTA本部役員、運営ボランティアの皆様、当日応援に来てくださった保護者の皆様などに感謝申し上げます。雨天決行の中誠にありがとうございました。
前日準備から当日の後片付けまで手伝ってくださったPTA本部役員、運営ボランティアの皆様、当日応援に来てくださった保護者の皆様などに感謝申し上げます。雨天決行の中誠にありがとうございました。
クラブ活動(スポーツクラブ)
昨日(10/4)の6校時は、クラブ活動を行いました。
スポーツクラブでは、グランドゴルフに挑戦しました。春日町グランドゴルフクラブの皆様が来てくださり、一緒に楽しみました。子どもたちは、最初はうまく打てない様子でしたが、だんだんと狙って打てるようになりました。普段とは少し違った活動だったので、子どもたちは終始楽しそうでした。
春日町グランドゴルフクラブの皆様、ありがとうございました。
スポーツクラブでは、グランドゴルフに挑戦しました。春日町グランドゴルフクラブの皆様が来てくださり、一緒に楽しみました。子どもたちは、最初はうまく打てない様子でしたが、だんだんと狙って打てるようになりました。普段とは少し違った活動だったので、子どもたちは終始楽しそうでした。
春日町グランドゴルフクラブの皆様、ありがとうございました。
3年親子学習会
今日は、3年生が親子学習を実施しました。学校歯科医の湯沢邦裕先生をお招きして、「歯と口の健康づくり」について学習しました。内容は以下の通りです。
①むし歯はどうやってできるのか。
②むし歯や歯肉炎を防ぐ方法
③正しい歯磨きの仕方
④プラークテスターをつけて磨き残しを確かめた後、実際に歯磨きをする。
〈参加保護者の感想〉
・むし歯の怖さや歯磨きの大切さを、子どもは理解した様子でした。親子で改めて普段の歯磨きとの違いを感じることができました。
・実際に歯医者さんから分かりやすく話を聞くことができたので、子どもたちは歯磨きに対して「きちんとやろう!」と思ってくれたのではないかと思います。
・子どもにも分かるように話をしてくださったので、親子で楽しい時間を過ごすことができました。
①むし歯はどうやってできるのか。
②むし歯や歯肉炎を防ぐ方法
③正しい歯磨きの仕方
④プラークテスターをつけて磨き残しを確かめた後、実際に歯磨きをする。
〈参加保護者の感想〉
・むし歯の怖さや歯磨きの大切さを、子どもは理解した様子でした。親子で改めて普段の歯磨きとの違いを感じることができました。
・実際に歯医者さんから分かりやすく話を聞くことができたので、子どもたちは歯磨きに対して「きちんとやろう!」と思ってくれたのではないかと思います。
・子どもにも分かるように話をしてくださったので、親子で楽しい時間を過ごすことができました。
ランチルーム会食
2学期に入って初めてのランチルーム会食でした。
二宮班10班の1年生から6年生までが集まって一緒にテーブルを囲みました。
普段とは違う場所、メンバーでの会食なので、いつも以上にマナーに気を遣いながらの給食になります。
手巻き寿司(ツナ和え きゅうり 梅びしお)牛乳 すきやき風煮
低学年は周りの上級生に教えてもらいながら上手に手巻き寿司を作っていました。
会食の進行係はランチ委員会の5年生です。食育クイズなども行なわれて、和やかなひとときを過ごせました。
二宮班10班の1年生から6年生までが集まって一緒にテーブルを囲みました。
普段とは違う場所、メンバーでの会食なので、いつも以上にマナーに気を遣いながらの給食になります。
手巻き寿司(ツナ和え きゅうり 梅びしお)牛乳 すきやき風煮
低学年は周りの上級生に教えてもらいながら上手に手巻き寿司を作っていました。
会食の進行係はランチ委員会の5年生です。食育クイズなども行なわれて、和やかなひとときを過ごせました。
避難訓練(不審者対応)
今日は、不審者対応の避難訓練を実施しました。今回は、刃物を持った男(不審者)が校舎内に侵入したという想定です。不審者役は、警察署のスクールサポーターにやっていただきました。児童は不審者が捕まるまでの間、担任の先生の指示に従い、教室の外から見えないように身を隠しました。
不審者が捕まった後、体育館に移動し、スクールサポーターからお話をいただきました。代表児童が前に出て、実際に不審者に遭遇したらどのように対応したらよいかを教えていただきました。また、全員で「イカのおすし」という合言葉を確認しました。
校長先生からは、「自分の命を自分で守るために、何をすべきか判断する能力を身に着けてほしい」というお話がありました。
その後、職員でさすまたの使い方について研修を行いました。決して1人ではなく、複数人数で対応することが大切だと教えていただきました。
不審者が捕まった後、体育館に移動し、スクールサポーターからお話をいただきました。代表児童が前に出て、実際に不審者に遭遇したらどのように対応したらよいかを教えていただきました。また、全員で「イカのおすし」という合言葉を確認しました。
校長先生からは、「自分の命を自分で守るために、何をすべきか判断する能力を身に着けてほしい」というお話がありました。
その後、職員でさすまたの使い方について研修を行いました。決して1人ではなく、複数人数で対応することが大切だと教えていただきました。
十五夜献立
9月24日は十五夜でした。
今市小学校でも秋を感じられる十五夜献立の給食がでました。
ごはん 牛乳 さんまの塩焼き 切干だいこん煮 むらくも汁 お月見ゼリー
丸のままの骨付きのさんまを前にして、この魚骨ありますかー?などという声が聞こえました。
骨付きのさんまを相手に悪戦苦闘する児童、上手に骨をとって食べる児童、骨ごとパクパク食べる児童など様々でした。
それぞれの食べ方で、美味しい秋の味覚をきれいにいただきました♪
今市小学校でも秋を感じられる十五夜献立の給食がでました。
ごはん 牛乳 さんまの塩焼き 切干だいこん煮 むらくも汁 お月見ゼリー
丸のままの骨付きのさんまを前にして、この魚骨ありますかー?などという声が聞こえました。
骨付きのさんまを相手に悪戦苦闘する児童、上手に骨をとって食べる児童、骨ごとパクパク食べる児童など様々でした。
それぞれの食べ方で、美味しい秋の味覚をきれいにいただきました♪
なかよしタイム
なかよしタイムの前に、運動会の閉会式にできなかった校長先生のお話がありました。
・各学年のダンスでは、それぞれの「らしさ」が出ていて素晴らしかったということ
・応援合戦では、6人の団長を中心に運動会を盛り上げることができたということ
・開閉会式では、立派な態度で臨むことができたということ
等についてお話してくださいました。また、「教員生活の中で、1番の運動会でした!」と褒めてくださいました。子どもたちは嬉しそうな表情をしていました。
今回のなかよしタイムは、全校生で「じゃんけん列車」をしました。学年関係なく、和やかな雰囲気で活動することができました。最後の1人になる前に時間がきてしまったので、今回の優勝者はじゃんけんがとても強い3名でした。おめでとうございます!
次回のなかよしタイムは10/26(金)を予定しています。
・各学年のダンスでは、それぞれの「らしさ」が出ていて素晴らしかったということ
・応援合戦では、6人の団長を中心に運動会を盛り上げることができたということ
・開閉会式では、立派な態度で臨むことができたということ
等についてお話してくださいました。また、「教員生活の中で、1番の運動会でした!」と褒めてくださいました。子どもたちは嬉しそうな表情をしていました。
今回のなかよしタイムは、全校生で「じゃんけん列車」をしました。学年関係なく、和やかな雰囲気で活動することができました。最後の1人になる前に時間がきてしまったので、今回の優勝者はじゃんけんがとても強い3名でした。おめでとうございます!
次回のなかよしタイムは10/26(金)を予定しています。
4年社会科見学
今日は、4年生が社会科見学で、瀬尾浄水場と日光市クリーンセンターに行きました。
瀬尾浄水場では、安全で大量の水をつくる仕組みについて詳しく話を聞くことができました。いつも当たり前のように使っている水がどのようにきれいなっていくのかを学ぶことができました。また、施設内の様々な装置の役目が分かりました。
クリーンセンターでは、ごみ処理の仕組みについて詳しく話を聞くことができました。ゴミステーションから回収されたゴミがどのように処理されていくのかがよく分かりました。
子どもたちは、両方の施設でメモをとりながら話を聞いたり、積極的に質問したりしていました。見学してきたことを学習に生かしていきたいと思います。
3年社会科見学
今日は、3年生が社会科見学で、太子食品工業日光工場に行きました。
本時の学習問題は「おいしいとうふをつくる工場には、どんなひみつがあるのだろう」です。現地では、工場や豆腐についてたくさん話を聞くことができました。また、豆腐作り体験をさせていただいたので、豆腐がどのようにできるかがよく分かりました。
子どもたちは、事前に考えていった内容を積極的に質問していました。見学を通して、「水と大豆とにがりを使い、2日間かけて豆腐を作っていること」や「一丁一丁こだわって作っていること」などを学ぶことができました。
本時の学習問題は「おいしいとうふをつくる工場には、どんなひみつがあるのだろう」です。現地では、工場や豆腐についてたくさん話を聞くことができました。また、豆腐作り体験をさせていただいたので、豆腐がどのようにできるかがよく分かりました。
子どもたちは、事前に考えていった内容を積極的に質問していました。見学を通して、「水と大豆とにがりを使い、2日間かけて豆腐を作っていること」や「一丁一丁こだわって作っていること」などを学ぶことができました。
運動会③
3・4年生による綱引きと5・6年生男子による棒引きでは、両者譲らず白熱した戦いが繰り広げられました。その結果、総合判定が引き分けとなりました。
熱戦の末、今年の運動会で優勝したのは、「赤組」でした。今年のスローガン「絆を胸に勝利をめざせ!輝く笑顔が待っている!!」の通り、紅白それぞれの絆やクラスの絆が深まり、子どもたちの笑顔が輝く運動会になったと思います。
前日準備から当日の後片付けまで、保護者の皆様のご参加・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。大変お世話になりました。
熱戦の末、今年の運動会で優勝したのは、「赤組」でした。今年のスローガン「絆を胸に勝利をめざせ!輝く笑顔が待っている!!」の通り、紅白それぞれの絆やクラスの絆が深まり、子どもたちの笑顔が輝く運動会になったと思います。
前日準備から当日の後片付けまで、保護者の皆様のご参加・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。大変お世話になりました。
運動会②
各学年ごとのダンスでは、それぞれで創意工夫が見られました。
1・2年生は「さくらんぼ」をかわいらしく踊りました。背中のリボンがとても似合っていました。
3・4年生は「シンデレラガール」を元気いっぱい踊りました。各クラスごとに子どもたちが考えた振り付けを取り入れ、全員で作り上げました。
5・6年生は「ソーラン節」を力強く踊りました。高学年らしい、気迫とキレのあるパフォーマンスでした。
1・2年生は「さくらんぼ」をかわいらしく踊りました。背中のリボンがとても似合っていました。
3・4年生は「シンデレラガール」を元気いっぱい踊りました。各クラスごとに子どもたちが考えた振り付けを取り入れ、全員で作り上げました。
5・6年生は「ソーラン節」を力強く踊りました。高学年らしい、気迫とキレのあるパフォーマンスでした。
運動会①
9/16(日)、運動会を開催しました。
15日(土)は雨天のため順延となってしまい、少し不安でしたが、当日は天気が回復してくれました。毎日練習を頑張ってきた子どもたちの思いが伝わったのかもしれません。
吹奏楽部の演奏での児童入場から運動会がスタートし、プログラムは順調に進みました。今年の応援団長は赤白ともに3人ずつでした。そして応援合戦は、エールの交換を含めて全部で3回行いました。それぞれの組の「絆」が深まり、団結できたと思います。
15日(土)は雨天のため順延となってしまい、少し不安でしたが、当日は天気が回復してくれました。毎日練習を頑張ってきた子どもたちの思いが伝わったのかもしれません。
吹奏楽部の演奏での児童入場から運動会がスタートし、プログラムは順調に進みました。今年の応援団長は赤白ともに3人ずつでした。そして応援合戦は、エールの交換を含めて全部で3回行いました。それぞれの組の「絆」が深まり、団結できたと思います。
運動会準備ありがとうございました
本日9月15日(土)に予定されていた運動会は、雨天が予想されるため、
明日9月16日(日)に順延することといたしました。
保護者の皆さま、昨日は、お忙しいところ運動会の前日準備をお手伝いいただきありがとうございました。おかげさまで、速やかに準備を完了することができました。大変お世話になりました。
放課後、職員で当日の安全と天気をお祈りしました。明日、できるだけ良いコンディションで開催できることを祈っています!
明日9月16日(日)に順延することといたしました。
保護者の皆さま、昨日は、お忙しいところ運動会の前日準備をお手伝いいただきありがとうございました。おかげさまで、速やかに準備を完了することができました。大変お世話になりました。
放課後、職員で当日の安全と天気をお祈りしました。明日、できるだけ良いコンディションで開催できることを祈っています!
運動会まであと2日!
今週も、子どもたちは運動会に向けて練習を頑張っています!
今日は、各学年の練習の様子を少しだけお知らせします。
5・6年生によるソーラン節の練習。最後の仕上げの真っ最中です。
高学年らしい息の合った力強い演技にご期待ください。
3・4年生のアイデア走の練習。今年のコンセプトは「〇リオカート」です。
1・2年生は並び方の確認中。2年生が並ばせてくれています。
各学年、運動会に向けて着実に準備が進んでいます!運動会当日、全員が元気に参加できるように、体調管理には十分ご配慮くださいますようお願いいたします。
今日は、各学年の練習の様子を少しだけお知らせします。
5・6年生によるソーラン節の練習。最後の仕上げの真っ最中です。
高学年らしい息の合った力強い演技にご期待ください。
3・4年生のアイデア走の練習。今年のコンセプトは「〇リオカート」です。
1・2年生は並び方の確認中。2年生が並ばせてくれています。
各学年、運動会に向けて着実に準備が進んでいます!運動会当日、全員が元気に参加できるように、体調管理には十分ご配慮くださいますようお願いいたします。
熱中症予防対策
連日、厳しい残暑の中、子どもたちは一生懸命運動会の練習に励んでいます。
本校では、以前から体育館には熱中症予防対策として、下の写真のような温湿度計を設置していました。
今学期から新たに、北棟1F~2F・南棟1F~3Fの各廊下に、下の写真のような温湿度計を設置いたしました。熱中症予防対策として、子どもたちにも意識して生活してほしいと思っています。
本校では、今後も「子どもたちが安全に、安心して過ごせる学校づくり」に努めて参ります。
運動会練習
今週から本格的に運動会の練習が始まりました。今日は、朝に入場・開会式の練習を行いました。初めての外での練習でしたが、子どもたちはみんな真剣に取り組んでいました。昼休みには、リレーの練習がありました。練習にも関わらず、本気の走りを見せてくれました。まだ暑い日が続くので、熱中症には十分注意して指導していきたいと思います。
今年の運動会のスローガンは「絆を胸に勝利を目指せ!輝く笑顔が待っている!」です。
移動図書館
今日の昼休みには「移動図書館」がありました。子どもたちは、自分の好きな本や読みたい本を楽しそうに選んでいました。学校の図書室の本だけでなく、様々な本に親しんでもらいたいと思っています。今学期も「読書2000ページ活動」を通して、読書指導の充実に努めていきたいと思います。
第2学期始業式
昨日から第2学期が始まりました。とても暑い夏休みが終わり、子どもたちは少したくましくなったように感じます。2人の新しい仲間を迎えて、新たな気持ちで今学期をスタートすることができました。また、枝村直紀先生が赴任しました。2学期もよろしくお願いします。