今小だより
3年社会科見学
今日は、3年生が社会科見学で、太子食品工業日光工場に行きました。
本時の学習問題は「おいしいとうふをつくる工場には、どんなひみつがあるのだろう」です。現地では、工場や豆腐についてたくさん話を聞くことができました。また、豆腐作り体験をさせていただいたので、豆腐がどのようにできるかがよく分かりました。

子どもたちは、事前に考えていった内容を積極的に質問していました。見学を通して、「水と大豆とにがりを使い、2日間かけて豆腐を作っていること」や「一丁一丁こだわって作っていること」などを学ぶことができました。
本時の学習問題は「おいしいとうふをつくる工場には、どんなひみつがあるのだろう」です。現地では、工場や豆腐についてたくさん話を聞くことができました。また、豆腐作り体験をさせていただいたので、豆腐がどのようにできるかがよく分かりました。
子どもたちは、事前に考えていった内容を積極的に質問していました。見学を通して、「水と大豆とにがりを使い、2日間かけて豆腐を作っていること」や「一丁一丁こだわって作っていること」などを学ぶことができました。
運動会③
3・4年生による綱引きと5・6年生男子による棒引きでは、両者譲らず白熱した戦いが繰り広げられました。その結果、総合判定が引き分けとなりました。

熱戦の末、今年の運動会で優勝したのは、「赤組」でした。今年のスローガン「絆を胸に勝利をめざせ!輝く笑顔が待っている!!」の通り、紅白それぞれの絆やクラスの絆が深まり、子どもたちの笑顔が輝く運動会になったと思います。
前日準備から当日の後片付けまで、保護者の皆様のご参加・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。大変お世話になりました。
熱戦の末、今年の運動会で優勝したのは、「赤組」でした。今年のスローガン「絆を胸に勝利をめざせ!輝く笑顔が待っている!!」の通り、紅白それぞれの絆やクラスの絆が深まり、子どもたちの笑顔が輝く運動会になったと思います。
前日準備から当日の後片付けまで、保護者の皆様のご参加・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。大変お世話になりました。
運動会②
各学年ごとのダンスでは、それぞれで創意工夫が見られました。
1・2年生は「さくらんぼ」をかわいらしく踊りました。背中のリボンがとても似合っていました。

3・4年生は「シンデレラガール」を元気いっぱい踊りました。各クラスごとに子どもたちが考えた振り付けを取り入れ、全員で作り上げました。

5・6年生は「ソーラン節」を力強く踊りました。高学年らしい、気迫とキレのあるパフォーマンスでした。
1・2年生は「さくらんぼ」をかわいらしく踊りました。背中のリボンがとても似合っていました。
3・4年生は「シンデレラガール」を元気いっぱい踊りました。各クラスごとに子どもたちが考えた振り付けを取り入れ、全員で作り上げました。
5・6年生は「ソーラン節」を力強く踊りました。高学年らしい、気迫とキレのあるパフォーマンスでした。
運動会①
9/16(日)、運動会を開催しました。
15日(土)は雨天のため順延となってしまい、少し不安でしたが、当日は天気が回復してくれました。毎日練習を頑張ってきた子どもたちの思いが伝わったのかもしれません。

吹奏楽部の演奏での児童入場から運動会がスタートし、プログラムは順調に進みました。今年の応援団長は赤白ともに3人ずつでした。そして応援合戦は、エールの交換を含めて全部で3回行いました。それぞれの組の「絆」が深まり、団結できたと思います。
15日(土)は雨天のため順延となってしまい、少し不安でしたが、当日は天気が回復してくれました。毎日練習を頑張ってきた子どもたちの思いが伝わったのかもしれません。
吹奏楽部の演奏での児童入場から運動会がスタートし、プログラムは順調に進みました。今年の応援団長は赤白ともに3人ずつでした。そして応援合戦は、エールの交換を含めて全部で3回行いました。それぞれの組の「絆」が深まり、団結できたと思います。
運動会準備ありがとうございました
本日9月15日(土)に予定されていた運動会は、雨天が予想されるため、
明日9月16日(日)に順延することといたしました。

保護者の皆さま、昨日は、お忙しいところ運動会の前日準備をお手伝いいただきありがとうございました。おかげさまで、速やかに準備を完了することができました。大変お世話になりました。

放課後、職員で当日の安全と天気をお祈りしました。明日、できるだけ良いコンディションで開催できることを祈っています!
明日9月16日(日)に順延することといたしました。
保護者の皆さま、昨日は、お忙しいところ運動会の前日準備をお手伝いいただきありがとうございました。おかげさまで、速やかに準備を完了することができました。大変お世話になりました。
放課後、職員で当日の安全と天気をお祈りしました。明日、できるだけ良いコンディションで開催できることを祈っています!
運動会まであと2日!
今週も、子どもたちは運動会に向けて練習を頑張っています!
今日は、各学年の練習の様子を少しだけお知らせします。

5・6年生によるソーラン節の練習。最後の仕上げの真っ最中です。
高学年らしい息の合った力強い演技にご期待ください。

3・4年生のアイデア走の練習。今年のコンセプトは「〇リオカート」です。

1・2年生は並び方の確認中。2年生が並ばせてくれています。
各学年、運動会に向けて着実に準備が進んでいます!運動会当日、全員が元気に参加できるように、体調管理には十分ご配慮くださいますようお願いいたします。
今日は、各学年の練習の様子を少しだけお知らせします。
5・6年生によるソーラン節の練習。最後の仕上げの真っ最中です。
高学年らしい息の合った力強い演技にご期待ください。
3・4年生のアイデア走の練習。今年のコンセプトは「〇リオカート」です。
1・2年生は並び方の確認中。2年生が並ばせてくれています。
各学年、運動会に向けて着実に準備が進んでいます!運動会当日、全員が元気に参加できるように、体調管理には十分ご配慮くださいますようお願いいたします。
熱中症予防対策
連日、厳しい残暑の中、子どもたちは一生懸命運動会の練習に励んでいます。
本校では、以前から体育館には熱中症予防対策として、下の写真のような温湿度計を設置していました。
今学期から新たに、北棟1F~2F・南棟1F~3Fの各廊下に、下の写真のような温湿度計を設置いたしました。熱中症予防対策として、子どもたちにも意識して生活してほしいと思っています。
本校では、今後も「子どもたちが安全に、安心して過ごせる学校づくり」に努めて参ります。
運動会練習
今週から本格的に運動会の練習が始まりました。今日は、朝に入場・開会式の練習を行いました。初めての外での練習でしたが、子どもたちはみんな真剣に取り組んでいました。昼休みには、リレーの練習がありました。練習にも関わらず、本気の走りを見せてくれました。まだ暑い日が続くので、熱中症には十分注意して指導していきたいと思います。
今年の運動会のスローガンは「絆を胸に勝利を目指せ!輝く笑顔が待っている!」です。
移動図書館
今日の昼休みには「移動図書館」がありました。子どもたちは、自分の好きな本や読みたい本を楽しそうに選んでいました。学校の図書室の本だけでなく、様々な本に親しんでもらいたいと思っています。今学期も「読書2000ページ活動」を通して、読書指導の充実に努めていきたいと思います。
第2学期始業式
昨日から第2学期が始まりました。とても暑い夏休みが終わり、子どもたちは少したくましくなったように感じます。2人の新しい仲間を迎えて、新たな気持ちで今学期をスタートすることができました。また、枝村直紀先生が赴任しました。2学期もよろしくお願いします。
ランチルーム会食実施
5日(木)、二宮班によるランチルーム給食を行いました。ランチルーム会食は縦割りグループ(二宮班)で会食することにより、異学年の交流を深めることを主なねらいとしています。
ランチルームはとても明るい雰囲気で清潔感がある教室です。
会食中は同学年では聞くことができない話題が生まれ、楽しそうに会話が弾んでいました。また、会食のマナーを守った穏やかな食事がすすみました。
今回はランチ委員会が食育紙芝居を行ってくれました。子ども達が真剣に耳を傾けていたことがとても印象的でした。
ランチルームはとても明るい雰囲気で清潔感がある教室です。
会食中は同学年では聞くことができない話題が生まれ、楽しそうに会話が弾んでいました。また、会食のマナーを守った穏やかな食事がすすみました。
今回はランチ委員会が食育紙芝居を行ってくれました。子ども達が真剣に耳を傾けていたことがとても印象的でした。
第2回今小コンサート
4日(水)、ロング昼休みに、第一音楽室で「第2回今小コンサート」を行いました。2年生~6年生の児童が、ダンスやピアニカ、鉄琴、ピアノ、ドラム等による演奏を行いました。とても素敵時間が流れました。



踏切事故防止教室実施
29日(金)、1、2、3年生を対象とした「踏切事故防止教室」を行いました。
講師はJR東日本日光駅長、他2名でした。10分程度のお話でしたが、駅長から以下の話がありました。
・警報機が鳴っていたり、しや断機が降りかけたりしているときは踏切は渡らない。
・踏切で危険を感じたら迷わず非常ボタンを押す。
・電車が通りすぎてもすぐとび出さないで、安全を確かめてから踏切を渡る。 等
今市小学区には踏切が数カ所あります。児童には本日の駅長の話を忘れず、絶対に事故に遭わないよう十分注意して踏切を渡ってほしいと願っています。


講師はJR東日本日光駅長、他2名でした。10分程度のお話でしたが、駅長から以下の話がありました。
・警報機が鳴っていたり、しや断機が降りかけたりしているときは踏切は渡らない。
・踏切で危険を感じたら迷わず非常ボタンを押す。
・電車が通りすぎてもすぐとび出さないで、安全を確かめてから踏切を渡る。 等
今市小学区には踏切が数カ所あります。児童には本日の駅長の話を忘れず、絶対に事故に遭わないよう十分注意して踏切を渡ってほしいと願っています。
2年親子学習実施(家庭教育学級)
27日(水)、2年生が親子学習(家庭教育学級)を実施しました。学習内容は「親子で楽しむリズム遊びとバルーンアートでした。
講師は以下の方々でした。
◯栃木県家庭教育オピニオンリーダー藤原支部
・手塚幸子さん ・石川 笑子さん ・髙橋 貴美子さん
・星 倫代さん ・佐藤 由里子さん
リズム遊びではピアノの演奏に合わせて歩いたり、手遊びをしたりしました。また、親子でスキンシップ遊びも行いました。
バルーンアート遊びでは、風船で剣やサーベルを親子で一つずつ作りました。

<参加保護者の感想>
・リズム遊びは家庭でもできる内容だったので、家庭でまた行ってみたいと思いました。久しぶりに子どもとゆっくりふれあうことができました。
・バルーンアート遊びでは、バルーンアートを今まで作ったことがなかったので、風船が割れてしまうのでないかとドキドキでしたが、子どもと一緒に作ることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
講師は以下の方々でした。
◯栃木県家庭教育オピニオンリーダー藤原支部
・手塚幸子さん ・石川 笑子さん ・髙橋 貴美子さん
・星 倫代さん ・佐藤 由里子さん
リズム遊びではピアノの演奏に合わせて歩いたり、手遊びをしたりしました。また、親子でスキンシップ遊びも行いました。
バルーンアート遊びでは、風船で剣やサーベルを親子で一つずつ作りました。
・リズム遊びは家庭でもできる内容だったので、家庭でまた行ってみたいと思いました。久しぶりに子どもとゆっくりふれあうことができました。
・バルーンアート遊びでは、バルーンアートを今まで作ったことがなかったので、風船が割れてしまうのでないかとドキドキでしたが、子どもと一緒に作ることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
非常災害時児童引き渡し訓練実施
27日(水)、大規模災害(震度5弱地震)が発生したという想定のもと、児童を安全に保護者に引き渡すことができるよう、『非常災害時児童引き渡し確認カード』を活用した「非常災害時児童引き渡し訓練」を実施しました。
昨今の社会的事象(大規模災害、不審者対応等)を勘案しますと、とても大切な訓練です。保護者の協力のもと円滑な訓練を実施することができました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。


昨今の社会的事象(大規模災害、不審者対応等)を勘案しますと、とても大切な訓練です。保護者の協力のもと円滑な訓練を実施することができました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
授業参観
27日(水)は、御多用の中、授業参観にお越しくださり誠にありがとうございました。1学期、各担任はお子様の確かな学力の定着、健やかな心身の成長等を願いながら様々な指導をしてまいりました。授業参観ではその指導の成果をお見せすることができたのではないかと思っています。また、保護者の皆様におかれましては、お子様の1学期の学習の成果や成長等を確認できる絶好の機会だったと思います。


3-1 算数「かたちであそぼう」 4-1 音楽「いろんな木の実」

4-2 ・パワーアップ1 体育「マット運動」 5-1 社会「低地に住む人々のくらし」

6-1 道徳「食べ残されたえびになみだ」 パワーアップ2 算数「かたちであそぼう」
1-1 算数「のこりはいくつちがいはいくつ」 1-2 算数「のこりはいくつちがいはいくつ」

2-1 国語「うれしい言葉」 2-2 算数「100より大きい数を調べよう」3-1 算数「かたちであそぼう」 4-1 音楽「いろんな木の実」
4-2 ・パワーアップ1 体育「マット運動」 5-1 社会「低地に住む人々のくらし」
6-1 道徳「食べ残されたえびになみだ」 パワーアップ2 算数「かたちであそぼう」
今小道徳集会「第2回きらきらタイム」
本日(25日)、身近な人の生き方に触れて学ぶという目的のもと、今小道徳集会「第2回きらきらタイム」を行いました。講師は、日光みそのたまり漬・上澤梅太郎商店を経営している上澤佑基さんです。上澤さんは本校の卒業生です。
上澤さんには、以下のお話をしていただきました。
・中国の漬け物工場で働いた経験
・中国の日常生活の不便さや楽しさ
・中国で一緒に生活していた中国人の生活上のなにげない工夫や知恵
・一汁三菜と漬け物の良さ
・外国等、今市以外の場所に行くことで、今市(日本)の良さが見えてくること 等
最後に、上澤さんは「今市以外のまちを知ろう。外国に行ってみよう。そして、それぞれのおもしろさ、良さを探してほしい。」と力強く語ってくださいました。
上澤さんには、以下のお話をしていただきました。
・中国の漬け物工場で働いた経験
・中国の日常生活の不便さや楽しさ
・中国で一緒に生活していた中国人の生活上のなにげない工夫や知恵
・一汁三菜と漬け物の良さ
・外国等、今市以外の場所に行くことで、今市(日本)の良さが見えてくること 等
最後に、上澤さんは「今市以外のまちを知ろう。外国に行ってみよう。そして、それぞれのおもしろさ、良さを探してほしい。」と力強く語ってくださいました。
二宮デー実施
6月19日(火)2校時、晴天の中二宮デーを行いました。今小児童には二宮デーを通じて以下のことを学んでほしいと思っています。
・働くことの喜び
・最後までやり遂げる力
・教師と児童、児童相互の協力 等
二宮班(縦割り班)で、上級生と下級生がペアになり、校庭、前庭等の除草を行いました。
第2回二宮デーは11月13日(火)を予定しています。


・働くことの喜び
・最後までやり遂げる力
・教師と児童、児童相互の協力 等
二宮班(縦割り班)で、上級生と下級生がペアになり、校庭、前庭等の除草を行いました。
第2回二宮デーは11月13日(火)を予定しています。
親子クリーンアップ・ハートフルフェスタを実施しました
6月9日(土)、親子クリーンアップ、ハートフルフェスタを実施しました。
親子クリーンアップでは校庭の除草、トイレ掃除等を保護者、児童、教職員で行いました。普段、教職員だけでは校庭の隅々まで除草することができません。また、トイレも児童だけでは十分に清掃することは難しく汚れが残ってしまいます。しかし、保護者の皆様の御協力のおかげで、校舎内外がクリーンアップしました。保護者の皆様ありがとうございました。

親子クリーンアップの後は、子ども達が楽しみにしていたハートフルフェスタです。ハートフルフェスタはPTA主催事業です。PTA主催事業ですが、準備から当日まで保護者が主体的に活動します。子ども達はハートフルフェスタを楽しく過ごすことができました。
当日は吹奏楽部の演奏、模擬店(駄菓子、焼き鳥・焼きそば・アイス)、バザーを行いました。また、ミニバスケットボール部が日頃の練習を紹介したり、ブレックスのブレッキーとともにシュートの模範演技等を行いました。
ハートフルフェスタは、児童、保護者、地域住民、教職員の参加のもと、盛会に終了することができました。


親子クリーンアップでは校庭の除草、トイレ掃除等を保護者、児童、教職員で行いました。普段、教職員だけでは校庭の隅々まで除草することができません。また、トイレも児童だけでは十分に清掃することは難しく汚れが残ってしまいます。しかし、保護者の皆様の御協力のおかげで、校舎内外がクリーンアップしました。保護者の皆様ありがとうございました。
親子クリーンアップの後は、子ども達が楽しみにしていたハートフルフェスタです。ハートフルフェスタはPTA主催事業です。PTA主催事業ですが、準備から当日まで保護者が主体的に活動します。子ども達はハートフルフェスタを楽しく過ごすことができました。
当日は吹奏楽部の演奏、模擬店(駄菓子、焼き鳥・焼きそば・アイス)、バザーを行いました。また、ミニバスケットボール部が日頃の練習を紹介したり、ブレックスのブレッキーとともにシュートの模範演技等を行いました。
ハートフルフェスタは、児童、保護者、地域住民、教職員の参加のもと、盛会に終了することができました。
第1回今小コンサート
13日(水)、ロング昼休みに、第一音楽室で「今小コンサート」を行いました。2年生~6年生の児童が、ピアニカ、鉄琴、ピアノ、ドラム等の楽器等で緊張しながらも素敵な音色を響かせました。