今小だより
定期健康診断が順調に進んでいます
4月21日(水)4.5.6年生 内科検診 熊谷安夫先生
6月 2日(水)1.2.3年生 内科検診 吉原重美先生
6月 3日(木)全学年 耳鼻科検診 西川和明先生
写真は耳鼻科検診の様子です。
内科検診は上半身を脱ぐという性質上、写真を載せることはで来ませんが、全員がソーシャルディスタンスを守って保健室にならび、きちんとあいさつをし、検診を実施することがで来ました。
歯科検診は6月17日(木)に、眼科検診は秋以降の実施になります。
他にも視力検査や腎臓検診、1.2.3.5年生の聴力検査、1.4年生の心電図検査など、検診は順調に進んでいます。治療勧告書や精密検査のお願いなどが家庭に届いていることと思います。学校生活を楽しく送るためにも、早めの受診をお願いします。
3年生校外学習:今小の周りをたんけんしよう!
3年生になって始まった社会、その最初の単元は「学校のまわりをたんけんしよう」です。
事前に地図に地図記号を書き込み、確かめに出発しました。
最初に見たのは、瀧尾神社です。鳥居の形が地図記号にそっくりであることが確認できました。
工事中の銀行も忘れずに書き込みました。
白線の内側を気を付けて歩きます。信号のある横断歩道はぎゅっと集まって渡りました。
交通ルールの確認もできましたね!
ケーキ屋さんの横を通るとおいしそうなにおいが・・・残念ながら地図記号はありません。
地域の方に会うと、元気に「こんにちは」とあいさつをし、凡事徹底を頑張ろうとする姿が見られました。見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。今市小学校は、地域と共に歩む学校を目指しています。
学校に戻ってくると、たくさん歩いて体力を使ったので、給食をもりもり食べていました。
これからもたくさん学んで、体を動かし、元気に成長してほしいと思います☆
4年生社会科見学
6月1日(火)日光市クリーンセンター・川治ダム・大笹牧場へ社会科見学に行ってきました。
天候にも恵まれ青空の下、元気に勉強してくることが出来ました。
まず日光市クリーンセンターに行きました。クリーンセンターでは、ゴミ処理の仕方のDVDを視聴したり、実際に施設内を見学したりしながら学びました。
家でもゴミの削減をする事ができる3Rを学びました。
リデュース:ゴミを減らす
リユース:再利用・使った物をもう一度使う
リサイクル:再生使用・使った物を別の物に変えて使う
学んだことをぜひ家や学校でも実践してほしいと思います。
次に川治ダムに行ってきました。ダムは想像以上に大きく、迫力がありました。
ダムは、私たちの飲み水になったり、私たちの町を洪水から守ったりする働きがあると学びました。私たちの生活に欠かせない水をきれいに大切に使っていきたいですね。
日光市栗山小学校の体育館をお借りして昼食をとりました。
ソーシャルディスタンスを考えながらおいしいお弁当を楽しく食べました。
朝早くから準備してくれたおうちの方に感謝しながらいただきました。
最後に、大笹牧場に行ってきました。
牧場で搾りたての生乳を使ったソフトクリームをいただきました。一口食べると濃厚なミルクが口いっぱいに広がり、あっという間に食べ終わってしまいました。
ソフトクリームを食べ終えるとアスレチックで遊びました。元気な笑い声と笑顔が牧場に広がっていました。
今回の社会科見学では、今小プライドをもって体験、見学をする事ができました。次は、宿泊学習があります。今回の経験を生かしながら、宿泊学習までさらに成長できるよう支援していきたいと思います。これからも一致団結してがんばります。保護者の皆様には、準備等大変お世話になりました。
第1回PTA本部役員会
5月28日(金)に,第1回PTA本部役員会が開かれました。昨年度は,新型コロナウイルス感染症のため,様々な
PTA活動が中止となりました。冒頭の西岡PTA会長様からの挨拶で,「子どの達にできることをやらせてあげたい。」
と力強いお言葉をいただき,本部役員の皆様も子ども達のために尽力したいという思いを心に秘め,会議がスタートしま
した。
校長からは,長引く「新型コロナ対策や対応」にご尽力をいただいたことへの感謝の言葉と,学校が正常な状態に戻ってきたことの報告がありました。また,今年度の学校概要の説明を通して,本校教育活動に対して,引き続きご理解とご協力をお願いしたいとの話がありました。
今回の協議事項は,①第1回理事会・常置委員会について ②各員会の主な事業の確認 ③ハートフルフェスタについ
てが主な協議内容でした。「PTA会員の皆さが納得して活動できる環境作り」「子ども達を楽しませてあげたい」という
ことを視点に,長時間にわたる慎重審議が行われました。本校教育活動実現のために本気で話し合っていらっしゃる姿を
拝見し,本部役員さんの熱い思いが伝わってきた会議でした。
本日は,御多用にもかかわらず本当にありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。
R3年度 第1回学校評議員会
5月28日(金)に第1評議員会が開かれました。本年度の学校評議委員さんは,齋藤公男さん,池田美智子さん,古峯重典さん,熊谷律子さん,田中純一さん,猪瀬忠之さんの6名となります。本日は,「委嘱状」をお渡して,情報交換・意見交換を行いました。
石川校長から,令和3年度の学校経営,プール改修工事,新型コロナウィルス感染症の対応と皆様による「折り鶴元気プロジェクト」協力についての説明や話がありました。
学校評議員さんから,学校や本校職員に期待することについての御意見と「コロナ禍にあり,思うように教育活動が展開出来ないかもしれませんが,これからも皆さんで力を合わせて頑張ってください。」と温かいお言葉をいただきました。
今回は,プール改修工事の件についての説明のため,西岡PTA会長さんにも出席していただきました。教育委員会の多大な協力の下,修繕が完了しました。諸事情により出席された方は4名でしたが,本校教育活動への御理解,貴重な御意見等を伺うことができ,大変有意義な話合いとなりました。御多用の中御出席いただき本当にありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。
今週(5.24~28)の学校生活について
5月がまもなく終わりになります。今週は多くの行事がありました。24日(月)は避難訓練(防犯教室)、25日(火)は新体力テスト、26日(水)はプール清掃、27日(木)は全国学力調査・とちぎっ子学力調査、1・2年交通安全教室、第1回目のクラブ、28日(金)は1・2年学校探検、3~6年交通安全教室と盛りだくさんの週でした。
24日(月)避難訓練(防犯教室) 25日(火)新体力テスト 26日(水)プール清掃
27日(木)1・2年交通安全教室 28日(金)1・2年学校探検
28日(金)3・4年交通安全教室 28日(金)5・6年交通安全教室 祝!2日連続全員登校
このような週だったので、子どもたちに疲れが見えるのではないかと心配されましたが、全く無用でした。保護者の皆様にはマチコミメールでお知らせしましたが、何と26日(水)・27日(木)と全員が登校したのです。2日連続で全員登校というのはなかなかありません。今市小の児童のみなさんのがんばりを感じるとともに、保護者の皆様のお子さんへの愛情がこのような全員登校につながったものと思います。
また、28日(金)の広場の時間の様子を見ると外で元気に遊ぶ子どもの姿が多く見られました。6年生の中には自主的に1年生のために一緒に遊んでいる子がいて、とても感心させられました。
今市小児童のみなさん、これからも元気に学校に来て、夢と希望に向かってがんばってください。保護者の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
広場で遊ぶ子どもたちの様子 ナイス!シュート!!
ドッジボールは大人気! 6年生も大人気!
いそがしいながらも、子どもたちのがんばりと保護者の皆様のご協力に、心が温かくなる1週間でした。また、「折りづるで元気プロジェクト」も盛り上がっています。みなさんで今市小に笑顔の大きなにじがかかるといいですね。
たくさんの折りづるを見つめる子どもたち(もう少しでいっぱいになります。)
新体力テスト
5月25日(火)に新体力テストが行われ全校生が各種目に取り組みました。1・2年生とは5・6年生が一緒の班となり取り組みました。5・6年生が1・2年生の案内や整列、記録など上級生としてよくがんばっていました。
よい記録が出て喜びをあらわす子や体育で練習した時ほどの記録が出ずに悔しがる子など、子どもたちには様々な表情が見られました。1・2年生は初めての新体力テストでしたが、一人一人が一生懸命取り組んでいる姿がとても印象的でした。来年新体力テストを行った際に(6年生は中学生になりますが…)さらに向上しているように、これからも運動に進んで取り組んでいってほしいと思います。
校庭スタート班の様子。 体育館スタート班の様子
50m走の様子。 ソフトボール投げの様子
握力の様子。(1回1回消毒しました。) 長座体前屈の様子。
上体起こしの様子。(フェイスガード着用しました。) 反復横とびの様子。
立ち幅跳びの様子。
それから、反復横とびでは、ボランティアとして多くの方にお手伝いいただき、スムーズに進めることができました。お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。
6年生・理科の実験
6年生は、先日の理科の授業で実験を行いました。
集気びんの中でろうそくを燃焼させ、中の気体を調べる実験です。
今回の実験では「気体検知管」という実験器具を使いました。
教科書を何度も読み、使用法をよくチェックしておいたものの、実際にガラス管の両端を折り取る時には、ドキドキした人も多かったようです。
燃焼前と燃焼後の、酸素と二酸化炭素について数値を調べました。
どの班も、メンバー同士協力して、安全に実験を行うことができました。
目を危険から守るため、保護メガネをしながら実験しました。
実験後は結果をまとめ、その結果からどんなことが分かるか、どのような性質があるかを考えました。
理科を学ぶことで科学的思考を広げ、世の中の科学現象に興味や好奇心、疑問をもってほしいと思います。
もしかすると、この実験をしたことで「科学者になりたい!!」と思った児童もいるかもしれません。
様々な体験を通して、未来への可能性を広げ、夢と希望をふくらませてほしいものです。
第1回避難訓練(防犯教室)
5月24日(月)に避難訓練(防犯教室)が行われました。今市警察署のスクールサポーターの直井先生をお招きし、不審者が来たときにどのように自分の身を守ったらよいか学習しました。
直井先生に不審者役をやっていただきました。校内の緊急放送により、子どもたちは各教室のドアにバリケードを築き静かにしていました。男性教員を中心に不審者の確保の実践を行いました。
不審者役の直井先生の迫真の演技。 バリケードを作り静かにしている子どもたち。
男性教員で対峙する様子。
その後、校庭に集合しました。新型コロナ感染症予防の観点から、校庭に集まるのは1~3年生と4~6年生の2回に分け、間隔を広くとるようにしました。直井先生からは、不審者に対しての身の守り方、「いかのおすし」や出かけるときには「どこへ、誰と、帰る時刻」を家の人に伝えるようにと話がありました。
直井先生のお話。 「いかのおすし」も丁寧に教えてくださいました。
代表児童による実演の様子。抵抗する。 近づかない。距離をとる。
かかとで相手を踏みつける。 ランドセルよりも自分の命が大切。
校長先生からは、20年前の大阪の小学校での不審者による事件の話をしていただきました。校長先生はかつて事件のあった小学校に勤務していた先生から話を聞く機会があったそうです。事件当時にどれほどの緊張状態であったのかを校長先生のお話から、子どもたちは感じ取っていました。
校長先生のお話。 真剣に校長先生の話を聞く子どもたち。
子どもたちは真剣に訓練に参加し、「大阪の小学校で亡くなったことが悲しかった。先生の指示に従って落ち着いて行動したい。大きな声で助けを呼んだり防犯ブザーを鳴らしたりしたい。お店やこども110番の家に逃げる。自分の命は自分で守る。」など今回の訓練の感想や意見をもっていました。自分の身を守るためにどうしたらよいか、一人一人がよく考えていました。子どもたちの防犯に対しての意識が高まる訓練になったことと思います。
御多用の中講師として来ていただきました直井先生をはじめとして、110番通報や講師派遣に御協力いただきました今市警察署の皆様に心より感謝申し上げます。
毎日が全力 3年生☆彡
にこにこ明るい笑顔がすてきな3年生の、学校生活の様子をお伝えします。
3年1組 書写
3年生になり、楽しみにしていた毛筆が始まりました!最初に書くのは、漢字の「一」です。姿勢良く、筆の入り方に注意して、真剣に取り組んでいます。
3年2組 体育・社会
体育では、準備運動としてIHS(今小報徳サーキット)に取り組んでいます。毎時間、少しでもタイムを縮めようと頑張って走っています。
社会では、地図の見方を勉強しました。地図を拡大して見比べようとタブレットを配ると、子どもたちは目をキラキラ,゜.:。+゜させて使用していました。
子どもたちが笑顔で学校生活を送ることができるのは、子どもたちを温かく見守ってくださる、PTA本部役員、保護者の皆様や地域の皆様のおかげです。いつも本当にありがとうございます。これからも、子どもたちが夢と希望をもって、笑顔で学校生活を送れるように努めていきたいと思います!今小はみんなが団結して困難を乗り切り、子どもたちの笑顔があふれる学校を目指します。どうぞ宜しくお願いします。