今小だより
「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」講演、第2回PTA理事会常置委員会
7月16日(金)に「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」一環の講演、第2回PTA理事会常置委員会が行われました。
「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」で今年度上都賀教育事務所管内で今市小がモデル校に選定されました。ねらいは、学校や地域の求めに応じて支援チームを派遣し、体制づくりや校内研修、連携活動等への支援を実施する学校と地域の連携・協働を一層推進していくことです。その一環として一般社団法人とちぎ市民協働研究会理事の廣瀬隆人様に講演をしていただきました。今市小は地域と一体となって大きな行事を行っており、これまでやってきたことを続けていけばよいというお言葉をいただきました。これまで培ってきた「今市小の文化」を大切にしていきたいものです。廣瀬様をはじめとして、プロジェクトチームの皆様、本当にありがとうございました。
廣瀬先生の熱のこもった講演 熱心に講演を聴く参加者 プロジェクトチームの皆様(ありがとうございました。)
その後、第2回PTA理事会・常置委員会が開かれました。今回は体育館で全体会を行いました。西岡PTA会長からは、新型コロナ感染症は1年前と同様不安ではあるが、感染症対策をすれば何とかできる。運動会も子どもたちのために地域が関わって実施することが大切と話していただきました。今年度から体育主任となった大橋先生からは、今年の運動会のコンセプト「子ども夢や希望を実現する運動会 ~チーム今小 今こそ団結 元気に笑顔が輝く運動会~ ~これぞ貢献 子どもがつくりあげる運動会~」をはじめとして、順延になってしまった場合の対応、いろいろな面で協力をいただきたいことなどをとても分かりやすく説明していました。
西岡PTA会長の気持ちのこもったお話 大橋新体育主任の分かりやすい説明 感染症対策の様子
全体会の後は各委員会ごとの協議が行われ、各委員会での運動会での役割や分担について話合いがなされました。支部長・副支部長会では学区内の危険箇所の確認が写真や地図を使ってされており感心させられました。とにかくおいそがしいところ、遅くまで学校のためにありがとうございました。そして、廣瀬先生の講演にもありましたように、学校と保護者をはじめとした地域の皆様と育てたい子どもたちの姿を共有し、よりよい運動会にしていきましょう。これからもよろしくお願いいたします。
学年委員会 親愛委員会 広報委員会
環境整備委員会 支部長・副支部長会
朝の読み聞かせの様子を紹介します!
1学期も残りわずかとなりました。日増しに暑くなり、夏本番がやってきました。7月22日(木)からは夏休みです。子どもたちには、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
今日は、朝の読み聞かせの様子を紹介します。
毎週水曜日の朝は、図書ボランティア「スマイル・スマイル」のみなさんが、子どもたちのために読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは、日頃からたくさんの本に触れ、読書に親しんでいますが、読み聞かせは子どもたちにとって、貴重な時間です。「スマイル・スマイル」の方々の生の声によって、子どもたちは物語の中に入り込んでいきます。
先日、子どもたちから「神話っておもしろいよね。」という言葉を聞きました。朝の読み聞かせの時間は、普段読まない本に触れることができるよい機会です。図書ボランティアの方々のおかげで、子どもたちの読書意欲が高まっています。
朝の読み聞かせの時間の様子
物語の世界に入り込んでいます!
いつも、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
今市小学校では、読書を通して心をみがき、さらに、子どもたちの読書意欲を高めるために「読書2000ページ運動」を行っています。1・2・3年生は、20冊以上、4・5・6年生は2000ページ以上の本を読んだ児童が表彰されます。先週は、1学期の「読書2000ページ運動」の表彰がありました。
一人一人校長先生から賞状を受け取りました。校長先生からは賞状と一緒に、毎日の頑張りを賞賛する言葉をいたきました。子どもたちは、とても嬉しそうに賞状を持ち帰りました。これからも、たくさんの本に親しんでほしいです。
今市小学校の図書室では、ライブラリー委員会も頑張っています。
今小のみんなにたくさんの本を読んでもらうために、本の紹介を書いたり、昼休みに本の貸し出しを行ったりしています。
ライブラリー委員会の6年生。頼りになります。 本の紹介を一生懸命書いています!
2人で協力しながら楽しそう・・・ 昼休みの本の貸し出しの様子
ライブラリー委員会のみんなも頑張っています!今小のみんなのために貢献してますね!
来週は、図書室で夏休みに読む本を借りて持ち帰ります。夏休みもたくさんの本に親しんでください。
3年生、念願のプールです☆
プール開きから約3週間。梅雨に入り、天気が優れずプールに入れない日が続いていました。
子どもたちは、てるてるぼうずを作ったり、天に向かってお祈りをしたりと、ひたすらプールに入れるよう願っていました。
そして、七夕の今日、ついに子どもたちの願いが叶い、プールに入ることができました!
今日は水の中に潜ることを中心に活動しました。
笛の合図に合わせて潜りながら進みます。
まだ顔をつけるのが怖いという子どもたちも頑張りました!
自由時間には、子どもたちのとても楽しそうな笑顔が見られました^^
地域の代表者や市教委のお陰で今年度もプールに入れることを、児童及び職員一同大変喜んでいます。
今小の宝・地域の憩いの場の一つとして、今後も大切に使っていきたいです。
また、本校では活動量に満ちた、楽しい体育授業の実践を目指しています。
これからも子どもたちが進んで体を動かし、元気に過ごせるように支援をしていきたいと思います。
4年生 宿泊学習に行ってきました!
4年生は、7月1日(木)~7月2日(金)に1泊2日で宿泊学習に行ってきました。小雨の中の活動が多かったのですが、子どもたちは雨にも負けず、「笑顔」で「元気」に活動することができました。雨具(カッパ)を着て自然の中を散策するのもなかなかいいなあ!と感じました。思い出に残る2日間になりました。保護者の皆様には、荷物の積み込みなど、大変お世話になりました。
1日目
初めに訪れたのは、「殺生石」です。硫黄のにおいに子どもたちはびっくりしていました。「殺生石」には、「九尾の狐伝説」があります。事前に下調べをして実際に見ると、楽しさが倍になります。記念写真をとりましたが、後日、お見せできると思います。
次に、「茶臼岳ロープウェイ」に乗りました。残念ながら景色は真っ白。でも、初めて乗るロープウェイに興奮していました。
山頂には行けませんでしたが、ちょっとだけ登山をしました。「山をあまく見てはいけない!」絶対にはぐれないように、「団結」の心で歩きました。
山の上の風を体全体で感じてきました!
ロープウェイを降りて、「なす高原自然の家」に行きました。お弁当を食べてから、「キーホルダー作り」と「フクロウの絵付け」を行いました。なす高原自然の家の先生に作り方を教えていただき、世界に一つだけの思い出に残るものを作ることができました。
キーホルダーは電熱ペンを使いました。ペン先は熱いので、危険です。ものすごい集中力です!
途中、三ッ山羊羹様からいただいた羊羹を、みんなでいただきました。ごちそうさまでした。とてもおいしかったです。
仕上げのニスを塗る前に、絵の具を乾かしています。みんな、扇風機の前で乾くのをまっています。
夜のキャンドルファイヤーをやりました。キャンドルファイヤーの様子は、後日、お見せできると思います。
2日目
朝は、みんな早起きでした。6時に起こそうと部屋を回りましたが、歯を磨いたり、布団をたたんだりして朝の支度をしていました。朝食を食べて、掃除をした後は、つつじ吊り橋に出かけました。
「ゆれるのがこわーい!」と言いながらも、みんな楽しく渡りきりました。実は、私も高いところが苦手なんです。
最後の活動、「チャレンジランキング」です。体育館で行いました。「空き缶つりゲーム」「輪投げ」「シャトル投げ」など、様々な遊びがありました。自分の点数を記録していくので、子どもたちは高記録を出そうと頑張っていました。4年の合言葉「挑戦(チャレンジ)」です!これからも、失敗を恐れず、チャレンジし続けます!
お昼を食べて、退所式を行いました。自然の家の先生方と記念写真を撮りました。
出発式から解散式までの司会者や児童代表の子どもたち、とても立派でした。
帰りは、「南が丘牧場」に寄りました。アイスを食べてから、かわいい動物たちを見てきました。
解散式の子どもたちの態度も、立派でした。凡事徹底ができて、今小プライドを持っている、そして、やるときにしっかりとできる4年生は、私たち担任の誇りです。これからの成長が楽しみです!
1年生、初めてのお出かけ!
6月16日(水)、1年生40名が校外学習に出かけました。バスに乗って、出発!
だいや川公園に到着しました。初めは、自然探索&つゆビンゴです。グループに分かれて、虫や草花を一生懸命探しました。次は、楽しく遊ぶ時間。クラスごとに、「しっぽとりおに」と「ドッジビー」を行いました。夢中で走り、みんな楽しそうでした。
梅雨の合間の不安定な天気の中、傘もささずに全ての予定を実施することができたのは、1年生の純粋な思いが天に届いたのでしょうね。帰ってきてからも「楽しかった。」と口にする笑顔が見られ、思い出に残る最高の一日になりました。
時間を守り、協力してグループ活動ができた1年生、校外でも夢や希望を持ってがんばっていましたね。
体育集会(ドッジボール大会)
6月30日(水)に体育集会としてドッジボール大会がありました。二宮班のグループ対抗で予選のリーグ戦をやりました。1~6年生が一緒にやるということで、ボールは当たっても痛くないやわらかいボールを使用し、1・2年生は当たっても外野には出ないという特別ルールで行いました。
1・2年生をはじめとした下級生は、一生懸命ボールに当たらないように逃げていました。上級生は下級生が当たらないように自分からボールを取りに行ったり、下級生に投げさせようとボールを譲ったりする心遣いが見られました。
ジャンプボールで試合開始! 下級生が一生懸命投げます。
みんな一生懸命投げます。 ボールに当たらないように構え、逃げます。
上級生のボールをとろうと下級生がチャレンジしています。 校庭を広く使いました。
どの班も勝利を目指して楽しくドッジボールに取り組んでいました。次回やるときには順位リーグを行う予定です。さらに盛り上がることと思います。児童のみなさん、次回も楽しくドッジボールに取り組みましょう。
5年生☆総合校外学習
6月29日(火)
今日は、雨が降る足下の不安定で傘の必要な日でしたが、足尾方面に校外学習に出かけました。
最初は、「足尾に緑を育てる会」の皆様から足尾の歴史や植樹について説明を聞いた後、植樹体験をしました。
グループの中で、3つの役割に分かれ協力して植えました。
かっぱを着ての活動でしたが、なんと植樹の最中に雨があがりました!
どの班も、無事に植樹することができました。
子どもたちからは、「植えるのがとても大変だった」という感想がありました。
自分たちが植えた木が、これから何十年、何百年も生き続けるのですね・・・。
その後、国土交通省の方から松木村についての説明を受けました。
子どもたちは、熱心に話を聞いていました。
次は、待ちに待ったお弁当♪雨がやんだので、外で食べることができました。
愛情たっぷりのお弁当をみんなおいしそうに食べていました。
お昼の後は、環境学習センターへ!足尾銅山の歴史について説明していただきました。
最後は、足尾銅山観光です!
トロッコに乗り、子どもたちは大興奮でした!
あいさつをしっかりして、凡事徹底を実践できました。
今日学んだことを、これからの生活に生かしていきたいと思います。
環境のために、自分たちにできることを積極的に取り組んでいきましょう。
親子で絆を深めよう♡2年生
楽しかった親子学習
6月23日(水)に公開授業がありました。2年生は、親子学習で「読みかせ」と「親子レクレーション」を行いました。
読み聞かせでは、学年委員の皆様に3冊の本を読んでいただきました。
親子レクレーションでは、「後出しジャンケン」「○○と言えばゲーム」「ジェスチャー伝言ゲーム」を行いました。親子でラブ♡を高められるよう、三密を避けた内容でゲームを行うことができました。
最後に、1分間ぎゅっと手をつなぎ、絆を深め、今年度の親子学習を締めくくりました。来年の親子学習も楽しみにしていてください。
今小を愛する保護者の方々よりうれしいお知らせです!
先日ある今小を愛する保護者の方から、「子どもたちの下校を待つ間に学校をきれいにしたい。」とありがたい申し出がありました。そこで、もしご協力いただける方は、木曜日15:30~15:50にお願いいたします。不定期の曜日でもこの時間帯であれば構いません。(来ていただいたときにお願いしたところをお伝えいたします。)
そして、これも今小を愛する保護者の方から、ご厚意で手指消毒のジェルアルコールとアルコールウェットティッシュをたくさんいただきました。各クラスをはじめ校内に置き、新型コロナウイルス感染症予防のために活用させていただきます。
今市小の子どもたちのために、皆様のお心遣い本当に感謝に堪えません。今市小職員一同、これからも子どもたちのためにがんばってまいります。よろしくお願いいたします。
公開授業
6月23日(水)に公開授業がありました。今回の公開授業は、1・3・5年生が5校時に、2・4・6年生は6校時にと校内が密にならないように時間を分けて実施しました。
1・2年生は親子学習として読み聞かせやレクレーションをしました。どの学級においても、真剣に学習に取り組む姿、友だちと意見を交換する姿、生き生きと過ごしている姿が見られたのではないでしょうか。また、今年度貸与されたiPadを活用して授業を進めている学級がたくさんありました。文部科学省では、学校でのデジタル機器の使用時間はOECD加盟国で最下位という調査結果から、1人1台端末は令和の学びの 「スタンダード」という「GIGAスクール構想」を立ち上げました。その構想が今市小においても着実に進んでいることが感じられました。ちなみに今市小において、近日iPadの持ち帰り学習を予定しております。
受付では手指消毒と検温の確認をしました。 パワー1組の様子。
1年生の様子。
2年生の様子。
3-1の様子。 3-2の様子。
4-1の様子。 4-2の様子。
5-1の様子。 5-2の様子。
6-1の様子。(パワー2も一緒です。) タブレットで調べたことを、パソコン(ワード)でまとめています。
学校にお越しいただいた皆様におかれましては、おいそがしいところどうもありがとうございました。1学期もあと1ヶ月です。今学期の皆様のご支援ご協力に感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。