今小だより

5年家庭科「調理実習」

5年家庭科では,食物の学習をしています。
先日,調理実習を行いました。まずは,卵をゆでる実習です。
ゆでる時間によって黄身の固まり方が変わってくるので,
ストップウォッチを片手に,真剣な表情で実習(実験!?)開始です。
自分達でゆでた卵の味は,最高だったようです!
中には「今まで苦手だったけれど,今日食べたら美味しくて,好きになった。」
と,嬉しそうに話す児童もいました。
 
次の実習は,青菜のゆで方と,サラダ&手作りドレッシングです。
児童は手順をよく考え,班で協力して調理していました。
やはり,自分たちの手作り料理は「美味しかったです。」の声が続出しました。
料理を作る楽しさ,食べる喜び,食材への感謝など,多くのことを学びました。
いつも美味しいご飯を作ってくれる家族にも感謝の気持ちをもったことでしょう。
生きる力を身に付け,感謝の気持ちをもつ=これぞ「今小プライド」です。

 
また5年生は先日,手縫いの小物作りも完了しました。
アイディアにあふれ,一生懸命に作った作品は世界に一つだけの宝物です。
  
これからも「凡事徹底」を守り、規則正しく能率的な授業を展開していきたいと思います。 

特別支援教育研修


 7月12日(金)午後4時すぎから、「心理検査WISCーⅣの内容と活用について」と題して研修が行われました。講師は、昨年度まで日光市教育委員会にいらした、野口小学校教頭の生海 一恵先生を講師としてお迎えし、全教員参加のもと研修がおこなわれました。
 石川校長が以前、この研修を受けた折、感銘を受けたということで、是非、今小の教員にも生海先生の講話を受けてほしいと切に願い、今回の研修が実現したわけです。
 我々、教員はWISCーⅣについては、大まかには知っていますが、果たしてこの検査を受けた児童の保護者に、どれだけ自信をもって説明できるか不安でした。



 生海先生の実践を取り入れた、分かりやすい説明によって、「言語理解」
「知覚推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」
の4種類の能力について、どのようなテストを行い、その偏差値がどのように学習や生活に関係してくるかを理解することができました。

 特別支援教育は教育の原点と言われます。先生方は、これから様々な個性をもった児童と「どう接し、どのような支援をしていったらよいか」を知るために、熱心に耳を傾けていました。(子ども達のために学び続けることが我々の使命ですから。)
 生海先生には、教頭という忙しい職務にも関わらず、今小の教員の指導力アップと児童理解のためにおいでいただきありがとうございました。今回学んだことを今小の児童のために生かしていきたいと思います。

交通安全教室


全校児童で交通安全教室を実施しました。

 意欲的に参加する子どもたち

 校長先生の命にまつわる体験談
 7月12日の業間に、夏休み前の交通安全教室を実施しました。交通担当の石井教諭が、道路での安全な歩き方と自転車の正しい乗り方についての具体的な場面を想定した講話を行いました。最後に学校長の説話があり、「かけがえのない命」について深く考える時間となりました。

2学年 生活科見学

7月4日木曜日、日光駅方面の町探検へでかけました。
雨の中ではありましたが、かさをさして元気にあいさつをして出発です。


上今市駅から電車に乗り東武日光駅へ。さらにそこからバスで向かった先は「三ッ山羊羹本舗」です。店主のお話を聞いて、疑問に思うことはどんどん質問していました。自ら学ぼうとする姿勢が素晴らしいですね!

羊羹の材料や羊羹を作る機械、さらには切る前の大きな羊羹なども見せていただきました。そして、なんと羊羹をいただきました!あまりのおいしさに、もう一個食べたいという子どももたくさんいました。


その後は、日光郷土センターで、日光市の世界遺産について勉強をしました。二荒山神社や東照宮の歴史についてのDVDを見たり、日光市の模型を見たりしました。
郷土センターを後にし、日光の町並みを歩きます。現地の方や外国人の観光客にも声をかけていただき、明るいあいさつを返すことができました。凡事徹底の心がけが生きていますね!

東武日光駅から学校へ帰る電車の切符は、自分の手で券売機で買ったものです。わくわくしながら、改札口に切符を通していました。駅では、改札口や券売機の裏側を興味津々な様子で見ていました。


子どもたちにとって、楽しくたくさんのことを学べた見学になったようです。見学にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
これからも、地域と共に歩む学校を目指して参りますので、一緒に子どもたちを見守っていただきたいと思います。

河川水難事故防止出前講座

 7月10日(火)昼休みを利用して、水難防止教室が行われた。日光土木事務所から4名の所員の方が来校され、パワーポイントで分かりやすく、ご説明いただきました。

                   横田さんが、熱心に説明してくださいました。 

 子どもたちは、真剣に話を聞いていました。  話の内容です。

 今市小の近くに大谷川が流れていることが  ダムの役割の一つに、大雨の時水をた
子どもたちには、よく分かりました。    め少しずつ流すので洪水になりにくい。 

 大谷川の普段の様子。           増水時の大谷川の様子 短時間で水     
                     位が上がります。
 
 川に入るときは、運動靴が一番言いようです。
 
 子どもたちは、川で遊ぶときの注意点について、勉強になりました。
 夏休みも、もう間近 全員が安全に元気に過ごしてもらえればと思います。
 日光土木事務所の皆様、本日は、ありがとうございました。

踏切安全教室


 JR日光駅長様のお話
学校で「自分の命は自分で守る」ことや「ルールを守り生活する」ことを日々教えています。今回の教室ではルールを守ることの大切さが特に重要であることをみんなで学びました。

 キャラクターこまちゃんによる寸劇

 踏切事故ゼロのための確認
 7月8日(月)の下校前に、JR東日本の職員の皆様による踏切安全教室が行われました。自転車で踏切を渡るときは必ず降りて自転車を押して渡ること、遮断機が降りたり警報器が鳴ったりしたら踏切に入らないこと、絶対に線路上に物を置かないことなどを教えていただきました。JR東日本の職員の皆様、ありがとうございました。

1年生 なつとあそぼう


7月3日(水)
 1年生は、生活科「なつとあそぼう」の学習で、
 水や砂を使って遊びました。

 グループごとに、どろだんごや川、山などをつくり、
 なかよく楽しく活動することができました。
 子どもたちは、とても夢中になって遊んでいました。









 サンダルになって活動しましたが、
 上履きをきちんとそろえて脱ぐことができました。
 しっかりと凡事徹底を実践できていますね。

有意義な修学旅行となりました!~6年生~

 6月13日(木)、14日(金)の両日に渡り、6年生は修学旅行に行ってまいりました。梅雨の合間を縫うかのように、天候にも恵まれ、ルールをしっかりと守りながら思い出に残る2日間を過ごすことができました。
 この修学旅行では、鎌倉・ディズニーシーの2カ所で班別自由行動を行いました。計画の段階から班ごとによく話し合い、内容の充実したコースを考えることができました。当日は混み具合に応じて臨機応変に対応するなど、各班共に有意義に過ごすことができました。
 また、『凡事徹底』を実践する場として、一人一人が意識して過ごすこともできました。特に、時間については個人、グループそれぞれで時間に遅れることなく行動することができ、頼もしく感じました。

☆☆1日目☆☆
まずは国会議事堂を見学。福田昭夫さんが来て下さいました!
  
鎌倉に到着!待ちに待った班別自由行動の始まりです!
    
海外からの観光客にインタビューをしたり、神社やお寺を巡ったり、小町通りで買い物をしたり・・・。鎌倉を満喫することができました!そして集合場所の鶴岡八幡宮に無事到着!!
    

夕食は横浜中華街で食べ放題!! 「おいしかった~!」
  

☆☆2日目☆☆
早朝の山下公園散策。清々しい朝を迎えることができました!
   
やって来ました!ディズニーシー!!
     
   たくさんの思い出を作り、学校へ!

 この修学旅行で学んだこと、できるようになったこと、意識したことを今後の生活で生かせるようにしていきたいと思います。
 そして自分の「夢や希望の実現」に向かって残りの小学校生活を充実したものにしていきたいと思います。

4年生プール開き





 6月28日(金)5・6校時、待ちに待ったプールでした。
 子ども達が「地獄のシャワー」と言う冷たいシャワーでしっかり体を慣らしてから、いざ入水!暑さも吹き飛ぶほど気持ちいい様子で、元気よく浮いたり泳いだりしました。5・6年生で25mをクロールや平泳ぎで泳げるように、足の使い方をメインに練習をしました。
 これからも、安全に配慮しながら、技能の向上を目指していきます。
そして今小の教育目標である「進んで体をきたえる子」を育てていきたいとおもいます。

第2回理事会・常置委員会

  7月1日(月)19時から第2回PTA理事会・常置委員会が開催されました。
 今回の主な議題は、運動会についてで、猪瀬会長の挨拶に始まり、石川校長挨拶と続きました。猪瀬会長からは、運動会協力やサマースクール(7/27土曜予定)等の御説明、石川校長からは、児童の安全と快適な水泳指導のためにプールで使うセイフティーフロアと人工芝をPTAの方々にお願いして購入したお礼と運動会への協力依頼がありました。(プールは昭和34年に建設された。約60年が経過)
 その後、体育主任の駒田より、PTAの運動会協力依頼の内容について説明があり、スムーズに進行した全体会の後、各常置委員会ごとに分かれての協議が行われました。


猪瀬会長の運動会協力の内容説明及び  石川校長からプール安全設備購入の 
サマースクール等の説明        PTAの協力へのお礼と運動会協力依頼 

熱心に話に耳を傾ける保護者の皆さん  運動会PTA協力の内容説明をする 
PTA本部役員、常置委員、支部長   体育主任 駒田 
副支部長 合計80名中、61名参加

学年委員会の話合い内容        親愛委員会
・運動会の売店協力・ベルマーク集計  ・運動会売店協力
・PTA種目内容の決定(心を一つに
 玉入れ)
・PTA視察研修

広報委員会              環境委員会    
・運動会及びサマースクールの     ・夏休み中の校外巡視・奉仕作業
 写真撮影の分担           ・運動会駐車場整理・持久走協力

支部長・副支部長会
・運動会の売店協力
・運動会用具係の分担

 子どもたち一人一人が運動会でピッカピカに輝けるよう、「夢と希望の運動会」となるよう各常置委員会ごとの話し合いが真剣に行われました。運動会当日に向けて、準備が着々と進められています。
 運動会でお世話になる関係各位の皆様、子どもたちの笑顔のため、よろしく御協力をお願い致します。
              午後8時30分には全ての話合いが終わりました。
                        お疲れ様でした。

3年親子学習会


 先日,3年生の親子学習会が行われました。学校歯科医の湯澤邦裕先生をお迎えし,「歯と口の健康づくり」をテーマにご講話いただきました。

 むし歯になるメカニズムや,むし歯の影響とその対処法等,写真や資料,動画等を使って子どもたちにも分かるように丁寧に説明してくださいました。




 毎日行う歯磨き。そして,一生付き合っていく大切な歯。
貴重なご講話をお聴きして,改めて歯磨きを丁寧に行うこと,食べたらきちんと磨くこと等の大切さに気づくことができ,普段の歯磨きの仕方を振り返るよい機会となりました。保護者の方々からも「とても勉強になりました。」「家族全員で8020を目指したいと思います。」「親子共々,歯磨きの大切さを知ることができました。」「上手な歯磨きの仕方を子どもだけでなく,親自身も実践していきたいです。」等,多くの感想をいただきました。
 充実した有意義な親子学習会となりましたこと,湯澤先生,学年PTAの皆様,保護者の皆様,深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。


 湯澤先生から教えていただいたこと,学んだことを学校での歯磨き指導にも生かしていきたいと思います。そして,これからもご家庭と連携・協力をしながら,大切な子どもたちの健康づくりとよい生活習慣の育成を図っていきたいと思います。みんなで丁寧な歯磨きを心がけて,歯を大切に,いつまでも健康で過ごせるようにしていきたいですね。

5年社会科見学(足尾方面)

雨が心配された5年社会科見学は、現地に到着すると雨がやみ、晴れ間が見えました。まず、国土交通省足尾砂防出張所の方とNPO法人「足尾に緑を育てる会」の皆様より、足尾の歴史や砂防についてお話をいただいた後、約1時間かけて植樹体験を行いました。ハナミズキの木を6本植えました。
  
お昼は銅(あかがね)親水公園で、お家の方が作ったおいしいお弁当をいただきました。
 
昼食後、公園内にある足尾環境学習センターを見学しました。また、足尾銅山跡の坑内も見学しました。行きはトロッコ列車、帰りは徒歩です。
今日の見学を通して、足尾について様々なことを学び、生きた体験ができました。
このことは、郷土の歴史や文化に誇りをもち、その継承と発展に寄与する児童の育成につながることと思います。
また、朝の約束であった凡事徹底「元気にあいさつ」「しっかり返事」を守ることができました。「今小プライド」を伝えてくれてありがとうね。

2年生 親子学習

 6月26日(水)の3時間目に、2年生の親子学習会として、親子で楽しむレクリエーションを行いました。身近な物を使った3種類のゲームにチャレンジしました。
 講師は日光市レクリエーション協会の石川笑子先生、篠原幹男先生、山内修先生です。




 子どもたちは、おうちの人と一緒にたくさん体を動かすことができて、とっても楽しかったと話していました。
 子どもたちには、これからもたくさん体を動かし『進んで体をきたえる子』へと育ってほしいと思います。保護者の方々や地域の皆様には、温かく見守っていただけると嬉しいです。
 企画してくださった学年PTAの皆様、ご協力いただいた講師の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。
 今市小学校は「地域とともに歩む信頼される誇り高い学校」を目指しています。こうした地域団体の方の御指導により更に発展していきたいと思います。

災害を想定した引き渡し訓練


 担当者による趣旨説明

 引き取り者の署名

 担任による確認後に下校
 6月26日(水)に今年度2回目の授業参観と学年懇談会が行われ、その後震度5の地震が発生したことを想定した引き渡し訓練を実施しました。いざという場合に備え、児童を保護者の方に確実に引き渡す練習を行うことができました。その方法は引き渡しカードに署名をしてもらい、担任が保護者確認の上引き渡しをするものでした。保護者の皆様、お忙しい中、御協力いただきましてありがとうございました。
 これからも「子どもの夢や希望を実現する学校」として職員一同頑張りますので御支援・御協力の程よろしくお願いします。

6年家庭科 調理実習


 6月10日に「野菜いため」の調理実習を行いました。朝食には、手早く作れる炒め料理が適しているとの学習のあと、にんじん・ピーマン・キャベツを使って野菜炒めのスタートです。
 グループで協力しながら、おいしく作ることができました。野菜の苦手な児童もいましたが、「自分で作るとおいしい」と言いながら食べているのを見て、嬉しくなりました。
 多くの実践から、生きる力をどんどんつけていって欲しいと思います。
本校のテーマ「今小プライド」の中に「勤しく 雄々しく 心磨き」があります。
一生懸命に堂々と立派に作り食べ物に感謝して頂くことができましたが、まさに今小プライドをもっての調理実習でした。


 協力して作っています。    彩りよく盛り付け

         仲良くいただきます。

プール開き(安全祈願)




 6月21日の2時間目に、プール開きが行われ、今年度のプール使用期間中に水の事故が無いよう祈願をいたしました。その後、この日までプール掃除を熱心に行った6年生が初泳ぎをし、久しぶりの水の感触を楽しんでいました。今後も水泳の授業では、複数の教員が水着着用で見守り、児童の安全に万全を期していきます。
本校の教育目標である「進んで体をきたえる子」の育成に努め、下学年は13メートル、上学年は25メートルが泳げるよう頑張って練習をしたいと思います。

3年理科 花の栽培

 4月22日に、マリーゴールド・ヒマワリ・ホウセンカの種まきをしました。先週、1ヶ月半ぐらいで、芽が出て、子葉が開き、たくさんの葉が育ちました。ミニ鉢の中は、根でいっぱいになりました。そろそろ植え替えの時期です。先週、朝顔の栽培で使ってきた青い鉢に、植え替えをしました。あまった植物は畑に植え替えました。大切に育ててきた植物を楽しそうに植え替えることができました。 \(^O^)/


 種まきをして育った3種類の植物     丁寧に鉢に植え替える子どもたち

「大きくなってね。」と願いをこめな   毎日、水やり、ごくろうさま      がら畑に植え替える子どもたち

 草むしりも熱心にやっています。    青い鉢に植え替えた植物 夏休みに持ち
                   帰ります。

 夏休みには、お家で観察をし、種取りまで行います。青い鉢を持ち帰りますので、7月半ばぐらいに、持ち帰りのご協力をお願いいたします。m(._.)m

キラキラ集会(道徳集会)


日光アイスバックスの石川貴大選手が講師です。

シュートの実技を見せて下さいました。

上学年全員で、記念写真。
6月17日に、本校の卒業生で、現在栃木日光アイスバックスで活躍されている石川貴大選手をお招きして、道徳集会が行われました。将来の夢の実現のために小さな目標を立てて一つ一つ達成していくことや強いチームを作るためにはチームワークが大切であることを教えていただきました。シュートの実技指導やアイスホッケーのユニフォームや道具の紹介などに、子どもたちは目を輝かせて見入っていました。石川貴大選手、お忙しい中、本当にありがとうございました。(石川貴大選手は、第27回全国スポーツ少年団ホッケー大会in鳥取で優勝した時のメンバーでもあります)
参考 https://www.icebucks.jp/news/12448

教員校内研修会

 6月17日15時50分から「特別支援教育的感覚を踏まえた学級の経営について」と題して研修会を行いました日光市教育委員会の帷子顕二郎先生を講師としてお迎えし、40分間の研修ならびに演習を行いました。 

 帷子先生の講話          熱心に話しに研修を受ける先生方

 演習問題に必死で取り組む先生方

 今回の研修で、自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害(ADHD)学習障害(LD)などを抱える子たちとどう向き合ったらよいか、改めて理解することができました。
 また、障害のある子の力を発揮できる環境をどう整えていったらよいか、学ぶことができました。これからの学習指導や生活指導に生かしていきたいと思いました。

5年生「6年生の留守を守ろう」

6年生が修学旅行に出かけている二日間,5年生は普段6年生が行っている学校の仕事を代わりに行いました。
①国旗の掲揚・降納
 
②亀のえさやり
 
③通学班の班長・副班長
 
④清掃班の班長
 
 
代わりの仕事を通して,6年生は学校のリーダーとして様々な役割を果たしてくれていることが分かりました。6年生の皆さん,いつもありがとうございます。
5年生はこの二日間,6年生の留守を守るためにがんばっていました。さらに今年一年間,6年生からたくさんのことを学び,受け継いでほしいです。
それが「今市小の伝統を守る=今小プライドの継承」なのだと思います。