今小だより
持久走大会の試走
持久走大会の試走 11月19日(木)
持久走大会の前に、本番のコースを確認するため、試走を実施しました。学年に応じて活動しました。1・2年生は、体調を考慮し、教員とともに全員で歩きました。3・4年生は、事前に全員で歩いてコースを確かめたので、学年ごとに実際に走ってみました。5年生は、教員とともに、走ったり歩いたりしてコースを確かめました。6年生は、初めの1周は教員が先頭に立ち、コースを確かめ、2周目以降は、軽く走ったり歩いたり、と自分の体調に合わせて確かめました。地域の方々が通りかかり、歩道をふさいで御迷惑をおかけしましたが、道を譲ってくださったり、「がんばってね」と声をかけてくださったりしました。年輩の方がほとんどでしたが、地域の皆様の温かさを感じました。当日は、競走ではなく、自分のめあてを持ち、自分のペースで走ってほしいものです。
なお、11月25日(水)当日は、瀧尾神社を駐車場としてお借りしていますが、小祭があるそうです。(それにもかかわらず貸していただき、大変ありがたいです。)本校に近い場所のみ駐車場としてお借りしていますので、本殿及び社務所に近い方の駐車場には駐車しないよう御協力をお願いいたします。よろしくお願いいたします。
スケート教室2345年
スケート教室 2345年
13日に3・4年生が、17日に2・5年生が、スケート教室に行きました。
3年生は、自分のめあてを持ち、練習に取り組みました。4年生は、止まり方やコーナーの曲り方などを確かめながら取り組みました。2年生は、歩き方や立ち上がり方などをセンターの方に教えていただいたり、自分で滑る練習をしたりしました。5年生は、センターの方に教えていただいたり、自分で練習したりしました。後半には、グループごとにリレーもしました。時間いっぱい活動し、汗びっしょりになっていた子もいます。次回は、3月に予定しています。
第2回 二宮デー
第2回 二宮デー
11月18日(水)に、第2回二宮デーを実施しました。本校は樹木が多く、落ち葉もたくさんあります。今回は、落ち葉拾いを主として活動しました。
1年生は日頃遊んでいる中庭を、2年生は大人気のブランコ付近を、3年生は鉄棒や登り棒付近を、4年生は校門や体育館付近をきれいにしました。5・6年生は、学校周りが活動場所です。5年生は、持久走大会のコースでもある体育館脇の歩道を、6年生はプール下の通学路をきれいにしました。活動中に通りかかった地域の方が、「ご苦労様」と声をかけてくださいました。活動後には、落ち葉を入れたビニール袋が100以上にもなりました。重いビニール袋を抱えて運ぶ子や二人で持ち運ぶ子もいました。また、自分たちの活動場所が終わると、進んで他の場所を手伝う子どもたちもいました。校庭や学校周りがかなりきれいになりました。この活動を通して、子どもたちの協力性や自主性、根気よさなどさまざまな資質が育ったことと思います。教職員も子どもたちとともに熱心に取り組みました。地域の方も見守ってくださいました。郷土の偉人である二宮尊徳公に少し近づけたでしょうか。(事前に放射線量を測定し、安全な数値でした。)
1・6年スケート教室
スケート教室 1・6年 11月12日(木)
今年、初めてのスケート教室を実施しました。1年生と6年生が、青少年スポーツセンターに行きました。
1年生は、初めてのスケート教室です。センターの職員の方々に、氷の上での転び方や立ち上がり方、ペンギン歩きなどを教えていただきました。次第に慣れてきて、リンクの端から端まで歩くことができるようになった子もたくさんいます。スケートを楽しむことができました。
6年生は、これまでの経験を生かし、自由滑走をしました。休憩もあまりとらず、約1時間半、思い切り滑りました。自分の課題を持ち、チャレンジしていた子もいます。バック走や体重移動の仕方ができるようになった子もいました。日光市ならではの楽しいスケート教室でした。
持久走練習開始
持久走の練習開始
11月10日より、広場の時間に持久走の練習を始めました。自分なりにめあてをもち、自分のペースで練習に取り組んでいます。無理なくがんばることが大切です。自分のペースを保ち何周も走る子もいれば、途中歩きながらもペースをつかみつつ走る子もいます。教員も隣に寄り添って走ったり、歩いている子とともに歩いたり、と子どもたちを応援しています。昼休みにも進んで自主練習している子もいます。保護者の皆様には、毎朝の健康観察でお世話になっています。本格的な冬が訪れる前に体力も気力も少しずつ向上することと思います。