今小だより

第2学期終業式

 12月23日(金)に第2学期終業式がありました。ざまなざま行事があり、長かった2学期ですが、今日で終わりとなります。振り返ると時間がたつのは本当に早いものだと感じさせられます。子どもたちは体育館に入ると一言も話すことなく、立派な態度で終業式に参列していました。

 2年生の菊地さんの児童代表発表では、2学期にあいさつや持久走大会、吹奏楽部で頑張ったことを発表していました。また、3学期には自主学習や漢字、友達と仲良くしたいとしっかりと発表していました。

 黒澤校長先生からは、「2学期は運動会、150周年記念式典、持久走大会、臨海自然教室、修学旅行など、たくさんのことがあったが、みなさんはよく頑張っていた。頑張ったこと、よくできたことを担任の先生が心を込めて通知表に書いている。大切に持ち帰って家族と振り返り、3学期また頑張ってほしい。」と激励の言葉をかけていました。また、家族、地域などたくさんの方々に支えられていることに感謝して、家族の一員として何か役立つことをして、新年を迎えてほしいと話されていました。

 ☆静かに整列する子どもたち         ☆児童代表菊地さんの発表 

 

           

 

 

 

 

 

 

 ☆黒澤校長先生のお話            ☆校長先生の話を真剣に聞く子どもたち

 

 

 

 

 

 

 


 ☆ピアノ伴奏での校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 終業式の後は、児童指導主任の駒田先生と交通担当の大橋先生の話がありました。駒田先生からは3つの車(パトカー、救急車、不審車)に乗らないようにすること、オンラインゲームやSNSでは面と向かっていないため言葉が乱暴になってしまうことがあるので十分に注意してほしいことを話していました。

 交通担当の大橋先生からは、自転車の乗り方についてのクイズを出し、自転車の走ってよいところ、罰則、飲酒運転、ヘルメットなどについて説明し、ルールを守って安全に自転車に乗ってほしいと話していました。
 最後に表彰を行いました。数多くの表彰があり、学校内外での子どもたちの頑張りがよく分かりました。

 ☆児童指導主任駒田先生のお話        ☆交通担当大橋先生のお話

 

 

 

 

 

 

 


 ☆表彰の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2学期は感染症の対策をした上で、できる限り通常の教育活動を進めていくことにしました。PTAの皆様、地域の皆様、関係者の皆様に温かく見守っていただき、さまざまな行事を中止することなく実施することができました。そのおかげで、子どもたちはたくさんの経験をすることができ、大きく成長することができたと思います。今現在も感染者が増えている状況です。年末年始もこれまで同様、感染症予防に十分留意され、よいお年をお迎えください。2学期の本校への御理解・御協力、本当にありがとうございました。

第3回きらきらタイム(上学年)

12月16日(金)にきらきらタイム(道徳集会)を上学年向けに行いました。

第3回目となる今回は、日光市役所にお勤めである野口一徳様にお話をいただきました。野口様は、PTA会長として、また、ICM(今小おやじの会)の一員として、本校の教育活動にもご尽力くださっております。

 

今回のお話のテーマは、「つながりってなんだろう?」です。

野口様は、日光市にくらす人々のために、道路を広げたり、児童クラブを利用しやすくしたりと、様々な仕事をされています。以前は中央公民館にも勤められ、ワークショップや各種教室を行えるようにしたり、利用者の方々の作品を学校のギャラリーなどに展示し、学校とのつながりを作ったりということもされていました。現在は、観光課に勤務され、有名な観光地はもちろん、そのほかにもたくさんある日光の良さをPRする仕事に取り組まれています。その中で、大切だと感じていることが「人とのつながり」なのだそうです。

子どもたちも学校生活において、いろいろな人たちと関わっているとおっしゃっていました。家族、友達、先生、ボランティアの方々、地域の人々、そのほかにもたくさんの人と関わります。こうした人との関わりを大切にしていくことが、人とつながることになっていきます。

では、「つながるためにはどうすればいいのか?」ということで、ペアワークを行いました。ペアワークを通して、相手の目を見て話を聞くことが第一歩だと学ぶことができました。

貴重なお話をありがとうございました。

 

最後に、児童代表の言葉として、6年生の野口さんが「友達の話をよく聞くなどして、つながりを大切にしていきたい。」と話していました。今小の子どもたち全員が、そのようにしてつながりの輪を広げていけるように、私たちも支援していきたいと思います。

公開授業・授業参観・PTA研修会

 12月7日(水)に公開授業・授業参観・PTA研修会がありました。新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと行い実施しました。

  

 

 

  

 

 

 

 

 4校時は公開授業でしたが、多くの方々に見に来てくださいました。1・3年生は親子学習を兼ねて実施しました。

 ☆1年親子学習「ヤクルト健康教室」

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2-1国語                   ☆2-2国語 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3年親子学習「SDGsについて考えよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4-1道徳                   ☆4-2道徳

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5-1道徳                   ☆6-1道徳

 

 

 

 

 

 

 

 

 5校時は授業参観として、さらに多くの方々に見に来ていただきました。1~3年生は道徳、4年生は喫煙防止教室、5年生は命の授業、6年生は薬物乱用防止教室として実施しました。見に来ていただいた方々には、子どもたちの落ち着いて学習に取り組む様子や成長を感じ取っていただけたのではないでしょうか。

 ☆1-1道徳                   ☆1-2道徳

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2-1道徳                   ☆2-2道徳

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3-1道徳                   ☆3-2道徳

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4年親子学習「喫煙防止教育」

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5年学活「命の授業」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆6年学活「薬物乱用防止教室」

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業参観後には、総合教育センターの平山潤先生の講話をいただきました。多くの保護者にお集まりいただき、みなさんで子育てについて話合い、とても参考になったのではないでしょうか。

 ☆PTA全体研修会

 

 

 

 

 

 

 

 

 2学期は運動会に始まり、150周年記念行事、学習発表会、持久走大会など数多くの行事がありました。これらの行事だけではありませんが、地域の皆様の御理解・御協力があり、全て成功で有意義に終えることができました。心より感謝申し上げます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 そして、本日ご多用の中お越しいただきました保護者や関係者の皆様、講師として来ていただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

持久走大会

 11月24日(木)に持久走大会が行われました。前日が雨のため、校庭や道路に水たまりがたくさんあり、朝から職員と本部役員のみなさんで走路の整備をしました。そのおかげで水たまりがなくなり、何とか実施することができました。

 

 

 

 

 

 

 大会当日は天候に恵まれ、日光連山にうっすら雪がかかっているのがはっきりと見える澄み切った青空の下、持久走大会に最も適した条件で走ることができました。

 ゴールすると子どもたちはさすがに疲れ切っていましたが、完走できた充実感が子どもたちの表情から感じられました。

 ☆開会式の様子

 

 

 

 

 

 

 ☆1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは広場の時間に毎日走り、この日を迎えました。大会には応援に多くの保護者が駆けつけて声援を送ってくださり、本部役員や環境整備委員のみなさんが立哨や駐車場係としてお手伝いいただきました。そのおかげで、子どもたちは、声援に背中を押され安全に走り切ることができました。

 これまでの練習と大会を通して、子どもたちの体力が確実に向上したことと思います。そして、体力の向上だけでなく、強い心の醸成につながったことと思います。ご協力いただきました皆様、応援に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

オータムスクール大盛況!

 11月19日(土)に「オータムスクール」が開催されました。今年度も実行委員長の小林芳枝様を中心に計画していただきました。前日の18日(金)には、多くのボランティアの方々が集まり夜遅くまで準備をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 当日は多くの子どもたち(約120名)が集まりました。実行委員長の小林様の「みんなで楽しもう!エイ・エイ・オー!」のかけ声でスタートし、まずは横断幕作成をしました。一人一人が花を描き、横断幕に花を咲かせるものです。その後、子どもたちは各活動場所に移動し、さまざまなプログラムを楽しみました。

 開会前の最後の準備                          受付の様子   

 

 

 

 

 

 

 用意されたプログラムは全部で9つ。モルック、ぞうきんレース、プラバン、松ぼっくりアート他、日本の色を知ろう、スライム、アフリカの楽器体験、影絵、音楽を楽しもうととても楽しいプログラムでした。子どもたちは友達と楽しみながら生き生きと活動していました。ボランティアの方々も子どもたちと楽しそうに活動していました。

 モルック                               ぞうきんレース

 

 

 

 

 

                                                                                      プラバン

 

 

 

 

 

 

 松ぼっくりアート他                          日本の色を知ろう

 

 

 

 

 

                                                                                      スライム

 

 

 

 

 

 

 アフリカの楽器体験

 

 

 

 

 

 

 影絵は図書ボランティアのスマイルスマイルさんによる「クレリア」という超大作でアフレコでは今市小の先生方の協力もありました。とても楽しい内容で子どもたちは笑顔で見入っていました。

 影絵(クレリア)                           スマイルスマイルのみなさん

 

 

 

 

 

 

 音楽を楽しもうでは、東京から来てくださったピアニストの小林真人さんのミニコンサート的な内容で演奏していただきました。「新時代」をはじめとして、子どもたちの聞いたことがある曲でとても盛り上がっていました。最後の「明日を信じて」もきれいな歌声と小林さんの素晴らしいピアノ演奏が体育館に響き渡っていました。

 

 

 

 

 

 

 閉会行事では、「そうきんレース」の表彰をしました。10~3位の子どもには、入賞バッジが贈られ、2位の5年生若林さんと優勝者の5年村上さんにはバッジと共に鉄球?が贈られました。

 入賞のみなさん           優勝の村上さん

 

 

 

 

 

 

 こうしてあっという間にオータムスクールが終わりました。本当に楽しい一時でした。実行委員長の小林芳枝様をはじめ、PTA本部役員の皆様、ボランティアの皆様、小林真人様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 笑顔の記念撮影