今小だより
東原中学校区小中連携研修会
10月3日 東原中学校区小中連携研修会
東原中学校と今市第三小学校の先生方とともに、研修会を実施しました。市教委から鈴木先生、荏原先生、飯島先生をお迎えして御指導いただきました。4年生が算数、5年生が道徳、6年生が図工の研究授業を行いました。4年生は、図形の面積について考えました。5年生は、公徳心、規則の尊重、権利・義務について考えました。6年生は、版画を鑑賞し、ギャラリートークを行いました。学び合う子ども達でした。その後、それぞれの部会で協議しました。限られた時間ですが、熱心に協議し、御指導もしていただきました。次回は、今市第三小学校で研修会を持ちます。
校内読書週間
10月2日~6日 校内読書週間
今週は、校内読書週間です。より読書に親しむ様々な活動が設定されています。ライブラリー委員による朝の読み聞かせ(紙芝居)、お昼の放送での読書クイズ、ライブラリーポイントカードなどです。今日は晴れていましたが、昼休みには図書室に本を借りに来る子が多かったようです。スタンプカードを手に本を選んだり、本を借りるために並んだりしていました。「先生、今日は3のつく日ですよ。ポイントが3倍ですよ。」と教えてくれた子もいます。ライブラリー委員も忙しそうでした。
10月31日には、図書館ボランティアによる手作り劇の読書集会があります。ボランティアの皆様が1学期から準備を進めてくださっています。毎週水曜日には練習しています。楽しみです。
移動美術館
10月2日 移動美術館(小杉放菴美術館)
小杉放菴美術館の日光市が所蔵している美術作品20点を展示し、鑑賞の授業を実施しました。学芸員の鈴木さんが鑑賞の仕方を説明したり、作品について解説したりしてくださいました。今回は、2・3・4・5年生が参加しました。子供たちは、作品を鑑賞し、友達と感想を交換しました。授業のまとめでは、鈴木さんが作品の鑑賞の仕方や楽しみ方をわかりやすく話してくださいました。子供たちなりに自分が好きな作品を見つけ、貴重な時間を過ごせました。
要請訪問研究授業2年算数
9月29日 要請訪問研究授業 2年算数
市教委の生海先生を指導者として迎え、要請訪問研究授業を実施しました。2年算数の授業です。「計算のくふう」という単元で、「26+7のけいさんのしかたを考えよう」という学習課題です。「あんざんでどのようにけいさんしたら、はやくこたえが出せるか、せつめいしよう」というめあてを共有し、学び合いながら解決します。子ども達は、柔軟に学び合いを進め、早く正確に計算する方法をつかみました。ジャンプの問題「128+7」にも取り組み、暗算で解答していました。「千いくつだってできるよ」と頼もしい声も聞こえました。(千の位の計算は2年生では扱いません)放課後には、授業研究会を実施し、教員も学び合いました。それぞれの学級で研究の成果を生かしていきたいと思います。
4年宿泊学習
9月25・26日 4年宿泊学習
宿泊学習で那須高原に行きました。初日に茶臼岳に登りました。牛ヶ首の周回コースを歩きました。その後、なす高原自然の家に移動し、入所式を行いました。続いてマイスプーン・フォーク作りです。電熱ペンで名前などを書きました。夕食、入浴後に体験プラザでキャンプファイヤーをしました。猛獣狩りなどのゲームで大いに盛り上がりました。2日目はカレーづくりです。慣れない包丁を使って怪我なくおいしいカレーを作りました。元気に活動できました。4年生にとって充実した有意義な活動ができた2日間でした。楽しい思い出ができました。