今小だより

授業参観・学年懇談会

  

授業参観・学年懇談会

 5校時に授業参観を行いました。国語や生活科、総合、算数などの授業を実施しました。国語では「仲間の言葉」について考えました。総合では校外学習で採取した水について考えました。また、自分の成長を振り返る発表をしました。学びに向かう子供たちの活動を参観していただきました。その後、学年懇談会を実施し、学年ごとに話し合いをしました。

1年生活科「昔の遊び」

  

1年生活科「昔の遊び」交流学習

 3・4校時に1年生が「昔の遊び」に取り組みました。地域の学習ボランティアの皆様や保護者の皆様とともに「おはじき」や「けん玉」「コマまわし」「竹馬」「あやとり」「お手玉」などに親しみました。地域の皆様とのふれあいは、2年生とのふれあいとは異なる楽しさを味わえたことと思います。皆様ありがとうございました。

なかよしタイム(最終)

  

2月21日 なかよしタイム(最終)

 広場の時間になかよしタイムを行いました。今回が最終です。雪が降っていたため、室内で活動しました。6年生がリーダーシップを発揮して、活動内容を決めました。ハンカチ落としやいす取りゲーム、絵描きしりとり、ドッジボールなどで楽しく共遊しました。

エチケット委員会 歯磨き旬間

  

2月20日(月)~3月2日(木)エチケット委員会 歯磨き旬間

 エチケット委員会の活動として、歯磨き活動が始まりました。給食後の歯磨きタイムの時間に、委員会の児童が数名各学級を訪問し、歯磨きのポイントを説明し、歯磨き体操を行います。今日、訪問したのは1年1組です。歯ブラシの使い方を歯の模型を使ってわかりやすく説明しました。1年生もじっと見つめ、よく聞いていました。歯磨き体操の際には、委員会の児童が1年生の様子を見守りました。委員会の児童が頼もしく見えました。

3・6年交流活動

  

3・6年交流活動(共遊)

 昼休みに3年生と6年生が交流しました。6年生が3年生に声をかけたそうです。3年生と6年生が混合で「ドロケイ」をして遊びました。さすがに6年生は強かったのですが、3年生も結構がんばっていました。さっと交流できるのが本校の児童のよいところです。お互いによい思い出づくりができました。

2月19日 吹奏楽部引退コンサート

  

2月19日(日) 吹奏楽部引退コンサート

 2月19日に吹奏楽部引退コンサートがありました。6年生12名が引退することになりました。今年度全員で演奏するのはこの日が最後です。「2016今小メドレー」や「青いベンチ」「栄光のすべてに」などを演奏しました。卒業生も参加し、「パイレーツオブカリビアン」の迫力ある演奏をしてくれました。6年生12名で「3月9日」を演奏してくれましたが、すてきな演奏でした。そして、下級生から「6年生へのお別れメッセージ」を贈ると、涙を流し、別れを惜しんでいました。そして、サプライズで保護者の皆様から6年生に心温まる歌のプレゼントがありました。最後に全員で「未来へ」を演奏し、コンサートは幕を閉じました。思い出に残る一日となりました。

学力向上アドバイザー事業

  

2月15日 学力アドバイザー事業 最終訪問

 栃木県から派遣されている学力アドバイザー事業も最終となりました。川村先生と市教委の荏原先生のお二人が訪問してくださいました。3校時には全クラスの授業を参観しました。今小地域ギャラリーでは、4年生が図工の鑑賞の学習に取り組んでいました。パソコン室では6年生が日光市のホームページを調べていました。その後今年度の本校の取り組みについて継続していこうと確認しました。高い目標を持ち頑張っている子供がいることも確認できました。次年度この成果を生かしたいと考えます。

前跳び大会

  

2月16日 前跳び大会

 今日もスポーツイベント委員会主催の縄跳び大会がありました。種目は前跳びで長い時間跳ぶというものです。(持久跳び)低・中・高学年それぞれに目標タイムが設定されています。参加希望の児童が多数参加しました。12分以上跳んだ子がいました。進んでチャレンジする子供たちから感動をもらいました。参加し挑戦した子供たちは「今一番」輝いていました。


長縄跳び大会

  

2月14日 長縄跳び大会

 広場の時間から3校時にかけて、長縄跳び大会を行いました。この日に向けて全クラスが練習に励んできました。参加の仕方をクラスで話し合い、協力して練習してきた成果を試すときです。競技の前には、クラス全員で円陣を組んで気持ちを高めていました。優勝は6年1組(588回)、準優勝は5年1組(471回)、3位は3年1組(352回)でした。クラス全員が参加し、一致団結して頑張る姿は、感動的です!!全児童が「今一番」輝いていました。

 

二重跳び大会

  

 2月15日 二重跳び大会

 ロング昼休みにスポーツイベント委員会主宰の二重跳び大会がありました。1年生から6年生まで自由参加です。下級生が跳ぶときは、委員会の児童が数えます。今回は、3年生と6年生で新記録が出ました。3年生は109回、6年生は243回です。チャレンジする児童の笑顔は、「今一番」輝いていました。