今小だより

1年生活科

  

1年生活科 初めての一斉下校

 1年生の生活科の学習は、「しぜんとなかよし」です。中庭を歩いて、自然と仲良くなる材料探しをしたり、砂場で砂遊びをしたりしました。松ぼっくりを集めて模様を作ったり、ハートの形に並べたりしました。今日は、初めて一斉下校に参加しました。上級生の班長が1年生を迎えに来てくれました。その後、登校班の仲間と一緒に歩いて帰りました。
 

2年生・3年生の活動

  

2年生と3年生の学習の様子

 2年生は、図工室で絵を描きました。「すきなことなあに」という学習で、ドッジボールをして遊んだことや動物と散歩したことなどを描いていました。作品が仕上がった子は、読書をしていました。3年生は体育でした。2つの円を描いて、一人ずつ斜めになる感覚をつかみながら走ったり、リレーをしたりしました。のびのびと楽しそうに活動していました。

授業が始まりました

 

4月17日 授業が始まりました

 1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。1組は中庭で鉄棒の使い方を学んでいました。鉄棒は親指をかけてしっかり握ることや活動している友達の近くを通らないことなどを確かめました。2組は算数です。数の数え方をデジタル教科書を見ながら学びました。歌ったり体を動かしたりしながら楽しく活動しました。

入学お祝い献立

  

 今日の1年生 入学お祝い献立 下校の様子

 今日の給食の献立は、「入学お祝い献立」です。メニューは「鳥の唐揚げ、野菜の胡麻和え、はるさめスープ、お祝いクレープ、赤飯、牛乳」です。1年教室に行くと、お祝いクレープを手にもって見せてくれました。「全部食べたよ」と空になった食器を見せてくれた子もいます。栄養黒板には今日の献立が書いてあります。ランチ委員会の子供たちが毎日書いています。下校時には、保護者の方が迎えに来てくださいました。満開の桜の花の下、並んで帰っていきました。まだランドセルが大きく見えます。

1年生給食当番

  

4月14日 1年生 給食当番、下校

 1年生の給食の準備の様子です。給食当番の子供たちが白衣を着て、パンやおかずを配膳しています。なれない手つきですが、丁寧に配膳していました。当番以外の子供たちは、おぼんをもち、パンやおかずを乗せていきます。今日の献立は、やきそば、ツナわかめサラダ、パンプキンパン、牛乳です。おかわりをして食べる子もいました。給食後、下校の用意をして昇降口前に並びました。元気に帰りました。

平成29年度新任式・始業式

  

4月10日 平成29年度 新任式・始業式

 10名の先生方をお迎えして、新任式を行いました。児童代表の6年生がお迎えの言葉を述べました。10名の先生方からは、一言ずつご挨拶をいただきました。次に始業式を行いました。学校長から本校の3つの目標のお話をしました。式の後、教室で新しい教科書を配ったり給食を食べたりしました。少し早めの下校となりました。見守りの方やスクールガードの方々が付き添ってくださる中、安全に下校しました。

 

平成29年度入学式

    

 4月12日 平成29年度 入学式

 新1年生38名を迎えて、入学式を行いました。今年は2クラスです。学校長が「自分のことは自分でしよう」など励ましの言葉を送りました。来賓祝辞や市長メッセージをいただいた後、上級生がお迎えの言葉の呼びかけをしました。そして、一緒に「1年生になったら」を歌いました。式の後、全校生で登校班編成をしました。集合時刻や集合場所の確認をしました。中には横断歩道の渡り方を練習する班もありました。上級生は皆1年生の入学を心まちにしていました。

1年生初めての給食

 

4月13日 1年生初めての給食

 今日は、1年生が初めて上級生と一緒に登校しました。学校生活の始まりです。登校後、上級生が昇降口の靴箱まで案内していました。中庭で並び方の練習をしました。1組も2組も並び方を覚え、迷わず並べるようになりました。初めての給食の献立は、「ポークカレーライス、ヨーグルトあえ、牛乳」です。「おいしい」ともりもり食べていました。1年生にとって初めてのことばかりでしたが、中庭で元気に遊び、楽しく過ごせたようです。

平成28年度修了式

  

3月24日 平成28年度修了式

 修了式を行いました。1年生から順に、学校長から学級ごとに修了証書を授与されました。担任が号令をかけると、全員で「はい」と大きな声で返事をしました。次に児童代表(1・5年)の発表をしました。1年生は「決めたことをしっかりやりぬいたこと」、5年生は「あいさつ」と「自分から進んで行動すること」を話しました。学校長から修了証書の意味や「一生懸命がんばること」「協力すること」などの話をしました。式に参加する態度が立派でした。式の後には学習指導主任から「春休みは次の学年に進む大切な時期」「学習習慣を継続すること」などについて、児童指導主任から「春休みの安全な過ごし方」などについて話しました。春休みを有意義に過ごし、新年度を意欲的に迎えてほしいものです。

一斉下校

  

 一斉下校

 春休みを控え、うきうきしている子供たちですが、一斉下校の際に担当教員から「春休みの交通安全」や次の登校(3月30日離任式)について話をしました。全員で「さようなら」の挨拶をし、下校しました。帰っていく後姿を見ながら「安全にすごそう」と願います。修了証書とともに、一人一人が「がんばったこと」「成長したこと」などの思いも持ち帰ったことと思います。