今小だより

令和7年度スタート!

 いよいよ令和7年度がスタートしました。本日4月1日(月)、今市小に新たな先生方をお迎えしました。

着任された先生方の自己紹介後、すぐに職員会議が行われました。

 ☆新しく来られた先生方

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆今年度初めての職員会議

 

 

 

 

 

 

 

 

 新しい先生方を迎えた職員室はとても活気にあふれていました。「一人一人が輝き、笑顔と音のあふれる学校 ~今、市(一)番の学校~」を目指してがんばっていきます。

 4月8日(火)に子供たちに会えることお楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 児童のみなさん、新しい先生方を楽しみにしていてください。

 

離任式 ~お世話になった先生方、ありがとうございました。~

 3月28日(木)、校庭の桜のつぼみが花を咲かせはじめた穏やかな日に、これまで今市小のために尽力してくださった方々とのお別れの日となりました。

 春休み中にもかかわらず、ほとんどの卒業生と在校生が来てくれました。離任される先生方に子供たちから心のこもったことばと花束が贈られました。

 その後、離任される先生方一人一人からお話をいただきました。一人一人が今市小での思い出を語り、子供たちはその話を聴きながら、お世話になった先生方との日々をなつかしく思い出したことと思います。

 ☆離任される先生方の入場               ☆校長先生から離任者の紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆お世話になった7名の先生方            ☆お別れのことば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆花束贈呈                     ☆離任される先生方のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆離任される先生方と最後の校歌斉唱        ☆離任される先生方の退場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回7名の先生方が今市小を去るのは、本当につらいことです。しかし、離任された先生方に心配をかけないように子供たちとともにがんばっていきたいと思います。離任された先生方のこれからの御健勝と御活躍を心よりお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。

修了式

 3月24日(月)に修了式が行われました。

 修了証書授与では、どのクラスも厳かに校長先生から修了証をいただきました。

 修了証書授与が終わると、1年生の代表児童が発表がありました。「漢字の学習、スケートをがんばった。2年生ではみんなのために仕事をがんばりたい。」と1年生とは思えないくらい堂々と発表していました。 

 校長先生からは、各学年との思い出や印象にふれ、「みんなには可能性があり、まだまだよくしていける。1年間過ごせたのは、お家の人、先生方、地域の方々のおかげ。感謝を忘れないでほしい。」というお言葉をいただきました。

 修了式後には、表彰も行われました。たくさんの表彰があり、子どもたちのがんばりが感じられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、修了式を迎えることができました。本校への御理解・御協力、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

 今市小児童のみなさん、これから春休みに入ります。決して気を緩めず、けがや病気に十分気をつけてください。4月にまたみなさんに会えることを楽しみにしています。

 

  

 

 

 

 

 

 

卒業式 ~卒業生のみなさんありがとう~

 3月14日(金)に卒業式が行われました。4・5年生は登校すると卒業生のために昇降口や靴箱、廊下などの掃除を心をこめて行ってくれました。そして、在校生は卒業式で歌う校歌や国歌、式歌を練習し、その歌声が職員室まで響いてきました。

 ☆4・5年生の朝の清掃活動

 

 

 

 

 

 

 卒業生はそのような中、制服に身を包み登校してきました。普段着が制服になったことで急に卒業生が大きくなったような気がしました。

 教室では全員が担任の先生の話に耳を傾けていました。卒業式に向けての気持ちが1つになっていることが感じれられました。

 ☆卒業生登校の様子                            ☆6年2組

 

 

 

 

 

                    

                   ☆6年1組

 

 

 

 

 

 

 卒業証書授与においては、校長先生と視線を合わせしっかりと証書を受け取っていました。そして、一人一人が将来の夢や希望、保護者への感謝などを堂々と発表していました。卒業生の存在の大きさ、これまでの学校への貢献が思い出されました。

 式辞では校長先生から、今市(一番)の学校、笑顔を合い言葉にがんばってきた。先頭に立ち下級生をリードする姿は輝いていた。努力は成功への一歩、自分の可能性を信じて進んでいってほしい。と労いとはなむけの言葉が贈られました。

 PTA会長の祝辞では、150周年式典を行ったが、その歴史にバトンをつないだたくさんの先輩がいて、バトンをつなぐ後輩がいる。同級生だけでなく、この繋がりも宝物であり、ずっと覚えていてほしい。「桜梅桃李」のようにそれぞれの美しい花を咲かせてほしい。希望に満ちた前途を祝福する。と温かい言葉が贈られました。

 ☆卒業生入場                               ☆卒業証書授与

 

 

 

 

 

 

                   ☆学校長式辞            ☆PTA会長祝辞

 

 

 

 

 

 

 お別れのことばでは、在校生からは卒業生へのメッセージと歌が贈られました。代表児童から、運動会でのソーランをやさしく丁寧に教えてくれ、本番で自信をもって踊れた。今市小の伝統を受け継ぎ、みなさんのように下級生のたよりになる6年生になりたい。ありがとうございました。と感謝の気持ちをあらわしていました。そして、1~5年生の「あなたにありがとう」の合唱はとてもきれいで、卒業生へ感謝の気持ちを伝えました。きっと卒業生の心に響いたことと思います。卒業生からはメッセージと歌で、在校生と保護者、地域の方々、職員への感謝、これからへの決意を発表しました。メッセージはとても堂々としていて、「さくら」の合唱はとても美しく、とても心に残るものでした。

 卒業生として堂々とした姿、それを見送る在校生の姿に感心させられる、本当に素晴らしい卒業式でした。

 ☆在校生代表のことば        ☆卒業生合唱のピアノ伴奏       ☆卒業生合唱

 

 

 

 

 

 

 ☆卒業生退場

 

 

 

 

 

 

 ☆担任の先生からの最後のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆卒業生見送り

 

 

 

 

 

 

 ☆6年1組記念写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆6年2組記念写真

 

 

卒業式準備

 卒業式がいよいよ明日3月14日(金)となりました。その前日の3月14日(木)に卒業式の準備を行いました。6年生の教室、廊下、昇降口、前庭、来賓の方々やPTA本部役員の方々の控室、体育館などの清掃や飾り付けをしました。4・5年生がてきぱきと動き、スムーズに進められました。4・5年生のみなさんは6年生に感謝の気持ちをもって準備をしているのが感じられました。最後に校長先生からよくやっていたと4・5年生へ労いの言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 4・5年生のみなさん、本当にありがとうございました。そして、6年生のみなさん、明日を楽しみにしていてください。 

 

 

 

 

 

 

卒業式予行

 3月20日(月)に卒業式予行が行われました。1~6年生全員が参加し、卒業生入場から卒業証書授与、退場までの流れを練習しました。

 6年生の予行に望む態度がとても立派でした。卒業証書授与においても校長先生と呼吸を合わせて、落ち着いて卒業証書をいただくことができました。また1~5年生も6年生の立派な姿に応えるように真剣な態度で参加していました。

 卒業式はいよいよ今週の金曜日(14日)です。6年生は卒業にふさわしい堂々とした姿を見せてくれることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会

 2月27日水曜日に6年生を送る会が行われました。これまで代表委員会を中心に1~5年生でこの日のために準備をしてきました。

 6年生は笑顔を見せつつも少し緊張した面持ちで入場してきました。

 6年生を送る会では、6年生が担ってきた役割を5年生が引継ぎ、6年生へのプレゼント、6年生との交流、6年間のスライドショーなど、とでも心温まる時間を全校生で過ごすことができました。今までお世話になった6年生に、1~5年生は感謝の気持ちを伝えることができたことと思います。

 6年生のみなさんは、「卒業」をあらためて意識したのではないでしょうか。残り少ない小学校生活の一日一日を大切にしてたくさん思い出を作っていってください。

 1~5年生のみなさん、6年生と一緒に過ごせるのはあとわずかです。心残りとならないように6年生とたくさんお話しをしてください。

 明日からは卒業式に向けての練習が始まります。3月15日(金)の卒業式で、6年生の立派な姿が見られることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

第3回PTA理事会・常置委員会

 2月14日(金)に第3回PTA理事会・常置委員会が開催されました。今年度の振り返りと来年度に向けての話合いがなされました。

 まず、日光市教育委員会から来年度の今市小での取り組みについての説明がありました。来年度の4月からどのような学校になっていくのか楽しみです。

 各委員会での振り返りでは、今年度の活動の反省がなされ、来年度に向けての意見が活発に出されました。子供たちのために話合いがなされ、本校の保護者の皆様には本当に頭が下がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆様のご協力で協議が円滑に進みました。また、閉会後の片付けにも多くの方にお手伝いをいただき、感謝しております。

 今年度もあとわずかとなってまいりました。これからも子供たちのためによろしくお願いいたします。本日お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

3年生社会科見学

 1月22日(木)に3年生が今市警察署と今市消防署に社会科見学に行きました。

 学校をバスで出発し、まず今市警察署に行きました。今市警察署の方に、身に付けている警棒や手錠、手帳、無線機などを見せていただきました。また、防弾チョッキや指紋採取のキット、防護盾などさまざまな物を手に取らせていただきました。児童からあがったたくさんの質問に答えていただきました。パトカーに乗せていただき、最後に記念撮影をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         次に、今市消防署に向かいました。今市消防署では通信指令室の説明、救急車や消防車の出動回数などの説明をしていただきました。その後、放水体験や各消防署の見学をしました。各種装備の説明も有り、消火のためのホースや酸素マスクなどの重さも体験させていただきました。最後にははしご車の前で全員で写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 3年生は節度をもって見学することができました。社会科の学習としてだけでなく、将来なりたい職業を考えるきっかけになった児童もいるのではないでしょうか。とにかく、とても有意義な社会科見学でした。

 社会科見学で大変お世話になりました今市警察署・今市消防署の皆様、本当にありがとうございました。

 

第3学期始業式

 1月8日(水)、いよいよ3学期が始まりました。朝から全校生が体育館に集まり、始業式を行いました。

 校長先生のお話では、新年の目標を立ててほしいことと「みんなが輝く今市(一)番の学校」にしていきましょうというお話がありました。

 児童代表(5年生)の発表では、あいさつ、自主学習、積極的に行動の3つのことをがんばり、憧れの6年生に近づけるようにしたいと力強く発表していました。

 子供たちは校長先生のお話、児童代表の発表を真剣に聞き、新学期への思いを新たにしたことと思います。