今小だより
交通安全教室
5月10日(水) 交通安全教室
10日水曜日に交通安全教室を実施しました。校庭で実施する予定でしたが、朝、雨が降っていたため、体育館での実施となりました。生活安全課の職員の皆様3名と交通指導員さん3名に御協力いただきました。学校長から、「命を守る大切な学習」という話をしました。生活安全課の方から、安全な横断の仕方について話を聞いたあと、登校班ごとに模擬道路を使って横断の練習をしました。次に123年は、雨の日の傘の差し方や傘を差しての横断の仕方を学習しました。456年生は、自転車の点検や乗り方についての学習をしました。最後に6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。「みんなの安全を守りながら、自分の安全を守る」というしっかりした言葉でした。交通安全は常に意識していく重要なことです。
生け花ボランティア
生け花ボランティア
今年度もあおぞらの皆様が、生け花ボランティアをしてくださいます。5月になり、2名の方が来校し、花を生けてくださいました。楽しみです。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
4月28日 授業参観・PTA総会・学年懇談会
今年度、初めての授業参観を実施しました。1年教室では、生活科の学習で名刺交換をしていました。学び合うことで主体性が育ちます。他学年では、音読発表会や算数の学び合いなどの学習を参観していただきました。次に体育館でPTA総会を開催しました。120名を超える会員の皆様が参加しました。学校長や新旧のPTA会長からのあいさつに熱心に耳を傾けてくださいました。最後に学年懇談会です。各教室で、担任からの話、親子学習会の検討など、熱心に取り組んでくださいました。今年もよいスタートが切れてうれしく思います。PTAの皆様とともに子供たちのため教育活動を充実していきたいと考えます。
避難訓練
4月20日 避難訓練(地震・火災)
今年度、初めての避難訓練を実施しました。地震が起こり、その後火災が発生したという想定です。教員が誘導し、非常口から校庭に避難しました。「おかしも」でしっかり避難することができました。校庭に集合した後、学校長からの話を聞きました。「命が一番大切」「自分で安全な場所に避難することができるように」などです。次に今市消防署の方から、「自分の命は自分で守る」「自分で判断することが大切」などのお話をいただきました。最後に学級の代表数名が起震車の体験をしました。子供たちはテーブルにしっかりしがみついていました。今回は初めてなので、教員が誘導しましたが、災害等が発生したとき、「自分の命は自分で守る」という意識で行動することが求められます。ご家庭でも避難の仕方や避難場所などについて確認していただくとありがたいです。
1年生を迎える会
4月25日 1年生を迎える会
児童会主催の「1年生を迎える会」を実施しました。はじめに花のアーチをくぐりながら、1年生が入場しました。開会の言葉、実行委員長の話、学校長の話に続き、交流活動をしました。まず「二宮班顔合わせ」です。班ごとに一人ずつ自己紹介をしました。次に「サイン交換ゲーム」です。サイン用紙を手にお互い自分の名前のサインを交換しました。それから、全校生で校歌を合唱しました。最後に1年生のお礼の言葉があり、退場しました。全校生が仲良く活動していくことと思います。
1年生活科
1年生活科 初めての一斉下校
1年生の生活科の学習は、「しぜんとなかよし」です。中庭を歩いて、自然と仲良くなる材料探しをしたり、砂場で砂遊びをしたりしました。松ぼっくりを集めて模様を作ったり、ハートの形に並べたりしました。今日は、初めて一斉下校に参加しました。上級生の班長が1年生を迎えに来てくれました。その後、登校班の仲間と一緒に歩いて帰りました。
2年生・3年生の活動
2年生と3年生の学習の様子
2年生は、図工室で絵を描きました。「すきなことなあに」という学習で、ドッジボールをして遊んだことや動物と散歩したことなどを描いていました。作品が仕上がった子は、読書をしていました。3年生は体育でした。2つの円を描いて、一人ずつ斜めになる感覚をつかみながら走ったり、リレーをしたりしました。のびのびと楽しそうに活動していました。
授業が始まりました
4月17日 授業が始まりました
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。1組は中庭で鉄棒の使い方を学んでいました。鉄棒は親指をかけてしっかり握ることや活動している友達の近くを通らないことなどを確かめました。2組は算数です。数の数え方をデジタル教科書を見ながら学びました。歌ったり体を動かしたりしながら楽しく活動しました。
入学お祝い献立
今日の1年生 入学お祝い献立 下校の様子
今日の給食の献立は、「入学お祝い献立」です。メニューは「鳥の唐揚げ、野菜の胡麻和え、はるさめスープ、お祝いクレープ、赤飯、牛乳」です。1年教室に行くと、お祝いクレープを手にもって見せてくれました。「全部食べたよ」と空になった食器を見せてくれた子もいます。栄養黒板には今日の献立が書いてあります。ランチ委員会の子供たちが毎日書いています。下校時には、保護者の方が迎えに来てくださいました。満開の桜の花の下、並んで帰っていきました。まだランドセルが大きく見えます。
1年生給食当番
4月14日 1年生 給食当番、下校
1年生の給食の準備の様子です。給食当番の子供たちが白衣を着て、パンやおかずを配膳しています。なれない手つきですが、丁寧に配膳していました。当番以外の子供たちは、おぼんをもち、パンやおかずを乗せていきます。今日の献立は、やきそば、ツナわかめサラダ、パンプキンパン、牛乳です。おかわりをして食べる子もいました。給食後、下校の用意をして昇降口前に並びました。元気に帰りました。