足尾小中学校だより

足尾小中学校Events&News

研究(公開)授業がありました

 9月18日(水)に7年生の数学の研究授業(職員が授業を見合い、意見交換することで授業の質を高めることを目指すもの)がありました。7年担任で数学担当教諭が授業を行いました。今回は一次方程式の立式について考えたり、説明したりすることを通して、一次方程式について理解を深めていくことを目的とした授業です。

 課題の数量の関係を捉えるために、図や式を使って、方程式の立式についてじっくりと考えます。

 自分の考えを友達に説明することを通して、学び合い、新たな気づきが生まれたり、理解を深めたりすることができます。少人数の中ですが、対話を通した学び合いも多く生かされています。

 今日の授業について、放課後に職員で話合いをしました。この話合いでの気づきや学びを職員全員で共有し、今後の授業に生かしていくようにします。

 

「しかっち」が来校しました

 9月18日(水)に日H.C栃木日光アイスバックスのマスコットキャラクターの「しかっち」が、子ども達の登校見守りのため、来校しました。この活動は日光アイスバックスが地域密着活動の一環として、子ども達の事故防止を見守る「しかっち見守り隊」として、市内各小学校を中心に実施しているものです。

 子ども達は登校すると、しかっちの出迎えに恥ずかしそうにあいさつしたり、手を握ったりと嬉しそうにしていました。

 これからも、安全に気を付けて登下校をします。しっかっちもアイスバックスもがんばってください( ^)o(^ )応援しています!

食育と給食

 9月12日(木)の給食は初めてのメニューの「かつおカツ」でした。毎日子ども達が楽しく美味しく、全員で食べる給食は本校の栄養教諭と地区の給食センターの皆さんが心を込めてつくってくれています。給食はバランスの良い栄養を摂ることと、食に対する意識を高め、マナーを育むなどの”食育”も大切な役割を果たしています。

 毎日の給食後に、翌日の献立の栄養成分表を子ども達が記入します。かつおカツの献立の栄養成分表です。

 12日の給食です。とても美味しいかつおカツでした。

 毎日の給食で食に対する意識やマナーが育まれる他、食に関する掲示も活用されています。

 その他、授業でも食育が行われます。今後も美味しい給食を通して、子ども達の成長に生かしていきます。

合唱が響きます

 毎週水曜日の昼休みは中学生の合唱タイムです。少人数ですが、一人ひとりが自分の役割を精一杯果たそうと、歌声を響かせ、練習を重ねる毎に美しいハーモニーを奏でています。合唱だけではなく、学校生活全般において、自分の役割や責任を感じ取りながら、過ごしているからこそのことと感じています。あかがね祭で地域や保護者の皆様に披露できることを楽しみにがんばっています。

朝会がありました

 9月11日(水)に2学期初の朝会がありました。初めに全校生で「足尾の四季」を合唱をしました。

 今回のお話は学習指導主任からです。どうして勉強することが必要なのか、何のために勉強をするのか、そして勉強のコツについて話がありました。勉強は自分の中に知識などを「入れる・貯める・使う」ことであり、小学生から勉強した知識が積み重なって、中学生の難しい課題に取り組むことができる、という内容でした。

 先生の話を頷きながら聴く児童生徒の様子から、現在の家庭学習強調週間にがんばって取り組んでいこうとする意欲を感じることができました。

渡良瀬遊水地で学習しました

 9月10日(火)に5・6年生が総合的な学習として、渡良瀬遊水地での学習を行いました。渡良瀬川の上流にある足尾や銅山との関りについて学ぶことが目的です。日光から電車で移動し、初めに渡良瀬遊水地の方から敷地内の環境や生物、水害等についてお話を伺いました。

 遊水地は広大な敷地のため、自転車を借りて移動をします。

 近くの道の駅で昼食を食べた後、三県堺(栃木・群馬・埼玉の県境)や遊水地内を散策しました。

 とても暑い一日でしたが、渡良瀬遊水地の役割や環境、足尾とのつながりを実感できた有意義な学習となりました。

少年の主張地区大会に出場しました

 9月10日(火)に栃木県少年の主張発表上都賀地区大会がニコニコ本陣のホールで実施されました。本校からは、校内審査で代表となった9年生が学校代表として出場しました。上都賀地区(日光市・鹿沼市)の各中学校の代表生徒が5分間の持ち時間の中で、それぞれの主張を堂々と述べ、審査員が内容や伝え方などについて審査をします。緊張する雰囲気の中、本校代表生徒はとても堂々と、また感情豊かに「空気を読むということ」の主張をしました。審査結果は後日ですが、本地区23名の代表が県大会で主張発表を行います。

防災出前講座を実施しました

 9月7日(月)に4・5年生を対象に防災についての出前講座を実施していただきました。今回は社会科の授業で、自分たちの住む地域の防災について、日光市総務課の方からお話をしていただきました。日光市のハザードマップをもとに、災害が起きた際の状況を予測したり、災害の種類によって対応を考えたりすることの必要性を伝えていただきました。自分たちの住む地域の特性を知り、日頃の備えとともに、災害があった際には、自助、公助、共助の意識を持って対応していくことが大切であることを学びました。

 今回の学びを今後に生かすとともに、家庭でも災害の備えの必要性を子ども達も実感できた出前講座でした。

第2学期始業式を行いました

 8月27日(火)に第2学期始業式を行いました。37日間の夏休みを終えて、嬉しいことに欠席なく、26名全員が元気に登校しました。始業式では、校長より夏休み期間中の大会や地域行事への参加やサマースクールの様子を振り返り、この夏のパリオリンピックをもとに、子ども達に話しをしました。

 パリオリンピックの女子スケートボードで金メダルに輝いた、中学3年生の吉沢 恋選手の話をもとに、自分の長所や可能性を見いだしてチャレンジすることの大切さを伝えました。

 今日から始まった81日間の2学期、たくさんの行事や活動を体験したり、自分の進路を固めたり、一人ひとりにとって、大きく成長することができるように、職員一同寄り添いながら支えていきます。

 校歌斉唱

納涼祭に参加しました

 8月13日(火)に『足尾納涼祭』が開催され、本校生徒も直利音頭の演奏等で参加しました。直利音頭保存会の皆さんにご指導をいただきながら練習を重ねてきた太鼓を、地域の方々の前で力強く演奏しました。昨年度は、『足尾祭り』を子ども達と地域の方々で復元しましたが、今年度は実行委員会の皆さんと地域の有志の方々を中心に、当時の祭りの音色と踊りを直利音頭の前に実施してくださいました。納涼祭の途中からは大雨となってしましましたが、地域の方々や里帰りをした方が笑顔で楽しく集うことのできた素敵な一日となりました。

 足尾祭りの音と踊り 本校生徒も踊りに参加しました 

 櫓での直利音頭に合わせて…

 直利音頭保存会の皆さんと一緒に、生徒も力強く演奏しました

 途中からは大雨となりましたが、直利音頭が足尾に響き渡りました。 

 雨の中でも生徒たちは、練習の成果を十分に発揮しました。地域の伝統を子ども達が確実に受け継いでいます。今後も地域の様々な伝統や風習を子ども達が引き継ぎ、地域をより理解することを通して、足尾を愛する心を育てていきたいと感じます。

石刀節全国大会に出場しました

 8月4日(日)、足尾市民センターにて、「足尾石刀節」の全国大会がありました。石刀節とは、足尾銅山で仕事歌として親しまれてきた郷土民謡のことです。各地から多くの参加者が民謡を披露する中、直利音頭保存会の皆さんとともに、本校生徒が、直利音頭を披露しました。

 暑い中でしたが、本校生徒、職員も保存会の皆さんと、素敵な演奏を披露しました。次回は13日の納涼祭で演奏をします。

県中学校総合体育大会(陸上)に出場しました

 7月22日(火)と23日(火)に県中学総体陸上大会が、宇都宮市のカンセキスタジアム(県陸上競技場)で行われました。足尾中からは、日光市代表として、7年生女子1名と8年生男子1名が砲丸投げの種目に出場しました。暑い中での大会でしたが、立派なスタジアムで各市町の代表生徒がそれぞれの種目に真剣に取り組みました。本校生徒も自分の目標に向けて力一杯取り組みました。入賞はありませんでしたが、自分の競技のみではなく、他校の生徒の頑張る姿を見ることができたことも大きな収穫でした。

 

サマースクール2日目(シカ革クラフト教室)を行いました

 7月23日(火)にサマースクールの第2日目を行いました。足尾町の「バンビクラブ」の皆様に事前の準備や当日の製作のご指導などをいただき、「シカ革クラフト講座」を実施しました。

 今回は、自分の作成したいものや色を決め、「日光市のシカ革有効活用」の制度を利用し、革や道具を準備しました。「シカがかわいそう」などの声も上がりましたが、自然環境などについても考える機会になったのではないかと思います。

 バンビクラブの皆様には、子供たちのために、「小学生から中学生まで、自分の挑戦したい活動ができるように」と、型取り、綴じ穴開けなど、一人一人の顔を思い浮かべながら、様々なアイディアで、事前の準備をしてくださいました。

 おかげさまで、当日は全員が思い思いの作品を作り上げることができました。難しい糸綴じに挑戦した小学生や、小学1年生をやさしく手伝う中学生の姿がありました。地域の方に学び、上級生、下級生で教え合いながら一生懸命に取り組む姿は足尾小中学校ならでは。とても素晴らしい時間を過ごすことができました。

バンビクラブの皆さん、大変ありがとうございました。

学習院大学の皆さんが来校しました

 7月22日(月)に、学習院大学文学部教育学科の担当教授とゼミの皆さんが来校しました。日光へのゼミ合宿に来る際に、将来教職員を目指す学生達と足尾小中学校を見学させてほしいと担当の教授よりご依頼を事前にいただいており、本日15名の4年生の学生の皆さんと来校してくださいました。

 初めに足尾小中学校や地域のことを説明し、学校内を見学しました。 

 サマースクールの様子も見学し、少人数の子ども達や教室の机の数の少なさに驚いていました。

 足尾小中学校のような少人数による学校教育の良さも感じ取ってもらえたのではないかと思います。学習院大学の皆さん、どうぞ素敵な教職員に、また自分の将来の夢に向かってがんばってください。

 

サマースクール(1日目)がありました

  7月22日(月)に夏休みのサマースクールがありました。22日(月)と23日(火)の二日間、地域のボランティアの皆様を講師に、子ども達へ習字と工作の指導や支援を行っていただく教室です。第1日目の今回は6名の地域ボランティアの皆様にお世話になり、小学生、中学生に分かれて、習字の教室を行いました。

 初めにボランティアの講師の皆さんとあいさつです。

 小学生の習字の様子です。今年の習字の作品のテーマはオリンピックです。「五輪への道」「走りきる」などの学年ごとのテーマをお手本をもとに練習します。

 中学生の様子です。中学生は「記録に挑戦」「美しい演技」「夢の実現」が学年ごとのテーマです。

 講師の皆さんのご指導、ご支援により、子ども達自身が満足のいく作品を仕上げることができました。

 地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。

第1学期終業式を行いました

 7月19日(金)に第1学期の終業式を行いました。71日間の1学期を終え、日々の授業や活動、多くの行事等を通して、一人ひとりに大きな成長のあった1学期となりました。また、日々の様々な活動において、地域や保護者の皆様に支えていただき、各活動が大変充実したものとなったり、地域の方々に温かく見守られている安心を感じながら生活したりすることができました。大変ありがとうございました。

 終業式は校長からの話、児童生徒代表の発表等を行い、終了後に各種表彰と夏季休業中についての話がありました。校長からは、1学期と児童生徒の成長を画像で振り返るとともに、夏季休業に向けて、宮本武蔵の「我事において後悔せず」の言葉から、いろいろなことにチャレンジしてほしいとの話をしました。

 児童生徒の発表は1学期を振り返りと2学期に向けての抱負を発表しました。1学期は運動会に向けてのがんばりや成長が小中学生ともに心に残ったようです。

 校歌斉唱

 終業式終了後、表彰(総体卓球・陸上・英語検定・校内少年の主張)式を行いました。

 児童指導主任から、夏季休業中の生活や安全面について話をしました。1年生から9年生まで年齢差のある子ども達全員が理解できるよう、画像を使って分かりやすく説明しました。

 安全で有意義な38日間の夏休みにできることを職員一同願っています。

 

 

 

1学期最後の太鼓活動と合唱

 1学期間、毎週取り組んできた全校児童生徒による太鼓活動と中学生による合唱活動が今学期最後の活動となりました。本校の特色ある活動であり、伝統ある太鼓活動を通して、子ども達が互いに「考え伝え合える力」「自他を理解する力」「向上心」などの本校の目指す資質・能力を育成するとともに、多くの方々の前で発表する機会を通して、自信を持って物事に取り組んだり、自己有用感を育んだりすることにもつながっています。1学期は運動会や東小との交流会で披露することができました。ボランティアの方のご指導の下、1学期もさらにレベルアップできるように、全員が心をひとつにして練習に取り組んできました。

 2学期もあかがね祭や音楽祭に向けて、練習に取り組んでいきます。

 中学生による毎週水曜日の合唱タイムも1学期最後になりました。毎週の練習を通して、各パートの音程やリズムが整い、日々ハーモニーが美しくなってきました。教職員も合唱に参加しながら練習を重ねてきました。2学期もさらに美しい合唱に向けて練習に取り組んでいきます。

5・6年生が調理実習をしました

 7月17日(水)に5・6年生が、今年度初めての調理実習をしました。5年生は身支度や手洗いの確認と、お湯の沸かし方、卵のゆで方を身に付けることをめあてに、6年生はジャガイモの洗い方と、芽の取り方、ゆで方を身に付けることをめあてに学習しました。

 6年生は自分たちで作ったエプロンを着て、5年生は自分で作ったランチマットを敷いて、インスタントラーメンを作り、それぞれをトッピングして、試食しました。自分たちで調理した料理は特に美味しく感じます。今回身に付けたことを生かして、家庭でも挑戦できるといいですね。

5年生 初めての調理実習

 

 

更生保護女性会の皆様から

 7月17日(水)に足尾地区更生保護女性会の皆様が、「社会を明るくする運動」の普及啓発のため、児童生徒へ各種グッズと学校への看板の贈呈をしてくださいました。”「社会を明るくする運動」とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。”(法務省HPより引用)

 今後も、子ども達の健やかな成長と安心安全な地域社会に向けて、地域、家庭、学校がともに協力、協働してきたいと思います。更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。

 足尾地区更生保護女性会の皆様と

 児童生徒全員に社会を明るくする運動のグッズ等をいただきました。

 学校に寄贈していただいた看板

 

少年の主張審査会がありました

 7月16日(火)に少年の主張の校内審査会がありました。生徒が日頃感じていること、考えていることを文章にして発表しました。審査会では、各学年の代表等の生徒5名が、高学年児童と生徒、教職員の前で発表する形式で行います。差別や偏見の解消や環境保全、自己の在り方や生き方、多様性の尊重など、今の時代に生きる子ども達が中学生の視点で発表しました。舞台上での発表や審査会の場ということで、緊張もあったと思いますが、発表した全員が自分の考えを堂々と主張することができ、大変立派なものでした。この審査会で選出される1名が、9月に行われる日光市の少年の主張発表大会の学校代表となります。

マイチャレンジを終えて

 7月11日(木)、足尾さく岩機(株)様と足尾学校給食センター様にお世話になり、4名の8年生の3日間の職場体験学習(マイチャレンジ)が終了しました。子ども達はこの体験を通して、地域や社会とのつながりを深めたとともに、自分の将来や、働くことの大変さや意義について考えることができました。両事業所の皆様には、お忙しい中、子ども達のために温かく、丁寧にご指導をくださり本当にありがとうございました。

 給食の際に全校児童生徒に、給食センターでの調理等の様子を映像で伝えました。

 みんなが残さず、おいしく食べてくれることがとても嬉しい、と話していました。

 この3日間の体験を今後の学校生活や自分の生き方に生かしていってほしいと思います。

マイチャレンジ実施中です

 7月8日(月)からの3日間、8年生が地域の企業や施設でお世話になり、社会体験活動を実施しています。体験を通して、自分の在り方や将来、進路について、また、働くことの意義について考えを深めることを主な目的としています。今年度は、足尾さく岩機(株)様、足尾学校給食センター様で実施させていただいています。

 足尾さく岩機(株)様での体験

 足尾学校給食センター様での体験

 本日、給食センター様での体験でつくった給食です。とてもおいしくできました。

 3日間の貴重な社会体験を通して、多くのことを学び、考える機会となっています。各事業所の皆様、明日もどうぞよろしくお願いいたします。

石刀節、納涼祭に向けて

 7月8日(月)に今年5回目の最後の直利太鼓の練習がありました。初回はうまく叩けなかった7年生も、5回の練習を通してみるみる上達しました。また、9年生は力強さを増し、堂々と叩く姿が一層頼もしくなり、8年生はさらに自信を持つことができたように感じます。直利音頭保存会の皆さんの笛や唄、鐘、そして踊りも入れての熱のこもった練習で、学校中に直利音頭が響き渡りました。今後、8月の石刀節と納涼祭で披露できることがとても楽しみです。保存会の皆さん、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

七夕集会がありました

 7月5日(金)の昼休みに、広報委員会の企画、運営で七夕集会が開かれました。6月末から一人ひとりが短冊に願いを書き、階段の笹に飾っていました。今回の集会では、小中学校の児童生徒全員で「たなばたさま」の歌を歌い、クイズやゲームをしながら季節の行事を楽しみました。こうした委員会による自主的で楽しい活動を通して、より良い人間関係を築いたり、集団で活動する良さを感じ取ったりすることにつながっています。

オンラインでの交流会を実施しました

 本校では、他校の児童生徒との交流や協働学習を実施しています。今回はオンラインでの交流の様子です。中学生は湯西川中学校の3年生2名と本校9年生3名が、小学生は三依小学校3年生1名と本校の3年生1名がオンラインで交流を行いました。

 中学生は、お互いの自己紹介に始まり、ゲーム等を通した交流を行いました。オンラインでもお互いのことをよく知ることができた交流会でした。

 小学生は、お互いの最近学習していることや学校生活のことを伝え合ったり、国語の学習でつくった詩を朗読し合ったりしながら楽しく交流しました。

 小規模校同士の交流会を通して、他校に友達ができたり、学び合ったりできる機会は足尾の子ども達にとっても大変有意義なことです。小学生は秋には校外学習で実際に会って交流も行います。両校の皆さん、今後もよろしくお願いします。

プログラミング教室開催中

 6月末から、昼休みの時間に図書室でプログラミング教室を開催しています。本校のICT担当の事務職員の企画で子供たちが楽しく参加しています。 

 小学生用のプログラミング教材の、ロボットを使い、ロボットの動きを指示通りにロボットに指令(プログラミング)すると、実際にロボットが動き、正しくプログラミングできたかどうかも判定をしてくれます。

 プログラミングには、各レベルがあり、クリアをすると、次のステップに進めるシステムに子供たちは夢中で取り組みます。 

 この教室や授業での実践を通して、プログラミングを身近にとらえ、プログラミング的思考力を育んでいけるよう今後も取り組んでいきます。

直利太鼓の練習4回目となりました

 7月1日(月)に今年4回目となる直利活動がありました。毎回練習を重ね、太鼓のリズムや叩き方など、かなりレベルアップしてきました。直利音頭同好会の皆様の笛や歌に合わせて、子供たちも順番に太鼓のリズムを重ねていきます。

 8月の納涼祭での披露まで、さらに練習を重ねていきます。同好会の皆様、今後もよろしくお願いします。

5・6年芸術鑑賞教室がありました

 6月28日(金)に5・6年生の芸術鑑賞教室がありました。「わくわく・どきどきサイエンスショー」と題して、TV等でもお馴染みの、米村でんじろう先生のお弟子さんによる科学実験ショーが行われました。

 身近な道具を使って、教室や家でもできるような実験を実際に体験しながら進みます。大きな空気砲にも大歓声です。

 風船や小さな人形を使った不思議な実験も体験しました。体験した不思議にも科学が関わっていることも学びます。

 最後はたくさんのバルーンが会場を埋め尽くし、子供たちは大興奮。楽しく学べたサイエンスショーでした。

 

1年生がまち探検に出かけました

 6月28日(金)に1年生が学校付近のまち探検に出かけました。1年生も入学から約3か月が経ち、学校にも慣れたとともに、学校のアイドルとして状学年の児童生徒や教職員、地域の方々に元気や明るさを届けてくれています。生活科の学習のまち探検当日は雨模様となりましたが、担任の先生お手製のかわいい雨合羽のおかげで、わくわくしながらまち探検が始まりました。学校付近の駅や近くの商店の様子を見学し、自分たちの住むまちを探検することで、良さや特徴を知ることができました。学校に戻る頃には雨も弱まり、楽しく有意義な学習とすることができました。

 足尾のまちも昔に比べると商店等も少なくなっていますが、自然豊かで住み人々が素敵な足尾の良さをこれからの様々な学習を通して学んでいくことになる第1歩目の学習です。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 

グループワークトレーニングを実施しました

 6月26日(水)にスクールカウンセラーさんにご協力いただき、中学生と教職員が「グループワークトレーニング」を実施しました。今回は、グループで課題を解決していく過程で、一人ひとりがどのように他のメンバーとかかわりを持ち、役割を分担したり、自分の考えや意見を伝えたりしていくかを学ぶことを目的としています。グループへの課題は、宝島の宝物の在りか見つけることです。個々に振り分けられる情報カードをもとに、話し合いながら推測していきます。

 情報カードをもとに、様々な情報から手掛かりを見つけていくのですが、グループでは自然に進行役が決まったり、気づきや疑問を話し合ったりしながら課題を解決していく様子が見られます。 

 グループによっては、職員のグループより早く課題を解決するところもありました。ふりかえりでは、自分の考えをしっかりと伝えることの大切さについてや、意見や考えを集約することの難しさを感じた生徒が多くいました。本校では、「考え伝え合える力」の育成を目指す資質・能力のひとつとしています。日頃の学習や生活の中でも、今回の気づきを生かせるよう、支援していきます。

水泳教室がありました

 6月27日(木)に1年生から7年生の2日目となる水泳教室ありました。今市スイミングスクールのプールでコーチの方に指導をいただきながら、一人ひとりの習得の様子に応じて活動します。前回で身に付けたことを生かして、レベルアップすることができました。夏休みに各家庭でプールに行く機会等にも今回の水泳教室で学習したことをどんどん取り組んでいってほしいです。

 

3・4年生が社会科見学に行きました

 6月26日(水)に3・4年生がクリーンセンター、浄水場、スーパーマーケットへ社会科見学に行きました。人々の健康で安全なくらしについてや、市の人々の仕事について学習をすることが目的です。

 浄水場では、きれいでおいしい水を安定して各家庭や施設に届けるための工夫や設備について説明を聞きながら見学しました。 

 クリーンセンターでは、ごみの焼却や収集についてごみピットや焼却施設を見学し、環境に配慮しながら日光市のごみを処理するための工夫や働く人々の様子について学習しました。各家庭や職場でごみをきちんと分別する大切さもわかりました。

 午後にはスーパーマーケットの「かましん」を見学しました。スーパーマーケットの中でたくさんの商品を扱うための工夫がたくさんあることが分かりました。多くの人にまた買い物に来てもらったり、喜んでもらったりするために、日々、工夫や努力を重ねていることを説明していただきました。

 ランドマークタワーで観覧車も乗れました。

 一日の社会科見学でたくさんの学びがあったので、これからの学習に大いに生かしていきます。見学先の皆様、大変ありがとうございました。

「歯」と歯磨きの学習をしました

 6月24日(月)に「歯」と歯磨きについての授業を行いました。小中学校に分かれて、虫歯や歯周病の原因について養護教諭から児童生徒の発達の段階に応じて説明をしました。その後、毎日3回している歯磨きが正しくできないことによる、歯の病気の原因を子ども達が自分で自覚できるよう、歯の染め出しをしました。きちんんと磨けていない箇所は歯が赤く染まることから、自分の歯磨きのくせや磨き残しの多い箇所をチェックしながら、今後の歯磨きで実践できるように意識しました。

地区総体 陸上大会がありました

 6月25日(火)に 日光地区中学総体陸上大会が、宇都宮河内総合運動公園陸上競技場で行われました。足尾中からは、7~9年生9名が100メートル、砲丸投げの種目に参加しました。短い練習期間の中で、それぞれが自分の目標を持ち、真剣に競技に取り組みました。暑い中でしたが、自分の競技のみではなく、他校の生徒の頑張る姿を見ることができたことも大きな収穫でした。

 足尾中からは、砲丸投げの部で2名の生徒が県大会に出場することになりました。

太鼓活動と芸術鑑賞教室がありました

 6月21日(金)に毎週金曜日の朝の活動の時間に実施している太鼓活動がありました。先日の東小学校との交流会では、心を一つにした太鼓の演奏を披露し、東小の皆さんも太鼓の響きと息の合った演奏に感動してくれていました。次の発表の場である、あかがね祭での演奏に向けて心を新たに、ボランティアの方にご指導いただき、練習に取り組んでいます。

 また、同日に3年生の芸術鑑賞教室が今市文化会館でありました。今回は「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」の演目でした。ピエロのパントマイムやジャグリング、大きな恐竜の出現する参加型のサーカスに映像とは違う生の迫力や楽しさを実感した鑑賞教室でした。

古河足尾歴史館で学習しました

 6月20日(火)  3・4年生が総合的な学習で、古河足尾歴史館で学習しました。歴史館には、足尾銅山に関連する資料や写真が数多くあり、銅山を中心に発展してきた足尾の歴史や足尾にゆかりのある人物等なども展示、説明されています。また、トロッココーナーも併設され、ガソリンカーが足尾中に走っていた様子が写真や模型の展示からよく分かります。たくさんの展示をもとに、歴史館の方が説明をしてくだいました。

 歴史館の屋外には実際に走っていたガソリンカーを復元させた車両があり、乗せていただきました。現在のLRTのように、足尾の人々が仕事や買い物等で使用し、賑わっていた街並みがよみがえってくるようでした。

 今回の学習を、これからの学習に生かしていきます。古河足尾歴史館の皆様、ありがとうございました。

横浜市立東小との交流会を行いました

 6月17日(月)  横浜市立東小学校との交流学習を行いました。本交流会は、東小学校が日光への修学旅行に訪れた際に、足尾での環境学習を行い、平成8年に本山小との交流会を始めたことがきっかけです。本山小閉校後に足尾小が交流を続け、今回の足尾小中学校との交流会を含め、28回目を迎える伝統のある交流会です。事前にお互いの自己紹介カードを送り合ったり、オンラインでの交流を行ったりしていますが、東小の約60名の6年生と対面し、お互いに少し緊張気味の様子で開会式が始まりました。

 東小の児童から、横浜市や東小の紹介やクイズをグループ毎に発表してくれました。みなとみらいや中華街も近い場所にあり、足尾と違った横浜の良さや特徴を知ることができました。

 足尾小中学校からは「銅太鼓」の演奏を、披露しました。東小の児童の皆さんは初めて太鼓の演奏を聴く子も多く、息の合った太鼓の演奏と生で聞くその響きに感動してくれていました。

 その後、5・6年生と東小の6年生で、”ドッジビー”を行って一緒に汗を流しました。たくさんの同学年の児童と交流して、普段は味わえない貴重な経験ができたと思います。 

 最後に全員で記念撮影です。東小は午後に環境学習センターに行き、横浜に戻りました。今後もオンライン等での交流もしていけると思います。横浜に新しい友達ができ、子ども達の世界が広がった交流会となりました。東小のみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

日光地区総体が実施されました

 6月14日(金)と15日(土)に日光地区の総体が実施されました。本校の部活動は卓球部のみですので、中学生全員が日光体育館で卓球の大会に出場しました。今大会で9年生は最後の大会となります。目標に向かって努力を重ねてきた成果を発揮しようと全員が真剣に取り組むことができました。足尾小中学校としては団体戦3位となりました。ダブルスやシングルスでは県大会出場は叶いませんでしたが、これまでの仲間や後輩との部活動でのがんばりを称えたいと思います。部活動の先生方や家族、仲間、後輩の支えがあって大会に出場できたことを忘れず、これからの進路に向かって部活動と同じように真剣に取り組んでほしいと思います。9年生の皆さん、お疲れさまでした。

歌声が響きます

 6月12日(水)の昼休みに中学生の合唱タイムがありました。前回の「We'll  Find  The  Way~はるかな道へ」は全員が素敵な歌声で合唱しました。今回は新しい曲「COSMOS」です。4つのパートに分かれての合唱曲のため、すぐにマスターするのは難しい曲です。初めは音程がつかめにくかったものの、各パートでの練習後は素敵なハーモニーで合唱することができました。

 おさるも素敵な歌声を聞きに校庭にやってきたようです( ^)o(^ )

太鼓活動がありました

 6月7日(金)に毎週金曜日に実施している太鼓活動がありました。来週には横浜市立東小学校の6年生が交流のために来校します。その際に太鼓演奏を披露するので、練習にも熱が入ります。各パート毎に話合いを重ね、東小学校の皆さんに素敵な響きをお贈りできるように頑張っています。

5・6年生が環境学習を行いました

 6月7日(金)に5・6年生が総合的な学習の時間の環境学習を行いました。今回のテーマは足尾の自然環境です。初めに環境学習センターで足尾の自然と銅山の関係性や、植樹等による自然環境の修復について、説明を聞きながら学習しました。大きな航空写真から、自分たちの住むエリアと備前楯山の銅の採掘に関係するエリアの様子についても理解を深めました。

続いて、バスで旧松木村跡に向かいました。ここからはボランティアの方に案内をしていただきながら学習します。バスは途中で現れる鹿や猿を横目に、どんどんと奥に向かって進みます。すると、旧松木村の跡が見えました。この地に多くの人々が生活をしていたそうです。

バスを降り、徒歩で進むと、かつては銅山のガスや山火事の影響で樹木も草一本もない山になっていたこと、それによって土砂災害が続いていたこと、その後多くの人々の力によって現在までの状態に緑が戻ったこと、自然を蘇らせることの大変さと環境への意識を高める必要があることなどを説明していただきました。

 地域の環境問題や自然について実際に見て、聞いて学んだことを、これからの学習に生かすとともに、足尾小中学校の自分たちに何ができるのかも考えていけると良いと思います。

救急救命研修を行いました

 6月5日(水)  職員の現職教育で、日光消防署足尾分署の皆様の指導のもと、救急救命(AEDによる心肺蘇生法)の研修を行いました。水難事故や、運動、日々の生活において、児童生徒が心肺停止の状況になったことを想定して実施しました。今回の救急救命措置を行わないで済む状況を徹底する安全確保と、万一の際の救急救命の知識の習得を今後も継続しながら、子ども達の命を学校全体で守ってまいります。

 

学校訪問演奏会を行いました

 6月5日(水)にとちぎ未来づくり財団主催の学校訪問演奏会が行われました。「音楽ってすばらしい!学校でこんにちは」と題して、児童生徒と地域の皆様方にもご参加いただきました。オーボエ奏者の山本 楓さんとピアノ奏者の大山 秀子さんによる演奏会で学校全体が素敵な音楽の溢れるコンサート会場となりました。

モーツァルトやバッハなどの曲をオーボエとピアノで演奏してくださいました。

楽器の説明や質問コーナーも

 校歌を子ども達と、「足尾の四季」を参加の皆さん全員で合唱しました

児童生徒代表のあいさつと花束贈呈

演奏していただいたお二人とともに記念撮影

 オーボエの音色を生で初めて聴いた子も多く、演奏会や音楽の良さを改めて感じることのできた学校訪問演奏会となりました。山本さん、大山さん、素敵な演奏をありがとうございました。また、とちぎ未来づくり財団の皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

新体力テストを実施しました

 6月4日(火)に新体力テストを行いました。1~9年生が縦割り班をつくり、各種目に取り組みました。中学生が小学生の補助やアドバイスをしたり、自分の記録に真剣に臨んだりしました。小学生は中学生の姿を見て学んだり、中学生の記録に驚いたりしながら、自分の力を精一杯出そうと頑張りました。

直利音頭同好会活動が始まりました

 6月4日(月)  夏祭りのお囃子である「直利音頭」の保存と伝承を目的とした直利音頭同好会活動が今年も始まりました。この活動は、7~9年生(中学生)だけの活動です。地域の直利音頭保存会の方のご指導でお囃子の練習をして、納涼祭でお披露目します。運動会の際も、直利音頭でのお囃子を子ども達も参加し、ご披露くださいました。今回は今後の練習に向けての開校式と、7年生にとっては初めてとなる直利太鼓の練習を行いました。保存会の皆様のご指導により、7年生もみるみる習得し、全員でのお囃子の演奏を行うことができました。納涼祭に向けて、今後の練習もどうぞよろしくお願いいたします。

1年・3年・4年生の遠足

 5月29日(水)、中宮祠方面へ遠足へ行きました。晴天に恵まれ、朝から子どもたちのわくわく感が、高まっていました。

 初めに日光自然博物館へ行きました。奥日光の動植物の展示物にタブレットをかざし、その解説を友達と一緒に聞き、「こんなかわいい動物がいるんだ。」「こんな鳴き声で鳴くんだ。」などとたくさんの発見をしていました。また、奥日光の四季の変化の映画を見て、季節ごとの自然の美しさに驚いていました。

 両生類研究所では、両生類とは何かの説明を受け、館内の生き物を見学したり、蛇に触ったりしました。大きなサンショウウオに驚いたり、最初はこわがっていた蛇を手に持つと「蛇はおとなしくてかわいいね。」と仲良くなったり体験を通して動物の特性やかわいさを感じていました。

 中禅寺湖の見える眺めの良い場所で、おいしいお弁当を食べ、お店の人のご好意で中禅寺湖の名物ヒメマスのフライをいただき大満足でした。

 残念ながら、華厳滝は水量が少なく迫力はありませんでしたが、とても高いところから水が落ちている様子は感じられました。

 

奥日光の自然に触れ、友達と協力しながら多くの体験したとても有意義な遠足でした。

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

 5月29日(水)の5校時、体育館において薬物乱用防止教室を行いました。今年度は、劇団三十六計による薬物乱用防止啓発演劇「すばらしい明日のために・・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」を鑑賞しました。

 劇中、薬物の種類やその特徴的な症状が説明され、たった一回の使用が大きく人生を狂わせてしまう薬物の恐ろしさと犯罪性について表現されていました。真剣な表情で観ていた中学生は、以下のように、薬物の恐ろしさや薬物に関わらないようにするためにはどうすればよいかを知ることができました。

 

【振り返りから】

・薬物により幻覚が見えるシーンがすごく怖かった。改めて、薬物の怖さを知ることができた。 ・薬物という言葉を使わず、巧妙に隠して近づいており、気づきににくくなっているのがとても怖いと思った。冷静に判断し、断れるようにしたい。 ・薬物を一回でも使ってしまうとやめられなくなってしまうこと、薬物を持っているだけで犯罪になってしまうことがわかった。 ・誰かに勧められても絶対に断りたい。     

 

 

避難訓練を実施しました

 5月22日(水)に避難訓練を行いました。今回の訓練は地震を想定してのものです。地震の放送後、自分の身を守ること、指示をよく聞いて迅速に避難することなど、しっかりと訓練を行うことができました。校長からは、いつ、どのような状況で起こるか分からない災害に備えて、自分で適切に判断する力が必要であり、日頃から磨いていくことが大切だと話しました。担当教諭からは、過去の災害の教訓から、訓練と日頃からの意識の大切さについて話しました。子ども達が様々な災害等に対して、自分で判断し行動できるような力を育んでいけるよう、今後も教育活動全体で取り組んでいきます。

清掃ボランティア ありがとうございます

 5月21日(火)に清掃ボランティアの皆さまにお世話になり、校内の清掃活動を実施していただきました。トイレ内や校舎の清掃に加え、運動会で使用したはちまき等のアイロンがけ等も行っていただきました。広い校舎を少人数の児童生徒で清掃を行っているため、ご協力が大変ありがたいことです。

運動会を実施しました

 5月18日(土)、雲一つない晴天の中、足尾小中学校としての第3回目の運動会が行われました。今年度より実施を5月に変更したことから、日光市で一番早い時期の運動会となりました。練習期間も短い中、子ども達は一生懸命に取り組み、入学して間もない1年生も、全児童生徒も立派に楽しくやり遂げることができました。

開会式

玉入れ

応援合戦

綱引き

直利音頭(足尾直利音頭保存会の皆様と)

一輪車リレー

あかがね太鼓の演奏

紅白リレー

閉会式

今年のスローガンは「咲き誇れ勝利の花~勇気と笑顔と感動を~」でした。まさにスローガン通りの素敵な運動会でした。協力くださった直利音頭保存会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、学校運営協議会の皆様、大変ありがとうございました。

 

本日の運動会実施について

 本日 18日(土)の運動会は予定通り実施いたします。

 どうぞよろしくお願いいたします。

運動会予行を行いました

 18日(土)の運動会に向けて、木曜日に予行を行いました。小雨が心配されましたが、予行が始まる前には天気が回復し、予行を通して、運動会当日の確認を行うことができました。今年は5月に運動会を実施するため、中学生も小学生も短い期間で集中して練習を行いました。日光市で一番早い運動会を成功できるよう、一人ひとりが頑張っています。

18日(土)は天候の心配もない様子です。皆様のお越しをお待ちしています。

学校運営協議会を実施しました

 15日(水)に第1回目の学校運営協議会を実施しました。昨年度から始まった学校運営協議会とは、学校運営と地域づくりを推進していくための母体として、委員の皆様と協議や事業の実施を行うものです。今回の第1回目の会議では、委員の皆様へ校長より、今年度の学校経営方針を説明し、グループでの意見交換の後、学校経営への承認をいただきました。その後、各教室の授業参観を行いました。

委員の皆様に授業に参加していただきました。子ども達も楽しそうです。

 続いて、中学生との意見交換を行いました。今回は、ボランティア感謝の会の内容を協議することを、中学生から提案し、グループで協議しました。参加される方に感謝の気持ちが伝わるような内容を中学生と熱心に協議していただきました。

 最後に教職員との意見交換会を行いました。委員の皆様と職員がグループで意見交換することを通して、顔見知りになれたり、子ども達のことについて話し合ったりすることができました。

 各グループでの話合いの内容を全体で共有しました。

 足尾小中学校をより良い学校に、そして、地域と連携・協働した取組を一層充実させることを通して、より良い子ども達を学校と地域全体で育てていけるように、学校運営協議会を今後も実施していきます。委員の皆様、一日大変お世話になりました。

 

PTA奉仕作業を実施しました

 10日(金)の夕方にPTA奉仕作業を実施しました。運動会に向けて、子ども達の準備等の負担を減らそうと、保護者の皆様から提案をいただき、テント張りや机、いす等の準備、スローガン設置準備、校庭除草等を行いました。多くの保護者の皆様と子ども達も参加してくださり、短い時間の中で手際よく作業を行っていただきました。

 18日(土)の運動会に向けて皆様のご協力ありがとうございました。

運動会に向けて

 18日(土)の運動会に向けて、練習に熱心に取り組んでいます。太鼓や応援合戦、各種目の練習に、爽やかな春風の中、運動会スローガンの「咲き誇れ勝利に花~勇気と笑顔と感動を~」に向けて、小学生も中学生も、自分の役割をしっかりと果たそうと頑張っています。

応援の練習

直利音頭の練習

あかがね太鼓の練習

児童生徒総会を実施しました

 5月8日(水)に児童生徒総会を全校生、全職員参加の中で実施しました。会長あいさつの後、議事として、基本方針の発表、各種委員会、部活動の活動目標や予定を議案とし、全て承認をされました。今年度の児童生徒会活動のスローガンは「笑顔と活気あふれる日本一の足尾小中学校にしよう!」です。中学生の活動を手本としながら、全児童、生徒で足尾小中学校の良さを生かしながら、創意工夫のある活動を行っていきます。企画、運営の児童生徒会の皆さん、お疲れさまでした。

移動図書館がありました

 今市図書館による小学生への移動図書館が、今年度も始まりました。図書館の皆さんが持ってきてくださった様々な種類の本の中から、自分で読んでみたい本を選んで、借ります。自分の興味がある、恐竜の本を探して借りる子、新しい物語や絵本に目を輝かせて借りる子、みんなわくわくしながら本と出会い、これから読み進めるのを楽しみにしていました。今市図書館の皆さん、ありがとうございました。

 今日の給食は「子どもの日」献立でした。

 3年社会科見学&朝会

 5月に入り、足尾の木々も新緑から深い緑へと変わってきています。この爽やかな季節の足尾地区を3年生が社会科見学に行きました。学校周辺を地図でルートを確認しながら、徒歩で見学をしました。地域のお店や施設など、見学したことを地図に書き込みながら学習をしました。今日の見学をこれからの社会の学習に生かしていきます。 

 5月1日(水)に今年度初めての朝会を行いました。校長からは、4月からの学校や子ども達の良さについて、日々の活動での良さや素晴らしいと思う点について話をしました。一人ひとりが学校を創っていく自覚を持ち、自分にとっても、友達にとっても”日本一”だと思える学校をつくっていってほしいという願いも話しました。

 

運動会の練習が始まりました

 4月30日(火)より、運動会の連練習が始まりました。今年は小中学校となって3回目の運動会です。

 一昨年、昨年は9月に、旧足尾中学校(昨年は小中学校)で運動会を実施していましたが、今年度からは、5月に小中学校にて実施することになります。5月の運動会に向けて、昨年度から準備を進めてきましたが、全体での練習が、いよいよ始まりました。

 小学生も中学生も、それぞれの役割に力いっぱい取り組んでいます。

 5月18日(土)の運動会が成功できるよう、一人ひとりががんばっています。

交通安全教室を実施しました

 4月26日(金)に全校児童・生徒での交通安全教室を実施しました。

 日光市生活安全課とトラック協会の皆様にお世話になり、道路上での交通事故を防ぐための、講話や人形を使った事故再現を行っていただきました。内輪差による巻き込みや飛び出しによる事故の再現を見て、改めて事故の恐ろしさを実感し、絶対に事故に遭わないために、危険を察知したり回避したりする手立てを子ども達も考えることができたようです。 

トラック協会の皆様、ご協力ありがとうございました。

 生活安全課の方から、ネットトラブルについての講話も行っていただきました。ゲーム機や携帯電話の利用によるトラブルが増えている中で、小中学生として注意することについてお話くださいました。 

授業参観・PTA総会・学級懇談・引き渡し訓練

 4月24日(水)授業参観、PTA総会、学級懇談会、引き渡し訓練が行われました。

 保護者の皆様のご参加、PTA役員の皆様の準備、運営等ありがとうございました。

授業参観1年生

授業参観3・4年生

授業参観5・6年生

授業参観7年生

授業参観8年生

授業参観9年生

PTA総会

引き渡し訓練

授業の様子から

 本校は小中学校の特性を生かして、小学生の授業を中学校教諭が行ったり、担任以外の教諭が授業を担当したりする、教科担任制を実施しています。小学生、中学生になった新入生も新しい環境に慣れ、毎日楽しく学習に取り組んでいます。

1年生音楽の授業

7年生技術の授業

6年生英語の授業

9年生数学の授業

 

4年生国語の授業

 

太鼓活動が始まりました

  4月19日(金) 今年度も、毎週金曜日の朝の時間に「太鼓活動」が行われます。地域ボランティアの先生をお招きして、全校児童・生徒で取り組みます。今年のテーマは「届け」です。6年生太鼓リーダーを中心に、心を一つにして、聴いてくださる皆さんへ、想いを届けられるように練習をします。運動会や東小との交流会、銅祭での発表が楽しみです。

合唱練習が始まりました

 4月17日(水) 7年生から9年生の合唱の練習が始まりました。

 毎週水曜日は、清掃を行わず、1~6年生は「さわやかタイム」(ロング昼休み)、7~9年生は「合唱タイム」として合唱の練習を行います。

 少人数の合唱ですが、職員も一緒に参加し、美しい合唱が校内に響き渡りました。

 今後も毎週の「合唱タイム」で全員が心をひとつにしながら合唱することを通して、子ども達の豊かな心を育てていけるようにしていきます。

 

入学お祝い献立╰(*°▽°*)╯

 新入生歓迎会が行われた日の給食はお祝い献立です。 

 ランチルームには、その日の献立や栄養成分表が表示され、子ども達が目で見て、栄養素を知ることができます。

 本校の給食はとてもおいしいです。おいしく食べ、健康や食の大切さも考えられるよう、今後も取り組んでいきます。

新入生歓迎会を実施しました

 4月16日(火) 児童生徒会主催の新入生歓迎行事を地域にある「花のわたらせ公園」で行いました。全校児童生徒が徒歩で公園まで移動しました。

 公園に着くと、児童生徒会代表が歓迎の言葉を述べた後、2名の1年生が自己紹介を、6名の7年生が、中学校生活の抱負を述べました。

その後、児童生徒会が企画したレクリェーションや公園散策など楽しい時間を過ごしました。

 満開の桜の下で、全員での記念撮影

帰路は近くの足尾駅から学校の近くの通洞駅までわたらせ渓谷鉄道を使用しました。

 暖かな春の日差しと満開の桜の中、全校生での素敵な、そして温かな歓迎会となりました。

 中心となって歓迎会を主催した9年生の皆さん、ありがとうございました。

桜が満開です

 小中学校や旧足尾中学校、渡良瀬公園など、足尾の桜が満開になりました。今日は新入生歓迎会がありました(次の記事でお伝えします) 足尾に暖かな春がやってきました。

 

 旧足尾中学校の桜

 足尾駅の桜

 渡良瀬公園の桜

読み聞かせが始まりました

 4月15日(月)  1年生から6年生は、今日から毎週月曜日朝の時間に地域のボランティアの方が読み聞かせの活動を行ってくださいます。子ども達が楽しみにしている読み聞かせの時間、たくさんの作品に触れて、豊かな心が育ってくれることと思います。読み聞かせボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

朝の学習がスタート&オリエンテーション実施

 4月10日(水)から朝の学習がスタートしました。

 全校児童、生徒が朝の活動の時間を利用して、ランチルームで一斉に学習をする少人数の特徴を生かした、本校独自の取り組みです。自分の課題を一人ひとりが行い、全教職員が学年に関わらずに支援を行います。朝から集中して学習をすることにより、学びに向かう良いリズムをつくれています。

 同日に全学年のオリエンテーションを行いました。

 学校生活でのルールや学習への取り組み方、健康面や給食等について、全学年で、内容に応じて小中学校で分かれて、話しを聞きました。

 学校生活が充実したものとなるように、また、目標を持って生活や学習ができるよう、子供たちの様子に応じて工夫して説明しました。一人ひとりが一年の良いスタートをきれるよう、今後も全職員で支援をしていきます。

新入生初日&給食

 昨日の入学式後、1年生と7年生の新入生は元気に登校しました。

 1年生は教室でロッカーにランドセルを置いたり、持ち物を整理したりしました。

 7年生は早速、朝の学習の準備を行い、ランチルームに移動です。

 今日から給食も始まりました。ランチルームで全校生による給食です。1年生も7年生もおいしく食べられました。

 明日からも元気に登校してくださいね。

令和6年度入学式

 

 本日、足尾小中学校の入学式が行われました。

 全校児童生徒、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様にご参加いただき、温かな雰囲気の中、小学生2名、中学生6名の新入生を迎えることができました。

                    生徒代表の歓迎の言葉                           新入生代表のあいさつ

                    全員笑顔で記念撮影

 全校生26名の足尾小中学校のスタートです。新入生の皆さんとの明日から学校生活をみんな楽しみにしています。

 入学式にご参加いただきました、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、ご支援、ご協力くださいました皆様、大変ありがとうございました。

 また、新入児童生徒へ、関係の皆様方から、多くの祝詞をいただきました。大変ありがとうございました。

 

入学式準備

 

 入学式の準備を子供たちと教職員が行いました。

 足尾小中学校は人数は少ないですが、自分の役割や分担を一人ひとりがしっかりと行います。

 子供たちも教職員も全員が手際よく着実に準備をすすめていきます。

 

 短時間で新入生(小学生2名・中学生6名)を迎えるすてきな会場の完成です。

 みんなで協力して、心をこめて会場や教室の準備を行ったので、足尾小中学校らしい温かい入学式になると思います。

 

 

1学期始業式・新任式

 4月8日(月) 令和6年度第1学期始業式および新任式を行いました。今回の定期異動で校長を含め、8名の職員が新たに赴任いたしました。

 始業式の前に、新任式を行い児童生徒と新たな職員との対面をしました。6年生から素敵なお迎えの言葉もいただき、子供たちに会えた喜びとこれからの学校での毎日の期待でいっぱいになりました。

 その後、1学期始業式を行いました。今年度は小中学校全児童生徒26名(新入生含む)でのスタートです。少人数の学校の良さや地域の良さを生かして、児童生徒一人ひとりがみんなで日本一の足尾小中学校をつくっていこうという話をしました。(どこかの学校と比べて…ではなく、自分が日本一の学校だと誇れるように、一人ひとりが頑張っていきましょうという意味であることも話しました。)

 本年度は小中一貫校になって三年目となります。今年度も職員一丸となり、子供たちと素敵な日本一の学校を目指してまいります。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和5年度 修了式

3月22日(金)  令和5年度修了式を行いました。初めに修了証書を各学年代表の児童生徒に渡しました。次に校長講話で、自分の人生にとって大切なものを見極めることのできる人になってほしいという話をしました。最後に、代表児童生徒による意見発表がありました。式後は、表彰式でした。今回も多くの賞状を伝達することができました。足尾小中学校の児童生徒は少数ですが、他の学校に負けないくらい多くの賞状をもらうことができました。最後に児童生徒指導の係から春休みの過ごし方について話がありました。予定終了後、今年度限りで、他校に転校してしまう児童のお別れ会を全校で行いました。それぞれの児童生徒の新年度の活躍を願っています。

修了証書授与

校長講話

代表児童生徒意見発表

表彰伝達

児童生徒指導係の話

 

 

令和5年度 足尾小学校卒業式

3月15日(金)  令和5年度足尾小学校卒業式が行われました。今年度の卒業生は6名でしたが、みんな大きな声で返事をして、立派な態度で卒業証書を受け取っていました。和やかな雰囲気で卒業式が進みました。4月からは、同じ校舎で中学生として生活します。6名の卒業生の活躍に期待したいと思います。

第71回足尾中学校卒業証書授与式

3月11日(月)  第71回足尾中学校卒業証書授与式が挙行されました。PTA会長を初め、お世話になった地域の方々、保護者の皆様のご列席をいただき、厳粛な中にも温かい卒業式になりました。7名の卒業生は卒業を機にそれぞれ別々の高校に進学します。足尾小中学校を巣立つ7人の未来にエールを送りたいと思います。

 

卒業式に向けて

3月7日(木)  来週月曜日の中学校卒業式に向けて、2校時に予行を行いました。2年生から9年生まで全員真剣な態度で取り組むことができました。予行後は、6年生と9年生の表彰伝達を行いました。本校は小規模校ですが、卓球の県ランキングの表彰や、美術展、書道展の入賞などたくさんの表彰を伝達することができました。

表彰伝達のようす

児童生徒会から、卒業生へのプレゼント

会場になる体育館入り口の装飾

給食はお祝い給食でした

群馬県立高の発表があり、これで全員が第一志望校に合格です

 

卒業生を送る会

3月4日(月) 3,4校時に児童生徒会主催の「卒業生を送る会」が行われました。6年生9年生の卒業生が入場後、ゲームや歌のプレゼント、思い出の写真スライドムービー、職員合唱など、思い出に残る楽しいひとときを過ごすことができました。

児童生徒会長挨拶

ゼスチャーゲーム

伝言ゲーム

みんなで記念撮影

下野教育美術展

2月28日(水) 先週末、今年度の下野教育美術展中央展が、宇都宮インターパークのFKDで行われました。本校からも16点の入賞作品が出品されました。大きな学校でも入賞はなかなか難しい美術展ですが、本校は、過去2年間「学校賞」を受賞し、今年度も多くの入賞作品を出しました。少ない人数ですが、作品をがんばって作りあげています。この成功体験が子供たちの自信につながることを期待しています。

U字工事さん来校

2月23日(金) 日光市が企画したyoutube「日光隠れすぎ遺産」が23日に公開されました。その取材で1月29日にU字工事さんが来校されました。取材に応じた児童生徒は,緊張しながらも、グルメや温泉など足尾の良いところを紹介していました。詳しくはyoutubeをご覧ください。

足尾焼体験

2月19日(月) 7年生は,総合的な学習で向原にある正三窯さんを訪ね、足尾焼体験を行いました。足尾焼の特徴などをレクチャーしていただいた後、実際に作品の制作に取り組みました。乾燥、焼き上げに約一ヶ月かかるそうですが、作品の完成が楽しみです。

野球教室

2月16日(金) 5校時の体育の授業を利用して,地域の方による野球教室が行われました。この企画は、大谷選手から各学校にグローブが寄贈させてことから,地域の行政センターの方々が本校の小学生にも野球の楽しさを知ってほしいということで計画していただきました。「大谷グローブ」が地域と学校を結びつけてくれた、まさに地域連携の行事です。体育館には、子供たちの歓声があふれ、とても楽しいひとときになりました。

記念撮影

記念にいただいた缶バッジ

学習強調週間

2月13日(火) 来週木曜日に7,8年生は期末テストを控えています。それに合わせて,2月8日から学習強調週間に入りました。本校では、学習強調週間に全職員がマンツーマン方式で児童生徒の学習指導をする仕組みを取り入れています。2月6日には、今回の担当の先生と顔合わせをして、目標や、具体的な内容を話し合いました。受験を勝ち抜いてきた先生方の学習ノウハウを児童生徒に伝え、効果的学習ができればと考えています。

スキー教室

2月8日(木)  7,8年生は湯元スキー場においてスキー教室を行いました。2日前に降った雪が積もり、雲一つない晴天と、絶好のゲレンデコンディションの中での教室になりました。ほとんどがスキー初体験の生徒で、初めはこわごわと滑っていましたが、午後には自分一人で滑れるようになりました。

もの作りを学ぶ

2月5日(月)  5年生の社会科の時間に、「日産ものづくりキャラバン」の方々をお招きして、もの作りについて学習しました。実際に車の模型を組み立てる作業を通して、ものづくりには、工夫や整理整頓、効率化などが重要であることを学びました。

志を立てる

2月2日(金)  5校時に8年生の立志式を行いました。3名の8年生は、「立志の決意」「マイチャレンジ報告」「私たちの年表」などの準備を丁寧に行い、式の中でも司会、発表、準備などがんばっている姿が見られました。まもなく足尾小中学校の最上級生になる自覚と,決意が見られたすばらしい立志式になりました。

 まもなく立志式が始まります

 

正しい振る舞いを意識して、誇り高き人生を歩んでください

知事メッセージ(代読)

それぞれの「立志の決意」

私たちの年表

記念撮影

 

鬼は外、福は内

2月1日(木)  昼休みの時間を使って、広報委員会の企画で節分集会が行われました。この集会には、隣にあるこども園からかわいいゲストも参加してくれました。委員長の開会宣言の後、節分についての説明、節分に関するクイズ、豆に見立てた小さい木片を箸でつまんでリレーするゲームなどを行い,楽しいひとときを過ごしました。立春を迎え,春はもうすぐそこまで来ています。

移動図書館

2月1日(木)  先週吹き荒れた感染症の嵐もすっかり収まり,今週は通常の生活が戻ってきました。今日の業間の時間に日光市図書館の移動図書が来校しました。児童たちは、普段見慣れない本に目を輝かせながら見入り、貸し出しバッグの中にたくさんの本を入れていました。

出前マイチャレンジ

1月30日(火)  7年生は東中学校で行われた出前マイチャレンジに参加しました。日光市全体で中学校2年生時に行われている「マイチャレンジ」は、生徒が実際に事業所に行って職業体験や職場見学を行うのですが、今回の企画は企業の方が学校に出向いて職業などについて教えてくださるものです。将来仕事を持つことについて具体的なイメージがつくと良いと思います。

地域を見つめ直してみよう

1月24日(水)  7年生は総合的な学習で、地域を調べる学習を行っています。その中で町内にあるわたらせ渓谷鉄道の駅を訪ねたり、周辺を散策したりして,今まで気づかなかった地域にあるもの再発見してまとめる活動を行っています。

通洞駅

足尾駅

間藤駅

銅山から出た硫酸を運んでいた貨車

廃線となっている本山付近の線路とトンネル

私たちができること

1月18日(木)  今月1日に能登地方に起こった地震の被害に対して、足尾小中学校児童生徒会では、募金を呼びかけました。約1週間の活動で47,762円の募金が集まりました。集まった募金は義援金や見舞金として被災地に送られます。現地ではまだまだ通常の生活ができない方々が多くいます。また、多くの小中学生が授業を受けられない状況にあります。その方たちが少しでも元気を取り戻してくれることを願い募金をしました。

 

1月16日(火)  昨日からの雪が積もり、足尾は、いつもより遅い本格的な冬景色になりました。寒風吹きすさぶ中、子供たちは元気に走り回り、歓声を上げて遊んでいました。

野球しようぜ

1月12日(金)  メディアでも話題になった、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈していただいた、野球用のグラブがが本校にも届きました。12日の朝、児童生徒にお披露目して、昇降口に展示してあります。子供たちが早速グラブを手にとって、笑顔を見せていました。

2学期終業式

12月25日(月)  3校時に2学期終業式を行いました。校長講話、児童生徒代表発表が行われました。続いて、表彰伝達、児童生徒会役員任命式が行われました。2023年を締めくくるのにふさわしい立派な態度で、全員が式に臨むことができました。

「A.R.E」って深い意味があったんですね

児童生徒代表意見発表

表彰伝達、多くの入賞者です

表彰状授与

児童生徒会役員任命式のようす

新役員の顔ぶれ

学校保健委員会

12月19日(火) 5校時に学校保健委員会が行われました。前半は、健康委員会からの発表と、校医様による助言と講評、後半は、講師をお招きしてバランスボールエクササイズを行いました。日頃あまり意識しない自分の健康について、改めて考える良い機会になりました。

本の福袋

12月19日(火)  図書委員会の冬のイベント「本の福袋」が行われました。先生方や図書委員があらかじめ、おすすめの本を3冊選び、封筒の中に入れてメッセージを書いて袋の表面に張ります。そのメッセージを見て借りてみたい袋を各自選びました。冬休みなどに読書をして過ごすのもいいですね。

福袋を真剣に選ぶ児童生徒

児童生徒会役員選挙

12月18日(月) 5校時に児童生徒会役員選挙立ち会い演説会および投票を行いました。今年度は、会長、副会長、会計に各1名ずつの立候補があり、立ち会い演説の中で、それぞれが来年度の足尾小中学校におけるリーダーとしての意気込みを語りました。その後会場を理科室に移し投票が行われました。

役員候補

副会長候補

会長候補

選挙管理委員

投票のようす

しかっち見守り隊

12月13日(水)  朝の登校の時間に、HC栃木日光アイスバックスのマスコットキャラクターの「しかっち」が児童生徒の登校を見守ってくれました。児童生徒たちのうれしそうな笑顔が見られました。アイスバックスの皆様、全日本選手権優勝直後のお忙しい中、見守り活動をしていただいて、ありがとうございました。

スケート教室

12月12日(火)  霧降スケートリンクにおいて、体育の授業の一環として2~9年生全員参加によるスケート教室が行われました。朝方まで雨が降っており、開催が心配されましたが、雨に降られることもなく楽しい1日になりました。