足尾小中学校だより

2024年6月の記事一覧

古河足尾歴史館で学習しました

 6月20日(火)  3・4年生が総合的な学習で、古河足尾歴史館で学習しました。歴史館には、足尾銅山に関連する資料や写真が数多くあり、銅山を中心に発展してきた足尾の歴史や足尾にゆかりのある人物等なども展示、説明されています。また、トロッココーナーも併設され、ガソリンカーが足尾中に走っていた様子が写真や模型の展示からよく分かります。たくさんの展示をもとに、歴史館の方が説明をしてくだいました。

 歴史館の屋外には実際に走っていたガソリンカーを復元させた車両があり、乗せていただきました。現在のLRTのように、足尾の人々が仕事や買い物等で使用し、賑わっていた街並みがよみがえってくるようでした。

 今回の学習を、これからの学習に生かしていきます。古河足尾歴史館の皆様、ありがとうございました。

横浜市立東小との交流会を行いました

 6月17日(月)  横浜市立東小学校との交流学習を行いました。本交流会は、東小学校が日光への修学旅行に訪れた際に、足尾での環境学習を行い、平成8年に本山小との交流会を始めたことがきっかけです。本山小閉校後に足尾小が交流を続け、今回の足尾小中学校との交流会を含め、28回目を迎える伝統のある交流会です。事前にお互いの自己紹介カードを送り合ったり、オンラインでの交流を行ったりしていますが、東小の約60名の6年生と対面し、お互いに少し緊張気味の様子で開会式が始まりました。

 東小の児童から、横浜市や東小の紹介やクイズをグループ毎に発表してくれました。みなとみらいや中華街も近い場所にあり、足尾と違った横浜の良さや特徴を知ることができました。

 足尾小中学校からは「銅太鼓」の演奏を、披露しました。東小の児童の皆さんは初めて太鼓の演奏を聴く子も多く、息の合った太鼓の演奏と生で聞くその響きに感動してくれていました。

 その後、5・6年生と東小の6年生で、”ドッジビー”を行って一緒に汗を流しました。たくさんの同学年の児童と交流して、普段は味わえない貴重な経験ができたと思います。 

 最後に全員で記念撮影です。東小は午後に環境学習センターに行き、横浜に戻りました。今後もオンライン等での交流もしていけると思います。横浜に新しい友達ができ、子ども達の世界が広がった交流会となりました。東小のみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

日光地区総体が実施されました

 6月14日(金)と15日(土)に日光地区の総体が実施されました。本校の部活動は卓球部のみですので、中学生全員が日光体育館で卓球の大会に出場しました。今大会で9年生は最後の大会となります。目標に向かって努力を重ねてきた成果を発揮しようと全員が真剣に取り組むことができました。足尾小中学校としては団体戦3位となりました。ダブルスやシングルスでは県大会出場は叶いませんでしたが、これまでの仲間や後輩との部活動でのがんばりを称えたいと思います。部活動の先生方や家族、仲間、後輩の支えがあって大会に出場できたことを忘れず、これからの進路に向かって部活動と同じように真剣に取り組んでほしいと思います。9年生の皆さん、お疲れさまでした。

歌声が響きます

 6月12日(水)の昼休みに中学生の合唱タイムがありました。前回の「We'll  Find  The  Way~はるかな道へ」は全員が素敵な歌声で合唱しました。今回は新しい曲「COSMOS」です。4つのパートに分かれての合唱曲のため、すぐにマスターするのは難しい曲です。初めは音程がつかめにくかったものの、各パートでの練習後は素敵なハーモニーで合唱することができました。

 おさるも素敵な歌声を聞きに校庭にやってきたようです( ^)o(^ )

太鼓活動がありました

 6月7日(金)に毎週金曜日に実施している太鼓活動がありました。来週には横浜市立東小学校の6年生が交流のために来校します。その際に太鼓演奏を披露するので、練習にも熱が入ります。各パート毎に話合いを重ね、東小学校の皆さんに素敵な響きをお贈りできるように頑張っています。