2020年6月の記事一覧
まず最初に、自分を理解する
勉強関係の本を読んでいて意外と記述が少ないのがこの「理解する」ということについてです。理解したことを前提として多くの勉強方法が語られている感じがして、「勉強がわからない」「勉強方法がわからない」という声の大元はここにあるのだなと思います。
さて、理解について深く掘り下げる前に、見落としがちな面を最初に押さえておきます。それは自分自身についての理解です。自分自身についての理解の大切さを述べているのは伊沢拓司さんです。伊沢さんは次のように述べています。伊沢さんの説明の中の「対策」はテストの対策のこと、「相手」は学習内容のことです。
「対策」という言葉を聞くと、どうしても相手のことばかりに意識が行ってしまい
がちです。しかし、戦いの場に立つのは、相手ともうひとり、自分がいます。勝負
の変数は2つあるのです。相手がx、自分がyの2元方程式であり、両方に数字を
入れないと答えは出ません。そもそも対策といった時に相手のことばかりが意識さ
れてしまうのは、「自分のことは自分がよく知っている」という前提があるからだ
と僕は思うんです。しかし、果たしてみなさんは自分のことを理解している、と言
い切れるでしょうか?ぼんやりとは理解しているとは思います。(中略)しかし、
ゲームのプレイヤーデータを見るような客観性で自分を分析し、それに対して対策
を取る、みたいなことができる人は少ないはずです。pp.49-50 『勉強大
全』伊沢拓司著(KADOKAWA)
まず、自分のことを理解していないといくら良い学習計画を立てても誘惑に負けてしまい実行に移せません。学習計画が絵に描いた餅になってしまいます。だから、伊沢さんは自分への対策の必要性を述べます。
自分の弱い面を「知らないふりをして放置する」のではなく、「知った上で、その
正確を前提とした対策を取る」のです。夕飯を食べた後に怠けてしまうようなら、
食後はお風呂タイムにして、食事前や入浴後に勉強するとか。p.51
伊沢さん自身はゲーセンが大好きなので、その前を通らないように対策を立てているということです。
自分を理解するということは勉強法を考える際の出発点です。自分を理解し、計画が実行に移せるような対策を立てて勉強に取り組みたいところです。
校長 見目 宗弘
勉強法を考える順番
前置きが長くなりましたが、いよいよ勉強方法について見ていきます。勉強方法を考える際、「理解」→「定着」→「応用」という順番で詳しく見ていきます。この順番は新聞の次の記事を参考にしたものです。
【理解】
理解とは、「うん、なるほど」とよくわかることです。まず、予習で教科書・テキ
ストを読み、自分の分からないところを明らかにします。授業では、わからなかっ
たところを集中的に聞き、教科書に書かれていないことや、先生が強調しているこ
とをメモに取ります。さらに疑問があれば、先生に必ず質問して、その日のうちに
解決するように努 めてください。
【定着】
授業を受けたその日のうちに、復習として、3大練習(音読・書き取り・計算)や
教科書の例題・基本問題に取り組みます。一度覚えたことも、1日たつと半分以上
を忘れてしまいます。理解した内容を確実に身に着(ママ)けるためには、何より繰り
返すことが大切です。①大事なことが口をついてスラスラ言える②楷書で正確に書
ける③基本的な問題 は見た瞬間に答えが出せる—状態になれば、定着したと言え
ます。
【応用】
応用とは、理解・定着したことを「用いる」こと、つまり得点力を身に着(ママ)ける
ことです。そのために取り組むのが問題練習と間違いノート作りです。教科書や
ワーク、テストで間違えた問題を記録します。このとき、間違いはそのまま残して
おくのがポイントです。解答・解説をよく読み、間違えた理由や注意点を赤ペンで
書き込みます。自分がどの段階でつまずいたのか、何が原因なのかを繰り返さない
ために必要な練習に取り組むことで、得点力を高めることができます。
「受験必勝ゼミナール 新学年 学習のポイント」開倫塾講師 緒方滋泰
『読売新聞』2014年(平成26年)4月4日(金)
この説明を参考にして、これから「理解」「定着」「応用」を深く掘り下げて、勉強方法を考えていきたいと思います。 校長 見目 宗弘
勉強する目的
今から100年以上も前の話になりますが、学校制度ができた頃のイギリスでは「子どもは大切な労働力なのに、どうして子どもを学校に行かせなくてはならないんだ。」と、保護者が学校に殴り込みに行ったという記録が残っています。このような歴史を振り返ると、学校に来て勉強することは、皆さんの大切な権利であるように思います。
自分自身のために、勉強するという権利を行使してほしいと思います。その上で、次のような言葉があることを心のどこかにとどめておいてくれたら、うれしいです。
人はなぜ勉強しなくてはいけないのか。私自身の考えを申しますと、「人や社会の役
にたつための勉強する」が答えです。他者の役に立つために、私たちは生まれてき
た。愛する家族のため、愛する隣人のため、愛する社会のために私たちは生きている
のだと、そう考えています。p.16
『伸びる子の法則 自ら学ぶ習慣が身につく学習法』森山真有著(PHP文庫)
勉強のプロセスも大切にする
集め、自分の苦手形式を繰り返すことで弱点を埋めていったのです。p.47
伊沢さんは分析し、情報を収集し、しぼり込み、知識を獲得しています。知識を獲得するプロセスが課題解決の過程となっています。このような取組であれば、プロセス自体も財産です。このような取組をするから受験勉強も財産となります。
今振り返ると、受験勉強は、その後の僕の人生に役立ったと思います。学歴や勉学の
話ではありません。自分を目標の前に立たせ、攻略法を考え、自己分析で弱点を直視
し、一日一日進んでいく。その過程で、今後の人生での難題への向き合い方を、わず
かばかりでも知ることができた、そんな気がします。p.354
中学生の皆さんの関心はいかに覚えるかということだと思いますが、取り組み自体も大切にしてほしいと思います。「どう理解し覚えるか」「どう活用するか」を考え、工夫を凝らしながら勉強するということです。勉強を通して、課題解決の手続きを身に付けることは人生にとって大きな財産となると思います。 校長 見目 宗弘
第1回学校評議員会・地域教育協議会開催
昨日、PTA代表、自治会代表、民生委員、児童委員等、5名の地域の皆様の御協力を得て、今年度1回目の学校評議員会を開きました。学校の教育活動に対して御意見をうかがい、改善を図ってまいります、あわせまして、ここに地域コーディネーターと学校長を加え、地域教育協議会も開催いたしました。地域の皆様が来校されての学習支援や、逆に、生徒が地域に赴いての体験活動等に際し、学校と地域をつなぐ役割を担います。1年間、お世話になります。
(会議の様子) (校内見学・授業参観)
情報を整理して、やることをしぼりこむ
ここまでをまとめます。
今、勉強に求められることは「文化の継承」と「文化の創造」です。「文化の継承」は学校教育にずっと求められてきたことで、知識の量と質で測ります。「文化の創造」は新しく求められるもので、問題解決ができることで測ります。でも、問題解決そのものはテストで簡単に測ることができないので、問題解決の力をもっているかどうかを記述式問題で測ります。記述式問題に答えられることは、知識を道具として使えていることになるからです。
このようにまとめると、中学生の皆さんは「今までよりも勉強しなくてはならないことが増えて大変だ」と思うでしょう。中には「テレビのクイズ番組に出演している人たちは知識量はあるけど、問題解決の力はあるのだろうか」と疑問に思う人がいるかも知れません。
……テレビのクイズ番組に出演して、たくさんの知識をもっている人は問題解決の力をもっていると思います。というのは、知識を覚える過程で、情報を収集し、整理し、しぼりこんで覚えるという手続きを踏んでいると思われるからです。その手続きは問題解決に必要な手続きです。
このように考えると「文化の継承」の力を付けつつ、「文化の創造」の力を付ける方法が見えてきます。それは、勉強の結果だけではなく、そのプロセスも大切にするということです。大切にするプロセスとは、情報を収集し、整理し、しぼりこみ、利用するという情報活用のプロセスです。作戦を立てて、勉強に望むということです。作戦というと仰々しいですが、やみくもにかたっぱしから理解し、暗記するのではなく、情報を整理し、理解や暗記をするのです。やることをしぼりこむということが問題解決の力を高めていくことにつながります。 校長 見目 宗弘
記述式問題が増える理由
文化を継承する力は、従来のテストで診断できます。では、文化を創造する力を診断するには……。その診断は難しいです。何かを創造することは時間がかかり、評価が難しいからです。
とすると文化を創造する力をテストで評価できないのでは?
新しい文化は、今までの知的財産を評価したり否定したりして、創造されます。その意味で「文化の継承」と「文化の創造」とはつながっています。つながりは、今までの知的財産が道具になるということです。
このことから文化を創造する力をテストするには、知識を材料として活用できるかどうか問えば良いことがわかります。出題形式としては次のようになります。
せて高校入試も変わり、今後は全教科で出題形式や内容の変更が行われると思いま
す。中でも、記述式問題が増えるのは間違いないでしょう。
「勉強のコツ 記述解答の出題 今後増加」開倫塾教務本部長 渡辺博(『読売新
聞』2016年(平成28年)7月17日(日))
知識をコンパクトにし、知識を道具として使いこなせるかどうかを見るために、記述式問題が増えるのです。文化を創造する力の診断です。情報を大つかみに把握し、使うことができる力が重視されます。課題解決の過程、そして、課題解決の手続きがとても大切になってきます。 校長 見目 宗弘
「文化の継承」と「文化の創造」と
このことを考えるのに適した新聞記事があります。全日本科学教育振興委員会委員長の大木道則氏の「論点『学力』考え方 再考が必要」(『読売新聞』2002年(平成14年)5月3日(金))という記事です。
大木氏は科学技術振興の立場から学校教育についての意見を述べています。大木氏は「多くの場合、『学力』=『知識量』であるという定義が、見えかくれする。」と、一般的には学力は知識量であるとされていると指摘します。しかし、科学者や技術者はそのような立場とは異なることを述べます。
だと答える人は、まずいない。科学者たちは、実力は知識の量だけでなく、それを活
用して研究に役立てることが重要だとよく分かっているからである。
そして、科学者・技術者と国民の多くの考え方の違いを次のように説明します。
それでは、国民の多くが持つ「学力」に関する解釈と、科学者・技術者が持つ解釈に
差があるのはなぜだろう。その理由は、学校教育において「文化の継承」が重視さ
れ、創造的な活動が軽視されてきたことによると考えられる。
確かに学校は「文化の継承」を大切にしています。そのため、学習の結果としての知識とその量が大切にされます。大木氏はこのことが次の問題を生じていると指摘します。
まず事実を記憶してしまえという教育は、「なぜそうなのか」と考える人間の基本的
行為を避けるように働く。これは、科学技術の発展にとって、極めて深刻な負の材料
なのである。科学の問題にチャレンジする時、いつも正解を教えられていた子供たち
は「なぜそんな面倒なことをやらねばならないの」という疑問に直面する。知識の中
に解決法が見つからない場合には、途中で挫折してしまうのはまことに残念なこと
だ。
われるべきだと私は考える。
・「文化の継承」とともに「新しい文化を創造する」ために、教育や学力に関するとら
え方を根本的に考え直す必要がある。
大木氏のこの記事は18年も前のものです。先の「中教審答申」を思い出すと、大木氏の指摘した方向で教育は動いているように思います。今、勉強では「文化の継承」ができ、なおかつ「文化の創造」ができることが求められているのです。
校長 見目 宗弘
求められる課題解決の力
では、今、どういう学力が求められているのでしょうか。
生徒の皆さんが学ぶ教科書は文部科学省の示す「学習指導要領」というものを受けて作られています。「学習指導要領」でAについて学習する必要があると示されると、教科書にAのことが載るようになります。
その「学習指導要領」に影響を与えるのが、「中教審答申」です。これは専門家の人たちが集まって、教育について議論し、「これからの教育はこうあるべきだ」と示したものです。平成28年に示された「中教審答申」には次のようにあります。
“今学校で教えていることは時代が変化したら通用しなくなるのではないか”といっ
た不安の声もあり、それを裏付けるような未来予測も多く発表されている。
現代は、時代の変化が速く、学んだことが役に立たなくなるのではないかという指摘です。このような時代だから、次のことが求められます。
解き方があらかじめ定まった問題を効率的に解いたり、定められた手続を効率的に
こなしたりすることにとどまらず、直面する様々な変化を柔軟に受け止め、感性を
豊かに働かせながら、どのような未来を創っていくのか、どのように社会や人生を
よりよいものにしていくのかを考え、主体的に学び続けて自ら能力を引き出し、自
分なりに試行錯誤したり、多様な他者と協働したりして、(中略)よりよい社会と
幸福な人生の創り手となっていけるようにすることが重要である。
長い1文ですが、要は今までの学力にとどまらず、課題を解決する力を付けることが大切であるということです。とても難しいことが教育に課せられました。なぜなら、課題を解決するのは、大人でも簡単ではないからです。
次回はもう少し、このことを掘り下げて考えてみましょう。 校長 見目 宗弘
求められる学力が変わってきている
勉強方法さえ分かれば、勉強について考えなくても良いように思います。しかし、勉強について考えなくてはならないのは、求められている学力が変わってきているからです。求められている学力が変わってきているということは、テストや入試の問題も変わりつつあるということです。記述式の問題が増えてきているのはそのためです。これらに対応するためには、対応できる力をつけるための学習方法が選択されるべきです。だから、勉強について考える必要があるのです。 校長 見目 宗弘