過去のブログ

まず最初に、自分を理解する

 勉強関係の本を読んでいて意外と記述が少ないのがこの「理解する」ということについてです。理解したことを前提として多くの勉強方法が語られている感じがして、「勉強がわからない」「勉強方法がわからない」という声の大元はここにあるのだなと思います。
 さて、理解について深く掘り下げる前に、見落としがちな面を最初に押さえておきます。それは自分自身についての理解です。自分自身についての理解の大切さを述べているのは伊沢拓司さんです。伊沢さんは次のように述べています。伊沢さんの説明の中の「対策」はテストの対策のこと、「相手」は学習内容のことです。

 「対策」という言葉を聞くと、どうしても相手のことばかりに意識が行ってしまい
 がちです。しかし、戦いの場に立つのは、相手ともうひとり、自分がいます。勝負
 の変数は2つあるのです。相手がx、自分がyの2元方程式であり、両方に数字を
 入れないと答えは出ません。そもそも対策といった時に相手のことばかりが意識さ
 れてしまうのは、「自分のことは自分がよく知っている」という前提があるからだ
 と僕は思うんです。しかし、果たしてみなさんは自分のことを理解している、と言
 い切れるでしょうか?ぼんやりとは理解しているとは思います。(中略)しかし、
 ゲームのプレイヤーデータを見るような客観性で自分を分析し、それに対して対策
 を取る、みたいなことができる人は少ないはずです。pp.49-50   『勉強大
 全』伊沢拓司著(KADOKAWA)
  
 まず、自分のことを理解していないといくら良い学習計画を立てても誘惑に負けてしまい実行に移せません。学習計画が絵に描いた餅になってしまいます。だから、伊沢さんは自分への対策の必要性を述べます。

 
 自分の弱い面を「知らないふりをして放置する」のではなく、「知った上で、その
 正確を前提とした対策を取る」のです。夕飯を食べた後に怠けてしまうようなら、
 食後はお風呂タイムにして、食事前や入浴後に勉強するとか。p.51

 
 伊沢さん自身はゲーセンが大好きなので、その前を通らないように対策を立てているということです。
 自分を理解するということは勉強法を考える際の出発点です。自分を理解し、計画が実行に移せるような対策を立てて勉強に取り組みたいところです。  
                           校長 見目 宗弘