「文化の継承」と「文化の創造」と
今、求められるのは課題解決の力だと示しました。
このことを考えるのに適した新聞記事があります。全日本科学教育振興委員会委員長の大木道則氏の「論点『学力』考え方 再考が必要」(『読売新聞』2002年(平成14年)5月3日(金))という記事です。
大木氏は科学技術振興の立場から学校教育についての意見を述べています。大木氏は「多くの場合、『学力』=『知識量』であるという定義が、見えかくれする。」と、一般的には学力は知識量であるとされていると指摘します。しかし、科学者や技術者はそのような立場とは異なることを述べます。
このことを考えるのに適した新聞記事があります。全日本科学教育振興委員会委員長の大木道則氏の「論点『学力』考え方 再考が必要」(『読売新聞』2002年(平成14年)5月3日(金))という記事です。
大木氏は科学技術振興の立場から学校教育についての意見を述べています。大木氏は「多くの場合、『学力』=『知識量』であるという定義が、見えかくれする。」と、一般的には学力は知識量であるとされていると指摘します。しかし、科学者や技術者はそのような立場とは異なることを述べます。
しかし、科学者・技術者に「学力」とは何かと尋ねれば、それは子供が持つ知識の量
だと答える人は、まずいない。科学者たちは、実力は知識の量だけでなく、それを活
用して研究に役立てることが重要だとよく分かっているからである。
だと答える人は、まずいない。科学者たちは、実力は知識の量だけでなく、それを活
用して研究に役立てることが重要だとよく分かっているからである。
そして、科学者・技術者と国民の多くの考え方の違いを次のように説明します。
それでは、国民の多くが持つ「学力」に関する解釈と、科学者・技術者が持つ解釈に
差があるのはなぜだろう。その理由は、学校教育において「文化の継承」が重視さ
れ、創造的な活動が軽視されてきたことによると考えられる。
確かに学校は「文化の継承」を大切にしています。そのため、学習の結果としての知識とその量が大切にされます。大木氏はこのことが次の問題を生じていると指摘します。
まず事実を記憶してしまえという教育は、「なぜそうなのか」と考える人間の基本的
行為を避けるように働く。これは、科学技術の発展にとって、極めて深刻な負の材料
なのである。科学の問題にチャレンジする時、いつも正解を教えられていた子供たち
は「なぜそんな面倒なことをやらねばならないの」という疑問に直面する。知識の中
に解決法が見つからない場合には、途中で挫折してしまうのはまことに残念なこと
だ。
この説明の後、大木氏は次のようにまとめます。
・知識量と、問題解決に努力する力、この二つを兼ね備えた人こそ「学力がある」と言
われるべきだと私は考える。
・「文化の継承」とともに「新しい文化を創造する」ために、教育や学力に関するとら
え方を根本的に考え直す必要がある。
われるべきだと私は考える。
・「文化の継承」とともに「新しい文化を創造する」ために、教育や学力に関するとら
え方を根本的に考え直す必要がある。
大木氏のこの記事は18年も前のものです。先の「中教審答申」を思い出すと、大木氏の指摘した方向で教育は動いているように思います。今、勉強では「文化の継承」ができ、なおかつ「文化の創造」ができることが求められているのです。
校長 見目 宗弘