今年度の轟小だより
5/15 本日の学び その3
5年生 家庭科 「クッキング はじめの一歩」
小学校で初めての調理実習です。
本日のメニューは、「おいしいお茶」です。
ガス台で点火。火加減を見ながらお湯が沸くのを待ちます。
沸騰してきました。
さて、次は・・・・
とりあえず、火を弱めて・・・
初めての調理実習。家庭科室のガス台を使うのも初めてです。隣の班の様子も見ながら、慎重に行っていきました。
隣の班は、お茶っ葉を入れたり、茶器にお湯を注いだりしているようです。
どちらの班も、こぼさないようにお湯を注ぎました。
いよいよお茶を注ぎます。
全員の視線が急須に集まります。
全身を使って、最後の一滴までお茶を注ぎました。
初めて自分たちで入れたお茶を、よく味わっていただきます。
これからの調理実習に期待が膨らみますね。
5/15 本日の学び その2
6年生 図工 「ここから見たら」
校内の様々なところを利用して、思い思いの景色を創る学習です。
階段や、オープンスペース、教室の窓枠など、様々な場所で創作活動が続きました。
完成すると、鑑賞会が始まりました。創作現場へ出かけて、友達の作品を鑑賞しました。
ここから見ると・・・
2枚の窓枠を重ねて、空の風景ができました。
ここから見ると・・・
美しい夕日が眺められました。
他にも傑作がたくさん出来上がりました。
作品はしばらくの間、そのまま展示するそうです。
「ここから見ると・・・」
よろしかったら、見に来てください。
5/15 本日の学び
3年 国語 「すいせんのラッパ」
音読発表会のリハーサル活動でした。
班ごとに発表した後、「すいせんのラッパ」を、どう表現すればいいか、再度考えました。黒板には、前時まで読み深めてきた学習の足跡がびっちり残されています。この板書が役に立ちました。
また、リハーサルの動画を見ながら、自分の姿を振り返りました。
音読発表会は明日、2年生に向けて発表します。
すてきな発表会になること、間違いなしです。
5/12 耳鼻科検診
本日、耳鼻科検診がありました。年度当初の定期健康診断の一つです。
学校医の先生が来校され、児童一人一人を丁寧に診てくださいました。
校医さんからは、昨年度よりも耳の掃除がよくできていたことを褒めていただきました。お家の方々のご配慮もあったことでしょう。ありがとうございました。
この後も、歯科検診、内科検診があります。
事前準備など、保護者の方にもお願いする場合がありますのでよろしくお願いいたします。
5/12 慣れました 当番活動
朝の当番活動の一つに「旗揚げ」のお仕事があります。
旗を紐付けするのに苦労していましたが、声かけすると、
「慣れました!」と元気な返事が返ってきました。
日々、活動してくれてありがとうございます。
5/11 始まるよ
朝、職員室前の廊下でこんな声が聞こえました。
「はやくぅ、7になったら、1時間目が始まっちゃうよ。
先、行っちゃうよぉ・・・」
保健係さんでしょうか。出欠表に数字を書きに来た1年生の声でした。
ついつい、後を追いかけると、まっすぐ教室に向かっていきました。
時計の長針が「7」になり、チャイムがなりました。
そしてチャイムと同時に、始業の挨拶ができました。
1年生も、学校生活にずいぶん慣れてきたようです。
5/11 社会科見学
3年生が社会科の学習で、学校周辺の様子を観察に出かけました。土地の様子や使われ方を調べる学習です。
探検バッグを持って出発です。
はじめに南方面に出かけました。
町谷方面~水田、林、ビニルハウスが広がっていました。
轟方面に戻ってきました。
施設がなぜ、この場所にあるのか考えました。
西の方面に来ました。
富士山、大わらじを見ました。
説明の看板が新しくなっており、今も大切にされているのを感じました。
お天気にも恵まれた校外学習となりました。
持参したタブレットで、たくさん写真におさめました。
この後の学習で活かすことができるでしょう。
5/10 生活科校外学習
1,2年生が、生活科の学習で、校外に出かけました。
行き先は、学区内にある「いちごパーク」です。
学校へもどってから、いちごパークの方々にお礼のお手紙を書きました。
1年生が書き上げたお手紙です。
まだ、ひらがなの「書き」が定着していない時期ですが、自分の思いを一生懸命 文字にしていったのが伝わってきました。
2年生
同じ体験をしてきたのに、感じ方は様々、その表現も様々です。だからこそ、味わいある価値あるお手紙になりました。
5/1 本日の学び
4年 国語
「こわれた千の楽器」
登場人物の気持ちを読み取り、想像しながら音読する活動です。今日は4の場面でした。
場面場面の登場人物の気持ちをカードに書き込んだ後、みんなで意見を交流させました。
友達の意見によく反応し、子どもたちだけで意見交換が進むようでした。意見交換をして読みが深まると、自分が担当するところをどのように読むか、教科書にメモする子もいました。
みんなで音読して、その動画を振り返ると新たな改善点が出てきたようです。
貪欲な学び続ける一場面に出会うことができました。
5/1 農園活動
本日は、広い敷地にある農園や花壇の除草・耕しなどを行い、今後の種まき・苗植えに備えました。
学年の花壇の草取りの様子です。
1~3年生
4~6年生
とった雑草を運ぶため、率先して動きます。
学年花壇とは別に、農園の耕し等も行いました。
耕して、畝づくり。そして、マルチをかけました。
きれいにできて気持ちいいです。
思わずVサインが。
完成!この農園で何を育てるのでしょうか。楽しみです。
学年の花壇に戻ると、こちらもマルチがけして片付けが始まっていました。
お疲れ様でした。