今年度の轟小だより
7/13 音読発表会
1年生と2年生が国語の音読発表会を行いました。
はじめに1年生の発表「大きなかぶ」です。
全員の息がぴったりとそろってテンポ良く進みました。
参観者たちもくぎ付けでした。
うんとこしょ!どっこいしょ!
次は2年生の発表「名前を見てちょうだい」です。
ナレーションの言葉や台詞に合わせて、表情や手振り身振りで感情豊かに発表しました。
その演じぶりに1年生も夢中になりました。
最後に、お互いに向かい合ってご挨拶しました。
今日までたくさん練習したそうです。
上手にやりとげて、皆、達成感たっぷりの様子でした。
第3回お祝い実行委員会
業間休みに、第3回お祝い実行委員が開かれました。
前回、おそろいのTシャツを作ることが決定しましたので、そのTシャツづくりの役割分担を決めることになりました。
役割を決める前に、Tシャツづくりのイメージをそろえる話し合いがありました。
「どんなTシャツをそうぞうしていますか?」については、印刷屋さんに注文するか、本気の手作りかで、意見が分かれました。この時間いっぱい協議して、最後は多数決となりましたが、時間いっぱいよく話し合っていました。
みんなのために、妥協せず話し合ってくれた委員のみなさん、ありがとうございます。
7/13 清掃強化週間に・・・
今週は、清掃強化週間です。
外回りを担当する清掃班は、今日は植栽をして美化活動を行いました。
短時間でマリーゴールドの苗をたくさん鉢植えしてくれました。大きく育ったら素敵な花壇になるでしょうね。
ありがとうございます。
7/13 社会科見学online
4~6年生が、日産工場オンライン見学を行いました。
ネットを通して日産工場とつながり、リアル感あるオンライン見学ができました。
子どもたちからは、「車が大好きなので、すごく楽しかった」、「人が運転しなくても、無人カートで部品を運べるなんてすごい」など感想が聞かれました。ふり返りに書かれた感想を一部ご紹介します。
・工場がとても広くてびっくりしました。
・昔と比べて進化しているところもあり、ロボットたちが動きやすいよう車のドアを取り外し完成させていくところが勉強になった。
・日産を作った「あいかわよしすけ」さんの「他がやらぬことを行う精神」を聞いて、自分も難しい課題にも挑戦していきたいと思いました。
・これほど機械を使っていたのを知り、機械化が進んでいたことにびっくりしました。
・楽しかったので、実際に行って本物の車を見てみたいです。
7/12 本日の学び
5年 算数
四角形の一本の対角線で分けてできた三角形について、合同かどうか調べていました。
既習の合同についての知識を使って、話し合いながら調べていきました。
6年 社会
奈良時代に活躍した人物について学びました。
先生の話を聞きながら、時代の流れを理解していきました。
1年 生活科
草花を摘んで思い思いに活動しました。
摘んだ草花を入れたビニール袋に水を注いで、グチャグチャ混ぜると色水が出来上がります。
きれいな色水ができたので、先生に見せに行く子がいます。
お友達の色水を見て「どれを混ぜたの?」とたずねる子がいました。
摘んだ花を教えてもらい・・・
水を注いで混ぜたら、色水ができて嬉しそうでした。
暑い日に、冷たい水の入った色水は気持ちよくて、ずっと触っていたいようでした。
7/12 読み聞かせ
月に一度の、朝の読み聞かせがありました。
読み聞かせでたっぷりパワーを充電できました。
読んでいただいた後の、ボランティアさんとのやりとりも楽しそうでした。
ありがとうございました。
7/11 とどぽんタイム(表現)
今日のとどぽんタイムは、表現活動です。
今日の発表者も、前回に引き続き工夫してお話しました。
タブレットを使って事物を見せながら話してくれる子・・・
何も見ないで、堂々と発表する子・・・
実際にやって見せながら発表する子・・・
(横笛の演奏)
様々な形で表現してくれました。
今年度の活動目的は、コミュニケーション力の向上です。
発表を聞いた児童の質問タイムでは、前回よりもたくさんの質問がありました。その質問に応じる発表者も嬉しそうでした。
この日は、大桑駐在所の巡査長さんが来校され参観してくれました。みんなの発表の後、「堂々と発表していたのでびっくりしました。」と、お褒めの言葉をいただきました。とても嬉しい場面でした。
巡査長さんは、表現活動の後、間もなく迎える夏休みに向けて安全安心な生活についてお話をしてくださいました。
内容は、川遊びの危険性についてでした。昨年、川で溺れてしまう事故が13件もあったそうです。子どもだけでは絶対行かないこと、大人の人に連れて行ってもらうこと、を巡査長さんと約束しました。
7月7日 七夕献立
今日は、七夕です
七夕献立として、可愛らしい給食が登場しました。
・そぼろ丼
・天の川汁
・七夕ゼリー
・牛乳
七夕感たっぷりのメニュー、美味しくいただきました。
今晩は、織姫様と彦星様は会えるのでしょうか…
会えるといいですね
7/6 第2回お祝い実行委員会
創立150周年を祝う行事の企画運営をしてくれるお祝い実行委員会の第2回目の話合いがありました。
話し合ったことは・・・
低学年の委員さんからもたくさん意見が出ました。
わくわくするような企画になってきましたね。
委員の皆さん、引き続きよろしくお願いいたします。
7/6 本日の学び パート2
3年生 音楽
リコーダーの学習です。
めあて:「タンギングに気を付けて演奏する」
リコーダーで、何曲も練習しました。
タンギングが上手になって、細かなリズム一つ一つが素敵な音に聞こえました。
6年生 家庭科
今日は調理実習です。
野菜いためをつくりました。
食材を、切って切って・・・
指を切らないよう慎重に切って切って・・・
活動している児童の近くには、じっと見守る仲間がいます。
うまく切ったら、炒めます。
できました!
おいしい一品が校長室にも届きました。
塩加減もちょうどよく、シャキシャキに炒められたお野菜を、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした