今年度の轟小だより
9/27 リモート
今朝は、2,3年生がリモートで朝の会を行いました。
日直さんが、教室に残り進行をしました。他の児童は、学習室や図書室などに散らばりタブレットでつながりました。
担任もタブレットを通して、一日のスケジュールを確認しました。
リモートの活動を通して、タブレットの操作が上達したら、家庭学習でも活用して参ります。
9/26 全体練習
全体練習11回目です。
今日は、「全校アイデア走」です。
ハードルくぐりやじゃんけんなど、様々な難関を乗り越えてゴールまで走りました。
全校生で行うので、準備係は先生が・・・・足りません!
1年生もお手伝いしてくれました。
みんなで、練習を盛り上げました。
運動会当日は、PTAの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
9/26 朝の会
4,5年学級が、リモートで朝の会を行いました。
子どもたちは各教室に散らばり、職員室の先生とタブレットでつながりました。
タブレットに向かって「おはようございます」
リモートでもスムーズに進行できます。
「黙想~」
ちょうどその頃、2,3年生が、明日のリモートの準備をしていました。
Wi-Fi接続がうまくできるよう、友達と相談しながら操作しました。だいぶ慣れてきましたね。
9/25 種目練習
3~6年生の表現種目「ソーラン」
青空の下、法被を着た子どもたちの姿が光ります。
ソーランに加えて、オリジナルの表現があります。
ひたすら練習中。どうぞお楽しみに。
9/25 本日の学び
5年 家庭科
ミシンを使って、お手製バックを作っています。
ボランティアさんにも手伝っていただきました。
ミシンの扱い方が難しそうでした。習得までに、まだ時間がかかりそうです。スキルアップに集中して取り組みました。
9/22 オリジナルTシャツ
創立150周年記念のオリジナルTシャツが出来上がりました。
この記事がアップされる頃は、児童一人一人の手元に届いていることでしょう。
運動会がお披露目の日です。
このTシャツを着て、鬼ごっこを楽しみたいと思います。
どんな光景になるのかな。わくわくします。
9/22 租税教室
6年生が、税について学びました。
講師の方から、税金の役割や使われ方などについて学びました。
街の中にある、税金でつくられた物を探してみます。
すると、毎日の生活の中で、自分だけでは解決できない問題を解決するために必要なものが、税金でつくられていることがわかりました。
最後に、講師の方が1億円の札束を見せてくれました。(ダミーです)
たからくじで1億円当たったら・・・
たのしい夢を見ながら授業が終わりました。
9/22 全体練習
全体練習9回目「応援(2回目)」です。
前回、流れがまだ理解できない様子でしたが、今日はどうでしょう。
応援団の動きがそろってきました。流れも理解できたようです。
全体練習はあと1回あります。
100%出し切って、勝利につながる応援を期待します。
9/21 全体練習
8回目の全体練習です。
今朝は、開閉会式2回目の練習でした。
各係児童の動きもスムーズになりました。
途中で雨が強くなってきたので、後半の練習は次回。
ここまで計画どおり練習が進んでいます。
この後もお天気が味方してくれるよう祈るばかりです。
9/20 職員研修
今日は、職員研修の日です。研修内容は、救急搬送時の対応訓練です。
放課後、体育館で行いました。
体育館に仮説の教室・職員室等を設定し、搬送時の動きや連絡方法などについて学びました。
2年教室で、児童が倒れた設定で訓練が始まりました。
職員室に連絡が入り、現場へ向かいます。
リーダーとなった職員が、手当て係、救急車要請係、家庭連絡係、待機児童の対応係など役割を分担します。
誰がどの役割になっても対応できるようにすることが目標です。自分で考えながら、あるいは周囲と相談しながら迅速な対応に努めました。
救急通報して救急車が来るまでが、一番長い時間でした。
最後のふり返りでは、様々な課題への対応策について考えていきました。
また、倒れた児童役の職員からは「ずっとそばにいてくれて、安心だった」との感想もあり、訓練の成果も確認できました。
今後につながる良い訓練となりました。