今年度の轟小だより
1年 校外学習
生活科の校外学習で「大谷川公園」へ行ってきました。
雨天が心配されましたが、天候にも恵まれ、秋の自然や公園での遊び方を学ぶことができました。(風は強かったのですが)
どんぐりや真っ赤な紅葉をたくさん見つけました。しかし残念ながら、松ぼっくりはもうありませんでした。
広い公園を一周する間に、多くの地域の方に声をかけていただき、公園や植物について教えてもらうことができました。
そして、1年生が楽しみにしていたアスレチックです。
怖がる友達に自然と手を差し伸べる場面も見られました。1時間ほどで全員がゴールです。
アスレチックの後は、おいしいお弁当をいただきました。
子供たちにとってよい思い出の1ページになったことかと思います。
自主学ノート見せ合い会
今週は、家庭学習がんばり週間ということで自主学ノート見せ合い会を行いました。あらかじめ予告をしていたので、この日に向けて準備してきた友達に見せたい1ページを見せ合いました。
「友達の自主学ノートのよいところを見つけよう」のめあてのもと、全員が友達のノートを一生懸命見て回り、コメントを書いていました。ノートの使い方、まとめ方、学習内容などについて、たくさんのよいところを見つけることができました。
ふりかえりでは、「友達からたくさんほめてもらえてとてもうれしかったです」「見せ合い会を1か月に1回やりたいです」「ノートをすきまなく使っていてすごかったです」「友達のノートを見て参考になったのでまねしてみたいです」など、全員がやってよかったという感想でした!
友達の自主学ノートをじっくり見せてもらう機会はなかなかないので、互いによい刺激になったようです。今まで自主学習で何をやればよいか分からなかった児童も、ヒントを得られたのではないかと思います。これからさらに工夫して、自主学習に取り組めるとよいですね!
ハロウィンお化け襲来!
放課後の職員室に、「ハロウィンのお化け」が襲来しました。学童に通う子供たちが、手作りの衣装に身を包み、職員室に現れたのです。工夫を凝らした衣装や道具に先生方もびっくり!普段は静かな職員室が、大賑わいとなりました。子供たちから、手作りの毒ぐもに見立てたあめをもらい、先生方も一足早い「ハロウィン」を楽しむことができました。学童の先生方、そして子供たちに感謝です。
「トリック オア トリート」
移動図書館
10月24日(火曜日)は移動図書館になっています。
本日は台風による休校ですので、明日は「図書館バッグ・図書カード・移動図書館の本」を忘れないように持ってきてください。
ふれあい秋祭り
10月20日(金)
ふれあい秋祭りが行われました。
ここでは、餅つきの様子と子供たちの学習発表会を御紹介させていただきます。
先日の稲刈りで収穫できたお米を使っての餅つきです。
本校のふれあい秋祭りは、収穫の喜びを味わう行事でもあります。それと同時に、収穫に至るまでたくさんのお力添えをいただいた地域の方、PTAの方に感謝の気持ちをもってふれあうことが一つの大きなテーマとなっています。
ついたお餅を丸めます。これがとても難しく、きれいな形にならなかったり、亀裂ができてしまったりと子供たちは苦戦していました。
続いて、学習発表会のスタートです。
5,6年生による和太鼓演奏「村祭・ねぶた祭り風アンサンブル」
群読に始まり、高学年らしい迫力のある力強い演奏。まさにこれからお祭りが始まる、そんな発表でした。
3,4年生による劇「轟けいさつ VS どろぼう」
ストーリーをはじめ、台詞や衣装まで3,4年生の子供たち自身が考えた、手作りの劇。縄跳びや跳び箱、新体操を披露するなど一人一人の個性が発揮された発表でした。
1,2年生による表現「雨 のち くじらぐも」
群読をはじめ、劇、歌や演奏、ダンスを披露しました。くじらぐもに乗った子供たちが、雲の妖精たちと一緒に遊ぶかわいらしい発表でした。
5,6年生によるオトアソビ「静と鼓」
声を出さず、楽器や体を使った音だけの劇に、会場が静まりかえりました。それでも笑いが起きる楽しいオトアソビでした。
全校合唱「たんぽぽ」
手話をしながらの合唱。感謝の気持ちをこめて歌いました。
あいにくの雨の中でしたが、たくさんの方々に御出席いただきまして、ありがとうございました。