令和6年度大沢中ニュース
6年生への訪問説明会<生徒会役員>
生徒会役員が学区内の各小学校を訪問し、中学校生活のガイダンスをしてきました。
学校生活の紹介、
行事の紹介、
伝統となっている合唱コンクールの動画紹介、
質疑応答、
という流れでした。
6年生は中学校での生活に興味津々でした。
事前のアンケートにあった質問には説明の中で答えましたが、さらに多くの質問がありました。
在校生と力を合わせて、新入生の夢や期待に応えられる学校でありたいと、改めて感じた活動でした。
離任者のお知らせ
2月いっぱいで家庭科担当の福田恵美先生が離任となります。
離任式は26日水曜日に行いました。
先生は大沢中は2回目の勤務でした。
前回3年間、今回もほぼ3年間の勤務でした。
3月からは県教育委員会でのお仕事に就かれます。
大沢中学校での経験を生かし、元気にお仕事に励まれることを祈念申し上げます。
ありがとうございました。
家庭科につきましては、既に富山教諭が引き継いで、受業を実施しております。
2月最後の週
2月も今週で終了です。
「2月は逃げる月、3月は去る月」と言われています。
県立高校一般入試もありますし、卒業式もあります。
あっという間に過ぎてしまう時期です。
バタバタしがちであるからこそ、1日を大切に積み上げてほしいです。
今週の給食をまとめて紹介します。
2/25(火)
ご飯、牛乳、サンマの梅煮、切り干しダイコンの煮物、五目ワンタンスープ
2/26(水)
ココア揚げパン、牛乳、スペイン風オムレツ、イタリアンサラダ、ダイコンのポトフ
2/27(木)
ご飯、牛乳、春巻き、回鍋肉(ホイコーロー)、春雨スープ
2/28(金)
三色丼、牛乳、沢煮椀、ミニ鯛焼き(こしあん)
日替わりで野菜がたっぷり摂れるメニューでした。
学校評価委員会・学校運営協議会
学校評価委員会・学校運営協議会を開催しました。
第1部は学校運営協議会による「学校評価委員会」でした。
今年度の活動を振り返り、次年度の課題を話し合いました。
第2部は学校運営協議員、PTA役員、教職員が揃っての協議でした。
今年度の学校評価から課題として見つかったことの確認、
現状の確認、
対策・対応の具体的な内容の検討、
今後の活動の見通し、
などが協議されました。
本日の話し合いを基に、新年度の学校経営計画が立案されます。
関係の皆様、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
本日の給食です。
ご飯、牛乳、鶏の唐揚げレモンソース、ほうれん草の磯和え、キムチ豚汁、カスタードレモンタルト です。
人気の品々の組み合わせが続きましたが、3年生の卒業記念リクエストでした。
3年生は実質あと2週間で卒業です。
早いです....
3年生を送る会・学校支援ボランティア感謝の会
3年生を送る会を開催しました。
新生徒会役員最初の大きな仕事です。
開会式は各教室でリモートスタートになりました。
続いて「校内宝探しゲーム」でという楽しいイベントになり、全校生が大喜びで参加しました。
ゲーム後には体育館で「3年生思い出のビデオ」視聴がありました。
(3年生保護者の皆様は「卒業式」で視聴できるかもしれません)
記念品の贈呈や3年生代表挨拶がありました。
1、2年生から3年生への感謝の気持ち、
3年生から1、2年生への託したい思い、
それぞれの気持ちの溢れる行事でした。
「送る会」に続いて「学校支援ボランティア感謝の会」がありました。
10年以上、間が空いたと思われますが、開催いたしました。
図書室の整備や、環境づくり、学習支援、活動支援、登下校安全支援など...
多くの皆様に支えられて成り立っている学校の日々です。
今後も、節目にはこうした感謝の集いを開催したいと思います。
本日の給食です
タコライス、牛乳、ニラ入りかき玉汁、イチゴクレープ です。
人気の組み合わせです。
地産地消メニューでした。
明日も元気に
昨日は建国記念の日、祝日でした。
日光市では「花市」もありました。
朝は晴れていましたが、日中は雲が出ている時間帯もありました。
すでに「春の日差し」ですが、風はまだまだ冷たいです。
今週は状況によっては雨になる日もあるとか。
天候状況に合わせて衣服の微調整が必要になります。
下校に合わせて、
「自転車の並進をしない」「荷台のヒモ」「譲ってくれた方への挨拶」
を呼びかけています。
通学路の環境によっては「道幅いっぱい」に広がってしまうところもあります。
学校としても「安全第一」「マナー・アップ」を今後も呼びかけ、指導して参ります。
お気づきの点がございましたら、学校へ情報提供をお願いいたします。
本日の給食です。
コッペパン、牛乳、チーズポテト、スラッピージョー、野菜スープ でした。
味のバランスもよく、相性のいい組み合わせで、生徒は大満足でした。
インフルエンザや新型コロナもまだまだ注意が必要です。
健康・安全に十分に留意して、明日も元気に活動していきましょう!
週末の雪が嘘のよう
週末には降雪があり、大沢中のある日光市の今市地区にも注意報が発令されました。
登校に支障が出るような残り方をしてしまうか....と気にしていました。
若干の「名残り」はありました。
風はさすがに冷たく、北の空には雪雲が張り出していましたが、南側は....
いつのも典型的な「関東の冬」の日差しでした。
生徒も朝から外で体育の授業に参加していました。
今週は雪になったり、雨も予想されていたり忙しい天気になりそうです。
予報をこまめにチェックしたいです。
本日の給食です。
麦ご飯、牛乳、チキンカレー、海藻サラダ、アセロラゼリー でした。
献立表に「チーズポテト」とありますが、12日のメニューです。
申し訳ございません。
チキンカレーの時には、いつもよりやや辛めで大人的には嬉しい味付けです。
給食としてとなると、このあたりが上限なのかなぁ、と感じています。
入学したばかりは、カレーを「辛い」と感じる中学1年生が結構います。
(2学期までには慣れる様子です。)
週の始めのカレーライス、最高でした!
週末も元気に!
朝から日差し溢れる大沢の空です。
日光方面から来る車両には雪も乗っていた朝の通勤風景でした。
風があったこともあり、冷え込みの割には自動車のフロントガラスは凍っていなかったです。
今日も生徒は元気に過ごしました。
週末は寒気がさらに張り出し、関東でも広く雪の可能性もあるとか。
天気予報には十分留意し、対応したいです。
皆様、週末も元気に過ごしましょう。
本日の給食です。
「初午献立」でした。
お赤飯、牛乳、メンチカツ、しもつかれ、すまし汁 でした。
「しもつかれ」は様々な番組でも紹介される栃木県の郷土食です。
学校給食では調理員さんが一ひねりして、野菜のあわせ煮風の味わいにしています。
「典型的なもの」と比べるとマイルドで、フルーティな感じさえします。
各家庭で調理すると、野菜はさらに細かく、酒粕もたっぷり入り、もっとクリーミーになります。
鮭の頭も入れて煮込んで、香りももっと複雑になります。
冷たいしもつかれと温かいお赤飯の組み合わせが最高だ、という方も多いです。
「7軒分」のしもつかれを食べると風邪をひかない、という伝承もあります。
備蓄していた食材や豆まきの豆も合わせて、立春後の最初の午の日をお祝いする料理が「しもつかれ」です。
栄養はもちろん食物繊維もたっぷりで、お腹(=腸活)にも効果抜群の一品です。
これからも大切に受け継がれてほしいです。
雪が残った朝
昨晩、大沢地域にもうっすらと雪がつもり、朝まで残りました。
校庭も「雪化粧」しました。
お昼前にはすっかり溶けて、普通に活動ができました。
グラウンドにとっては「程よいお湿り」になってくれました。
今週末にかけて「最強の寒気」が列島に居座り続けるそうです。
朝の路面凍結、室内外の温度差には特に留意し生活することが重要です。
安全・健康両面で、今週末も乗り切りましょう!
本日の給食です。
ご飯、牛乳、八宝菜、クラゲ和え、ポークシュウマイ でした。
いずれも、ご飯との相性は「ばっちり」でした。
宇都宮の餃子、鹿沼のシュウマイ、日光にも何か「点心系の名物」がほしいですね!
「春巻き」「小籠包」....何か....と口いっぱいにご飯を「ほおばり」ながら思いました。
今週の方が冷え込んでいます
立春を迎えた今週ですが、先週より冷え込んでいます。
連日、氷点下5度前後の朝を迎えています。
雪が吹きかける時間帯もありました。
でも、朝になると陽光まぶしい、春への期待が膨らむ大沢の空です。
風は冷たいですが、生徒は寒さに負けずに、日々の活動を頑張っています。
保健室前の掲示コーナーは節分を過ぎ、花粉対策も掲示されています。
参考にしてほしいです。
また、1、2年生の進路コーナーには今年の志願状況ついても掲示されています。
新年度向けの進路イベントの案内もあります。
明日が特色選抜等入試です。
本校からも受験する生徒がいます。
試験での健闘、道中の安全を祈ります!
本日の給食です。
クリームパン、牛乳、ジャガイモ入り焼きそば、かんぴょうサラダ でした。
ジャガイモが入った焼きそばは一段とボリューミーでした。
かんぴょうサラダは「かんぴょうの存在感」が満足感を強めていました。
かんぴょうは素晴らしい食材ですね!
今後も郷土の食材として給食でも様々なレシピを期待します。
立春
昨日が節分でした。
そして、本日、「立春」になりました。
一日中、曇り空でしたが、生徒は元気に活動しました。
日没時間帯が遅くなってきていることに合わせて、活動時間を延ばしました。
下校時刻についてはメール配信を御確認ください。
立春になってからの今週の方が、どうやら寒くなる様子です。
十分にご留意ください。
週末には「特色選抜入試」もあります。
健康管理にも一層の注意が必要です。
本日の給食です。
バターロール、牛乳、ニラと挽肉のスパゲティ、グリーンサラダ、イチゴ でした。
イチゴはJA上都賀様からのご提供です。
真岡市や鹿沼市、上三川町は「イチゴの産地」として有名です。
海外にも輸出されています。
私たちの日光市も、イチゴは盛んに生産されています。
「女峰」や「とちおとめ」はもちろん、「スカイベリー」や「とちあいか」「ミルキーベリー」も盛んです。
多くの生産者の皆様がクリスマスシーズンから露地物の旬が終わるまで、途切れることなく出荷しています。
ふるさとの誇りのひとつ、イチゴをこれからもおいしく味わいましょう。
また、味わうことのできるふるさとを皆で支えていきましょう!
2年生立志式
2年生が立志式を迎えました。
記念講話には「栃木みらい大使」の 吉川 真 様をお迎えしました。
吉川様は栃木市出身、JAXA(日本宇宙航空研究開発機構)・ISAS(宇宙科学研究所)准教授で理学博士です。
小惑星探査の「ハヤブサ・プロジェクト」のマネージャを務めた方、です。
小学生から高校生までのお話はもちろん、
大学卒業後の進路についてや「映画」にもなった「ハヤブサ」のミッションに関するお話、
天体の地球衝突問題の研究や、ハヤブサⅡの拡張ミッションなどについてもお話しいただきました。
時間が過ぎるのがあっという間でした。
質問する時間も設けていたのですが、時間枠いっぱいにお話しいただき、
それでも「もっと伺いたい」という思いが残る、濃く、楽しい時間でした。
2年生だけではなく、1年生や3年生にも参加させたかった講話でした。
吉川様、ありがとうございました。
栃木から、吉川様に続いて、宇宙分野にもどんどん歩んでいく人材を輩出したいです。
生徒の感想にも、同様の意見が記されていました。
また、あきらめずに頑張ること・努力を積み上げることの大切さを改めて認識した、という感想も多くありました。
その後、生徒代表の「立志作文の発表」と
クラスを2つに分けての、「立志の言葉」の個人発表が続きました。
吉川様には最後までご参観賜り、記念撮影も行い、時間ぎりぎりまでご滞在くださいました。
それぞれが、今日この日の「熱い思い」をしっかり胸に抱いて、これからの日々を進んでほしいと思いました。
本日の給食です。
ご飯、牛乳、納豆、磯香り和え、ショウガ入り肉じゃが、チョコレートアイスクリーム でした。
純和風とも言えるメニューで、寒い中にほっとひと息つかせてもらえる「肉じゃが」でした。
そして、アイスクリームは大好評でした。
でも...画像を撮影し損じました。すみません...。
前日(1/30木)の給食の画像でご勘弁ください。
ご飯、牛乳、ヤンニョムチキン、小松菜のナムル、トックク でした。
鶏の唐揚げが甘辛く仕上がっていて、食欲を一層引き出しました。
ここ数日のご報告
週末から28日火曜日までをまとめてご報告いたします。
<1/26(日)>
郡市町対抗駅伝大会がありました。
本校からは日光市代表メンバーとして若田さん、入江さんがメンバーにエントリーされました。
若田さんは往路の2区で区間賞、
入江さんは復路の9区で区間2位、
それぞれ日光市の総合成績8位に「大」貢献しました。
2人ともお疲れさまでした!
サポートメンバーにも本校生は選ばれています。
今後も力を合わせて、駅伝だけではなく、他の種目、活動においても頑張りたいです。
<1/27(月)、1/28(火)>
明治安田様による「金融教室」がありました。
2日間に分けて、3年生全学級で1時間ずつ実施しました。
昨年度に続いての実施です。
生活費、貯蓄の考え方、
万が一の時の補償の実際、
そして、保険についての授業でした。
グループでの話し合いなどもあり、大人でも気づかない視点から様々なことを考えさせられました。
保護者の皆様にもぜひ、参観いただきたい授業の一つです。
来年度も予定しています。
日程の確定はギリギリになってしまいますが、今年度同様、ご案内いたします。
生徒の反応も積極的でした。
明治安田様、ありがとうございました。
授業以外にも、清掃ボランティア等でも大変お世話になっています。
インフルエンザ、新型コロナが収まりません。
各学級に3名前後の欠席者が出ています。
引き続き、十分に注意して参ります。
保健室前にも乾燥に対する注意を呼び掛ける掲示物が出ています。
図書室前には読書感想文が掲示されています。
本校生の地区読書感想文コンクール入賞作品です。
図書委員会が「読書推奨キャンペーン」を計画しています。
皆さんのおすすめの1冊は何でしょうか?
給食です。
1/27(月)
ナン、牛乳、バターチキンカレー、フィッシュチリ、ポテトフライ でした。
カレーがスパイシーで、食欲を「ぐっ」と引き出してくれました。
甘辛ソースがついたカリッとした外側と白身魚のふんわりした内側のフィッシュチリもおいしかったです。
1/28(火)
ジャンバラヤ、牛乳、チキンヌードルスープ、ミルクプリン でした。
ジャンバラヤのスパイシーさと香りがチキンヌードルといいバランスでした。
今週は学校給食週間ということで、特別献立が続きます。
楽しみです!
2年生、立志式練習開始
本日も朝から日差しが降り注ぐ大沢中学校です。
3月6日を待たずに、虫が活発に動きそうです。
今週も学校活動を続けることができました。
週末には鹿沼市で「花市」があります。
大沢中学校や周囲の小中学校の状況では、十分な注意が必要な週末です。
特に受験生がいる環境のご家庭は、お気をつけください。
また、この週末には「郡市対応駅伝大会」があります。
日光チームに本校から2名の選手と2名の補欠選手が選出されています。
お昼の校内放送でそれぞれの「意気込み」の発表がありました。
それぞれの役割をしっかり果たせるよう、皆で応援しましょう!
本日の給食です。
ナシゴレン(目玉焼き)、牛乳、フォーガー、豆乳クリームプリン でした。
ナシゴレンもフォーガーも初めての提供でした。
豆乳クリームプリンも「初お目見え」でした。
大好評でした。
来月は3年生のリクエスト献立が予定されています。
本日以上に盛り上がることでしょう!
午後、2年生が「立志式」の練習をしました。
代表の言葉の発表、全員の「ひと言」の発表と続きます。
大まかな流れの説明と、実際の動きの確認をしました。
記念講話も含めて、発表も楽しみです。
生徒会専門委員会
例年より暖かい大寒が続いています。
窓越しには暑いくらいの日差しが入り込んでいます。
インフルエンザや新型コロナ陽性者も続いていますが、急増することははありません。
何とか、活動は止めずに続けることができています。
ご家庭での対応に感謝申し上げます。
本日の給食です。
ご飯、牛乳、回鍋肉、ポークシュウマイ、中華スープ でした。
シュウマイと回鍋肉はご飯によく合い、「食欲増進」でした。
中華スープも香ばしく、火曜日のけんちん汁と「双璧をなす」おいしさでした。
授業後に「生徒会専門委員会」がありました。
1、2年生だけの委員会です。
「3年生を送る会」の準備や通常の活動等を行いました。
生徒会本部も「引き継ぎ」が行われました。
いよいよ、新役員会が本格的に動き出します。
ご期待ください。
暖かめの日々....いよいよ花粉が!
この時期にしては暖かい日々が続いています。
2日間続いた雨が、朝は日陰はしっかり凍っていて、危険な箇所も多かったです。
気温は15度近くまで上昇しました。
窓越しには、風がない分、さらに暖かく感じました。
昼休みには元気に外で過ごす生徒も多かったです。
一方で、インフルエンザや新型コロナウイルス陽性者の連絡は続いています。
本校では学級閉鎖をするような状況になっていませんが、油断することなく対応して参ります。
お大事にお過ごしください。
ふと学校周囲を見渡すと、いつの間にか「スギ花粉」が「たわわに」なっていました。
確かに、目のかゆみや鼻に反応が出ていたと思い当たりました。
こちらも要注意の季節に入っています。
早めに耳鼻科や皮膚科へ行きましょう!
本日の給食です。
セルフドック、牛乳、野菜のクリーム煮、お米deガトーショコラ でした。
天候等の関係もあり、キャベツが一玉300円を越え、400円というところもあるようです。
食堂でも「ごはん」「キャベツ」のお代わりが有料化されたことろもあります。
そうした中でまとまった量のキャベツがいただけるのは大変ありがたいです。
本日も、大事に、残さず、いただきました。
今日も柔らかな空気の朝でした
昨晩からの雨が続き、柔らかな空気に包まれた朝でした。
2日続きの雨のお陰で、校舎内も乾燥が「ひと段落した」感じです。
インフルエンザや新型コロナの新たな陽性者が出ている連絡が続いています。
一方で、症状が寛解して「復帰」してくる生徒もいます。
規定の日数を過ぎても、咳や倦怠感が続く等の場合には無理をしないでください。
本日の給食です。
ご飯、牛乳、さばの竜田揚げ、塩昆布和え、野口菜入りけんちん汁 でした。
けんちん汁は野菜やごま油が豊かに香りました。
塩昆布和えも、竜田揚げも食欲を刺激しました。
そして、本日の主役は「しゃりまんてん」です。
日光市のブランド米をJA上都賀様より提供いただきました。
しっかりと身の締まった、おいしいご飯になりました。
午後は授業公開・研究授業を実施しました。
市教育委員会からも指導の先生にご来校いただきました。
各教科、各分野において授業力向上も一層励みます。
久しぶりに空気が優しい朝
昨晩の雨のお陰で、空気が随分と柔らかく優しい朝になりました。
冬の雨は降雨時は寒さが「ひとしお」強まります。
でも、雨のお陰で、乾燥していた空気が、とても優しくなります。
先週から「じわり」とインフルエンザや新型コロナの陽性者が増えています。
この空気の湿り具合で、少し落ち着いてほしいところです。
夕方から夜にかけて「もうひと雨」の予報も出ています。
十分な湿気を期待したいところです。
本日の給食です。
パンプキンパン、牛乳、煮込みハンバーグ、チーズポテト、野菜スープ でした。
パンプキンパンの甘さ、煮込みハンバーグの濃厚さは、改めて表現しなくてもご想像の通りです。
しかし、チーズポテトのチーズとジャガイモの絶妙な絡み具合、
野菜スープの野菜の味わい、香りの立ち具合、
これらはパンと班とハンバーグに負けていなかった、本日のメニューです。
「今週も頑張りましょう!」とエネルギーをもらえたお昼でした。
昨日行われた「天皇盃 第30回 全国男子駅伝大会(ひろしま駅伝)」報告です。
報道にもある通り、
本校から代表に選ばれた若田さんは区間3位の好走、
先輩で本校卒業の江口さん・若草中学校の河治さんもそれぞれ順位を上げる好走で、
スタート時41位から、巻き返しての本県チーム24位という成績を収めました。
高校生・中学生は駅伝・長距離界から将来を注目されるスター揃いの世代です。
これからも切磋琢磨し合い、成長してほしいです。
選手・スタッフ・関係の皆様・広島県栃木県人会の皆様、ありがとうございました。
陽性者じわりと増加中
今日も朝からいい天気です。
外での体育も実施できています。
阪神淡路大震災から30年目の朝でした。
祈りの朝の様子が報道されました。
東日本大震災等もあり、学校の地震対策・自然災害対策は見直されてきました。
安心・安全の確保に関しては、様々な視点からの、機能向上・組織運営上の改善も進みました。
職員だけではなく、生徒・保護者・学校運営協議員の皆様からの学校評価も反映させています。
これからも不断の見直しを続け、よりよい学校経営を進めて参ります。
本日の給食です。
ご飯、牛乳、野菜ふりかけ、厚焼き卵、和風サラダ、インド煮 でした。
厚焼き卵の甘味、インド煮のほのかなスパイシーさ、和風サラダの軽やかな酸味がいいバランスでした。
インフルエンザと新型コロナの陽性者がじわりと増加中です。
学校も油断することなく、感染症拡大防止に努めて参ります。
週末も栄養と休養を十分に、勉強も頑張って、健康に乗り切りましょう!
なお、日曜日に「天皇盃 第30回 全国男子駅伝大会」が広島で行われます。
本校生、本校卒業の高校生も栃木県メンバーとして「襷」をつなぐ予定です。
16日木曜日に出発し、現地で調整中です。
12:30スタートです。
画面越しに、ぜひ、応援をお願いいたします!
昼間が延び始めます
予報通り寒さが戻ってきた朝でした。
天気予報では、今日から「昼間の時間」が延び始めるとのことでした。
日没は最も早い時期との比較では既に20分ほど延びているそうです。
日の出は本日を境に早くなってくるのだそうです。
冬至の日が節目で、日の出と日の入りが一気に変わるのではないということなのだそうです。
自然現象については、知っていたつもりでもわかっていなかったことが意外にあるのですね。
新しい知識は、忘れないうちに誰かに説明すると「自分の知識として」定着するのだそうです。
多分これで、冬至と日の出・日の入りの関係は忘れないでしょう....
日中は日差しがたっぷりで、暖かさも感じられました。
本日の給食です。
ルーローハン、牛乳、ダイコンスープ、シューアイス でした。
ルーローハンは食べ応え抜群で、満腹感も高かったです。
ダイコンスープがなんとも言えない「すっきり」かつ「しっかり」した味わいで嬉しくなりました。
インフルエンザ、新型コロナ罹患者が増えています。
対策は継続して実施しています。
部活動を休みにしているところもあります。
ご家庭でも十分にご留意ください。