令和6年度大沢中ニュース

令和6年度大沢中ニュース

3年生、保育園実習へ

3年生の保育園実習がありました。

大沢保育園様にご協力いただき、毎年実施しています。

秋に、2年生が「マイ・チャレンジ」でお世話になりました。

今回は3年生がクラスごとにお世話になります。

園児の「天使の笑顔」を本HPで公開することは控えますが、大歓迎を受けました。

3年生も自然に素晴らしい笑顔を見せるようになりました。

大変貴重な場をご提供いただき感謝申し上げます。

この日のために準備した手作りの「おもちゃ」なども大活躍しました。

本日の給食です。

きなこ揚げパン、牛乳、肉味噌うどん、大豆のサラダ でした。

うどんの汁は、ご飯にかけてもおいしいだろうと感じる、しっかりした味付けでした。

きなこ揚げパンは、きなこたっぷりで、甘く、給食ならではの一品でした。

今夜から急激に気温が下がり、冬将軍が活発になるとの予報です。

健康管理にはくれぐれもご注意ください。

三連休が明けました

成人式を含めた三連休が明けました。

生徒が元気に....とご報告したいところですが、インフルエンザや新型コロナが広がりつつあります。

発熱してお休み、早退が続いています。

検査の結果、「陽性でした」という報告が届いています。

健康確認をしっかりしていきましょう。

予防や感染拡大防止に関しては、学校も繰り返し対応を呼びかけ、実践しています。

よろしくお願いいたします。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、焼き餃子、中華和え、麻婆豆腐 でした。

豆腐がなかなかの「熱々」で、中辛のちょっと手前の辛みもおいしかったです。

餃子や中華和えだけでも、ご飯がすすみました。

明日もやや暖かめの天気だそうです。

空気は乾燥していますので気をつけて生活していきましょう!

雪雲迫る!

日光市北部は雪になった朝でした。

大沢の空にも雪雲が迫っていました。

いつもとは「逆側」の小学校側の空模様はこんな感じでした。

いつもの校庭側もこんな感じの朝でした。

でも、お昼前にはこんな空に戻っていました。

北側の小学校の空もこんな感じでした。

「風花」が舞う時間帯もありました。

トータルでは、すっきりと晴れ、でも風は雪の上を吹く風、冷たい湿気のある風でした。

校舎中央部の壁に囲まれたところにある「英語コーナー」にも、明るい日差しが届きました!

 

本日の給食です。

ご飯、牛乳、アジの塩麹焼き、ひじきの炒り煮、豚汁 でした。

塩麹焼きが味わい深く、ご飯がすすみました。

ひじきの炒り煮も存在感があり、おいしかったです。

そして、本日の主役は「豚汁」です。

給食は「七味」がつかないのですが、「立派なおかず」です。

週末を締めくくる堂々としたメニューでした。

明日から三連休ではありますが、インフルエンザ等が流行し始めている感じです。

発熱者や早退者も出ています。

無理はせず、じっくり休む三連休をお願いします。

人混みの中に出る場合はマスク着用の徹底もお願いします。

外出中の暖かさの確保(首回り、背中、手首、足首に特に注意)、

手洗い、うがい、栄養、休養もお願いします。

週末は雪の予報です

明日以降の週末にまとまった雪がありそうな予報になっています。

晴れ渡っている大沢の空ですが、風は「強い寒気」の接近を実感できる冷たさでした。

発熱者、インフルエンザ罹患者、新型コロナ罹患者も出ています。

手洗い、うがい、マスク、換気、栄養、休養等に十分に留意しましょう。

職員に対して、以下の点に特に注意するよう、養護教諭からも繰り返しの呼びかけがなされています。

感染予防のために

・朝の健康観察で体調を確認してください。

・免疫力アップのために、早寝早起き朝ご飯の大切さを伝えてください。

・体育・清掃等の後や給食の前の手洗いうがいを呼びかけてください。

ご承知おきください。

また、ご家庭でも実践をよろしくお願いいたします。

 

本日の給食です。

ご飯、牛乳、冬野菜のカレー、海藻サラダ、巳年だいだいババロア でした。

冬野菜のカレーですが、

ダイコン、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ、レンコン、小松菜、豚肉がたっぷり入っていました。

「お正月風」というか、「七草風」というか、「草」だけではないから「七目カレー」という感じでした。

寒い日のカレーは特に嬉しいです。

今週はあと1日です。

休み明けの疲労感を吹き飛ばして、明日も頑張りましょう!

始まりました!

3学期が始まりました。

始業式では各学年代表から今学期にかける思いが発表されました。

◎心技体を鍛え「すごいなぁ」と思われる先輩になりたい

・勉強を頑張りたい

・部活動を頑張りたい

◎尊敬する人を意識して朝の学習も頑張りたい

・学習に具体的な目標を設定したい

・休日等の「自主練」で上手くできたことを3学期にも発揮したい

◎本格的な受験シーズンに入り、不安で苦しい面がある

・でも、部活動の経験を生かし「自分と向き合う」ようにしたい

 →失敗をいかして、あきらめなければ報われる

  失敗があるからこそ変わることができる

それぞれ「しっかりと考えられた」「素晴らしい」抱負の発表でした。

 

学校長からは以下の通りの話がありました。

◎毎日を大切に積み重ねよう

・不安なことや気になることはどんどん相談する

・答えを求め続ける

・助言等は素直に聞き入れてやってみる

◎安心・安全な場としても、学校を「よりよい場所」に創り上げよう

・まずは自分で考え、自分がよりよい方向へ行動する

・自分からチャレンジしていく

・他人のせいにしない

・他人を責めたり、悪口を言ったり、からかったりしない

・誰かだけが我慢をしたり、嫌な思いをし続ける関係をつくらない

・辛いことは分かち合って軽くしていく

・嬉しいことは分かち合って喜びを何倍にもする

→笑顔溢れる大沢中

 ともに学び合える大沢中 を さらに目指していこう

 

旧生徒会役員の退任挨拶と真性と会役員の任命式と挨拶もありました。

・行事の充実

・みんなで笑顔で過ごせる学校の実現

・生活をよりよいものにしていく工夫

新旧役員それぞれの思いが熱く語られました。

伝統を受け継ぎ、新しい風も吹かせ、よりよい学校を目指していきましょう。

 

本日の給食です。

米粉パン、はちみつ、牛乳、スパゲティナポリタン、グリーンサラダ でした。

「はちみつ」が「ウクライナ産」でした。

様子を見に行ったクラスでは、職員・生徒も「ウクライナだ!」とすぐに気がつきました。

日本のはちみつの需要を支えている主要産地のひとつがウクライナなのです!

思いを馳せつつ、1日も早い平和の回復を祈りながらの給食になりました。

2学期終業式

令和6年度の2学期の終業式がありました。

生徒代表の言葉がありました。

・3学期は度の教科の勉強も頑張りたい

・部活動では基礎練習を大切にしたい

・学級でもこれまで以上に頑張りたい

・支え合った頑張れたことが自信になった

・支えてもらえるし、元支え合えるようになりたい

・相手にしっかり届く挨拶を実践したい

・勉強するようになった

・基本的な生活習慣が身についてきた

・冬休みも、3学期も引き続き頑張りたい

学校長から、

・時間を大切に積み重ねよう

・認め合い、支え合い、さらに学び合える集団を目指そう

・学び、身につけ、発展させ、確かな成長を遂げていこう

・令和7年は「昭和100年」

・時間の重みを思いながら、「日々の未来」をしっかり生きてほしい

との呼びかけもありました。

式後には表彰式もありました。

解散後には学年集会もありました。

本日の給食です。

セルフドック(ソーセージ、キャベツ、ケチャップ)、

牛乳、サツマイモのシチュー、カスタードレモンタルト でした。

シチューには野菜のそれぞれの旨みが出ていて、とても贅沢な仕上がりでした。

明日から、三食、きちんと整え、生活のリズムもしっかりと、過ごしてほしいです。

3学期、笑顔で再会しましょう!

冬休みに向けて

いよいよ終業式が迫ってきた大沢中学校です。

冬休みの学習に向けてちょうどいい資料が、生徒会のまとめで掲示されています。

数週間前に生徒会長からお昼の放送でも話がありました。

ぜひ参考にして、よりよい(より自分に合った)学習習慣を身につけていきましょう。

本日は各教室はワックスがけをしました。

職員室はLAN回線の整備を行いました。

もともと、中学校は職員が自助努力で「Net Day」を実施し校内LANを組み立てました。

市がネットワーク構築をする何年も前から、あれこれと工夫をしてきたのが中学校です。

それ故に、回線は複雑に「付け足し、また付け足し」の「混線状態」でした。

今回、専門業者が来校し、あっという間に整えてくださいました。

関係の皆様に感謝です。

これを機に、事務的処理労力も「軽減」されることを願います。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、小松菜のごま味噌和え、五目味噌汁 でした。

おろしソースにほのかな辛みがあり、食欲増進でした。

ごま和えも、味噌汁も、野菜たっぷりで、大満足の中身でした。

 

雪の予報でしたが

昨晩の日光今市地区は雪の予報も出ていました。

宇都宮まで「風花」は舞いましたが、積雪もなく、でも冷え込みは厳しい朝でした。

日が高く昇ると窓越しには暑いくらいの暖かさを感じました。

「運動後の冷え」は一段ときついですが。

体育や昼休みの運動前後の衣服の調整(時間も調整)をして、乗り越えてほしいです。

冬でも汗の始末用のタオルや水分を十分に用意してください。

今週で冬休みに入りますが、体調不良者も増えています。

マスクの着用だけではなく、手洗いやうがいも徹底できるよう、呼びかけています。

栄養と休養も十分に確保してほしいです。

寝る部屋にはスマートフォンやゲーム等は持ち込まないで眠る、等の環境整備をご家庭でもお願いします。

本日の給食です。

黒パン、牛乳、フライドチキン、大根とハムのサラダ、ラビオリスープ、クリスマスデザート(セレクト) でした。

黒パン自体にもほのかな甘味があり、チキンやサラダとの相性がよかったです。

ラビオリスープは香ばしく、野菜も旨みもたっぷり出ていて、ラビオリそのものも「おしゃれ」でした。

「洋風のファッショナブルな水餃子」と表現してもいいくらいでした。

昨日、今後15日間の天気予報が発表されました。

15日後は1/6です。

3年生は私立高校入試も始まっています。

体調管理、皆で気をつけましょう。

冬至前日

冬至前日、週末の金曜日の大沢中学校です。

来週で2学期が終わり冬休みに入ります。

体調不良者も出ていますが、この週末で回復し、最終週を乗り越えてほしいです。

明日が冬至です。

日中の時間が最も短くなる日です。

夜が最も長くなる日でもあります。

「夜」とは、

ア:冬至の日の前の夜から冬至の日の夜なのか、

イ:冬至の日から翌日にかけての夜なのか、

悩むところです。

ネットの各情報によると、冬至の瞬間の時間でその年により、ア・イのどちらかなのだそうです。

さて、今年はどちらなのでしょう?

ぜひ、調べてみてください!

給食も「冬至の日メニュー」です。

麦ご飯、カボチャのカレー、コンニャクサラダ、型抜きチーズ でした。

型抜きチーズ、画像は「ライオン」です。

何種類かあります。

冬至の日には太陽の力が最も衰えるとされています。

太陽の復活を願い、太陽にちなんだ柚等の柑橘系のものを捧げます。

家の軒先や山の頂上に掲げ、太陽に差し出します。

柚湯に入ったり、カボチャを食べたりします。

冬至にカボチャを食べる理由としては、

冬至は太陽だけではなく、人間の運気も下がるので、

ア:「ん」のつくものを食べて運気を盛り上げる

  カボチャ=ナンキン(南瓜:関西地方のカボチャの別名)

イ:「とうじ」の「とう」にちなんだ音を含むものを食べる

  カボチャ=トウナス(唐茄子:関東地方のカボチャの別名)

とされています。(諸説いろいろありますが)

柚もカボチャも冬の寒さを乗り越えるために必要な栄養をたっぷり含んでいます。

冬至の日だけに限らず、意識して摂取できるといいですね。

3年生が「私立高校入試の事前指導」を行いました。

・受験票を各自で印刷する高校の場合には、早めに印刷する

・公共の交通機関を利用する

・持ち物等を早めに確認し準備する

・健康管理に留意する

・冬休みの生活のリズムは入試の日を想定した生活にしておく

等々、心配するときりがありませんが、心のこもった色々な助言を伝えました。

当日は「試験」に集中できるよう、しっかり準備を進めてほしいです。

晴れました!

場合によっては、いよいよ降雪か...という状況でしたが、晴れました!

夜間から朝方にかけて曇っていたこともあり、霜も厳しくなく、穏やかな朝でもありました。

今日も元気な大沢中です。

先日、生徒会が中心となって、服装等のきまりの見直しをしました。

臨時の生徒集会で、役員からの提案があり、新たな案で1月から「やってみよう」となりました。

新入生保護者説明会では、生徒会役員の代わりに職員から説明がありました。

本校の「きまり」はここ20年ほどは、要は「中学生らしく」という趣旨の内容です。

細かい規定は定まっていません。

「その時の生徒・保護者・教職員(地域)が必要に応じて、相応しい合意形成をすればいい」

そのような精神を背景に、20年ほど前の大幅変更の時に、細かい規定を外しました。

身だしなみ等はTPOがあり、時代によっても変化します。

学校ですから、

・「おしゃれ」は追求する必要はあまりなく、集団生活での混乱がない清潔な身だしなみであること

・校外に活動で出かける場合には学校や地域の代表として相応しいこと(まずは中身も大切ですが)

・入試や就職試験等で外見上から不利な扱いを受けないこと

等さえ大丈夫であれば、細かくあれこれ規定する必要はない、という考えです。

むしろ、「この方が難しい」「具体的に定めてほしい」という意見もあります。

様々な視点で考えて、合意形成することができる生徒・保護者・職員であってほしいという願いが込められています。

引き続き、皆で考え、意見交換ができる学校でありたいと考えます。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、納豆、ほうれん草の磯和え、すき焼き風煮 でした。

すき焼き風煮は豚肉や白菜にシラタキやニンジン、かまぼこ等もあわせて煮込んだ一品です。

お行儀は悪いのでしょうけれど、ご飯にかけて食べてもおいしいと思われます。

納豆と磯和えが立派な「飯の友(ご飯のお供)」なので、実際にかけることはないでしょうけれど。

今日もしっかりいただきました。

空気は乾燥していますが...

冬晴れが続く大沢中学校です。

明日は、山沿いが雪になるかも、県南部も雪かも、という予報です。

生徒は元気に体育の授業にも参加しています。

グラウンドも乾いているので、教室に戻る際には十分にホコリ等を落とすよう呼びかけています。

もちろん、手洗い、うがいもですが。

乾燥と戦っているのは給食も同じです。

特に「パン」はすぐに乾いてしまいます。

この時期は大変です。

そのような環境ではありながら、本日は「食パン」の日でした。

通常の学校給食のパンは、納品数の関係で前日に焼くことが多いのです。

でも、食パンはカットしてしまうすぐに乾燥してしまうので、今回は「朝焼き」でした。

街中のパン屋さんを遙かに上回る大量の食パンを、朝焼きで提供くださいました。

お陰様で、何かを塗るのがもったいないくらい、おいしい食パンでした。

ただただ、感謝です。

こうした思いも感じ取り、しっかり受け止め、大事に給食をいただきたいです。

乾燥の対策

今日も典型的な冬晴れの大沢中学校です。

空気の乾燥対策が必須です。

校内では各教室で「空気清浄機能付き加湿器」がフル稼働しています。

のどの不調からマスク着装の生徒も増えています。

保健室前には「乾燥対策」コーナーもできました。

様々な健康情報を参考に、個々の健康状況に合わせて対策をしていきましょう。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、味の棒々鶏焼き、五目きんぴら、道産子汁 でした。

棒々鶏のタレでアジを焼いた一品は、「これもありだなぁ」と感心する仕上がりでした。

ご飯にも良く合いました。

しっかり食べて、しっかり運動・休養もして、中学生は「しっかり勉強」ですね。

冬休みが迫っています

冬休みまで、もう少しのところに来ている大沢中です。

本日も関東特有の「冬晴れ」です。

あと数日で東京は「冬の降水ゼロ」の連続日数の記録更新になるらしいです。

先週の水曜日か木曜日が「降雨」と認められるかどうかが検討中との話も聞こえていますが....。

本日と明日は、朝晩は冷えますが、日中は10℃を超える予報です。

日の差す日中、特にお昼前後は動けば汗ばむ暖かさを感じました。

汗をかいた直後に、冷たい風に当たると「ゾクゾクっ」と寒さを一段と強く感じます。

十分にご注意ください。

いわゆる「ヒートテック」系アンダーウェアも襟の部分を考えて着用することも必要になるでしょう。

(運動時に汗をかいた場合の対応は必要ですが)

学校は制服になることも想定した「服装等のきまり」を示しています。

シャツの襟からはみ出るような「ハイネック」の下着について話題になります。

制服用シャツを着る場合のマナー上、「襟のはみ出し」は好ましくないので、着用を控えるよう求めています。

制服シャツ用と運動着用で別々に下着を備える負担の軽減も考慮して、運動着の時も同様に求めています。

部活動で「ユニフォームの一部」であったり「チームで行動するときに揃える」ものは別です。

『余計なお世話』的な配慮を込めたきまりかもしれませんが、ご理解とご協力をお願いします。

本日の給食です。

米粉揚げパン、牛乳、ロマネスコのサラダ、ほうとう でした。

米粉揚げパンは初めての提供でした。

もともとの米粉の甘味に砂糖の甘味も上乗せされた「ダブルの甘さ」が大好評でした。

サラダのほのかな酸味とほうとうの味噌風味がちょうどいいバランスとなっていました。

今日もしっかりいただきました。

冬らしい冷え込み・盲導犬体験

冬らしい冷え込んだ1日でした。

日差しが十分ではないと、「やっぱり冬なんだなぁ」と実感できます。

保健室前の掲示板には、寒さ対策情報が出ていました。

参考にして、健康に、冬を乗り切りましょう。

1年生が「盲導犬体験学習会」を行いました。

東日本盲導犬協会から、講師の皆様とPRドッグ、訓練犬の4人と4頭がご来校なさいました。

盲導犬の仕事や訓練についての講話がありました。

盲導犬協会は経費のほとんどが「募金」によって賄われていることも知りました。

「ぜひ、ご理解とご協力、ご支援をお願いします」というお話も、心に強く残りました。

実際にアイマスクを着装しての体験も行いました。

生徒個々の歩き方にあわせて、盲導犬がきめ細やかに配慮しながら歩く姿は、ただただ感動です。

盲導犬の見方、受け止め方が大きく転換した時間だったはずです。

協会の皆様、お忙しい中、また、冷え込んだ中、大変お世話になりました。

生徒の活動としても、盲導犬を支える何かができれば、と強く思いました。

本日の給食です。

ビビンバ丼、牛乳、ワカメスープ、アセロラゼリー でした。

少々辛さも感じられたビビンバ丼は、今日の冷え込みにはマッチしていました。

週末は山沿いには雪の予報も出ています。

寒さが本格化します。

皆様ご注意を!

不審者侵入避難訓練(今市警察署)

今市警察署生活安全課様の支援をうけて、不審者侵入の避難訓練を行いました。

実際に「不審者役」が突然侵入してくる、という実践的な訓練でした。

授業中に侵入者に気付いた教員が手分けして、侵入者への対応と連絡を行いました。

訓練通報 ⇒侵入者の誘導と制圧(確保)⇒警察への引き渡し(連絡のみ)

という流れでした。

様々な課題が見つかり、今後の改善点もご指導いただきました。

また、「学校外での不審者対策」「未然防止」等についても講話や講評の中で指導がありました。

いわゆる「闇バイト(犯罪実行者募集)」に関するご指導もいただきました。

報道等でも明らかな通り、中学生も加害者になり得る、

わかっていて犯罪行為に加わる、関わりをつくられて抜けられなくなる、

ということが実際に起きています。

「悪意」に対して、惹かれない、引き込まれない、つけ込まれないことも重要であると再認識しました。

ご家庭でも、報道等をもとに、どのように自分や家族、地域を守るか、お話し合いください。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、クラゲの中華和え、餃子ロール、八宝菜 でした。

八宝菜は「八宝菜丼」にしてかき込むように食べている生徒も多くいました。

丼物の「あるある」な食べ方です。

「お行儀が悪い」という意見もありますが、「おいしそうな、幸せを感じる食べ方」でもあります。

そのようにも思いながら、生徒の姿を見て、私たちも幸せを感じるひとときでした。

PTA役員研修会・PTA合同委員会

PTA役員研修会と合同委員会を開催しました。

今年度の各委員会の活動を振り返り、次年度への準備を進めるための会議でした。

<生活支援委員>

・夏休み中の巡回について

・地域の行事が縮小されていることについて

⇒活動する場面が減っている

 現状の活動であるならば、PTA会員全体で実施するとか、個人で行うことでもいいのではないか

<環境交通委員>

・通学路のゴミは少ない(登校サポートの方々がゴミ拾いをしてくださっている)

・生徒の挨拶はしっかりできている

・交通マナーも良い

⇒朝の交通指導の時間をもう少しはやめてもいいのではないか

 緑化活動については時期を早めるべき(日程はもっと早めに連絡がほしい)

<広報委員>

・3月発行を1学期発行に変更した

 クラスの様子や先生方の様子を伝えることができて良かった

⇒広報誌を作成すべきかどうかを検討する

 学校のHPや行事の記録写真をWeb上で会員限定閲覧ができるので、周知・活用する

 (学校の様子はこうした手段で確認はできる)

合同委員会後、役員会で

・新年度役員選考委員会の確認

・新年度の活動に向けた課題確認

・次回役員研修会日程

等を協議、確認しました。

参加の皆様、ご意見等、ありがとうございました。

午後に授業参観された方は本日だけで2回お運びいただき、恐縮です。

学校からの説明を十分に行うことの重要性も、改めて認識できました。

一層の改善を図ります。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

 

学校公開(授業参観)・学校運営協議会

学校公開(授業参観)・学校運営協議会がありました。

今年度の大沢中学校は関係者へこまめに活動の案内をしています。

関係者とは保護者(PTA)、学校運営協議会、少年指導員、主任児童員さん方です。

各行事だけではなく、講師をお呼びしての学習会・体験会・訓練等などへご招待しています。

PTA研修としても位置づけています。

ご都合の合うタイミングで、役員さんだけではなく皆様が参加できるPTAを目指そう、という考えです。

学校運営協議員さんや指導員、主任児童員さん方に対しても同様です。

「今の学校を知っていただく」ところから、連携を始める、という再スタートを切りました。

軌道に乗りましたら、地域の皆様にもご参観いただく、という方向に進みます。

本日学校運営協議員さん方からはいくつかの提案をいただきました。

・学校だよりをHPに代えるのではなく「紙版」も地域に対して発行してはどうか

(P役員さんからも提案あり)

・授業を巡回して、気になる指導や生徒への対応は着実にフィードバックしてほしい

(随時している)

・今後のPTA活動のあり方

(負担軽減はかなり進んでいるが、PTA会員の交流は少なくなっているので工夫が必要ではないか)

などが主なご提案でした。

今後、対応しながら、学校評価等とあわせて、次年度に向けての検討事項にもしていくつもりです。

本日の給食です。

ティーブレッド、牛乳、チキンのオーブン焼き、花野菜サラダ、コーンスープ でした。

ティーブレッドは紅茶の香りがほんのりと立っていて、甘さもしっかりあり、大好評でした。

パンに合う、上品な組み合わせの献立でした。

ちなみに、今回のように砂糖がついているパンは配膳時に袋に入れます。

大人気の各種の揚げパンもこのように配膳となります。

 

生徒会立ち会い演説会・役員改選

生徒会立ち会い演説会・役員改選がありました。

総勢11人が立候補しました。

・2年生役員候補7名

 ※会長立候補3名、役員立候補4名

  会長立候補者中の得票1位が会長当選

  他の2名と役員立候補者4名の6名中の得票上位3名が役員当選

・1年生役員候補4名

 ※得票1位が副会長当選、次点が役員当選

という仕組みです。

投票後、選挙管理委員が開票作業を行い、上記の要領で当選者が確定されます。

結果は明日発表されます。

本日の給食です。

麦ご飯、牛乳、ファイバードライカレー、海藻サラダ、セノビーゼリー でした。

「必殺技」のような名前はファイバー(食物繊維たっぷりの)ドライ・カレーという言葉でした。

ゴボウやレンコンもたっぷり入った、「ファイバー」に相応しい、中辛とわかるカレーでした。

海藻サラダも「ファイバーの塊」でした。

ご飯も麦ご飯でしたので、これもまたいつもより「ファイバー多め」でした。

カレーとゼリーも組み合わせ、「腸活」メニューでした。

寒さに負けない体を作っていきたいです!

県学力向上・日光市パイロット事業指定校指導訪問

冬が本格的に到来しました。

朝は霜柱もしっかり立ち、自動車のフロントガラスも凍りました。

土曜日の夜には宇都宮市で「初雪」になったそうです。

日中はすっきりと晴れて空気が乾燥し、北寄りの風が吹きます。

典型的な「関東の冬景色」です。

暖冬の影響で、まだ、紅葉が楽しめますが...

学力向上・パイロット事業指定校訪問がありました。

今年度最後の訪問でした。

上都賀地区中学校教育研究会数学部会の研修も兼ねての授業研究会でした。

2年生の数学授業を公開しました。

授業後の研究会も、研修の「年度まとめ」も皆で共有しました。

この実践により、生徒の諸テストの結果にも成果が出ています。

引き続き、試行錯誤、工夫を共有し、実態に合ったより良い授業づくりをめざします。

関係の皆様のご助力に感謝申し上げます。

本日の給食です。

ご飯、牛乳、野菜のかき揚げ、天丼のタレ、塩昆布和え、豚汁 でした。

塩昆布和えは、これだけでご飯がすすむ添え物でした。

天丼は人気メニューのひとつです。

豚汁は冬は毎日いただきたいくらいです。

寒さはこれからが本格化します。

健康管理、安全な生活に十分留意しましょう。

ちなみに、日没は昨日が一番早かったのだとか。

日の出はまだまだ遅くなるそうですが。

「寝坊注意」ですね。

週末まで晴れが続きました

週末まで晴れが続きました。

予報通り、木曜日→金曜日と寒さは「冬らしく」なってきました。

空気の乾燥も進み、教室では加湿器も稼働し始めました。

風は冷たさを感じますが、日なたは暖かく、生徒は元気に活動しています。

週末は一段と冬らしい寒さになる様子です。

健康管理に一段と留意しましょう。

木曜日の給食です。

ご飯、牛乳、ミニとんかつ、ソース、ほうれん草のごま和え、白菜ともやしの味噌汁 でした。

味噌汁は野菜たっぷりで香ばしく、これだけでもご飯のお供になる一品でした。

もちろん、とんかつもおいしく仕上がり、ごま和えとのバランスもばっちりでした。

金曜日の給食です。

ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、五目ひじき煮、沢煮椀 でした。

2日連続で野菜たっぷりの汁物でした。

時節がらを考えると、とても贅沢な汁物でした。

鯖の味噌煮も柔らかく仕上がり、ひじき煮とのコンビネーションに満足感が高かったです。

金曜日は全校実力テストでした。

3年生は私立高校入試前の最後のテストでした。

冬休み中の調整のためにも重要なチャンスでした。

1、2年生も1年後、2年後を見据え、この日に体調も合わせることも大きな目的でした。

3学期の三者懇談の調整をしています。

ご協力をよろしくお願いいたします。