大桑小の仲間たち
2月18日(火)
朝、読み聞かせ。
学力テスト2日目、3年生は理科、4~6年生は理科と社会をします。
1・3年国語、3年生が発表し、1年生が発表を聞きます。話したり聞いたりする力を付けます。
内容は、冷蔵庫やカメラなどの電化製品の歴史などについてです。
1年生は真剣に聞きます。3年生は緊張しつつ発表します。
思い出給食の初日です。縦割り班で楽しそうに会話しながら給食を食べました。
今日は豊岡中学校3年2組の希望献立でした。
これまでボランティアなどたくさんの方にお世話になり、感謝の気持ちを伝える会を2月末に開きます。
その「感謝の会」で送るお礼のメッセージを書きます。
委員会、どの委員会も6年生はアドバイザー役となり、5年生が中心に話し合いや活動を進めます。
2月17日(月)
学力テスト1日目です。
教科は国語、算数です。
先週のワックスがけが終わってきれいになった教室で、集中してがんばります。
1・2年生は今日で終わり、明日は理科、社会があります。
昼休み、保健委員会の5年生が、明日から始まる思い出給食の準備をします。
卒業まであと18日。
4年図工、版画の作品票を付けて仕上げる活動、そのあとは、工作の作品を作ります。工作は、ゴムの力で走る車を飾ります。
6年書写、卒業を前に各自の思いを込めた文字を書きます。そのときに押すハンコ、「落款」(らっかん)を作ります。自分の名前の一文字を使います。
2月14日(金)
今日は、1、3、6年生がスケートに来ました。
慣れている人はすいすい滑ります。
6年生は、最後のスケート教室。
1年生は、初めて滑る人の方が多かったのですが、全員リンクに立って歩きや滑りができるようになりました。
「楽しかった」「また行きたい」という声がたくさんありました。
5年総合、送る会のリハーサル。
ゲスト役の人が実際にやってみて、どうだったかを振り返ります。
来週の本番に向けて修正します。
清掃強調週間の最終日です。
教室の床をワックスがけします。
4~6年生の担当が進めます。
短い時間でしたが、手際よく、早く終わったところは別の教室を手伝って、きれいになりました。
月曜日の朝は、机いすを入れます。
2月13日(木)
スケート教室に出かけます。
今日は2,4,5年生です。
レベルに合わせて4つのグループで練習します。
ボランティアの方3人が教えてくださいます。
少しずつ慣れて、楽しく滑ります。
特に慣れていない人はうまくなるのが早いと、ボランティアの方が驚いていました。
明日は1,3,6年生です。
2月12日(水)
6年音楽、日本の伝統的な音楽「雅楽」の学習。
法蔵寺の住職さんや先代住職さん、二荒山神社の巫女さんが来て、雅楽の演奏や解説、本物の楽器の展示などをしてくださいました。
間近に楽器を見て、触って、考えることができました。
今日はロング業間、2つの学年が一緒に遊びます。
3・5年はドッジボール。
1・6年、2・4年はけいどろをして楽しみます。
1年音楽、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏します。
4年理科、水を温めるとどうなるか、実験します。
5年総合、6年生を送る会が来週金曜にあります。その準備をします。いったん今週の金曜日にリハーサルをするために、グループでゲームの進行などを練習します。
2月10日(月)
土日の雪が、今シーズン初めてくらいに積もりました。
さっそく雪かきを手伝う5・6年生がいます。
始業のチャイムが鳴るギリギリまで雪を丸めたり氷を探したりする人がいました。
業間、校庭で雪遊びの人がたくさん出ました。
学年関係なく楽しんでいます。
5年国語、文章「方言と共通語」を読んで要点を整理します。
6年英語、中学校で入りたい部活を英文で書きます。
バレーボールと書いた人がわりと多いです。
午後には校庭の雪は大体溶けていました。
明日は休みです。寒いので暖かくして過ごしてください。
2月7日(金)
朝、毎週金曜は友だちタイムです。
1年図工、食品トレーを材料に動く作品を作る「ふわっふわっゴー」
トレーのすき間に風を送って動かします。
2年図工、小さな友達が住む家を想像して作る「ともだちハウズ」
箱を組み合わせて自由に想像します。
6年理科、テスト「てこのはたらき」
集中しています。
4年体育「ゴール型ゲーム」、バスケットボールをします。
シュートが難しそうです。
業間、雪がちらちらする中元気に遊びます。
チャイムが鳴ると、すぐに教室に戻り始めます。
切り替えられてすばらしいです。
冷え込みが厳しいです。体調に十分気をつけて
また来週。
2月5日(水)
1年音楽、いつものように、はじめに校歌を歌います。しっかり3番まで覚えています。
4年理科、「物のあたたまりかた」で、今回確かめるのは空気のあたたまり方です。高いところと低いところの温度を測ります。
6年体育、ソフトバレーボール(ネット型ゲーム)をチーム練習やゲームをします。ワンバウンドまでOKなのでラリーが続きやすいです。
授業参観の前、ジャージのリサイクル販売がPTAからありました。
授業参観にたくさんの保護者が来校しました。
1年:算数「どちらがひろい」
広さの比べ方を考えたり、ゲームを通して感覚を身に付けます。
2年:生活「これまでのわたし、これからのわたし」
生まれた時のことや将来の夢を発表します。
3年:音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう」
「パフ」という曲をリコーダーやほかの楽器で演奏します。
4年:国語「自分なら、どちらを選ぶ」
二つの広告を見比べて、良いと思う方の理由を考えます。
5年:算数「割合をグラフにして調べよう」
グループごとに、調べたデータを分析し、発表します。
6年:国語「伝えよう、感謝の気持ち」
卒業を控え、家族への感謝の気持ちをスピーチします。
ふれあい1:算数「どちらがひろい」
ゲームを通して広さの比べ方を楽しく学習します。
参観ありがとうございました。
2月4日(火)
朝、読み聞かせです。
1年体育、中線ふみ遊びでゲームをします。
2年国語、聞き取り問題のテスト。CDの話を聞いて答えます。
5年算数、アンケート結果を分析します。明日の授業参観で発表します。
6年家庭、調理実習で野菜炒めを作ります。よくできたグループが多いです。
2月3日(月)
2年英語、1から20までの数を数えます。友達と順に声に出していってみます。
3年算数、文章題を読み、□を使って式を立てます。xを使う文字式につながるところです。
1・2年生お楽しみタイム。ドッジボールやぶらんこで楽しく遊びます。
今のところ、風邪などの体調不良で欠席する人がずいぶん少なめです。引き続き、うがい手洗いなどを続けましょう。