大桑小アラカルト

大桑小の仲間たち

6月8日(木)

 

今週は「歯と口の健康週間」として、歯に関するクイズをお昼の放送で流しています。

今日は歯科健診でした。

歯科校医の先生が歯の状態を読み上げます。担任が、記録用紙に書き写します。

あとの人はけっこう待つのですが、担任が聞き取りやすいように静かに待っています。素晴らしいです。

歯科校医の2人の先生は、口をそろえてきれいな子がすごく多いとお話しされていました。

家の方と児童の心掛けが大変すばらしいのだと思います。

G7にちなんだ献立。

今日は「カナダ」です。

茶色く見えるのはチキンです。フライしたところに、メープルソースがかかっています。

甘辛ですごくおいしいです。学校給食の揚げ物は、油を使い回さないのでいつも新鮮な油で揚げてあり、大変おいしいです。

 

明日はお休みします。

6月7日(水)

2年道徳、みんなのために役目を果たすことについて考えます。

1年道徳、正直さについて考えます。

ここは低学年ブロックで授業者を交換しました。

職員みんなで成長にかかわるためです。このあと担当同士で児童の様子を情報交換します。

今日はG7サミットにちなんで、ドイツの献立です。

準備、配膳。

受け取る人もマスク着用です。

できるだけ全部配り切ります。

6月6日(火)

昨日、プール清掃がありました。

6年生が中を掃除します。

おかげさまで、今年はいたずらのような石がほとんどありませんでした。

ありがとうございました

朝、読み聞かせです。

1年体育、鉄棒が終わって、給水タイム、次の運動について聞きます。

4年英語、好きな遊びをたずねたりさそったりするための言葉を考えます。

清掃です。ずっと前からたてわりの分担でしています。

6月5日(月)

1年国語、物語のようすをどう思うか友達と交流します。

2年国語、友達の書いた文章を読んで、よい点などを伝えています。

金曜日が雨で、延期となっていたプール清掃です。

5年生がプールサイドや更衣室などをきれいにします。

6年生がプールの中をきれいにします。6年生の写真は明日載せます。

3年英語、「How many ・・・」の言い方を聞いています。

3年算数、割り算の問題で足りないところに気が付いています。

学校運営協議会の委員さんが見ています。このあと会議をします。

6年総合、修学旅行のまとめの一つ、添乗員さんにお礼の手紙を書いています。

第1回学校運営協議会です。この会議はごくかんたんに言うと、学校を核として地域のつながりをもち、活発にしようという集まりです。

委員同士、学校と委員が仲良くなって、子供も大人も地域が仲良くなるきっかけを作っていきたいという目的です。

第2回は7月の夏休みに、学校職員と委員が仲良くなる会議をします。

6月2日(金)

朝から雨です。

朝の活動は、たてわり班で話を聴き合う「ともだちタイム」でした。

たてわり班で遊ぶかどうか、友達の考えを聴いています。

3年体育、準備運動です。元気のよい号令が聞こえます。

2年図工、粘土を握って感覚を楽しみながら形を作ります。部屋の中や、乗り物など思い思いに作ります。

4年国語、新聞を作ることを通して伝えたいことを整理する力や、伝わりやすい書き方を学びます。

5年国語、物語の場面で出てくる問いを考えます。

6年理科、復習問題を解きます。

自分に合った学習を選びます。友達と協力、自力、先生に聞きながら。

1年学活、1年生の友達との生活、学習はどうかなど、これまでのことを振り返り、友達とやり取りします。

雨が降り続いているので、室内下校です。

また来週。

 

修学旅行2日目「保護者限定」に掲載しました。 

6月1日(木)

今日は3年生が校外学習に出かけます。なかがわ水遊園に行きます。

天気がよくてよかったです。

休み時間、12年、ベランダで植物の世話や昆虫を探すことに夢中です。

ダンゴムシが人気です。

6年算数、約分について学びなおしで説明を聞きます。忘れることがあるので必要に応じて学びなおす時間を取ります。

4年音楽、リズムや拍のおもしろさを感じながら動画を見ています。

2年算数、長さの学習、定規で指定の長さに線を引きます。

 

「保護者限定」に2年校外学習を掲載しました。ぜひごらんください。

 

 

 

5月31日(水)

新体力テスト、シャトルランです。

持久力を測る種目です。

「去年は〇回だったから、今年は〇〇回行きたい。」と言う子がいました。

学年で最後まで残った子が、最高記録です。

大きな拍手がわきました。

6年生が1年生、5年生が2年生の記録をサポートしました。絆を作ります。

 

5年学活、学級会で意見を交換、うまく折り合いをつける力が育ちます。

6年社会、公民分野が終わり、歴史分野が始まりました。

4年ほど前から、公民をはじめに学習する順序となっています。

 

「保護者限定」に修学旅行1日目を掲載しました。ぜひご覧ください。

 

5月30日(火)

今朝も読み聞かせボランティアの方ありがとうございました

プール清掃をしています。高学年児童がする前に、ある程度きれいにしておきます。

今年は、石もほとんど見られず、よかったです。

今日は新体力テストです。天気が良くなったので予定どおり進みます。

今年は、たてわり班でまとまって移動します。このことで、上級生は下級生のことを気にして世話をしながら、下級生がお手本になる行動をとれています。

待っている間は、みんなのことを考えて静かにしています。

とても良い経験ができました。たてわり班での活動をこれからも取り入れて絆づくりを進めていきます。

委員会です。図書委員は読書週間の企画を話し合います。

保健委員と環境委員は合同でトイレ掃除をしました。

5月29日(月)

3年算数、割り算の考え方を出し合います。

4年算数、タブレットの課題とノートにまとめる課題の両方に取り組みます。

6年理科、人の体のしくみ、食べ物の通り道について、模型を使って確かめます。

5年算数、小数のかけ算、より簡単に計算するための工夫を確かめます。

先週の木金は修学旅行や校外学習がありました。

近日中に保護者限定に掲載します。

5月24日(水)

2年国語、友達に知らせたいことを書いてまとめ、となりの人に伝えます。

授業中、できるだけ友達どうしがかかわり、交流しながら学習します。

5年国語、グラフなどのデータを引用して、説得力のある文章を書きます。

3年社会、学校の周りの土地、施設の様子を確かめます。地図につながる学習です。

昼休み、内科検診です。いつものように保健室から職員室前の廊下に並びます。

1年音楽、「せんろはつづくよどこまでも」の画面を見ながら歌います。楽しそうです。

 

大桑小アラカルトは、月曜日までお休みします。また来週。