大桑小の仲間たち
10月10日(火)
3連休明けの火曜日、朝は恒例の読み聞かせです。
6年体育、30秒でとんだ回数を数えます。いくつかの技で試しました。
2年国語、「下」の教科書に入りました。扉の詩をみんなで少しずつ分担して読みます。
3年算数、かけ算の特徴を確かめたあと、言葉でまとめます。
10月6日(金)
朝の活動、「ともだちタイム」。6年生の代表が、今日の話題の説明をします。
5年社会、自動車会社の出前授業「日産ものづくりキャラバン」。組み立て工場で心がけている「改善」について体験を通して学びます。また、組み立てに使う工具などを扱う体験をしました。
6年理科、水溶液の性質の最後、コーヒーなや洗剤など身の回りの水溶液を調べます。
陸上大会の選手が、練習します。バトンパスや、クラウチングスタートをしています。
今日は、2学期初めての移動図書でした。
10月5日(’木)
6年生が豊岡中学校の学校祭を見学しました。研究や部活動の作品展示を見たほか、
合唱コンクールや吹奏楽部の発表などを聞きました。
すばらしいできばえです。
そのあと、轟小学校の6年生や、合唱部の中学生と合唱をしました。指揮は大桑小の6年担任、ピアノ伴奏は轟省6年担任でした。
2年国語、物語の続きを書くのに、話す言葉を考えています。
10月4日(水)
朝から雨です。急に冷えます。
学習発表会の準備が始まりました。
1年生は音楽でハンドベルを演奏します。
2年生は、グループごとに国語や体育などの発表をします。
5年算数、整数と分数、小数の学習。友達とやり取りしながら、練習問題を解きます。
今日の午後は、就学時健診です。曜日を入れ替えて清掃をしました。
体育館で説明や、内科検診などを行いました。
来年度入学は22名です。
楽しみに待っています。
10月2日(月)
今日から10月、1か月の教育実習のため大学生が一名やってきました。
全校生の前であいさつしました。
1年生を中心に実習します。
6年体育、保健学習。喫煙と飲酒について健康への影響について整理します。
1年教室で、実習生と1年生がさっそく会話しています。
実習生からのあいさつを、保護者限定に載せました。ご覧ください。
9月29日(金)
6年理科、塩酸と金属を反応させる実験を始めます。
陸上大会リレーの選手が昼休みに練習します。
まわりで遊ぶ人もいます。良い天気です。
2年体育、親子学習として家の人が参加しました。
ボール遊びでドッジボールをしました。
子どもどうしの対戦のあと、親子のミックスチームどうしの対戦でした。
とてもうれしそうでした。
9月28日(木)
6年、薬物乱用防止教室です。栃木県警の方が、薬物の恐ろしさと誘われ方や断り方を説明しています。
12年生活、2年生のおもちゃ屋さんに1年生が来ました。楽しそうに遊びます。
3年学活、学習発表会に何を発表したいか、考えを出し合います。
9月27日(水)
校庭入口の門です。朝、門柱が、コンクリート基礎から掘り返されるように倒れていました。
校庭や校舎内に立ち入った形跡や、いたずらされた様子はありませんでした。
警察に相談して記録をとってもらいました。
いたずらやいやがらせ目的というより、自動車の事故ではないか、との見方ができる、
と警察の話でした。
6年音楽、豊岡中学校から音楽の先生が来て、合唱をしました。
来月、豊岡中の学校祭に参加するための練習です。
昨年も参加中止となったので、久しぶりです。
5年家庭、ミシンでランチョンマットを作ります。5人のボランティアの方が来て教えてくれました。
2年生活、「うごくおもちゃをつくろう」で作ったおもちゃを1年生に遊んでもらう企画です。
リハーサルで、2年生で遊んでいます。
9月26日(火)
朝は読み聞かせです。
8月以来です。
業間です。過ごしやすいので、外で遊ぶ人が多いです。
5年英語、道順を話すための動画を見ます。「まっすぐ」「右に曲がる」などです。
6年算数、三角柱の体積の求め方を考えてまとめます。
2年音楽、「山のポルカ」を階名で歌いながらリズム打ちします。
2学期初めての委員会、9月の振り返りや、これからの活動について話し合います。
9月25日(月)
さわやかな秋晴れです。
5年体育、鉄棒運動で足抜き回りに挑戦です。
1年生活、ダンゴムシやカタツムリなど自分が見つけて気になる虫を、紹介するための準備をします。
3年英語、自分の好きな〇〇について友達と聴き合っています。
6年算数、四角柱の体積の求め方を調べます。