大桑小の仲間たち
5月25日(水)
3年体育、走り幅跳びです。もうすぐ新体力テストがあります。
草花の芽が出て伸びてきました。
1年 アサガオ 2年 ナス・キュウリ・ミニトマトなど
3年 マリーゴールド ホウセンカ ヒマワリ 4年 ヒョウタン
5年 ヒョウタン ヘチマ 6年 ホウセンカ
生活科や理科の授業で育てます。
今日は、1~3年の内科検診でした。みなさん静かに待っています。
明日は修学旅行。出発前の最終チェックです。
内科検診のため、長い昼休みでした。
思い切り走ったり、ボールを打ったり、楽しく遊びました。
5月24日(火)
今日の給食、
厚焼き卵があるので、アレルギーのための代替メニューはハンバーグです。
どちらもおいしそう。
1年生活、校外学習のグループ活動を話し合います。
3年書写、習字道具の片付けに慣れてきました。まわりを汚さずできる人が増えました。
今日は、4~6年生が内科検診でした。説明やイラストで示して、受ける人にわかりやすくしています。
5月23日(月)
1年図工、紙を折り曲げて立体にすることからイメージを広げて作ります。
図工も、楽しむことがとても大切です。
5年理科、発芽に必要な条件をみつける実験の結果を分析し、考察します。
6年英語、テスト。聞き取りもあります。
赤いのが「スラッピージョー」
あっさりしたミートソースのようです。アメリカでは一般的なメニューです。
5月20日(金)
今日は20日「はつか」。「にじゅうにち」と言う子がいます。
テレビニュースで「二十歳」のことを「はたち」ではなく「にじっさい」と聞くようになりました。言葉は変わるものですね。
今日は、防犯教室でした。これは失敗してもやり直せない、命にかかわることです。デモンストレーションで、代表になってくれた子は、本気で逃げる動きをしました。真剣さが伝わりました。
給食に納豆が出ました。
パックを開けて混ぜるのが初めて、という1年生が何人かいました。
苦手、嫌いという人はどの学年にもいます。
昔は、食べないと昼休みやそうじの時間まで居残りで食べさせられた、という職員がいました。強制されていやいや食べても栄養にならないのが、研究で明らかです。
今は、納豆を作った人や、栄養のことなど伝えること、1粒でも食べたら「がんばったね」、もし手をつけなくても「次はがんばれるといいね」などの関わりが基本です。
楽しく食べること、自分で考えることを大切にしています。
5月19日(木)
今日も5月らしいさわやかな天気です。
2年道徳、みんなで湖の中にある島へ遊びに行こうとしましたが、「およげないからだめ」と白鳥さんはりすさんを断ってしまいました。りすさんがいないまま遊んでも、楽しくなかったみんなは、次の日りすさんに謝り、かめさんの背中に乗せて遊びに行きました。
2年生くらいにありがちな出来事が描かれていて、自分事としてよく考えていました。
今日はココアのミルメークが出ました。