落西小だより

28落西小だより

特色ある学校 群読の練習

5月27日に講師の先生をおよびして,群読の練習をしました。講師の先生は,辺見いづみ先生です。群読は3年目になるので児童はずいぶん要領もわかってきて,学年でそれぞれ工夫しながらの取り組みです。辺見先生からは,腹式呼吸で発声できるように,授業のスタートで,仰向けになって声を出すなど,毎回楽しい授業を展開してくださいます。いろいろな詩を紹介していただいたので,次回の金曜日の練習日が楽しみです。DSCN2725001.JPGDSCN2727001.JPGDSCN2738001.JPGDSCN2739001.JPGDSCN2742.JPGDSCN2744.JPGDSCN2749.JPGDSCN2746.JPGDSCN2751.JPGDSCN2753.JPG

朝の活動 

すがすがしい朝の昇降口,落合西小学校では,朝の挨拶に校長先生,児童指導主任の先生,代表委員会の児童などが交代で立ち「おはようございます」と全校児童に朝の挨拶を呼びかけています。今日は英語のALTのジュリー先生が,一緒に昇降口に立ち,英語で「Good morning!!」と明るい挨拶をしてくださいました。児童も勿論英語であいさつすることができました。朝の花壇では,学年花壇で,理科の教材などで育てている苗の水やりを児童が熱心にしています。教頭先生も一緒に,児童と花壇の世話をしてくださいました。苗が大きく育つのが楽しみです。6年生は,最上級生として,国旗・校旗・市旗を毎朝忘れることなく挙げています。また,みんなで大切に飼育している、うさぎの「いちごちゃん,パンダちゃん」の世話をしています。パンダちゃんは以前具合が少し悪くて,獣医さんにみていただきました。小さな命ですが,みんながパンダちゃんが元気になるように見守っています。飼育小屋の壁には,昨年度の卒業生が一生懸命描いたうさぎのパネルがはってあります。パネルは保護者の方が工夫してはってくださいました。学校にお見えになりましたら,花壇や,飼育小屋のほうもちょっとごらんください。最後に!!昇降口には,校長先生の似顔絵の看板が(H25年度卒業生作成)えがおで立ててあります。ここも,是非ごらんください。掲示物も先生方や児童が工夫して環境を整えています。DSCN2660001.JPGDSCN2663001.JPGDSCN2664001.JPGDSCN2667001.JPGDSCN2668001.JPGDSCN2670.JPGDSCN2671.JPGDSCN2669001.JPGDSCN2672.JPG

春の遠足

5月20日(金)1,2,3年生の春の遠足が実施されました。今年度は栃木県子ども総合科学館への遠足です。グループに分かれて計画していたコーナーで、いろいろな科学体験をすることができました。3年生はグループのリーダーとして、下級生をよくまとめていました。また、今年度はサイエンスショーにも参加して、空気や光の実験を間近で見ることもできました。天気にも恵まれ、お昼ごはんを食べたあとは、外の遊具でも遊ぶことができました。DSCN3027.JPGDSCN1775.JPGDSCN3038.JPG

絵手紙作成

5月23日今日は,絵手紙の作成をしました。「特色ある学校づくり」の事業の一つとして取り組んでいます。矢野美枝子先生に講師としておこしいただき授業を進めています。今日は1年生2年生の授業です。「夢」をテーマに各自が夢を広げて,具体物を見ながら,心を込めて絵はがきに絵を描きました。思いを伝える相手に短いメッセージを添えます。葉書をだすのが楽しみです。この葉書は,7月授業参観で展示して,その後渡す予定です。とても楽しみです。DSCN2652.JPGDSCN2651.JPGDSCN2655.JPGDSCN2653.JPGDSCN2658.JPGDSCN2656.JPGDSCN2657.JPGDSCN2654.JPG

読み聞かせボランティア (朝)

5月18日(水)今年度始めての読み聞かせの日です。朝の時間帯(さわやかタイム)にボランティアの方が見えて,本の読みかせをしてくださいます。1年生は今日が,初めての読みかせの日です。担任の先生と共に「さるじぞう」の本に親しみました。2年生は「ねことこうまの物語」という本です。この本は,悲しい場面があり,読んでくださる先生も,胸がつまってしまう所もありました。児童も悲しいシーンがあると,読んでくださる先生と共に胸をうちます。いろいろな本に出会い,児童の心がまたひとつ豊かになります。6年生は,大型の掛け図式の本です。迫力満点「チリンのすず」です。読み聞かせの先生の,怖い声,優しい声の上手な声色に引き込まれ,大変素敵な時間でした。読み聞かせは,それぞれの学年で,毎回素晴らしい本に出会うことができ,児童が楽しみにしている時間です。また,読書の方にも力を入れ,進んで本を読めるように環境作りにも取り組んでいます。廊下に展示されている本は,その学年で是非読んでほしい,「必読書」の本です。自分の目標を決めて,1年間に何冊読めるか挑戦です。多くの本に出会って,様々な本の世界にひたってほしいと思います。DSCN2630.JPGDSCN2632001.JPGDSCN2633001.JPGDSCN2634001.JPGDSCN2635002.JPGDSCN2636001.JPGDSCN2637.JPGDSCN2638001.JPG